虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/22(金)09:45:05 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/22(金)09:45:05 No.691798909

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/22(金)09:47:56 No.691799310

実際にふたなりを題材にした噺だったはず

2 20/05/22(金)09:47:59 No.691799314

ふたなりって平安時代からある言葉だし実際そういう意味だし落語に限らず絵に描かれたり色んな文化に登場してるから何も不思議じゃないぞ

3 20/05/22(金)09:48:22 No.691799368

>ふたなりって平安時代からある言葉だし実際そういう意味だし落語に限らず絵に描かれたり色んな文化に登場してるから何も不思議じゃないぞ マジで?!よく考えたら語源知らなかったわ

4 20/05/22(金)09:48:26 No.691799375

首吊り二―

5 20/05/22(金)09:48:26 No.691799376

スレ「」は文化的教養に無知

6 20/05/22(金)09:48:41 No.691799415

>マジで?!よく考えたら語源知らなかったわ 二形

7 20/05/22(金)09:48:50 No.691799436

半陰陽

8 20/05/22(金)09:49:20 No.691799514

自分の知ってる言葉が出てきたから嬉しくてスレ立てたんだね わかるよ

9 20/05/22(金)09:49:40 No.691799562

人間って昔から変わらないよな

10 20/05/22(金)09:50:10 No.691799639

数百年経ったがまだ一般性癖とは言い難い

11 20/05/22(金)09:50:23 No.691799663

ふたなりの起源ってどれなんだろう やっぱ神話?

12 20/05/22(金)09:50:28 No.691799677

浮世絵にもよく題材として描かれてるし歌舞伎にも出てくるよ 歌舞伎の方はいわゆる両性具有じゃなくて女形に対する称賛の言葉だけど

13 20/05/22(金)09:50:42 No.691799717

いくらなんでも古すぎだろふたなり…

14 20/05/22(金)09:50:51 No.691799739

>数百年経ったがまだ一般性癖とは言い難い 千年以上だよ!

15 20/05/22(金)09:51:25 No.691799820

病草子って平安末期頃の絵巻物に載ってるのは知ってるふたなり

16 20/05/22(金)09:53:30 No.691800134

ふたなりは世界各地の神話にも見られるからな…

17 20/05/22(金)09:53:30 No.691800135

>病草子って平安末期頃の絵巻物に載ってるのは知ってるふたなり シラミを取るふたなりの男だっけ

18 20/05/22(金)09:55:34 No.691800424

>ふたなりは世界各地の神話にも見られるからな… 陰茎化したクリトリスくらいならたまにあるしな

19 20/05/22(金)09:56:47 No.691800604

半陰陽だっけか昔の言い方

20 20/05/22(金)09:57:01 No.691800636

こうして1つおりこうになりましたな

21 20/05/22(金)09:57:35 No.691800729

>シラミを取るふたなりの男だっけ 寝てるふたなり男の裾を捲って笑ってる男2人って感じだったかな

22 20/05/22(金)09:57:49 No.691800774

まぁドキッとするのはわかる

23 20/05/22(金)09:58:39 No.691800881

そういえば生きてる鯉もそのままのタイトルでニコデスマンにありましたな 著作権違反ガン無視のコンテンツが増えているらしいのでぴったりというわけです

24 20/05/22(金)09:59:07 No.691800944

アンドロギュヌスとかあるしな

25 20/05/22(金)09:59:37 No.691801017

BEICHOブームにのっかる不届きな「」!

26 20/05/22(金)10:00:42 No.691801162

>病草子って平安末期頃の絵巻物に載ってるのは知ってるふたなり 米朝さんと同じ国宝になってるんで京都博物館の国宝展で見てきましたけどまあおじさんのふたなりなんで抜けませんでしたな

27 20/05/22(金)10:01:12 No.691801245

確かBEICHO師匠って艶話も結構高座に上げてとような

28 20/05/22(金)10:03:06 No.691801515

米朝さんが演ってる茶漬間男が自分の家の二階で嫁さんNTRてるのに気づかない旦那の噺ですな

29 20/05/22(金)10:04:26 No.691801704

>米朝さんと同じ国宝になってるんで京都博物館の国宝展で見てきましたけどまあおじさんのふたなりなんで抜けませんでしたな 輪廻転生にある六道のうち人界の苦しみを病気を着眼点に表現したものって説もありますからまぁ悲哀を感じますな

30 20/05/22(金)10:05:38 No.691801889

白髪三千丈ではじまる小咄もデカちん旦那がお相手探して世界を巡っておりますな

31 20/05/22(金)10:07:22 No.691802161

>>シラミを取るふたなりの男だっけ >寝てるふたなり男の裾を捲って笑ってる男2人って感じだったかな うろ覚えだったからちゃんと調べたらシラミを取る男とふたなりそれぞれ別の絵だったわ シラミを取る男は嫁さんにシラミをうつされてパイパンにしてるとこだった

32 20/05/22(金)10:10:07 No.691802577

触手の文化も実は古くて 巨大フジ隊員vsキングギドラで描かれてるんだよな

33 20/05/22(金)10:11:39 No.691802829

「」なんぞというのはふたなりにタマがあるがいいかタマが無いがいいか喧々諤々とした議論を繰り広げているわけなんですな

34 20/05/22(金)10:13:45 No.691803149

源ふたなりとかいそうだよね

35 20/05/22(金)10:17:11 No.691803673

男が夜散歩へ出かけると人生を悲観して首吊りをしようとしている女に出会す 初めは止めようとする男だが女が大金を持っていることを知ると自殺させてそれを掠め取ろうと考える 死なせるために首吊りの手本を見せようとする男だが誤って本当に首を吊って死んでしまう それを見た女は余りの馬鹿馬鹿しい死に様に死ぬのがアホらしくなって金を持ってその場を立ち去る 翌日首吊り死体が発見され男の息子が呼び出される 「近くに落ちていた遺書だが、男に捨てられ身重の状態で生きる希望がありませんってアンタの親父さんふたなりだったのかい?」 「いえ、昨晩は着たなりで出かけて行きました」

36 20/05/22(金)10:27:16 No.691805288

そんな事も知らないのかよって冷たく言うより 分かるよって理解を示すほうがグッドコミュニケーションなんだなぁ

37 20/05/22(金)10:27:45 No.691805363

>米朝さんが演ってる茶漬間男が自分の家の二階で嫁さんNTRてるのに気づかない旦那の噺ですな 二階借りだったか友人が堂々と亭主相手にヤリ部屋貸してくれっていうのはかなり高度なプレイだよね

38 20/05/22(金)10:30:52 No.691805812

着たなりかぁ

39 20/05/22(金)10:34:50 No.691806345

オチが下らなすぎる

40 20/05/22(金)10:36:42 No.691806578

なんなの「」はふたなり学者なの

41 20/05/22(金)10:37:03 No.691806628

>男が夜散歩へ出かけると人生を悲観して首吊りをしようとしている女に出会す >初めは止めようとする男だが女が大金を持っていることを知ると自殺させてそれを掠め取ろうと考える >死なせるために首吊りの手本を見せようとする男だが誤って本当に首を吊って死んでしまう >それを見た女は余りの馬鹿馬鹿しい死に様に死ぬのがアホらしくなって金を持ってその場を立ち去る >翌日首吊り死体が発見され男の息子が呼び出される >「近くに落ちていた遺書だが、男に捨てられ身重の状態で生きる希望がありませんってアンタの親父さんふたなりだったのかい?」 >「いえ、昨晩は着たなりで出かけて行きました」 あらすじだけで面白過ぎる

↑Top