虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/21(木)13:58:04 80年代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/21(木)13:58:04 No.691514227

80年代のオタク文化って楽しそう

1 20/05/21(木)14:00:21 No.691514725

今以上に調子に乗っててやばいやつらだ

2 20/05/21(木)14:03:27 No.691515412

80年代のアニメとか今みたいに乱発されてるわけじゃないし地雷ほとんど無かったんでしょ?

3 20/05/21(木)14:04:24 No.691515627

>80年代のアニメとか今みたいに乱発されてるわけじゃないし地雷ほとんど無かったんでしょ? どんなにつまらなくても このアニメを見るしかない… みたいな時代だよ

4 20/05/21(木)14:04:32 No.691515664

87かー ガンダムも終わっちゃってドラグナーだしな

5 20/05/21(木)14:05:51 No.691515993

あの時の陵辱ブームとか過激なことした方が勝ちみたいなのなんだったんだろうな

6 20/05/21(木)14:06:15 No.691516080

スパロボみたいに当時はスーパー系とかリアル系で派閥ができたりしたんだろうか

7 20/05/21(木)14:07:27 No.691516364

>80年代のアニメとか今みたいに乱発されてるわけじゃないし地雷ほとんど無かったんでしょ? 数が少ないからって地雷の割合が減ることはないでしょ

8 20/05/21(木)14:08:07 No.691516519

OVAが過剰にグロかったのもこの頃?

9 20/05/21(木)14:08:07 No.691516521

>あの時の陵辱ブームとか過激なことした方が勝ちみたいなのなんだったんだろうな 80年代のOVAに興味があって見てるんだけど エログロナンセンスな作品めっちゃ多い… あと敵キャラがだいたい変な汁出してる…

10 20/05/21(木)14:08:50 No.691516709

80年代アニメで地雷なんかあったっけ チャー研とか?

11 20/05/21(木)14:10:03 No.691516960

80年はわかんねえや…

12 20/05/21(木)14:10:24 No.691517046

>80年代アニメで地雷なんかあったっけ >チャー研とか? 地雷はいつも地面に埋まっている

13 20/05/21(木)14:10:40 No.691517103

>チャー研とか? 1974年

14 20/05/21(木)14:10:55 No.691517162

OVAのエログロの多さは今の比ではなかった感じはするな メガゾーン23Ⅱのメカ触手レイプは割とトラウマ

15 20/05/21(木)14:11:05 No.691517203

つか今の方が水準上がってんだからレベルで言えば今の方が高いよ

16 20/05/21(木)14:11:13 No.691517232

地雷ってのは記憶にも残ってないようなのだよ

17 20/05/21(木)14:12:01 No.691517419

地雷ってのは個性的だから爆発するんだ 本当のクソアニメは退屈とか苦痛とかになる

18 20/05/21(木)14:12:20 No.691517482

子供だったのでワタルとサジタリウスぐらいしか記憶がない 逆シャアはなんとなくプラモ買った

19 20/05/21(木)14:12:20 No.691517485

87年ならSDガンダムブームだな

20 20/05/21(木)14:12:53 No.691517587

>今以上に調子に乗っててやばいやつらだ 今の方は徒党を組んで暴れてて当時は単体の暴れてる感じじゃないの どっちもやばい

21 20/05/21(木)14:15:08 No.691518091

>あの時の陵辱ブームとか過激なことした方が勝ちみたいなのなんだったんだろうな 今と何が違うのかわからない…

22 20/05/21(木)14:15:18 No.691518125

原作ありでもコンポラキッドとかウィングマンとからんぽうとかクソアニメだらけだよ

23 20/05/21(木)14:15:21 No.691518138

突然モブが首をはねられるマクロスは印象に残った

24 20/05/21(木)14:16:13 No.691518323

萌えって概念はこの頃にはあったの?

25 20/05/21(木)14:16:30 No.691518381

このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの

26 20/05/21(木)14:16:36 No.691518399

その後の人生狂わされる人多いのである意味ガンダムは地雷と言えるのでは

27 20/05/21(木)14:16:39 No.691518408

>萌えって概念はこの頃にはあったの? この頃だとロリコンって呼ばれていた気がする

28 20/05/21(木)14:16:57 No.691518475

ダイコンちゅ語彙年代なの この時代をピークにスケベ以外は退化してんね

29 20/05/21(木)14:17:04 No.691518503

80年代のオタクはみんな攻殻機動隊とかうる星やつら見てるイメージがある

30 20/05/21(木)14:17:07 No.691518516

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの ゲーセンのノートとか?

31 20/05/21(木)14:17:23 No.691518586

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの 友人やメディアならアニメ誌に投稿するとか

32 20/05/21(木)14:17:30 No.691518615

深夜アニメとかなかった時代だ

33 20/05/21(木)14:17:38 No.691518645

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの 文通とか?

34 20/05/21(木)14:18:00 No.691518732

青少年向けのアニメという概念ができ始めたころだから全員迷走しまくってる時代 肝心の青少年はファミコンにドハマリ中だった

35 20/05/21(木)14:18:06 No.691518760

アニメ雑誌で読者同士でレスバトルする

36 20/05/21(木)14:18:41 No.691518882

今だと毎日なにかしらアニメやってるけどこの当時って毎日やってるわけではないのかな

37 20/05/21(木)14:18:42 No.691518886

>80年代のオタクはみんな攻殻機動隊とかうる星やつら見てるイメージがある 80年代のオタクは攻殻機動隊をアニメじゃなく原作の方で嗜む方

38 20/05/21(木)14:18:48 No.691518903

後の世の傑作を見るためにアニメを見てるのか?

39 20/05/21(木)14:18:51 No.691518922

この頃って深夜アニメって概念が無かったんでしょ? 基本子供向けを見ていたのか

40 20/05/21(木)14:19:18 No.691519024

AKIRAは翌年の1988年

41 20/05/21(木)14:19:21 No.691519036

>深夜アニメとかなかった時代だ その代わり高い金出してOVA買ってた訳だな…

42 20/05/21(木)14:19:24 No.691519045

00年代初頭くらいまではそのシーズンのアニメほぼ見るくらいできてた気がする

43 20/05/21(木)14:19:44 No.691519138

攻殻機動隊って初出89年なのか

44 20/05/21(木)14:19:46 No.691519143

今の基準でクソアニメと呼べるようなアニメも当時の基準だとそうでもなさそう

45 20/05/21(木)14:19:55 No.691519179

80年代後半でレモンエンジェルがあるからこの辺からちょいちょい出てくる感じか

46 20/05/21(木)14:19:56 No.691519184

気合の入ったアニメ映画とかいいよね カムイの剣とか

47 20/05/21(木)14:20:05 No.691519221

そのぐらいの時期に何見てたっけと調べてみたら よく憶えてる物だとドラゴンボール シティハンター 聖闘士星矢 きまぐれオレンジ☆ロード エスパー魔美 北斗の拳2に味っ子だった俺

48 20/05/21(木)14:20:35 No.691519335

蓬莱学園コンプティークの時代か

49 20/05/21(木)14:20:49 No.691519393

80年代はそういう感じなかったけどなぁ いろんな層に向けてたからむしろわりとみんな見てたよね

50 20/05/21(木)14:21:07 No.691519465

アニメというかファミコンの時代だよね

51 20/05/21(木)14:21:43 No.691519598

この頃は一枚一枚手書きで書いてたんだっけ?

52 20/05/21(木)14:22:10 No.691519703

トランスフォーマーがなんかおもってたのと違う方向に行ってる感じをもやっとしつつ見ていたような気がする

53 20/05/21(木)14:22:12 No.691519710

まあ地上波でスプラッター映画を毎年放映出来てたのは今考えると異常

54 20/05/21(木)14:22:21 No.691519743

手書きで塗ってるね

55 20/05/21(木)14:22:31 No.691519779

金持ってるオタクはパソコン…当時だとマイコンか あれでマニアックなゲームやってたはず

56 20/05/21(木)14:22:31 No.691519781

アオイホノオ読んでると昔のオタク文化が垣間見えて面白い

57 20/05/21(木)14:22:38 No.691519803

後半はアニメってジブリでしょみたいなところはあった

58 20/05/21(木)14:22:53 No.691519865

87年…プロゴルファー猿とか聖闘士星矢の頃か

59 20/05/21(木)14:23:06 No.691519914

>この頃は一枚一枚手書きで書いてたんだっけ? それどころか1枚1枚パートのおばちゃんたちが手塗りしてたんだ と思うと気が遠くなりますな

60 20/05/21(木)14:23:08 No.691519921

この時代からオタクやってる「」って今も居るんだろうか 還暦過ぎたおじいちゃん

61 20/05/21(木)14:23:12 No.691519936

今で言うラブコメ枠としてオレンジロードとかウイングマンを見てたよ…

62 20/05/21(木)14:23:14 No.691519946

>どんなに見飽きてても >このキテレツを見るしかない… >みたいな時代だよ

63 20/05/21(木)14:23:44 No.691520062

>この時代からオタクやってる「」って今も居るんだろうか >還暦過ぎたおじいちゃん 結構な頻度でいる

64 20/05/21(木)14:23:55 No.691520112

>この当時って毎日やってるわけではないのかな 何かしらの再放送やってた 見逃したのは再放送を待つしかなかったからがっつりチェックしてた

65 20/05/21(木)14:24:06 No.691520149

年季入ったのならmayによくいるよ

66 20/05/21(木)14:24:09 No.691520166

ちなみにゲームだとドラクエ2とかFFとかメタルギアの出た年だ あとPCエンジンもこの頃だったはず

67 20/05/21(木)14:24:24 No.691520221

終わったのロリコンブームだけでは

68 20/05/21(木)14:24:28 No.691520239

初代ランスがこの辺だっけ?

69 20/05/21(木)14:24:38 No.691520275

ビデオはあったけど本体もテープも高価だったからなぁ

70 20/05/21(木)14:24:40 No.691520281

関係ないけど宮崎吐夢って宮崎勤から取ってたの今気づいた とんでもないとこから取ってんな…

71 20/05/21(木)14:24:59 No.691520352

>結構な頻度でいる マジか自分がその年まで熱持てると思わないから凄いな

72 20/05/21(木)14:25:01 No.691520359

リアルロボがちょうど終わる頃で この後ワタルや勇者がくるね

73 20/05/21(木)14:25:17 No.691520419

魔神英雄伝ワタルとかもこのあたりだっけ

74 20/05/21(木)14:25:20 No.691520429

>年季入ったのならmayによくいるよ おじいちゃんとか揶揄する人がいるけど 俺は当時のエピソード聞くの好きだから年季が違うオタクには敬意を表してるよ

75 20/05/21(木)14:25:23 No.691520438

mayちゃんち見てると初代ガンダムリアタイ勢がわんさかいるよ

76 20/05/21(木)14:25:51 No.691520521

1988年にグラⅡ稼働か

77 20/05/21(木)14:26:03 No.691520570

なんだよここ若者ばっかりなんじゃん

78 20/05/21(木)14:26:04 No.691520572

>リアルロボがちょうど終わる頃で >この後ワタルや勇者がくるね リアルロボットブームの終焉間近ぐらいなんだな

79 20/05/21(木)14:26:20 No.691520628

玩具で言えばゾイドとトランスフォーマーはすごく元気

80 20/05/21(木)14:26:24 No.691520636

週に5~6本くらいじゃなかったっけか サザエさんやドラえもんを込みで

81 20/05/21(木)14:26:28 No.691520654

この頃ガチ世代だったかそうじゃないかは案外見分け簡単だから面白いよね ガチなのは嬉々としてOVA語り出す

82 20/05/21(木)14:26:34 No.691520673

黒い影入れまくってグチャグチャァって粘液引く触手が女を襲いまくってるイメージある 触手の描写もちょっと暴力的でグロに足踏み入れてるのも今より80年代~90年代前半あたりの方が好みなんだけど ただ根本的にエロ描写そのものが薄かったりずーっとループだったりして寂しい エロも時代で進化してるんだなあって思わされて余り見なくなった

83 20/05/21(木)14:26:46 No.691520706

勇者シリーズは90年代に入ってから 80年代後半だとトランスフォーマーだ

84 20/05/21(木)14:26:58 No.691520751

今と比べて80年代のオタク文化のどの辺りに面白みを感じてるの

85 20/05/21(木)14:27:04 No.691520770

この頃のアニメオタクは大変だったろうな ゲームオタクは67年にドラクエ2でて88年にドラクエ3出て社会現象起こしてある意味絶頂期だった 電気屋に長蛇の列出来たりした

86 20/05/21(木)14:27:11 No.691520800

ドラゴンボールが始まってZでそれ一色になって気はする

87 20/05/21(木)14:27:13 No.691520806

アオイホノオが80年ちょうどぐらい? なんか10年経たないうちに時代が急変化してないか

88 20/05/21(木)14:27:37 No.691520895

そうかスレ画ワタルの前年か ちょうどロボットアニメの変換期だもんな

89 20/05/21(木)14:27:38 No.691520901

>この頃ガチ世代だったかそうじゃないかは案外見分け簡単だから面白いよね >ガチなのは嬉々としてOVA語り出す OVAとかあの辺の知識ってネット漁っても全然出てこないし見た人しか分からないよね…

90 20/05/21(木)14:27:41 No.691520914

逆シャアがやる1年前か

91 20/05/21(木)14:27:45 No.691520926

>ビデオはあったけど本体もテープも高価だったからなぁ そんなわりと見るためのハードルが高いOVAを 地上波で全部流してくれた読売テレビには頭が上がらない ありがとうアニメだいすき

92 20/05/21(木)14:27:45 No.691520930

テレビにアニメ枠きっちりあって5,6時台にはずっとアニメやってて 4時ぐらいにも再放送大体やったよ アニメが一般向けでみんな見てた時代だな

93 20/05/21(木)14:27:47 No.691520933

>ゲームオタクは67年にドラクエ2でて88年にドラクエ3出て社会現象起こしてある意味絶頂期だった ドラクエ2は87年の間違いだすまない

94 20/05/21(木)14:28:08 No.691521011

>ガチなのは嬉々としてOVA語り出す LDの話する奴は歳いってる上にガチなやつ それなりの収入の照明

95 20/05/21(木)14:28:13 No.691521031

>この頃は一枚一枚手書きで書いてたんだっけ? 煽りでなくちょっと意味がわからんのだけど 今も1枚1枚手描きで描いてるけどどゆこと… 紙かタブレットかの違いはあっても今も手描きだよ…デジタルも言うほど普及してないしね…L/Oはデジタルでもいいけど原画は紙でやってくださいとかあるし…

96 20/05/21(木)14:28:18 No.691521057

>この頃って深夜アニメって概念が無かったんでしょ? ミル貝で1987年のアニメを見てみたらレモンエンジェルがあった 正しく深夜アニメだ

97 20/05/21(木)14:28:26 No.691521090

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの アニメ好きな人が集まるカフェとかあった

98 20/05/21(木)14:28:34 No.691521118

これの少し後だけど当時は天空戦記シュラトにはまってた記憶がある

99 20/05/21(木)14:28:47 No.691521171

ドラクエってそんなにハイペースで出てたのか

100 20/05/21(木)14:28:57 No.691521208

>アオイホノオが80年ちょうどぐらい? スタート時はTVでイデオンやってる最中でスターウォーズが帝国の逆襲公開した年だからね

101 20/05/21(木)14:29:02 No.691521224

>>結構な頻度でいる >マジか自分がその年まで熱持てると思わないから凄いな ずっとカッカと熱保ってるんじゃなくて冷めたり再加熱したりを繰り返しておるのじゃよ

102 20/05/21(木)14:29:11 No.691521260

88年だけどトップをねらえはすごかったな オネアミスも子供心にすごかった覚えがある

103 20/05/21(木)14:29:19 No.691521291

今より情報仕入れるハードルが高いからディープ度も高かったんだろうな

104 20/05/21(木)14:29:30 No.691521325

80年代生まれは90年代のいろんなブームにちょうど乗っかれて結果的によかったな…

105 20/05/21(木)14:29:32 No.691521336

80年代だと角川アニメ映画とか記憶にあるな

106 20/05/21(木)14:29:33 No.691521339

>アオイホノオが80年ちょうどぐらい? >なんか10年経たないうちに時代が急変化してないか あーそうかアオイホノオの連載初期の劇中時代は80年ちょうどぐらいなんだな ちょっと前にマクロス見て衝撃受ける話とかやってたもんな

107 20/05/21(木)14:29:34 No.691521345

>LDの話する奴は歳いってる上にガチなやつ >それなりの収入の照明 LDは安価な片面再生機もあったしビデオ媒体よりは少し安かったよ

108 20/05/21(木)14:29:36 No.691521356

地元だとドラクエ3とか 学習塾の勧誘にも使われてたよそういえば

109 20/05/21(木)14:29:40 No.691521368

>ドラクエってそんなにハイペースで出てたのか ドラクエ1が86年ドラクエ2が87年ドラクエ3が88年 今では考えられないけど年1で出てたよ

110 20/05/21(木)14:29:43 No.691521383

ネット無さそうだし地方格差がとんでもなく酷そうだ 地方でオタクやってたら奇異の目で見られただろうな…

111 20/05/21(木)14:29:49 No.691521408

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの 田舎の人間はアニメ誌の投書欄に怒りを叩き付けてた

112 20/05/21(木)14:29:57 No.691521434

ガンダムというコンテンツはしばらくSDが食わせていくことになります!

113 20/05/21(木)14:30:11 No.691521480

申し訳程度のエログロであとはなんかよくわかんない設定の世界を男ががアクションする 何かテンプレみたいな感じだった

114 20/05/21(木)14:30:23 No.691521519

>地方でオタクやってたら奇異の目で見られただろうな… そんな時は街まで出て行ってアニメイトに寄るんだよ!

115 20/05/21(木)14:30:27 No.691521530

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの アニメ雑誌のコーナーでああみんな同じ感想なんだーとか

116 20/05/21(木)14:30:36 No.691521564

>ドラクエってそんなにハイペースで出てたのか だから21世紀の未来予想でドラクエ30とかよくネタにされてた

117 20/05/21(木)14:30:37 No.691521568

80年代に幼少期を過ごしたけどアニメは土日に集中してたな 90年代に入って平日にもほぼ毎日な頻度で18~19時にアニメやるようになった

118 20/05/21(木)14:30:44 No.691521597

昔の記録を読み返すとネット…というかパソコン通信が貧弱だったから この頃に(エロ)CG集めてるのってオフがメインだったんだってね 何十人もの男が何百枚ものフロッピー抱えて集まってあれだこれだと交換し合ってたと 一夜でデータを渡しきれないから集まった家で男がゴロゴロ倒れて雑魚寝していくと聞いた ホモよとは言わないけど壮絶だなと…そうまでして絵を好感したかったのか先輩は…

119 20/05/21(木)14:30:44 No.691521599

>今と比べて80年代のオタク文化のどの辺りに面白みを感じてるの アウトプットに対してインプットが過多だから独自の考察を持ってて 話を聞くと面白い いわゆる濃いオタクってやつ

120 20/05/21(木)14:30:50 No.691521621

サロン的な場をオタク達も使ってたからな

121 20/05/21(木)14:30:53 No.691521637

>ガンダムというコンテンツはしばらくSDが食わせていくことになります! ボンボンの生命線来たな…

122 20/05/21(木)14:31:04 No.691521673

まいこん

123 20/05/21(木)14:31:05 No.691521674

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの オタク仲間に手紙出すか電話してた

124 20/05/21(木)14:31:15 No.691521711

天下のガンダムも弱小コンテンツ時代があったんだ

125 20/05/21(木)14:31:50 No.691521818

ネットなかった時代のサロン的な場として 誌面というものがあったのはすごい時代だった気がする

126 20/05/21(木)14:32:06 No.691521862

>田舎の人間はアニメ誌の投書欄に怒りを叩き付けてた トランスフォーマーがボロクソ言われてたのは覚えてるわ

127 20/05/21(木)14:32:15 No.691521889

そうだね投稿してたね懐かしいね

128 20/05/21(木)14:32:29 No.691521939

この頃はネットがなかったうえにそもそも電話も固定金額じゃなかったからなぁ アニメ雑誌が交流の主軸だった時代だ

129 20/05/21(木)14:32:39 No.691521986

当時の一部アニメ雑誌はぼくたちロリコン宣言!とか今見るととんでもない記事が載ってたりした 今でいうオタクライターもロリコン名乗ってなんぼみたいな扱い 禿はこの流れにブチギレた

130 20/05/21(木)14:32:41 No.691521990

>ネット無さそうだし地方格差がとんでもなく酷そうだ >地方でオタクやってたら奇異の目で見られただろうな… アニメの放送自体ないしコミュニティもないし アニメ雑誌の投稿欄で交流してビデオを通販したり都市部の知り合いにダビングして送ってもらったり…

131 20/05/21(木)14:32:42 No.691521996

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・ ようこそ、ねっとわーく・ぴんくlightへ!! ・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★ ねっとわーく・ぴんくGroups Infomation ★ ・ 「ねっとわーく・ぴんく」は TEL 0990-31-**** です。 画像データがゲストでもダウンロード可能です。 ・ 9/1より「ねっとわーく・ぴんく」はNTTへの利用申込が必要になりました。   (申込手続きに費用は一切かかりません) ★ ねっとわーく・ぴんく/light Infomation ★ ・ 一日約16円だけでリダイヤル地獄から開放されます!!   自分だけのSIGが作れてお得な特別会員になると、   すぐつながって速い特別会員専用回線(9600bps)が   使用できます!! ・ CUGの利用は特別会員のみとなりました。 上記の詳細はNetwork pink/lightシステムインフォメーション(;SYS)をご覧下さい。

132 20/05/21(木)14:32:50 No.691522018

こうして思い返すとゲームと共存できずに一方的にボコられてたような気すらするな

133 20/05/21(木)14:32:52 No.691522028

ドラゴンボールがまだ現役どころか売り上げ伸ばしてる途中というね

134 20/05/21(木)14:32:57 No.691522052

>>田舎の人間はアニメ誌の投書欄に怒りを叩き付けてた >トランスフォーマーがボロクソ言われてたのは覚えてるわ どの辺のトランスフォーマー…?

135 20/05/21(木)14:33:09 No.691522088

>このときのクソアニメ見たときの気持ちってどうやって他人と共有してたの 学生の頃だとアニメの感想を言えるかどうかが充実したオタク学生ライフの試金石になる 公然と感想を言うとオタク認定されるのでそれっぽいやつを見つけてカマをかけてから少しずつお互いに心の扉を開いていくのだ

136 20/05/21(木)14:33:14 No.691522105

テレホマンはもう少し先の時代だからな

137 20/05/21(木)14:33:18 No.691522117

>88年だけどトップをねらえはすごかったな >オネアミスも子供心にすごかった覚えがある スレ画は今で言うガイナに就職したい演出家と作画家の話だけど みんなガイナに憧れてたんだろか

138 20/05/21(木)14:33:56 No.691522249

アニメディアの投稿ページがレスポンチバトルじみてたのは覚えてる 腐のマナーがどうとかあのアニメがクソ!とか 確か85年くらい

139 20/05/21(木)14:34:17 No.691522316

生まれる前だから完全に異世界を見るような意味で憧れがあるし 昔の資料とかOVAとかたまに漁っちゃうけど でもいざ85年にタイムワープしたら楽しいかって言うときっと不便なんだろうなあ…

140 20/05/21(木)14:34:23 No.691522354

>テレホマンはもう少し先の時代だからな もう少しというかあれ九十年代終わり頃のやつでは?

141 20/05/21(木)14:34:26 No.691522372

>ドラゴンボールがまだ現役どころか売り上げ伸ばしてる途中というね 原作終わって何十年も経つのにコンテンツが強すぎる…

142 20/05/21(木)14:34:27 No.691522378

ガンダムシリーズといってもまだおハゲ以外監督やってないような時代だからな

143 20/05/21(木)14:34:38 No.691522425

>>地方でオタクやってたら奇異の目で見られただろうな… >そんな時は街まで出て行ってアニメイトに寄るんだよ! アイドルショップとかアニメショップの個人経営のお店しかなかったよ 今は見事に潰れた

144 20/05/21(木)14:34:42 No.691522437

オネアミスの小難しい用語とかよくわからなかったけどすげえと思ってた トップはエクセリヲンのマーチは最高だと思っている

145 20/05/21(木)14:34:42 No.691522438

この頃も円盤売ってたの? 放送時の物を個人で録画してたのかな

146 20/05/21(木)14:34:44 No.691522444

>みんなガイナに憧れてたんだろか みんなって訳じゃないけど憧れてた人多いんじゃない?

147 20/05/21(木)14:34:52 No.691522476

>でもいざ85年にタイムワープしたら楽しいかって言うときっと不便なんだろうなあ… それぐらいの時代に生まれてたまに懐かしくは思うけど 生活的な意味で言えば絶対いまのがいいよ

148 20/05/21(木)14:35:23 No.691522583

パトレイバーも88年からだっけ 面白い作品とそうでない作品の差が著しかったのかな…

149 20/05/21(木)14:35:24 No.691522587

荒れてないimgとふぁんろ~どが雰囲気としては近い感じ

150 20/05/21(木)14:35:24 No.691522589

桜玉吉がファミ通のしあわせのかたちで必死こいてパソコン通信に繋ごうとしてたのはこの時期くらいかな?

151 20/05/21(木)14:35:26 No.691522601

>この頃も円盤売ってたの? DVDができたのがいつ頃だと思ってるんだ もしかしてレーザーディスクの話?

152 20/05/21(木)14:35:29 No.691522603

アニメ雑誌懐かしいなぁ 最近全く読まなくなったわ

153 20/05/21(木)14:35:31 No.691522619

kmtermx

154 20/05/21(木)14:35:33 No.691522628

>みんなガイナに憧れてたんだろか 皆はしらないけど周りは皆すごいと思ってた感じがある

155 20/05/21(木)14:35:35 No.691522632

まだふたばどころか壺すら生まれてない時代

156 20/05/21(木)14:35:39 No.691522641

当時は当時で楽しんではいたけど戻りたくはないな

157 20/05/21(木)14:35:44 No.691522660

>円盤

158 20/05/21(木)14:35:45 No.691522662

円盤はまだない でかい円盤ならあった

159 20/05/21(木)14:35:47 No.691522672

1日空気を味わうならいいかもしれんが ずっといるのはきついって

160 20/05/21(木)14:35:53 No.691522701

90年代から00年代序盤は友達にアニメが好きなんて口が裂けても言えなかった

161 20/05/21(木)14:35:53 No.691522703

くりいむレモンの時代か

162 20/05/21(木)14:36:00 No.691522731

>荒れてないimgとふぁんろ~どが雰囲気としては近い感じ 同じ話題ずっとローテしてるのか…

163 20/05/21(木)14:36:02 No.691522735

雑誌の投稿コーナーで楽しむくらいまでならライトオタ アニメショップとかその手のとこに集まって知人友人作って あのアニメはさぁ~とかあのスタッフ俺の知人なんだぜとか秘蔵グッズがとか言い出したら濃いオタみたいな

164 20/05/21(木)14:36:08 No.691522763

掲示板(リアル)に○○の放送録画したビデオテープ譲ってください!とかあるのみかけたな

165 20/05/21(木)14:36:10 No.691522770

近所の個人経営の本屋の店主と仲良くなってアニメの本とかCD色々取り寄せてもらったなぁ 僻地だったから感謝している

166 20/05/21(木)14:36:12 No.691522777

>この頃も円盤売ってたの? 人気な作品はOVAならVHSのテープは売られてた 何度も見ると媒体が劣化する

167 20/05/21(木)14:36:15 No.691522792

パトレイバーがあったな…

168 20/05/21(木)14:36:17 No.691522802

この時代だとパソコン通信はまだ普及してないか? ようこそようこあたりはファンがパソコン通信でつながってたみたいな話を聞いたことあるけど

169 20/05/21(木)14:36:18 No.691522803

後年何が起きるかわかってる状態で過去に戻りたいとはあんま思わないな…

170 20/05/21(木)14:36:19 No.691522808

物を知らないにしたって限度がある「」がどんどん出てくる…

171 20/05/21(木)14:36:23 No.691522825

>この頃も円盤売ってたの? >放送時の物を個人で録画してたのかな VHS(ビデオテープ)で売ってた 録画メディア自体に製造コストかかってたのもあってめちゃくちゃ高い

172 20/05/21(木)14:36:26 No.691522837

そもそも当時はエアコンが高級品だったかなぁ… まあ夏も今ほど暑くなかったけど

173 20/05/21(木)14:36:29 No.691522860

>DVDができたのがいつ頃だと思ってるんだ >もしかしてレーザーディスクの話? 商業的にアニメが販売されてたのかなと…

174 20/05/21(木)14:36:30 No.691522861

>みんなガイナに憧れてたんだろか 八岐之大蛇の逆襲を見て… はもうこの数年前か

175 20/05/21(木)14:36:32 No.691522868

昭和62年だし ギリ昭和なんだよ

176 20/05/21(木)14:36:32 No.691522870

ファミコンをみればわかるけどクソと良作どっちもあったよ

177 20/05/21(木)14:36:41 No.691522904

京大の音楽室で制作されたという曰く付きのMADテープとかも確か80年代だったような気がする

178 20/05/21(木)14:36:43 No.691522913

>当時の一部アニメ雑誌はぼくたちロリコン宣言!とか今見るととんでもない記事が載ってたりした >今でいうオタクライターもロリコン名乗ってなんぼみたいな扱い >禿はこの流れにブチギレた 宮崎勤から名乗れなくなったイメージはある

179 20/05/21(木)14:36:44 No.691522915

ファンロードちゅ語彙な いもげを誌面に出来るとか

180 20/05/21(木)14:37:00 No.691522966

秘蔵グッズ(盗品)

181 20/05/21(木)14:37:03 No.691522979

80年代が一番幸せな時代だよねー

182 20/05/21(木)14:37:11 No.691523009

80年代の面倒くさいオタは凄い分かりやすいのが漫画のキャラでいるじゃないか 浦安鉄筋家族の小鉄の兄貴

183 20/05/21(木)14:37:16 No.691523028

高いと9800円とかそんなお値段だったOVA

184 20/05/21(木)14:37:33 No.691523079

>ファミコンをみればわかるけどクソと良作どっちもあったよ 今と変わらんな…それでもなにかしら進歩してそうだけど

185 20/05/21(木)14:37:37 No.691523095

とりあえずジャブ代わりにプロジェクトA子あたりを振る

186 20/05/21(木)14:37:44 No.691523113

>秘蔵グッズ(盗品) 制作会社に侵入して盗んでた連中が普通にいた時代恐ろしいのう…

187 20/05/21(木)14:37:44 No.691523116

この当時のオタクは未だにオタクであることを公共の場で公言するのに忌避感がある だから00年代あたりのオタクを差別するなみたいな気運で「ええ…」ってなったりした

188 20/05/21(木)14:37:44 No.691523117

>この頃も円盤売ってたの? >放送時の物を個人で録画してたのかな VHS 結構高かった記憶…

189 20/05/21(木)14:37:45 No.691523118

>80年代が一番幸せな時代だよねー 時祭イヴ来たな…

190 20/05/21(木)14:37:47 No.691523129

>商業的にアニメが販売されてたのかなと… 販売はされてたけど円盤ではないな いやまあLDという円盤はあったが

191 20/05/21(木)14:37:49 No.691523137

>アニメディアの投稿ページがレスポンチバトルじみてたのは覚えてる >腐のマナーがどうとかあのアニメがクソ!とか >確か85年くらい 当時のやり取り知りたくて古本屋で買ったんだけど今と変わらない感じで笑う

192 20/05/21(木)14:37:56 No.691523172

SFというかロボットアニメブームが終わったあたり?

193 20/05/21(木)14:38:14 No.691523237

>VHS >結構高かった記憶… たしかマクロス劇場版が1万4千円くらいだった

194 20/05/21(木)14:38:20 No.691523254

当時はアニメもゲームもなんでも高かった

195 20/05/21(木)14:38:23 No.691523264

パトレイバーが広告取り入れてお安いOVAみたいなポジション獲得してたような… というか今のメディアミックスの走りの作品よな

196 20/05/21(木)14:38:30 No.691523291

>とりあえずジャブ代わりにプロジェクトA子あたりを振る 女の子がエロく暴れるだけのアニメいいよね…

197 20/05/21(木)14:38:38 No.691523325

>荒れてないimgとふぁんろ~どが雰囲気としては近い感じ アミバのトップ阻止はマイク・O的なノリを感じる

198 20/05/21(木)14:38:38 No.691523326

レスポンチバトルは雑誌掲載を待たねばならないので 交互に2ヶ月ぐらいのラグが発生して 終結まで年単位かかる事も多かった

199 20/05/21(木)14:38:45 No.691523349

>80年代が一番幸せな時代だよねー メガゾーンはそんなこと言ってたけど何がどうしてあの時代が一番理想的な未来が来るんだろう

200 20/05/21(木)14:38:52 No.691523379

この頃はAVが普及して三次ロリの締め付けが厳しくなってたけど 二次ロリは単に頭がおかしい人扱いで緩かったからな 良い時代だった

201 20/05/21(木)14:38:55 No.691523390

>制作会社に侵入して盗んでた連中が普通にいた時代恐ろしいのう… スタッフが売っ飛ばしたりしたものが出回ってるし 元がどこから出たのがわからないっての結構多いんだよなあの時代の

202 20/05/21(木)14:39:02 No.691523413

>たしかマクロス劇場版が1万4千円くらいだった いまBD高い言われてても当時の人からすると全然安いじゃんって感じなのかな

203 20/05/21(木)14:39:05 No.691523428

冬の時代つっても60本もあったのね

204 20/05/21(木)14:39:16 No.691523472

90年のエクスカイザーでワカメ影がなくなってたのが自分的に衝撃だった

205 20/05/21(木)14:39:18 No.691523487

レンタルビデオ屋に行ってエロアニメのパッケージだけみて勃起させてた 一般向けのチョイエロアニメみたいのを借りてきてた エロかったよ…遊人の校内写生…

206 20/05/21(木)14:39:45 No.691523588

>時祭イヴ来たな… いやーでも美樹本晴彦のキャラは最高だわ…

207 20/05/21(木)14:39:55 No.691523628

オタクは蔑称だったよ これはマジだった

208 20/05/21(木)14:39:59 No.691523649

>でもいざ85年にタイムワープしたら楽しいかって言うときっと不便なんだろうなあ… 今みたいに簡単に全体を俯瞰出来ないから消費して次々に行くって感じじゃない こんなジャンルあったのかとかこんなすごい作品あったのかとかこんなすごいマニア居たのかって言う発掘作業的な楽しさはあった

209 20/05/21(木)14:40:01 No.691523657

80年代が一番楽しかったっていう人は当時青春を送ってただけのただの懐古主義だと思う アニメでもゲームでも今の我断然便利だもん もっと言えば当時はネットなかったし

210 20/05/21(木)14:40:02 No.691523659

>当時のやり取り知りたくて古本屋で買ったんだけど今と変わらない感じで笑う どの雑誌か忘れたけどキャプ翼の映画?の内容が不満で今で言うお気持ち棒振り回した投稿が載ってたのは覚えてる 今と変わんねぇや

211 20/05/21(木)14:40:11 No.691523691

>この頃も円盤売ってたの? >放送時の物を個人で録画してたのかな VHSを円盤とは呼ばない…

212 20/05/21(木)14:40:19 No.691523718

>メガゾーンはそんなこと言ってたけど何がどうしてあの時代が一番理想的な未来が来るんだろう これから老人が多くなって日本が衰退するとシルバーデモクラシーって本でも言ってたしな

213 20/05/21(木)14:40:20 No.691523720

島本とか一本木とかGAINAXメンバーとかゲーム雑誌ライターの昔語りは華やかだけど あいつらは上澄みも上澄みというか皆がああだったとか言ったらツッコミは入る

214 20/05/21(木)14:40:36 No.691523783

>パトレイバーがあったな… 上にも出てるけど展開するのは88年からだよ 87年…マジでオネアミスとかシティーハンターくらいしか見れるもんねぇな…

215 20/05/21(木)14:40:43 No.691523816

宮崎勤の件があったせいもあるけど 当時はオタクであることがバレたらまじでやばかった

216 20/05/21(木)14:40:45 No.691523820

>もっと言えば当時はネットなかったし ネットがないから楽しいって面もないわけではないと思う

217 20/05/21(木)14:40:53 No.691523857

まず地方ではまともに見れないからなアニメ

218 20/05/21(木)14:40:53 No.691523858

>冬の時代つっても60本もあったのね 今のアニメ多過ぎ!って言うけど 昔は昔で4クールアニメが基本だから動いてる数自体はろくに変わらんという

219 20/05/21(木)14:40:56 No.691523866

>とりあえずジャブ代わりにプロジェクトA子あたりを振る ストレートでは?

220 20/05/21(木)14:41:02 No.691523884

>VHSを円盤とは呼ばない… ぐるぐる回るものに記録するのは変わらんな…

221 20/05/21(木)14:41:20 No.691523957

シティーハンターはひたすらかっこよかったな キャッツアイも大好きだった

222 20/05/21(木)14:41:21 No.691523960

>スタッフが売っ飛ばしたりしたものが出回ってるし >元がどこから出たのがわからないっての結構多いんだよなあの時代の アニメスタジオ見学のお土産に資料貰ったみたいな話もあったしなぁ 当時は緩すぎた

223 20/05/21(木)14:41:31 No.691523993

>ネットがないから楽しいって面もないわけではないと思う いやこことか壺度外視して考えてもネットないのは致命的だよ 配信見れないんだぞ

224 20/05/21(木)14:41:39 No.691524024

>「」は蔑称だよ >これはマジだ

225 20/05/21(木)14:42:00 No.691524101

もう数年経った92年からセーラームーンが始まってちょっと様相が変わった印象がある 主にエロ方面に

226 20/05/21(木)14:42:01 No.691524103

80年代のふたばはあったらどんな感じなんだろう

227 20/05/21(木)14:42:08 No.691524128

この後にバブル崩壊した結果派手な遊びが消えて娯楽が細分化したイメージだな…

228 20/05/21(木)14:42:10 No.691524138

>80年代が一番幸せな時代だよねー いうて世間はバブル景気だしオタク社会人も普通に働いてたら月収40万くらいは貰えてたと思う ネットも携帯も無かったから時間にも縛られないし

229 20/05/21(木)14:42:27 No.691524214

>この頃も円盤売ってたの? >放送時の物を個人で録画してたのかな ビデオデッキが普及してたから当時OVAが乱発されたんだよ 深夜枠がないから今ほど放映枠取るの楽じゃないし

230 20/05/21(木)14:42:30 No.691524228

デブ=オタクみたいなよくわからない扱い! ほんとなんで・・・いや俺もデブでしたけども

231 20/05/21(木)14:42:36 No.691524237

>>「」は蔑称だよ >>これはマジだ 忌み名で名前が消されてる…

232 20/05/21(木)14:42:43 No.691524258

おにゃん子倶楽部全盛あたりかと思ったらちょうど解散した年っぽい

233 20/05/21(木)14:43:00 No.691524326

趣味そのものではなくて内向的な性格やそれこそメガネを馬鹿にしたりとか そっちで使われてたよねオタク

234 20/05/21(木)14:43:01 No.691524332

なんだかんだでジャンプアニメはリアルタイムか少し遅れてやってたというか 80年代は90年代前半と違ってテレ東アニメこそがオタのアニメ!みたいなの薄かったから そこまででも

235 20/05/21(木)14:43:03 No.691524344

わ…私「」じゃありません…!虹裏なんて知らない…!

236 20/05/21(木)14:43:04 No.691524348

>80年代が一番楽しかったっていう人は当時青春を送ってただけのただの懐古主義だと思う >アニメでもゲームでも今の我断然便利だもん >もっと言えば当時はネットなかったし そりゃそうだけど…ここまで来た過程をリアルタイムで味わえたのは羨ましいと思う

237 20/05/21(木)14:43:07 No.691524358

年の離れた兄がいる友人が 兄の持ってるOLA(オリジナルレーザーディスクアニメ)を見せてくれた 炎の転校生だった

238 20/05/21(木)14:43:29 No.691524446

この頃はこうだよって人の話が今もあんまり変わってないような気がする… この時代に基礎が築かれたって事なのかな

239 20/05/21(木)14:43:32 No.691524459

>デブ=オタクみたいなよくわからない扱い! >ほんとなんで・・・いや俺もデブでしたけども 合ってるじゃん

240 20/05/21(木)14:43:49 No.691524513

今はブルーレイ化とか配信があるから良い時代なんだけど 80年代との比較を言うとそういう配信とかから置き去りにされてるOVAめちゃくちゃありそうで今が良いとか一概に言えなそうだな

241 20/05/21(木)14:43:54 No.691524536

>趣味そのものではなくて内向的な性格やそれこそメガネを馬鹿にしたりとか やっぱり眼鏡邪魔じゃねえかな…

242 20/05/21(木)14:43:57 No.691524546

ふたばが無い世界か…

243 20/05/21(木)14:44:05 No.691524585

>炎の転校生だった 島本先生がオリジナルレーザーディスクって話を聞いて固まったやつじゃないか!

244 20/05/21(木)14:44:13 No.691524608

80年代は最高ではないよ 途上だからこそたくさんのもんがあったしすきなものでも簡単に追えっこない時代

245 20/05/21(木)14:44:16 No.691524619

>おにゃん子倶楽部全盛あたりかと思ったらちょうど解散した年っぽい 今の感覚だと夕焼けニャンニャンがたった2年半で終わってるの凄いな…

246 20/05/21(木)14:44:21 No.691524642

>あいつらは上澄みも上澄みというか皆がああだったとか言ったらツッコミは入る 同人の女王とか週刊少年誌作家とか人気アニメスタッフとかだからな…

247 20/05/21(木)14:44:29 No.691524680

>ふたばが無い世界か… 壺の時代か

248 20/05/21(木)14:44:33 No.691524694

>80年代が一番楽しかったっていう人は当時青春を送ってただけのただの懐古主義だと思う >アニメでもゲームでも今の我断然便利だもん >もっと言えば当時はネットなかったし 格ゲーとかだと本当にネットなかった頃の方が楽しかったのよ なんていっても自分で調べた情報がそのまま武器になるからな

249 20/05/21(木)14:44:38 No.691524716

30年後の人から見て今の俺らは幸せかな

250 20/05/21(木)14:44:43 No.691524733

「」ですら存在知らないひどいOVAが未だに腐るほどある

251 20/05/21(木)14:44:45 No.691524741

オタクとバレるより「」とバレる方がマズイからな…

252 20/05/21(木)14:44:51 No.691524757

80年代はおにゃん子が解散して松田聖子・小泉今日子・中森明菜あたりの個人がもてはやされてた時代じゃないかな 男性だとマッチとかシブがき隊とかチェッカーズとかあのあたり

253 20/05/21(木)14:44:51 No.691524759

むしろメガネの風当たり強くなるのって00前半以降じゃねえの

254 20/05/21(木)14:44:58 No.691524792

経済的にも絶頂期だったしみんな派手に遊んでた時代だからアウトドアな遊びやってる奴ばっかりだったからな…

255 20/05/21(木)14:45:12 No.691524855

夕ニャンの話できるとか何か大分年齢が読めてきてしまうー!

256 20/05/21(木)14:45:12 No.691524856

逆シャアが88年かー

257 20/05/21(木)14:45:30 No.691524936

80年代中盤だと眼鏡流行ってただろ ちょっと前にも流行ったウェリントン型のやつ

258 20/05/21(木)14:45:37 No.691524966

壺すらねえよ!

259 20/05/21(木)14:45:45 No.691524990

ovaいい レア物集めたくなるね

260 20/05/21(木)14:45:48 No.691525003

画像の2年後ベルセルクが連載開始

261 20/05/21(木)14:45:57 No.691525032

>80年代との比較を言うとそういう配信とかから置き去りにされてるOVAめちゃくちゃありそうで今が良いとか一概に言えなそうだな 誰も知らないようなOVA入れまくって駄ニメストア呼ばわりされてた配信サービスもあったし…

262 20/05/21(木)14:45:57 No.691525033

戦争世代はともかくそれ以降の平和な時代生きてる人達はそれぞれ自分らが若かった時期が一番楽しかったってなるんじゃないかなぁ…

263 20/05/21(木)14:45:58 No.691525041

最近のアニメ見て作画崩壊!とか言ってキャッキャッしてるのは「」でもいるけど昔に比べたら全然崩壊してない…

264 20/05/21(木)14:46:00 No.691525047

アラレちゃん出るまでメガネの印象は最悪だったぞ いやほんとに

265 20/05/21(木)14:46:04 No.691525059

世間にオタクが認識される前にはネクラって流行語もあったな文脈は違うけど

266 20/05/21(木)14:46:06 No.691525065

大体成人世代のオタとか雑誌ライターが頑張って纏めた情報が高校生とかに降りてきて それが小中学生に降りてきてみたいなローテ

267 20/05/21(木)14:46:12 No.691525084

ウェリントンって言わずアラレちゃん眼鏡って呼んでた

268 20/05/21(木)14:46:54 No.691525239

幻夢戦記レダとかはジャブかな フックくらい?

269 20/05/21(木)14:46:56 No.691525249

崩壊というか絵が動かなくなるとか今は無いからな…

270 20/05/21(木)14:46:56 No.691525250

>誰も知らないようなOVA入れまくって駄ニメストア呼ばわりされてた配信サービスもあったし… しかしdニメストアでもカバーしきれないOVAもすごくありそうだし…とかは思ったりしてしまう でもすごいよねあそこ

271 20/05/21(木)14:47:01 No.691525268

>夕ニャンの話できるとか何か大分年齢が読めてきてしまうー! 桃色学園都市宣言の話はできないから大丈夫 ダンブリフラッシュ!

272 20/05/21(木)14:47:15 No.691525305

暗いところで本ばかり読んでるからでしょとか言われてたな眼鏡は 今でも言われるんだろうか

273 20/05/21(木)14:47:23 No.691525344

>世間にオタクが認識される前にはネクラって流行語もあったな文脈は違うけど ネクラ→オタク→陰キャで意味が戻ってきた感じがあるな…

274 20/05/21(木)14:47:28 No.691525350

まだTCGというものが存在すらなかった時代 MTGが93年からだし

275 20/05/21(木)14:47:28 No.691525351

オタクでもというかオタクならフルカウルのバイク買うよね?弄るよね? ヤンキーとのバイクとは違うかっこいい(オタ視点)やつを! みたいなのができるアクティブオタクな時代だぞ

276 20/05/21(木)14:47:35 No.691525382

俺のオカンもキャプ翼とか聖闘士星矢見てる腐ったオタクだったけど 昔の写真見たらアラレちゃんみたいなメガネしてたわ 俺の好みだったわつれぇ

277 20/05/21(木)14:47:38 No.691525395

>オタクとバレるより「」とバレる方がマズイからな… 「」のこと「」って分かる奴なんて同類じゃねえか

278 20/05/21(木)14:47:41 No.691525407

当然の事ながら話題にはタイムラグが発生する リアルタイムで同期して一つのアニメで盛り上がるとかは無理

279 20/05/21(木)14:47:41 No.691525409

>世間にオタクが認識される前にはネクラって流行語もあったな文脈は違うけど ネクラと陰キャがだいたい同じな気がする

280 20/05/21(木)14:47:47 No.691525426

ゾンサガの純子ちゃんがこの時代だっけ?

281 20/05/21(木)14:47:49 No.691525432

娯楽少ないからこそ熱が一か所に集まってたから今基準だと幅が無くて地獄だと思う

282 20/05/21(木)14:48:04 No.691525486

ロボとグロとエロ盛っただけの頭悪いアニメがいっぱい

283 20/05/21(木)14:48:14 No.691525537

>最近のアニメ見て作画崩壊!とか言ってキャッキャッしてるのは「」でもいるけど昔に比べたら全然崩壊してない… でも影山監督の過去作品のほうがダイナミックコードより動いてるな…とは思いました

284 20/05/21(木)14:48:19 No.691525553

作画崩壊でキャッキャ言ってる「」に80年代の東映アニメを見せてあげたいマン

285 20/05/21(木)14:48:27 No.691525579

イクサー1あたりがどストレートだろうな ではレリックアーマーレガシアムは

286 20/05/21(木)14:48:34 No.691525608

車やバイクにオーディオ機器とマイコン辺りはオタクなら拘るよね え?そっちには興味ない?嘘だー みたいな時代だぞ

287 20/05/21(木)14:48:37 No.691525620

>「」のこと「」って分かる奴なんて同類じゃねえか 何言ってるの…?

288 20/05/21(木)14:48:38 No.691525626

>昔の写真見たらアラレちゃんみたいなメガネしてたわ >俺の好みだったわつれぇ 30年前に戻って母親と恋愛する「」

289 20/05/21(木)14:48:44 No.691525647

初期の電気グルーヴの歌にもコミケに行ってるオタクを揶揄する歌があったな 「マジソンスクエアガーデンバッグを小脇に抱えてコミケに並ぶ 銀ブチ眼鏡に挑発小太り自分の意見ばっか主張する」 ってやつ

290 20/05/21(木)14:48:46 No.691525655

SFとエロとロリを合わせて最強にみえる

291 20/05/21(木)14:48:47 No.691525659

>ネクラ→オタク→陰キャで意味が戻ってきた感じがあるな… ああそれだ オタクじゃない奴にも蔑称でオタクって呼んでた時代あった

292 20/05/21(木)14:48:48 No.691525663

当時は今以上に知識とか所有でのマウント取りがきつかった印象がある

293 20/05/21(木)14:49:06 No.691525729

>娯楽少ないからこそ熱が一か所に集まってたから今基準だと幅が無くて地獄だと思う 熱意がある人は昔でも楽しめるけどそうじゃない浅く楽しんでる人だと厳しいよね

294 20/05/21(木)14:49:06 No.691525731

普通にお外の人も「」は知ってるよ…知ってるから軽蔑されるんだよ…

295 20/05/21(木)14:49:27 No.691525817

>ゾンサガの純子ちゃんがこの時代だっけ? もうちょい前だよ順子ちゃん

296 20/05/21(木)14:49:41 No.691525864

そもそも当時は今みたいに潤沢に色々あったわけじゃないので選択肢が限られてた オタクの中でも流行にのれない奴は日陰者だった

297 20/05/21(木)14:49:48 No.691525897

>ゾンサガの純子ちゃんがこの時代だっけ? アイドル全盛期だからもうちょい前

298 20/05/21(木)14:49:52 No.691525907

お外で悪さした数々を思い出してみれば「」がお外で有名かどうか分かる

299 20/05/21(木)14:49:59 No.691525935

87年の象徴的な出来事としてはこの年に発売されたガンプラがたったの三種類で しかもセンチネルのフルアーマーZZが直近のザクⅢから8か月 次のνガンダム(フィンファンネル無し)とリ・ガズィまで5か月の空白がある

300 20/05/21(木)14:50:14 No.691526004

オーディオ機器! でかいコンポ! ブームだったなあ

301 20/05/21(木)14:50:27 No.691526057

むしろアクティブなオタクほど時事ネタのパロディ入れてなんぼみたいなノリなので 最新のアニメ漫画だけでなくバラエティやドラマも見てるでしょ?みたいな空気に耐えられるのだろうか

302 20/05/21(木)14:50:30 No.691526066

純子は83年死亡だからアラレちゃんブームの頃

303 20/05/21(木)14:50:45 No.691526114

>「マジソンスクエアガーデンバッグを小脇に抱えてコミケに並ぶ >銀ブチ眼鏡に挑発小太り自分の意見ばっか主張する」 ひどい

304 20/05/21(木)14:50:47 No.691526130

深夜ラジオと深夜アニメって同じような感覚なんだろうか

305 20/05/21(木)14:50:55 No.691526166

>俺のオカンもキャプ翼とか聖闘士星矢見てる腐ったオタクだったけど >昔の写真見たらアラレちゃんみたいなメガネしてたわ >俺の好みだったわつれぇ スパロボに影響されてゴッドマーズの映画版見た知り合いがスタッフロールで母ちゃんの名前を見つけた話を思い出した

306 20/05/21(木)14:50:57 No.691526174

>当時は今以上に知識とか所有でのマウント取りがきつかった印象がある その部分でのマウントは今以上だけどそもそもマウントとられる状況になるのが稀っていうか 対面か雑誌の読者欄か手紙くらいだし

307 20/05/21(木)14:51:09 No.691526209

新しめの陰キャって概念だとスポーツそのもの憎んでる印象あるけど この頃だとオタクは本人が運動音痴でもスポーツ嫌いって印象はあんま無いな 甲子園とかプロ野球とかオリンピックとかボクシングやプロレスのネタよく入るしな アイドルネタとかもよく漫画やアニメに入ってきてたね

308 20/05/21(木)14:51:10 No.691526212

>お外で悪さした数々を思い出してみれば「」がお外で有名かどうか分かる つ…壺のせいだし…

309 20/05/21(木)14:51:50 No.691526372

読者参加型TRPG

310 20/05/21(木)14:51:50 No.691526376

87年はBB戦士ができた象徴的な年だもんね

311 20/05/21(木)14:51:56 No.691526401

>「マジソンスクエアガーデンバッグを小脇に抱えてコミケに並ぶ >銀ブチ眼鏡に挑発小太り自分の意見ばっか主張する」 それは違うな君が言うほど僕たちそんなにオタクじゃないよ 人よりちょっぴりアニメが好きでたまにコスプレするだけさ! 理想の女はラムちゃん!

312 20/05/21(木)14:52:00 No.691526415

骨までしゃぶり尽くすからな…

313 20/05/21(木)14:52:06 No.691526447

>この頃だとオタクは本人が運動音痴でもスポーツ嫌いって印象はあんま無いな 運動音痴でもスポ根は大好きな奴多かったからね…

314 20/05/21(木)14:52:13 No.691526470

オタクのスポーツ云々はビデオ録画ネタから来てるものもあるから

315 20/05/21(木)14:52:22 No.691526501

しつこいぐらい火垂るの墓見せられたな なんなの

316 20/05/21(木)14:52:39 No.691526568

>最新のアニメ漫画だけでなくバラエティやドラマも見てるでしょ?みたいな空気に耐えられるのだろうか 今の漫画アニメがそうじゃないって事もなかろうとは思うが 昔はそういうところからも良くパロるなぁという気にはなるな

317 20/05/21(木)14:52:47 No.691526599

オタクはゴールデンタイムのバラエティとかスポーツは見ないし嫌いだし消えてほしいと思ってるみたいなのは むしろインターネットが普及してから俺たち古いオタクはな…みたいなのでできたというか 当時バリバリエンジョイしてたオタはそっちも楽しんでたようなのが大半

318 20/05/21(木)14:52:49 No.691526609

好きな作品だったら知識やデータ集めるのは今も昔も変わらないし…

319 20/05/21(木)14:52:57 No.691526651

>>昔の写真見たらアラレちゃんみたいなメガネしてたわ >>俺の好みだったわつれぇ >30年前に戻って母親と恋愛する「」 よせマーティ!

320 20/05/21(木)14:53:18 No.691526739

>新しめの陰キャって概念だとスポーツそのもの憎んでる印象あるけど >この頃だとオタクは本人が運動音痴でもスポーツ嫌いって印象はあんま無いな >甲子園とかプロ野球とかオリンピックとかボクシングやプロレスのネタよく入るしな >アイドルネタとかもよく漫画やアニメに入ってきてたね 今でも野球やプロレスネタはよく見る

321 20/05/21(木)14:53:50 No.691526907

軟派路線漫画がブームだったのもあって とりあえず男女どっちのアイドルも元ネタこいつだなみたいなパロディに使われてたからな

322 20/05/21(木)14:53:51 No.691526908

野球中継延長でつぶれたりするので野球は…というのは結構いた気はする

323 20/05/21(木)14:54:02 No.691526953

ベータvsVHSってこのころ?

↑Top