20/05/22(金)02:35:37 ID:gjjCe3G. 文化的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/22(金)02:35:37 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691763425
文化的退化を感じると憐憫を感じる
1 20/05/22(金)02:36:19 No.691763513
歌丸です
2 20/05/22(金)02:38:58 No.691763809
日本語ヘタクソやな
3 20/05/22(金)02:38:59 No.691763813
盛者必衰
4 20/05/22(金)02:39:00 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691763815
文明レベル的には進歩してるけど文化的には退化してるってのは何か寂しいよね
5 20/05/22(金)02:39:29 No.691763878
家が立つのか
6 20/05/22(金)02:40:43 No.691764047
古代遺跡を改装して居住するのはお嫌いですか?
7 20/05/22(金)02:41:13 No.691764118
東京ドームの遺構にモヒカンが住んでるみたいなもんだろ 最高じゃん
8 20/05/22(金)02:41:15 No.691764121
あったよ土地!
9 20/05/22(金)02:41:21 No.691764144
公園は不要だと常々思っているのでどんどん有効利用してほしい
10 20/05/22(金)02:41:26 No.691764158
デカイ壁が荒天時の横風とか防いでくれていい立地なんだろうな
11 20/05/22(金)02:42:51 No.691764327
石畳は剥がしてしまったのか
12 20/05/22(金)02:42:55 No.691764340
中世の絵画でこういうシーンよくある
13 20/05/22(金)02:44:14 No.691764514
コロッセオが半分しかないのは教会が石材もってったそうだから 床材も教会がパクったんじゃね
14 20/05/22(金)02:44:16 No.691764520
めちゃくちゃ疫病流行ったらしいな
15 20/05/22(金)02:45:19 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691764630
3大ピラミッドも建設当時は真っ白の表面大理石のピカピカした凄い建築物だったけど 後の時代に全部はぎ取られて建材にされたし万里の長城も未だに建材盗まれてるしな
16 20/05/22(金)02:46:22 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691764750
何というか文明崩壊後のポストアポカリプスって感じだよね
17 20/05/22(金)02:46:47 No.691764810
下のRPGのスラム感が好き
18 20/05/22(金)02:47:09 No.691764850
サンドボックスゲームでこんな建物出てきたら俺だって根城にする
19 20/05/22(金)02:47:18 No.691764868
人のたくましさを感じる
20 20/05/22(金)02:47:18 No.691764869
>日本語ヘタクソやな 憐憫を感じるのところを憐みを覚えるにするといいのかな
21 20/05/22(金)02:47:34 No.691764904
>公園は不要だと常々思っているのでどんどん有効利用してほしい 公害防ぐし周辺地価上げる効果もあるだろ
22 20/05/22(金)02:48:31 No.691764985
でもまあ自分たちの生活に無関係の宗教のでかい遺跡があったとして 保存しようとは思わんかも知れん
23 20/05/22(金)02:48:45 No.691765011
>サンドボックスゲームでこんな建物出てきたら俺だって根城にする 外に出るのに遠回りしなきゃいけなくてめんどくさい…
24 20/05/22(金)02:49:13 No.691765066
>>公園は不要だと常々思っているのでどんどん有効利用してほしい >公害防ぐし周辺地価上げる効果もあるだろ だんだん公園だらけになって来るよね
25 20/05/22(金)02:49:19 No.691765075
>>日本語ヘタクソやな >憐憫を感じるのところを憐みを覚えるにするといいのかな 文化的退化もおかしい この文脈なら退潮とか退廃のほうが適切
26 20/05/22(金)02:50:47 No.691765248
発祥の国や輸入元の国で廃れてるのにずっと法隆寺とか残ってるのはなんなんだろ
27 20/05/22(金)02:51:07 No.691765291
退廃って悲しいね…でいいような 無理に難しくせんでも
28 20/05/22(金)02:51:34 No.691765330
諸行無常でええやん
29 20/05/22(金)02:51:39 No.691765343
雑に扱ってたけど急に思い出したようにルネッサ~ンスとか言い出して文化復興やりだすヨーロッパ
30 20/05/22(金)02:52:27 No.691765438
笑い事では無くなる気もする
31 20/05/22(金)02:52:30 No.691765447
織田信長が墓石ぶっ壊して城建てたって言うと合理主義ってなるけど ヨーロッパ人がやると野蛮人これだからキリストは…となる不思議
32 20/05/22(金)02:52:37 No.691765458
これはフォーラムだから宗教施設と言うより広場的なもの かつては選挙だの次の元老院は~とか文化的な会話がされてたのに 後の時代では字すら書けそうにない人がその日暮らししてるのは確かに無常感あるね
33 20/05/22(金)02:53:05 No.691765504
超たいはいみ感じちゃって悲P
34 20/05/22(金)02:53:07 No.691765509
日本の戦前のロマンチックな駅舎とかがどんどん画一的な無個性な箱に立て変わってるの現在進行形でこの画像のやつなんじゃないの…
35 20/05/22(金)02:53:18 No.691765532
ニュアンスで通じるなら別にいいかなって あんま気にするとハゲそうだし…
36 20/05/22(金)02:53:43 No.691765575
ウチらのたてものに百姓が住んでてちょぉ悲しい(;_;)
37 20/05/22(金)02:54:11 No.691765630
ほんとに上みたいに綺麗だったの? よく聞くパリの街ははゴミだらけみたいな感じで上のギリシャにもホームレスとかいたと思うの
38 20/05/22(金)02:54:19 No.691765647
>織田信長が墓石ぶっ壊して城建てたって言うと合理主義ってなるけど >ヨーロッパ人がやると野蛮人これだからキリストは…となる不思議 合理主義じゃなくて信仰を信仰で上塗りしてるだけだからだろ
39 20/05/22(金)02:54:23 No.691765660
スレ画は首都移転して経済の中心が変わって鳥取レベルになったみたいなもんだぞ
40 20/05/22(金)02:54:24 No.691765666
最初住み始めたやつはテンション上がっただろうなあ
41 20/05/22(金)02:54:38 No.691765691
>スレ画は首都移転して経済の中心が変わって鳥取レベルになったみたいなもんだぞ 納得した
42 20/05/22(金)02:54:42 No.691765701
>織田信長が墓石ぶっ壊して城建てたって言うと合理主義ってなるけど >ヨーロッパ人がやると野蛮人これだからキリストは…となる不思議 例が違いすぎない? スレ画のAfterがヨーロッパのお城が建ってますならわかるけど 明らかに文化的に程度が落ちてるし
43 20/05/22(金)02:54:45 No.691765706
>スレ画は首都移転して経済の中心が変わって鳥取レベルになったみたいなもんだぞ サンドが来てくれるのか…
44 20/05/22(金)02:54:53 No.691765717
>織田信長が墓石ぶっ壊して城建てたって言うと合理主義ってなるけど 信長に限らずみんな古墳の上に城建てまくってる…
45 20/05/22(金)02:55:11 No.691765755
ニュアンスも何も適切に表現できてないだろ…
46 20/05/22(金)02:55:37 No.691765816
>日本の戦前のロマンチックな駅舎とかがどんどん画一的な無個性な箱に立て変わってるの現在進行形でこの画像のやつなんじゃないの… それはノスタルジーの要素の方が大きいと思う 画一的な駅舎になっても機能としては進化してるからスレ画とは一緒にできない
47 20/05/22(金)02:55:38 No.691765818
いやスレ「」の言いたいことはわかるよ俺は
48 20/05/22(金)02:55:40 No.691765823
地球上の資源は有限なんだしどんどんリサイクルしたらいいと思う
49 20/05/22(金)02:55:43 No.691765833
>ほんとに上みたいに綺麗だったの? >よく聞くパリの街ははゴミだらけみたいな感じで上のギリシャにもホームレスとかいたと思うの 汚い下層民は近付かない近寄らせない場所なので この画面の外ならウロウロしてたと思う
50 20/05/22(金)02:56:24 No.691765915
意味が違ったって後から訂正してくれる奴らいっぱいいるんだしばんばん難しい日本語使おうぜ!
51 20/05/22(金)02:56:29 No.691765925
>画一的な駅舎になっても機能としては進化してるからスレ画とは一緒にできない この画像もたとえば食料生産とか住居の数とかでは進化してるのかもしれないじゃん…
52 20/05/22(金)02:56:55 No.691765965
>意味が違ったって後から訂正してくれる奴らいっぱいいるんだしばんばん難しい日本語使おうぜ! やさしい世界だ
53 20/05/22(金)02:57:00 No.691765979
>ほんとに上みたいに綺麗だったの? >よく聞くパリの街ははゴミだらけみたいな感じで上のギリシャにもホームレスとかいたと思うの ホームレスは城壁外に追い出されるからいない
54 20/05/22(金)02:57:34 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691766042
削除依頼によって隔離されました 文化レベルを上と比べたらあかんよ 下は本当に喋る獣みたいなレベルだし
55 20/05/22(金)02:57:36 No.691766043
中国だって古代から墓陵荒らして壊して城塞の建築修繕に当ててるし東西問わずそういうもんでしょ
56 20/05/22(金)02:57:44 No.691766053
そもそもスレ画はローマ?
57 20/05/22(金)02:57:47 No.691766059
聞いたところによると迎賓館も昔は普通に出入りできる図書館だったらしいじゃないか スレ画はそれの逆みたいだね
58 20/05/22(金)02:58:12 No.691766099
文化破壊は今でも人類大好きよね
59 20/05/22(金)02:58:25 No.691766134
ギリシャのホームレスというとキニクさんしか思い浮かばない
60 20/05/22(金)02:58:39 No.691766159
諸行無常って感じだ
61 20/05/22(金)02:59:02 No.691766190
>>よく聞くパリの街ははゴミだらけみたいな感じで上のギリシャにもホームレスとかいたと思うの >ホームレスは城壁外に追い出されるからいない ディオゲネスとかいないの?
62 20/05/22(金)02:59:09 No.691766209
上は哲学者とかが高尚な話してそうだけど 下は町内会とかが開かれてそう
63 20/05/22(金)02:59:43 No.691766257
>>画一的な駅舎になっても機能としては進化してるからスレ画とは一緒にできない >この画像もたとえば食料生産とか住居の数とかでは進化してるのかもしれないじゃん… そういうのは郊外でやるもんでは 仮に東京駅に掘っ立て小屋立てて農業始めたとしも進化したとは言わないだろ
64 20/05/22(金)03:00:10 No.691766313
>古代遺跡を改装して居住するのはお嫌いですか? だいしゅき❤️
65 20/05/22(金)03:00:16 No.691766326
上は掲示板出てるし選挙かもね
66 20/05/22(金)03:00:17 No.691766331
フォールアウトとかで廃墟に住居構えるみたいなもん?
67 20/05/22(金)03:00:57 No.691766414
>意味が違ったって後から訂正してくれる奴らいっぱいいるんだしばんばん難しい日本語使おうぜ! 然らば吾人も
68 20/05/22(金)03:01:23 No.691766457
>この画像もたとえば食料生産とか住居の数とかでは進化してるのかもしれないじゃん… 余裕が明らかになくなってるのに進化っていうのはちょっとな
69 20/05/22(金)03:01:31 No.691766470
またいつもの奴か…
70 20/05/22(金)03:01:42 No.691766492
下も工事中に見えるし完成系ではなくない?
71 20/05/22(金)03:01:48 No.691766503
今の文明が滅んだ後に空港がただの住居に使われてるみたいな感じ?
72 20/05/22(金)03:02:14 No.691766550
上の社会の下層と下の社会の上層を並べたら人類の進歩を感じるかもな
73 20/05/22(金)03:03:12 No.691766659
ビックサイトの中にホームレスが沢山くらしてる感覚
74 20/05/22(金)03:03:37 No.691766716
羅生門が死体捨て場に
75 20/05/22(金)03:03:40 No.691766721
ローマがあと1000年生きてればなぁ
76 20/05/22(金)03:03:44 No.691766731
>ディオゲネスとかいないの? ディオゲネスはなんちゃってホームレスだから
77 20/05/22(金)03:03:59 No.691766758
文化に進化も退化もないような… 今古墳作るわけにはいかないし
78 20/05/22(金)03:04:19 No.691766784
>ローマがあと1000年生きてればなぁ 東ローマあるじゃん
79 20/05/22(金)03:05:02 No.691766860
ディオゲネスは公開オナニーおぢさんだった事しか覚えてない
80 20/05/22(金)03:05:04 No.691766862
日本も旧来のわびさびある日本家屋から現代は西洋にかぶれて似たり寄ったりの箱ばっか作ってるから大差ないよ
81 20/05/22(金)03:05:05 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691766863
>文化に進化も退化もないような… 分化はあると思う 文明的には基本的に右肩上がりだけど
82 20/05/22(金)03:05:10 No.691766870
>東ローマあるじゃん 塩婆は認めてない節あるし
83 20/05/22(金)03:05:23 No.691766891
そこに屋根がいくようには造らんやろ
84 20/05/22(金)03:06:11 No.691766972
東ローマはまあ名前だけローマ
85 20/05/22(金)03:06:15 No.691766979
中国で廃棄された軍艦だかを改造して村が出来てるのあったよね ああいうのポストアポカリプスみたいで大好き
86 20/05/22(金)03:06:17 No.691766981
>ローマがあと1000年生きてればなぁ 人口増加に伴い奴隷の数が3倍増えていき周辺諸国の税もマジキチレベルで上昇していくが宜しいか あと木材が笑えるレベルで地球から消えていく
87 20/05/22(金)03:07:01 No.691767045
神聖でもローマでも帝国でもない神聖ローマ帝国!
88 20/05/22(金)03:07:33 No.691767103
>あと木材が笑えるレベルで地球から消えていく 木材そんなに使う生活してたの?
89 20/05/22(金)03:07:38 No.691767109
>東ローマあるじゃん このローマ ギリシャみてーだな
90 20/05/22(金)03:07:55 No.691767138
ローマもギリシャも似たよーなもんだろ
91 20/05/22(金)03:08:00 No.691767145
名前だけローマ借りればいいってもんじゃねーぞ
92 20/05/22(金)03:08:29 No.691767191
国破れてサンダー有り
93 20/05/22(金)03:08:34 No.691767202
>>東ローマあるじゃん >塩婆は認めてない節あるし 塩野七生は読み物としては面白いけど正史からは程遠いよ 司馬遼太郎とか三国志演義くらいに思っといたほうがいい
94 20/05/22(金)03:08:55 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691767238
ギリシャやローマが文化的に豊かだったのは生活に困らないレベルで豊かだったから でもその豊かさを支える人間と資源が先に死んだ ちなみに現代の生活を奴隷で支えると人間一人当たり1000人の奴隷がいるって換算がある
95 20/05/22(金)03:09:01 No.691767245
繁華街と住宅街だらけになった今の京都みたいなもんか
96 20/05/22(金)03:09:02 No.691767251
掘っちゃうと遺跡出てきちゃうから見なかった事にして建設続ける場所いいよね…
97 20/05/22(金)03:09:22 No.691767285
>文化に進化も退化もないような… 培った年月に比例して進化して分断されると退化するんじゃないか 未開だろうが先進的だろうが皆違って皆良い文化って理屈はちょっと雑で嫌
98 20/05/22(金)03:09:24 No.691767289
むしろ取り壊すより改修して使うのにロマン感じる
99 20/05/22(金)03:09:27 No.691767297
ポエニ戦争の時のローマはカッコいいよ 帝政中盤からはグダグダ感がすごい
100 20/05/22(金)03:09:47 No.691767338
>>あと木材が笑えるレベルで地球から消えていく >木材そんなに使う生活してたの? 石炭も石油もないし水車も発達してないからエネルギー源は基本的に木を燃やすか奴隷
101 20/05/22(金)03:09:57 No.691767356
>掘っちゃうと遺跡出てきちゃうから見なかった事にして建設続ける場所いいよね… あることが確認されたら工事止めないといけないらしいね…
102 20/05/22(金)03:10:00 No.691767363
7世紀を境に古代ローマ的なものから脱却して変容したって言われてる 東に限らず西側の地域も
103 20/05/22(金)03:10:04 No.691767368
>人口増加に伴い奴隷の数が3倍増えていき周辺諸国の税もマジキチレベルで上昇していくが宜しいか >あと木材が笑えるレベルで地球から消えていく ここ20年くらいの破壊ペースよりまだ遅そう
104 20/05/22(金)03:10:11 No.691767388
ほんとにこんなんだったの?って思ったらそのまんま残ってるポンペイ見てくるといい ほんとにこんなんなんだ街自体が芸術作品みたい
105 20/05/22(金)03:10:16 No.691767398
>木材そんなに使う生活してたの? うn 基本的に居住性と衣類の進化は時代に応じるのでじゃあどうやってその二つを補うかと言うと凄まじい量の木を使う つまり薪 あとあらゆる工事に莫大な材木を消費するので何やるにも木だしこれは近代まであらゆる国家が抱えた病気 贅沢な生活は無数の奴隷と周辺諸国の木材の枯渇で成り立つ
106 20/05/22(金)03:10:26 No.691767417
>むしろ取り壊すより改修して使うのにロマン感じる 特徴的な建物の靴屋みたいなものか
107 20/05/22(金)03:10:28 No.691767418
つまり奴隷発電の時代が来る
108 20/05/22(金)03:10:29 No.691767419
>>文化に進化も退化もないような… >培った年月に比例して進化して分断されると退化するんじゃないか >未開だろうが先進的だろうが皆違って皆良い文化って理屈はちょっと雑で嫌 アメリカは退化してんな…
109 20/05/22(金)03:11:16 No.691767499
>石炭も石油もないし水車も発達してないからエネルギー源は基本的に木を燃やすか奴隷 中国はそうやって石炭に移行して中華料理は火力が命になったり製鉄が発達したりした
110 20/05/22(金)03:11:19 No.691767504
>石炭も石油もないし水車も発達してないからエネルギー源は基本的に木を燃やすか奴隷 溶岩をバケツに入れて利用すればちくしょう
111 20/05/22(金)03:11:21 No.691767507
>つまり奴隷発電の時代が来る ぐるぐるぐるぐる…
112 20/05/22(金)03:11:59 No.691767557
朝廷が貧乏な時期の京都はスレ画みたいなイメージ
113 20/05/22(金)03:12:11 No.691767578
植林しなきゃ
114 20/05/22(金)03:12:28 No.691767604
あと奴隷確保の為に当然の事ながら周辺諸国ぶん殴り続けないと駄目だから人口増加すると必然的に戦争の回数増えるよ
115 20/05/22(金)03:12:49 No.691767644
>アメリカは退化してんな… アメリカ建国初期は先祖返りしてギリシャとかローマの様式で建築してるから面白い ホワイトハウスとか議事堂とか
116 20/05/22(金)03:12:51 No.691767648
応仁の乱の京都みたいだな
117 20/05/22(金)03:12:58 No.691767662
木炭ですらないからなぁ
118 20/05/22(金)03:13:03 No.691767671
>培った年月に比例して進化して分断されると退化するんじゃないか >未開だろうが先進的だろうが皆違って皆良い文化って理屈はちょっと雑で嫌 つまり生き残ってる文化こそ長い歴史を持っている最も進化した文化ということだろ?
119 20/05/22(金)03:13:31 No.691767716
>朝廷が貧乏な時期の京都はスレ画みたいなイメージ そんな時期に下みたいな平和で牧歌的な生活出来ないだろ!
120 20/05/22(金)03:13:43 No.691767739
大量消費社会だと文化育む前に即物的な生活で十分ってなっちゃうからね むしろ大量消費こそがアメリカの文化でそれが世界に広がったとも言える
121 20/05/22(金)03:13:44 No.691767743
>未開だろうが先進的だろうが皆違って皆良い文化って理屈はちょっと雑で嫌 むしろ文化に優劣つけるほうが雑じゃね
122 20/05/22(金)03:13:57 No.691767763
古代ローマの衰亡史観なんかももうアカデミックな世界だと主流じゃないしな…
123 20/05/22(金)03:14:07 No.691767782
>>文化に進化も退化もないような… >培った年月に比例して進化して分断されると退化するんじゃないか >未開だろうが先進的だろうが皆違って皆良い文化って理屈はちょっと雑で嫌 何様だお前
124 20/05/22(金)03:14:15 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691767794
エネルギー効率大事よね 木を直接燃やすより木炭だし木炭より石炭だし石炭より石油 食料に関してもハーバーボッシュ法で窒素肥料が無ければここまで養えなかった
125 20/05/22(金)03:14:23 No.691767808
つまりimgは文化の最先端…
126 20/05/22(金)03:14:25 No.691767810
>基本的に居住性と衣類の進化は時代に応じるのでじゃあどうやってその二つを補うかと言うと凄まじい量の木を使う 木の成長が遅い寒いイギリスでも産業革命で製鉄用に木炭消費が激増するまで保ってたぞ 高純度の鉄鉱石と広大な森を持ってたスウェーデンは結局枯渇しなかった
127 20/05/22(金)03:14:47 No.691767848
生き残ってる文化もそれこそ変容繰り返してきてるからね その文化もどの時期が良かったとかでかわる
128 20/05/22(金)03:14:47 No.691767849
木材の消費は文明の課題だからなぁ シュメールなんかも滅んだ原因それじゃねえのと言われてたり
129 20/05/22(金)03:14:49 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691767855
>つまり生き残ってる文化こそ長い歴史を持っている最も進化した文化ということだろ? いや文化は分断するし簡単に失伝する
130 20/05/22(金)03:15:01 No.691767873
朝廷が貧乏な時期にもよっから! 平城京時代?ああまあ…皆道にクソするから建物が黄土色になってた時代ですね… 平安京時代?ああまあ…羅生門ーーーーーー!
131 20/05/22(金)03:15:57 No.691767954
イースター島も木がなくなったんだよね
132 20/05/22(金)03:16:04 No.691767969
>つまりimgは文化の最先端… これが人類の先端なら退化してると言われても反論できねえ
133 20/05/22(金)03:16:07 No.691767981
文化に優劣つけてえならせめて価値基準を提示してくれ
134 20/05/22(金)03:16:21 No.691768007
>むしろ文化に優劣つけるほうが雑じゃね ローマ的じゃないからクソでコンゴとかの文化荒らしまくった時期もありました
135 20/05/22(金)03:16:37 No.691768038
優劣じゃなくて未開な民族に共通するような宗教的文化から 文明開化果たした民族が新たに育む社会的な文化に 進退で分類できる傾向はあるって話
136 20/05/22(金)03:16:42 No.691768042
>シュメールなんかも滅んだ原因それじゃねえのと言われてたり レバノンから持ってくればいいし…
137 20/05/22(金)03:17:08 No.691768078
規模で言えば明らかにヒのほうが格上だけどだから「」はみんなヒに移住しようとはならんだろ それと同じや
138 20/05/22(金)03:17:15 No.691768089
>つまりimgは文化の最先端…
139 20/05/22(金)03:17:25 No.691768103
冶金とか農業に関してはローマ以降の方が上だしのう
140 20/05/22(金)03:18:05 No.691768174
ポンペイも男根崇拝してたし文化は巡るのだよ
141 20/05/22(金)03:18:07 No.691768176
>優劣じゃなくて未開な民族に共通するような宗教的文化から >文明開化果たした民族が新たに育む社会的な文化に >進退で分類できる傾向はあるって話 技術の問題ではなく?
142 20/05/22(金)03:18:11 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691768185
>イースター島も木がなくなったんだよね 農作物が減る→木を切ってモアイを立て豊作祈願をする→収穫が減る→木を切ってモアイを立て豊作祈願をする→収穫が減る→木を切ってモアイを立て豊作祈願を(ry これを延々と繰り返して餓死して消えたからな
143 20/05/22(金)03:18:40 No.691768224
>イースター島も木がなくなったんだよね 戦争のせいとか気候変動のせいとか鼠のせいとか諸説あって 人口減少の理由が結局よくわからない
144 20/05/22(金)03:18:50 No.691768245
今の砂漠地帯の多くは木材切りすぎ問題から来てると聞く
145 20/05/22(金)03:19:19 No.691768293
江戸時代には吉宗とかが植林してたけど他の国は植林してなかったの?
146 20/05/22(金)03:19:24 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691768300
>規模で言えば明らかにヒのほうが格上だけどだから「」はみんなヒに移住しようとはならんだろ >それと同じや ヒは発展してるけど文化的にはネットのドブとかわらんのやな・・・
147 20/05/22(金)03:19:44 No.691768338
>江戸時代には吉宗とかが植林してたけど他の国は植林してなかったの? アメリカはユーカリいっぱい植えたよ
148 20/05/22(金)03:19:47 No.691768343
社会進化論って文化に適用できんの?
149 20/05/22(金)03:19:51 No.691768352
何らかの要因で今の人類が産業革命前の技術レベルになったら 飛行機とか電車は悪魔の産物になるのかな
150 20/05/22(金)03:19:58 No.691768370
もっと人は少なくて良いと思う
151 20/05/22(金)03:20:00 No.691768376
>冶金とか農業に関してはローマ以降の方が上だしのう ローマ人そのへんに興味ないからな 工学はギリシャ人にぶん投げてた
152 20/05/22(金)03:20:30 No.691768418
安泰でなくなったので大掛かりな公共事業とかやってられんくなった だからそういう部分では荒廃していったけど文化の後退かっていうと首を傾げる
153 20/05/22(金)03:20:33 No.691768421
>これを延々と繰り返して餓死して消えたからな でっかい像作ったら勝ち!を始めて死んだとも
154 20/05/22(金)03:20:43 No.691768436
>飛行機とか電車は悪魔の産物になるのかな 古代の遺物程度じゃないの
155 20/05/22(金)03:20:54 No.691768453
>何らかの要因で今の人類が産業革命前の技術レベルになったら >飛行機とか電車は悪魔の産物になるのかな どうやって飛行機飛ばすんですかね
156 20/05/22(金)03:21:12 No.691768484
つまり人類は資本主義から共産主義に進化するということだね同志?
157 20/05/22(金)03:21:13 No.691768486
人類の文明発祥の初期は食いやすい木の実とかが主要な食物で それを食える形にするには大量の水を用いて茹でる必要があって 水場かつ木の多いところに文明ができる たまに木を切りすぎて水場ごと滅ぶ
158 20/05/22(金)03:21:29 No.691768505
>>冶金とか農業に関してはローマ以降の方が上だしのう >ローマ人そのへんに興味ないからな >工学はギリシャ人にぶん投げてた ローマは寒くて小麦できないのだ 輸入するからいいよね
159 20/05/22(金)03:21:39 No.691768522
>ローマ人そのへんに興味ないからな >工学はギリシャ人にぶん投げてた 料理なんかの文化面も全部ギリシャ人任せなのよね アレキサンダー大王が砂糖を持ち帰ると今風のクッキーとかベイクドチーズケーキとかフルーツタルトとか発明したのもギリシャ人
160 20/05/22(金)03:21:47 No.691768533
>技術の問題ではなく? まぁ文明の発展具合とほぼ紐づいてるとは思う 未開だと非合理でも乱暴な文化の方が上手く回るだろうし 現代社会だと古い慣習は少しづつ捨てて文明を上手く回すための文化を生み出してくだろうし
161 20/05/22(金)03:22:04 No.691768567
よく分からんけどうんち出てる奴に歴史さんも語られたくないだろう
162 20/05/22(金)03:22:10 No.691768576
>つまり人類は資本主義から共産主義に進化するということだね同志? ああ… 崖っぷちに立たされてる資本主義の一歩先を行ってるからな…
163 20/05/22(金)03:22:30 No.691768593
>つまり人類は資本主義から共産主義に進化するということだね同志? 共産主義が復活するかは微妙だが今かなり資本主義が生死の境をさまよってる感はある
164 20/05/22(金)03:22:51 No.691768629
>安泰でなくなったので大掛かりな公共事業とかやってられんくなった >だからそういう部分では荒廃していったけど文化の後退かっていうと首を傾げる 古墳作らなくなったから退化したって言うようなもんだしね…
165 20/05/22(金)03:22:51 No.691768630
>つまり人類は資本主義から共産主義に進化するということだね同志? 左様 文明には発展段階というものがあるからな 資本主義が成熟するまでいましばらくの辛抱だよ同志
166 20/05/22(金)03:23:40 No.691768686
まぁ中国見てると資本主義と社会主義の相の子が次の進化先なのかなとは思う
167 20/05/22(金)03:23:43 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691768688
生活水準が落ちて今の学のある世代が他人に教える余裕がなくなったとしたら1世代で一気に文化水準落ちると思う 識字率が目に見えて落ちるから価値のある文化財はその時点でゴミと一緒だな スマホなんて2000年以上積み立ててきた文明の技術の粋だけどゴミと同じ
168 20/05/22(金)03:23:48 No.691768694
判回や自己女子高生TS化は社会をよりよくするための文化なんだよ!
169 20/05/22(金)03:23:57 No.691768708
img5カ年計画を発動する!
170 20/05/22(金)03:24:17 No.691768737
まだアカ字には早いぞ共産主義者共め
171 20/05/22(金)03:24:29 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691768756
>料理なんかの文化面も全部ギリシャ人任せなのよね >アレキサンダー大王が砂糖を持ち帰ると今風のクッキーとかベイクドチーズケーキとかフルーツタルトとか発明したのもギリシャ人 ぎりしゃじんえらい! ふるーつたるとたべたい
172 20/05/22(金)03:25:13 No.691768803
>>つまり人類は資本主義から共産主義に進化するということだね同志? >ああ… >崖っぷちに立たされてる資本主義の一歩先を行ってるからな… これ定番のギャグだけど共産主義が崖から落ちた後は資本主義も落ちるって意味だよね…
173 20/05/22(金)03:25:34 No.691768835
>まだアカ字には早いぞ共産主義者共め ID出たまま喋り続けてる同志「」に言ってくれ
174 20/05/22(金)03:25:57 ID:gjjCe3G. gjjCe3G. No.691768866
そんな・・・かっこつけてすれをたてたことがそんなにわるいことだっただろうか・・・すまない
175 20/05/22(金)03:26:08 No.691768877
ちょっと酔っぱらったような文章書いちゃったのを突っ込まれてdel入れられたのは可哀想だと思うぜー俺は
176 20/05/22(金)03:26:26 No.691768893
かっこよくはないと思う…
177 20/05/22(金)03:26:28 No.691768897
酔っ払った訳ではなく頭悪いだけだと思う
178 20/05/22(金)03:26:29 No.691768898
文明と言うかそこの地域の人によって興味別れるの面白いね 中国人なんか飯とか人体関係大好き
179 20/05/22(金)03:26:40 No.691768912
>古墳作らなくなったから退化したって言うようなもんだしね… とっくに巨大墳墓止めてた中国からみると邪馬台国の径百歩の墓の記述は おいおいど田舎だとまだこんなもん作ってるぜ的な意味だったかもと言ってる学者さんいたなあ
180 20/05/22(金)03:27:37 No.691768985
どうせ他のスレで暴れたんでしょう 自己批判させるべきではないでしょうか同士「」
181 20/05/22(金)03:28:00 No.691769024
中国だって三國志の時代でもデカイ墓つくってたじゃん
182 20/05/22(金)03:28:04 No.691769031
>文明と言うかそこの地域の人によって興味別れるの面白いね >中国人なんか飯とか人体関係大好き いや待てその中国人って何人だ
183 20/05/22(金)03:28:04 No.691769033
社会主義を成功させるためにもチトーのクローンを量産しなければな
184 20/05/22(金)03:28:22 No.691769056
古代機械文明の遺跡に未開部族の少年が暮らしてるみたいなもんか ある時彼は遺跡を起動させてしまい…
185 20/05/22(金)03:28:33 No.691769075
軍備に関しても飛鳥時代の方が中央集権でお高いもん量産してたから後の時代より優れてるとか言うようなもんだしな
186 20/05/22(金)03:28:53 No.691769095
>そんな・・・かっこつけてすれをたてたことがそんなにわるいことだっただろうか・・・すまない こういうときにひらがな喋りしちゃう脳ミソだからだと思うよ
187 20/05/22(金)03:29:04 No.691769112
文化に優劣とかないけどそれはそれとして 明らかに人道的じゃない儀式とか残ってる文化はちょっと...
188 20/05/22(金)03:29:49 No.691769173
格好つけるのはいいけど使い方間違えると中学生に思われるから気をつけようねという話
189 20/05/22(金)03:30:06 No.691769204
…を・・・と書くのおっさん臭くて嫌い!
190 20/05/22(金)03:30:09 No.691769210
文化人気取りって感じ
191 20/05/22(金)03:30:16 No.691769217
中世ヨーロッパで比較してもゴシック建築とかローマの建物に比べて劣ってるとは思えねーよ
192 20/05/22(金)03:30:29 No.691769231
人道的って考えも現代人の我々の意見だからね
193 20/05/22(金)03:30:30 No.691769232
人道的じゃねえ文化は程度あれどどこも…ってなってくるぞ
194 20/05/22(金)03:30:31 No.691769233
>…を・・・と書くのおっさん臭くて嫌い! え?三点リーダーも知らない子供っぽくない?
195 20/05/22(金)03:30:39 No.691769243
>中国だって三國志の時代でもデカイ墓つくってたじゃん 曹操の時点でもう墓が小さくなっとるよ 邪馬台国を書いてるいわゆる魏志倭人伝はさらに後だから とっくに巨大墳墓ブームは過去のモノだ
196 20/05/22(金)03:31:03 No.691769271
ガリア人はいくらでも奴隷にしてよい
197 20/05/22(金)03:31:09 No.691769275
>軍備に関しても飛鳥時代の方が中央集権でお高いもん量産してたから後の時代より優れてるとか言うようなもんだしな 外征できる海軍あったけど中央集権じゃなくてまだ豪族でしょ その後が中央集権で孥とか持ってた
198 20/05/22(金)03:31:48 No.691769325
画像一枚でいっぱしの口きいてるのがあれこれ言われる原因じゃない?
199 20/05/22(金)03:31:53 No.691769331
>ガリア人はいくらでも奴隷にしてよい スラブ人を奴隷にしまくってたのがスレイブの語源と聞いた
200 20/05/22(金)03:32:12 No.691769365
>中世ヨーロッパで比較してもゴシック建築とかローマの建物に比べて劣ってるとは思えねーよ そりゃローマ崩壊後も東ローマでギリシャ人がずっと頑張ってたし
201 20/05/22(金)03:32:23 No.691769386
>画像一枚でいっぱしの口きいてるのがあれこれ言われる原因じゃない? まともな文すら書けない頭だからズタボロに言われてるだけじゃない?
202 20/05/22(金)03:32:38 No.691769406
地面掘ってたら大昔の住居跡が出てきたとか色んなところであるけど なんで人が住んでた所が埋まってんの?って思う 土砂災害で埋まったとか想像はできるけどなんか実感できない
203 20/05/22(金)03:33:01 No.691769428
>文化に優劣とかないけどそれはそれとして >明らかに人道的じゃない儀式とか残ってる文化はちょっと... 普段意識しないけど人道というか基本的人権みたいな概念も突き詰めれば文化 だからといって許容するかどうかは別だけど
204 20/05/22(金)03:33:44 No.691769501
>>…を・・・と書くのおっさん臭くて嫌い! >え?三点リーダーも知らない子供っぽくない? 真のおっさんだったら。。。だよな!
205 20/05/22(金)03:33:54 No.691769512
ギリシャ文化がそのままローマにスライドする過程で神話自体が取り込まれるのは面白いなーってなったな
206 20/05/22(金)03:34:08 No.691769536
人道とか言ってると水戸学勉強させるぞ
207 20/05/22(金)03:34:12 No.691769544
>真のおっさんだったら。。。だよな! 真・スレッドストッパー。。。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
208 20/05/22(金)03:34:23 No.691769558
>軍備に関しても飛鳥時代の方が中央集権で その時期だとまだ関東荒れっぱなしで東北は蝦夷のテリトリーだから 本州すらまだすべてを支配下に置けてないわけだがな
209 20/05/22(金)03:34:37 No.691769581
>スレ画は首都移転して経済の中心が変わって鳥取レベルになったみたいなもんだぞ 街の中心に駅なんか作るなと反対して郊外に駅を作らせたら そっちが栄えちゃって元々栄えていた方が寂れるやつか
210 20/05/22(金)03:34:41 No.691769586
言語は学んでるけどそれをろくに扱え切れてない人間がいるというのが文化的退化を感じると言うウィットに富んだスレだったのか…
211 20/05/22(金)03:34:57 No.691769621
>地面掘ってたら大昔の住居跡が出てきたとか色んなところであるけど >なんで人が住んでた所が埋まってんの�って思う >土砂災害で埋まったとか想像はできるけどなんか実感できない 引っ越して廃墟になったのが運よく残った 日本でも昔は何度も遷都してるしそこまで不思議ではない
212 20/05/22(金)03:35:12 No.691769639
>>中世ヨーロッパで比較してもゴシック建築とかローマの建物に比べて劣ってるとは思えねーよ >そりゃローマ崩壊後も東ローマでギリシャ人がずっと頑張ってたし 旧西ローマ地域も教会を中心にローマ文化の継承発展してね?
213 20/05/22(金)03:35:12 No.691769640
取り込むというかギリシア神話に接木した形だなローマ神話は ほとんどギリシア由来の神々に習合しちゃってる
214 20/05/22(金)03:35:43 No.691769676
>本州すらまだすべてを支配下に置けてないわけだがな でもよぉ 征伐終えたら今度は治安維持の為の常備軍足りなくなって地方に数人ずつとかいうすげえ時代が来るぜ?
215 20/05/22(金)03:35:56 No.691769698
>ギリシャ文化がそのままローマにスライドする過程で神話自体が取り込まれるのは面白いなーってなったな さらに遡ってくとエジプトの影響だらけなのは さすがエジプト文明は古さが違うなってなる
216 20/05/22(金)03:36:32 No.691769748
>とっくに巨大墳墓ブームは過去のモノだ 日本だと墳丘のサイズが限界に達したら石室の石材の巨大化に移行して飛鳥の石舞台古墳でまた限界に…って流れ 石室を作るのは大陸由来だけど石材巨大化は古来の巨石信仰への先祖返りらしくて面白い
217 20/05/22(金)03:37:05 No.691769791
>>>中世ヨーロッパで比較してもゴシック建築とかローマの建物に比べて劣ってるとは思えねーよ >>そりゃローマ崩壊後も東ローマでギリシャ人がずっと頑張ってたし >旧西ローマ地域も教会を中心にローマ文化の継承発展してね? 継承してるのはキリスト教とラテン語くらいじゃないか それ以外の文かはルネサンスで発掘するまで失われてたと思う
218 20/05/22(金)03:37:11 No.691769797
関東なんて北条氏が治めてもしばらく三浦半島は豪族の治外法権だったしなあ
219 20/05/22(金)03:37:30 No.691769819
>取り込むというかギリシア神話に接木した形だなローマ神話は >ほとんどギリシア由来の神々に習合しちゃってる 他の神様信仰してええよーでごちゃまぜにしたからね カルトなキリスト教に呑まれていったけど
220 20/05/22(金)03:37:57 No.691769862
中世の覚醒面白いよね
221 20/05/22(金)03:38:01 No.691769867
>征伐終えたら今度は治安維持の為の常備軍足りなくなって地方に数人ずつとかいうすげえ時代が来るぜ? 東北から関東へ従属した蝦夷を強制移民! よろずの群盗の徒はこの地にて立つとまで言われる蛮地の関東が出来上がった!!
222 20/05/22(金)03:38:57 No.691769942
>東北から関東へ従属した蝦夷を強制移民! この時の痕跡まだ地名とかに残ってる
223 20/05/22(金)03:39:00 No.691769951
日本でもかつては日本海側の方が栄えた都市がそれなりにあったけど モータリゼーション進んだらどんどん寂れたし 産業の動脈から外れるとどこもそんなもんよね…
224 20/05/22(金)03:39:25 No.691769985
ローマ人アナトリアの宗教だーいすき
225 20/05/22(金)03:39:32 No.691769995
>文化レベルを上と比べたらあかんよ >下は本当に喋る獣みたいなレベルだし こんな書き込みしてる時点でいつもの人でしょ…
226 20/05/22(金)03:40:07 No.691770035
考えてみたら本来は日本海側の方が栄えて当然だったんだよな ポイントは鎖国か
227 20/05/22(金)03:40:19 No.691770052
>よろずの群盗の徒はこの地にて立つとまで言われる蛮地の関東が出来上がった!! 都から手の届く範囲に置くのは当然だろぉ? ところで抑えつけるための忠誠心バリバリの軍は何処?
228 20/05/22(金)03:40:57 No.691770095
>日本でもかつては日本海側の方が栄えた都市がそれなりにあったけど 不思議だよな 縄文時代の海上貿易では各地の交易品が東北にどんどん集まってるのって
229 20/05/22(金)03:41:16 No.691770114
>ポイントは鎖国か 明治政府だよ
230 20/05/22(金)03:41:22 No.691770121
じゃあ遷都するしかねえな
231 20/05/22(金)03:41:37 No.691770143
>考えてみたら本来は日本海側の方が栄えて当然だったんだよな >ポイントは鎖国か 東京湾の力も凄い
232 20/05/22(金)03:41:53 No.691770161
縄文時代にアメリカと貿易していた太平洋側遺跡が発見されてないだけかも知れないぞ
233 20/05/22(金)03:42:07 No.691770184
>都から手の届く範囲に置くのは当然だろぉ? 室町時代ですら京からしたら関東はよその国扱いじゃねーか!
234 20/05/22(金)03:42:54 No.691770234
治水で人の住める場所って一気に変わるよね
235 20/05/22(金)03:43:13 No.691770261
>>文化レベルを上と比べたらあかんよ >>下は本当に喋る獣みたいなレベルだし >こんな書き込みしてる時点でいつもの人でしょ… こういう子に歴史より道徳のお勉強のほうが必要な気がする
236 20/05/22(金)03:43:15 No.691770265
田舎の湿地に追い払われた家康が天下摂ったのに ムキになって頑張った!!
237 20/05/22(金)03:43:56 No.691770309
特定の知識だけあってもそれを上手く伝える知能がないんだなってスレ「」見て思ったわ
238 20/05/22(金)03:44:01 No.691770315
>ポイントは鎖国か 江戸が中心になると西からの移動は太平洋側を通るしかないからね そっち中心に街道も整備されるだろうし
239 20/05/22(金)03:44:07 No.691770320
>田舎の湿地に追い払われた家康が天下摂ったのに >ムキになって頑張った!! その前から頑張っとるやないかい
240 20/05/22(金)03:44:17 No.691770325
>特定の知識だけあってもそれを上手く伝える知能がないんだなってスレ「」見て思ったわ 眠かったのかもしれん
241 20/05/22(金)03:44:20 No.691770328
江戸初期の治水ラッシュやる前は日本の農地は基本高台で 平地に作るとたいていの所では長雨で水没だったしな
242 20/05/22(金)03:45:33 No.691770399
>その前から頑張っとるやないかい 家康が最初に江戸に来たときの記録は 家臣たちは農家に泊まったと書いてあるんで 元からちゃんとした農地あったんだこれが
243 20/05/22(金)03:45:54 No.691770413
素直に京都に行くって選択肢はなかったんだろうなあ江戸幕府 周囲が敵だらけで
244 20/05/22(金)03:45:58 No.691770415
自分の偏見や憶測を根拠にして断言する書き込みがどんどん出てくる…
245 20/05/22(金)03:46:35 No.691770447
沼でもれんこんは作れるし… 何作ってたんだろう関東平野
246 20/05/22(金)03:46:50 No.691770460
これid出るほどか?
247 20/05/22(金)03:47:05 No.691770475
あ、葦とか。。。
248 20/05/22(金)03:47:24 No.691770492
京都のままだと公家とか天皇の影響もバカにならんし お飾りしておきたい意図もあって江戸だよ
249 20/05/22(金)03:47:41 No.691770510
>元からちゃんとした農地あったんだこれが そりゃ台地くらいあったわ
250 20/05/22(金)03:47:53 No.691770519
そもそも江戸城は太田道灌のころからあるもんで 北条氏政も拠点にして海上貿易やりまくってた場所なんで そんな歴史あるとこが寒村のままなわけがないのである
251 20/05/22(金)03:48:07 No.691770531
>>とっくに巨大墳墓ブームは過去のモノだ >日本だと墳丘のサイズが限界に達したら石室の石材の巨大化に移行して飛鳥の石舞台古墳でまた限界に…って流れ >石室を作るのは大陸由来だけど石材巨大化は古来の巨石信仰への先祖返りらしくて面白い なんか大陸というか中華がなかったら日本文化は無かったみたいに言う人いるけどそうでもないよね 明らかに大陸から色んなもの入ってきてるのにいつまでも土器にこだわってたりして面白い
252 20/05/22(金)03:48:16 No.691770538
>こんな書き込みしてる時点でいつもの人でしょ… いつものってくらいにいるの?こんなのが
253 20/05/22(金)03:49:10 No.691770587
>これid出るほどか? 人を獣呼ばわりすれば出ると思う
254 20/05/22(金)03:49:31 No.691770602
>素直に京都に行くって選択肢はなかったんだろうなあ江戸幕府 >周囲が敵だらけで 大阪で江戸時代製作の秀吉像が発見って今日のニュースで なーにが徳川だよって風潮が当時の大阪に残ってたと
255 20/05/22(金)03:50:00 No.691770634
>あ、葦とか。。。 ミル貝みたらこんな優秀だったのかこれ
256 20/05/22(金)03:50:09 No.691770642
>そもそも江戸城は太田道灌のころからあるもんで >北条氏政も拠点にして海上貿易やりまくってた場所なんで うん >そんな歴史あるとこが寒村のままなわけがないのである いきなり飛躍したな!?
257 20/05/22(金)03:50:34 No.691770663
明治以降も大阪の徳川嫌いの豊臣贔屓はあったらしいし 下手なことできないね
258 20/05/22(金)03:50:44 No.691770674
>石室を作るのは大陸由来だけど石材巨大化は古来の巨石信仰への先祖返りらしくて面白い 日本の古墳て誰かに見せることかなり意識した代物だからな 交通の要所になる道や海路として船が通るところから古墳が見えるように作る
259 20/05/22(金)03:51:09 No.691770697
最近は薄れたけどバブル位までは大阪は東京を激しくライバル視していて 東京はなんでそこまでって感じだったなあ
260 20/05/22(金)03:51:11 No.691770699
川の氾濫は土地は肥やすので時々氾濫するくらいが良い
261 20/05/22(金)03:51:15 No.691770703
>何作ってたんだろう関東平野 埼玉群馬はうどん名物の地が案外多いんで米も麦も作ってた
262 20/05/22(金)03:51:17 No.691770705
>なんか大陸というか中華がなかったら日本文化は無かったみたいに言う人いるけどそうでもないよね >明らかに大陸から色んなもの入ってきてるのにいつまでも土器にこだわってたりして面白い 日本文化の源流の国風文化は中華への反抗心の産物みたいなものだから
263 20/05/22(金)03:51:25 No.691770716
徳川なんてダッセーよなー! 大阪城に帰って戦しよーぜー!
264 20/05/22(金)03:52:12 No.691770745
京都の現状を見るに徳川幕府の京都下げは成功したのかな
265 20/05/22(金)03:52:19 No.691770751
>考えてみたら本来は日本海側の方が栄えて当然だったんだよな >ポイントは鎖国か いうて江戸前も京都、大阪が栄えてたんだし多分悪いのは北条
266 20/05/22(金)03:52:25 No.691770759
>>なんか大陸というか中華がなかったら日本文化は無かったみたいに言う人いるけどそうでもないよね >>明らかに大陸から色んなもの入ってきてるのにいつまでも土器にこだわってたりして面白い >日本文化の源流の国風文化は中華への反抗心の産物みたいなものだから だいたい千宗易さんのせい
267 20/05/22(金)03:53:07 No.691770793
>日本の古墳て誰かに見せることかなり意識した代物だからな >交通の要所になる道や海路として船が通るところから古墳が見えるように作る いや石室は土に埋めちゃうもの 石舞台古墳は露出しちゃっただけ
268 20/05/22(金)03:54:12 No.691770861
>これid出るほどか? delいくつか入れたけどまさか全部スレ「」とは思ってなかった
269 20/05/22(金)03:54:49 No.691770891
>いうて江戸前も京都、大阪が栄えてたんだし多分悪いのは北条 もう時系列が無茶苦茶
270 20/05/22(金)03:55:27 No.691770934
>なんか大陸というか中華がなかったら日本文化は無かったみたいに言う人いるけどそうでもないよね それはないわ残念だけどね
271 20/05/22(金)03:55:50 No.691770951
中国から多大な影響受けたのも間違いないでしょ 途中から独自の文化に変化していったってだけで
272 20/05/22(金)03:56:23 No.691770983
ちなむ必要もないかもしれないが社会全体はともかく 個人の知識レベルや技術レベルは1000年前と比べて著しく劣ってはいる まあそういう知識や技術を誰しもが持たなくてもいいのを望んだ末なので別にいいのだが
273 20/05/22(金)03:57:00 No.691771018
>もう時系列が無茶苦茶 ああお前その程度の理解力か…
274 20/05/22(金)03:57:08 No.691771024
>中国から多大な影響受けたのも間違いないでしょ 水戸黄門が始めた水戸学も中国(明)への反抗心の産物だから近世というか現代までめっちゃ影響引きずってる
275 20/05/22(金)03:57:58 No.691771067
現代知識で鮭人間無双!