ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/21(木)15:52:24 No.691541986
カベアナタカラダニ
1 20/05/21(木)15:56:07 No.691543038
コンクリ大量発生
2 20/05/21(木)15:57:21 No.691543355
今まで視界に入っても特に気にしなかったのに カタログによく現れるようになってからは気になり過ぎる…
3 20/05/21(木)16:00:25 No.691544046
こいつオスが未だに見つかってないって見てなんなのってなってる
4 20/05/21(木)16:01:02 No.691544197
シオヤアブの画像を探してたらこいつがびっしりくっついてるシオヤアブを見つけて寒気がした 他の虫についてるのは寄生というより移動手段として利用してるみたいだがどうなんだろ
5 20/05/21(木)16:03:21 No.691544745
ヨコヅナサシガメによく付いてるのもこいつかな
6 20/05/21(木)16:04:53 No.691545096
花粉とか小さい昆虫食べるからコンクリに住んでるって書いてあるけど記事が少なすぎる
7 20/05/21(木)16:05:51 No.691545342
特に害もないし特に有用でもないし小さいし地味だから誰も調べない
8 20/05/21(木)16:07:56 No.691545825
研究ってのは金が掛かるんだ こいつが金になる可能性が無きゃ誰も研究なんてしないんだ
9 20/05/21(木)16:09:31 No.691546261
あの赤い汁は調べたら面白そう
10 20/05/21(木)16:09:35 No.691546283
コルチゾール採るのはこいつからだと勘違いしてた
11 20/05/21(木)16:09:39 No.691546312
興味をそそられる存在ではあるんだけどな
12 20/05/21(木)16:09:42 No.691546328
コンクリをウロウロする生態の癖に真っ赤って目立ちすぎだろお前 警戒色でもないだろうしどういう理由で赤いんだお前
13 20/05/21(木)16:10:07 No.691546448
>コルチゾール採るのはこいつからだと勘違いしてた ホルモンじゃねーか!
14 20/05/21(木)16:10:09 No.691546457
>こいつオスが未だに見つかってないって見てなんなのってなってる 雄性は極論遺伝子まぜるためだけにあるので普段は母系コピーで済むならいなくても平気で オスめったにいない虫とか魚はそんなにめずらしくない
15 20/05/21(木)16:11:01 No.691546686
>ヨコヅナサシガメによく付いてるのもこいつかな 昆虫寄生性はまた別のダニ一族かもしれない
16 20/05/21(木)16:13:54 No.691547461
トリカヘチャタテは雄は普通にいるんだっけ雌にちんぽ付いてて雄にお股ついてるだけだっけ…
17 20/05/21(木)16:14:07 No.691547519
>>コルチゾール採るのはこいつからだと勘違いしてた >ホルモンじゃねーか! マジかマジだじゃあ何だっけあの赤い食用の染料
18 20/05/21(木)16:14:52 No.691547699
>マジかマジだじゃあ何だっけあの赤い食用の染料 カイガラムシじゃなくて?
19 20/05/21(木)16:15:41 No.691547896
コチニールはコチニールからとる
20 20/05/21(木)16:15:55 No.691547949
>体長0.5mm程なのに、とにかく早い。カメラに収めるのに苦労します。名前はカベアナタカラダニ。 >大量に発生するのと、その体色のせいでかなり嫌われがちな生き物ですが、主な食べ物は花粉。現代人の天敵を食べてくれるので、もしかしたら益虫かもしれません。ただし、うっかり潰したりすると赤い色が服についたり、アレルギー反応を起こす事もあるようなので、指先で愛でたりしない方が良いでしょう。いずれにしても吸血をするダニとは全く別の種類で、昆虫などに寄生するタカラダニの仲間とも違う食性です。 >さて、なぜこのダニがこの時期に目立つのかというと、春に卵がかえり、梅雨頃には産卵して死んでしまうからです。その卵は来年の春までふ化しないので、必然的に姿を見ることはありません。 >すごい勢いで走り回るのは、繁殖に向けて食べ物を探して栄養を蓄えているのでしょう。因みに、この種にオスはまだ発見されていないそうです。こんなに小さいのに、色々と興味が尽きません。安易に嫌ってはもったいないですね。 益虫なのかも
21 20/05/21(木)16:16:41 No.691548149
中学校の時にいちごオレの赤は虫から取るって聞いた
22 20/05/21(木)16:18:18 No.691548585
>>マジかマジだじゃあ何だっけあの赤い食用の染料 >カイガラムシじゃなくて? それだ >コチニールはコチニールからとる それだ
23 20/05/21(木)16:21:19 No.691549391
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
24 20/05/21(木)16:22:35 No.691549735
最近部屋で見るようになって困る 何処から来るんだ
25 20/05/21(木)16:22:40 No.691549758
そもそも名前ついたのが割と最近のやつ
26 20/05/21(木)16:22:46 No.691549791
天皇様辺りが趣味で研究しないかな…
27 20/05/21(木)16:25:03 No.691550464
墓参りに行くとよく墓石の水差しや花立てで入水自殺して浮いてる
28 20/05/21(木)16:26:17 No.691550783
>最近部屋で見るようになって困る >何処から来るんだ 室内だとさすがにタカラダニじゃなくて他のダニじゃないかと思う 仮に本当にタカラダニだとすると連れてくる別の虫が出入りしていることになる
29 20/05/21(木)16:26:55 No.691550947
>最近部屋で見るようになって困る >何処から来るんだ 彼らはどこから来てどこへ行くのか…
30 20/05/21(木)16:27:19 No.691551072
昭和天皇はヒドロ虫類の研究してたから相性良さそう
31 20/05/21(木)16:27:50 No.691551216
なんだっけ似てるやつで名前違うのも居るんだっけ
32 20/05/21(木)16:36:32 No.691553580
メスがメスを産む生態ってどっから出てきたんだコイツ
33 20/05/21(木)16:39:09 No.691554235
梅雨には居なくなっちゃうのか見るなら今だな
34 20/05/21(木)16:40:51 No.691554665
>アベ ダニ