虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/21(木)13:26:45 中世日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/21(木)13:26:45 No.691507223

中世日本ってそんなにひどい倫理観だったの?

1 20/05/21(木)13:28:38 No.691507630

武士が偉そうだったけど基本武装農民の方が強かったよ

2 20/05/21(木)13:29:58 No.691507917

それとなく残虐行為はダメっていうルールはあったよ

3 20/05/21(木)13:31:39 No.691508296

やるかやられるか 殺伐とした世界に秩序がずっとあったのは 延々薩摩だったとことか 同じ領主だしな

4 20/05/21(木)13:32:01 No.691508378

中央政府が弱体化して地方が半独立してるわけだから 警察機能などもまともに働いてないので犯罪多発状態だよ

5 20/05/21(木)13:33:55 No.691508819

天皇だけは手出ししちゃダメっていうのと相手を攻撃するにはこじつけでも相応の理由がないとダメっていうルールは愚直なまでに守られてきた

6 20/05/21(木)13:34:19 No.691508890

>武士が偉そうだったけど基本武装農民の方が強かったよ ゲリラしてくるから強いのであって真っ向からぶつかって強いわけじゃないよ農民

7 20/05/21(木)13:36:20 No.691509349

中央政府が弱くてまとまな社会になるわけない…

8 20/05/21(木)13:37:47 No.691509667

(定期的に焼き討ちにあう京都)

9 20/05/21(木)13:44:37 No.691511280

土佐みたいに後から来た領主一派が上士で地元民が下士はわかるんだけど 薩摩ってなんで薩摩なの?

10 20/05/21(木)13:44:39 No.691511288

こんな時代だと文化的な事にひたすら逃避したくなる将軍の気持ちもわからんでもない

11 20/05/21(木)13:46:52 No.691511766

中央政府がゴミでもまともなムラ社会は作れるし……

12 20/05/21(木)13:47:07 No.691511843

>薩摩ってなんで薩摩なの? 島津氏も鎌倉時代に京都の方から派遣されて来た外様だよ

13 20/05/21(木)13:49:18 No.691512315

権威による治安維持が有名無実化してるから人が寄り集まった宗教団体とかは強かった 大体武力で殲滅されたけど

14 20/05/21(木)13:49:47 No.691512427

薩摩は薩摩だけど文化力もそれなりにあったんよ

15 20/05/21(木)13:51:40 No.691512846

日本で一概に語れる時代なのかな…

16 20/05/21(木)13:53:26 No.691513222

>こんな時代だと文化的な事にひたすら逃避したくなる将軍の気持ちもわからんでもない しかし余計な口出しして事態混乱させてる元凶の一人でもあった足利義政さん

17 20/05/21(木)13:53:31 No.691513241

まず中世がどっからどこまでか分からん…

18 20/05/21(木)13:54:11 No.691513398

やあやあわれこそは

19 20/05/21(木)13:54:28 No.691513472

しかしよく統一できたね…

20 20/05/21(木)13:57:31 No.691514097

>しかしよく統一できたね… いい加減これじゃ収拾つかねえなってなった神がサルを投入したからね

21 20/05/21(木)13:58:39 No.691514351

>まず中世がどっからどこまでか分からん… 律令制崩壊あたりから江戸幕府誕生あたりまでじゃなかろか

22 20/05/21(木)13:58:58 No.691514421

>やあやあわれこそは 中世武士の戦い方っていうとそのイメージだけど奇襲や騙し討ちも普通にやってたよね特に源氏

23 20/05/21(木)13:59:26 No.691514504

>中世武士の戦い方っていうとそのイメージだけど奇襲や騙し討ちも普通にやってたよね特に源氏 義経がな

24 20/05/21(木)13:59:44 No.691514585

坊主が家の前通ったらそれを的に弓矢の練習するぐらい

25 20/05/21(木)14:01:17 No.691514925

平和が続いた江戸時代でも武家独自の倫理観だったりするしなあ

26 20/05/21(木)14:02:47 No.691515257

>坊主が家の前通ったらそれを的に弓矢の練習するぐらい 乞食と坊主は逃げ足が速いから弓の練習にちょうどいいぞ! ってのをここで見たけど出典とかあるのかしら

27 20/05/21(木)14:04:34 ID:L1UJ894I L1UJ894I No.691515675

自力救済の世界なので

28 20/05/21(木)14:05:43 No.691515953

>天皇だけは手出ししちゃダメ 島流しにされて不審死してるのが…

29 20/05/21(木)14:05:51 No.691515996

>やあやあわれこそは 名乗りって論功行賞のためだよね

30 20/05/21(木)14:06:24 No.691516113

当時に本当に坊主なんて殺したら僧兵が大挙して攻めてくるから 憎い坊主を馬鹿にした恨み言が混ざってる創作だろう

31 20/05/21(木)14:06:52 No.691516227

>まず中世がどっからどこまでか分からん… 日本だと平安時代の途中(9世紀後半)くらいからが中世かな 律令制もその辺で崩壊する

32 20/05/21(木)14:07:11 No.691516300

中世で現代と同じ倫理観してるとこなんか世界に一つも存在してない

33 20/05/21(木)14:07:59 No.691516493

>乞食と坊主は逃げ足が速いから弓の練習にちょうどいいぞ! >ってのをここで見たけど出典とかあるのかしら 男衾三郎絵巻っていう絵巻物

34 20/05/21(木)14:08:06 No.691516517

>>天皇だけは手出ししちゃダメ >島流しにされて不審死してるのが… 主上御謀反ってよく考えたら何言ってんだお前って言葉だよな…

35 20/05/21(木)14:09:58 No.691516939

薩摩が蛮族続けてたのは単純に中央から遠すぎて倫理観のアップデートパッチが届かなかったからだと思う

36 20/05/21(木)14:10:11 No.691516992

皇族全滅さすとかならダメだけど1人1人の天皇の命とかはわりと軽くね

37 20/05/21(木)14:10:55 No.691517163

>薩摩が蛮族続けてたのは単純に中央から遠すぎて倫理観のアップデートパッチが届かなかったからだと思う 奥州大名が普通に文化的なのに無理だろその理論

38 20/05/21(木)14:11:28 No.691517289

>皇族全滅さすとかならダメだけど1人1人の天皇の命とかはわりと軽くね てか扱いが軽いわ 長期間都で貧乏生活してたし

39 20/05/21(木)14:11:31 No.691517304

もしかして天皇が神器と一緒に沈んだのって大事件?

40 20/05/21(木)14:11:36 No.691517323

倫理ってどこが上てどこが下とかないからな

41 20/05/21(木)14:11:44 No.691517353

明治帝の一個前の主上これ暗殺されてませんか

42 20/05/21(木)14:11:45 No.691517359

そもそも天皇だって挙兵したり流刑から脱出したりするアクティブな時代だし…

43 20/05/21(木)14:12:20 No.691517484

はっきり言うと騎兵戦士が貴族階級になってるところはだいたい名乗る西欧中国インドはそう 東欧トルコペルシャは騎馬民族の同化民が主に構成するので微妙なところ モンゴル中央アジアは弓騎兵主体だから接敵即戦闘

44 20/05/21(木)14:12:46 No.691517572

つか天皇家良く続いたな…

45 20/05/21(木)14:12:58 No.691517601

>明治帝の一個前の主上これ暗殺されてませんか 当時の記録普通に残っててそれ見るとどう考えてもただの病死だよ

46 20/05/21(木)14:13:08 No.691517646

天皇って将軍に比べて社会の授業以上の知名度ないよね

47 20/05/21(木)14:14:15 No.691517895

後醍醐天皇は必ず授業で学ぶから良い天皇のはず

48 20/05/21(木)14:14:20 No.691517922

>天皇って将軍に比べて社会の授業以上の知名度ないよね ゴダイゴとか「」に大人気じゃん

49 20/05/21(木)14:14:31 No.691517967

もしかして明治維新で武士がくたばったのって滅茶苦茶良いことだったのでは

50 20/05/21(木)14:14:49 No.691518024

滅ぼす必要がある程の力がないのが逆に良かったんだろうね 下りはしたけど力はあるだと豊臣みたいな末路になったろうし

51 20/05/21(木)14:14:53 No.691518035

>もしかして天皇が神器と一緒に沈んだのって大事件? 平家物語とか見ても分かるが大事件過ぎて なぜそんなことになったのか独自解釈がいっぱい出た

52 20/05/21(木)14:15:13 No.691518109

>>薩摩が蛮族続けてたのは単純に中央から遠すぎて倫理観のアップデートパッチが届かなかったからだと思う >奥州大名が普通に文化的なのに無理だろその理論 こういう子が言う薩摩は創作上のって形容詞を抜かしてるから

53 20/05/21(木)14:16:06 No.691518302

>もしかして明治維新で武士がくたばったのって滅茶苦茶良いことだったのでは まあ市民による革命じゃなく武士が武士を潰したので 良くも悪くもお上に従う国民の国になった

54 20/05/21(木)14:16:08 No.691518309

>もしかして明治維新で武士がくたばったのって滅茶苦茶良いことだったのでは スレでよく言われるような野蛮な武士がくたばったのは江戸前期くらいだからもっと前

55 20/05/21(木)14:16:10 No.691518314

東北と九州だと重要度全く違うし…

56 20/05/21(木)14:16:58 No.691518480

スレ画かっけーな 輸入物っぽい虎毛皮でオシャレだぜ

57 20/05/21(木)14:17:07 No.691518513

天皇ってトロフィーとかそういうもんだし…

58 20/05/21(木)14:17:07 No.691518514

安徳天皇は実は八岐大蛇の生まれ変わりで 草薙の剣を取り戻すためにあんな状況にしたんだよ理論いいよね

59 20/05/21(木)14:17:17 No.691518568

漫画で出てくるような薩摩ばかりだったら革命なんてできんし…

60 20/05/21(木)14:17:52 No.691518698

>スレでよく言われるような野蛮な武士がくたばったのは江戸前期くらいだからもっと前 江戸の旗本なんて幕末には戦と聞いただけ即座に隠居する腰抜けだらけ

61 20/05/21(木)14:17:58 No.691518726

「」っていうかネットって過剰に島津を最強とか持ち上げるけど何の影響なんだろ

62 20/05/21(木)14:18:07 No.691518762

室町までの武士と江戸の武士じゃ全然違うから 明治維新はあんまり関係ないんじゃないかな…

63 20/05/21(木)14:18:22 No.691518814

>「」っていうかネットって過剰に島津を最強とか持ち上げるけど何の影響なんだろ 漫画でしょうな…

64 20/05/21(木)14:18:25 No.691518825

薩摩薩摩言ってる子を責めないであげて 歴史語る上で創作のイメージで語るのが一番やっちゃいけない事だけど 歴史趣味の入り口って創作からが殆どだからそれに影響されちゃう子が出るのも仕方ないのだ

65 20/05/21(木)14:18:37 No.691518869

>まあ市民による革命じゃなく武士が武士を潰したので >良くも悪くもお上に従う国民の国になった でもよく調べると元農民も多いのよね幕末 日本初の総理大臣なんて貧農の出身だし

66 20/05/21(木)14:19:15 No.691519013

だいたい明治維新語るなら薩摩だけじゃなく水戸や長州も語られるべきだろ!

67 20/05/21(木)14:19:31 No.691519079

>でもよく調べると元農民も多いのよね幕末 >日本初の総理大臣なんて貧農の出身だし 幕末は剣でなり上がれる最後のフィーバータイムだったからな

68 20/05/21(木)14:19:35 No.691519100

襲った村の娘レイプはあったんでしょ?

69 20/05/21(木)14:19:41 No.691519123

だって周辺国からの干渉があんまりない島国なのに神聖ローマ帝国並の分裂してたんだよこの時期 控えめに言って戦闘民族すぎる

70 20/05/21(木)14:19:53 No.691519166

○○なんて創作で持ち上げられただけで大したことしてないっていわれるが 冷静にやったこと並べるとこいつやべえなってなるやつもたまにいる

71 20/05/21(木)14:19:54 No.691519172

>だいたい明治維新語るなら薩摩だけじゃなく水戸や長州も語られるべきだろ! 水戸はちょっと…

72 20/05/21(木)14:20:14 No.691519257

草薙の剣沈んだのも信用出来る歴史に限ると割と日本史序盤の出来事

73 20/05/21(木)14:20:19 No.691519275

創作の影響ならまだいいけど下手したら昔の壺のコピペとかだろ

74 20/05/21(木)14:20:41 No.691519359

>だって周辺国からの干渉があんまりない島国なのに神聖ローマ帝国並の分裂してたんだよこの時期 干渉がないから分裂するんだよ 外的に対抗して一致団結する必要がないんだから

75 20/05/21(木)14:20:44 No.691519371

>だいたい明治維新語るなら薩摩だけじゃなく水戸や長州も語られるべきだろ! 水戸のクソコテっぷり自体は「」が好きそうだけどさ…

76 20/05/21(木)14:20:46 No.691519378

つっても島津大藩だし普通に強いだろ

77 20/05/21(木)14:20:47 No.691519381

~幕府ってのがある時は大体扱いが雑

78 20/05/21(木)14:21:07 No.691519464

>だって周辺国からの干渉があんまりない島国なのに神聖ローマ帝国並の分裂してたんだよこの時期 >控えめに言って戦闘民族すぎる 周辺国からの干渉で中央政府が疲弊崩壊して地方の独立強まったのが鎌倉幕府崩壊からの流れでしょ

79 20/05/21(木)14:21:24 No.691519530

幕末で濃い藩を語る時に水戸を知らないのは損失だと思ってます

80 20/05/21(木)14:21:35 No.691519566

>草薙の剣沈んだのも信用出来る歴史に限ると割と日本史序盤の出来事 最近は発掘進んでるおかげで信用できる歴史はどんどん古くなってるよ

81 20/05/21(木)14:22:01 No.691519655

じゃあ水戸マしようぜ

82 20/05/21(木)14:22:04 No.691519679

幕末になると薩摩藩の強さって腕っぷしよりも財力から来る所が大きいし…

83 20/05/21(木)14:22:08 No.691519696

じゃあ四賢侯あたりで

84 20/05/21(木)14:22:21 No.691519744

会津戦争でも官軍は女性レイプしてた

85 20/05/21(木)14:22:25 No.691519758

水戸なんて後半内ゲバしてただけじゃないですか!?

86 20/05/21(木)14:22:26 No.691519760

>だって周辺国からの干渉があんまりない島国なのに神聖ローマ帝国並の分裂してたんだよこの時期 >控えめに言って戦闘民族すぎる こういう言説見るたびに政治的分裂と民族としての戦闘性になんの関係が?って思う

87 20/05/21(木)14:22:36 No.691519800

>襲った村の娘レイプはあったんでしょ? 逆にそれが起こってない戦士階級が古今東西存在したのなら知りたいわ

88 20/05/21(木)14:22:50 No.691519854

薩摩は琉球に対しては完全に蛮族 全体的には文化的

89 20/05/21(木)14:22:51 No.691519858

>幕末で濃い藩を語る時に水戸を知らないのは損失だと思ってます しっちゃかめっちゃか過ぎて歴史番組でも全然取り上げてもらえない…

90 20/05/21(木)14:23:06 No.691519915

>草薙の剣沈んだのも信用出来る歴史に限ると割と日本史序盤の出来事 むしろ朝廷が力を失って以降の方がまともな歴史書編纂されず物語風になってる記録ばかりなせいで信用できないんだが

91 20/05/21(木)14:23:12 No.691519937

てかまあ兵士が女犯さない戦争なんて21世紀でも無いし…

92 20/05/21(木)14:23:13 No.691519942

天狗党いいよね…

93 20/05/21(木)14:23:22 No.691519979

>こういう言説見るたびに政治的分裂と民族としての戦闘性になんの関係が?って思う 日本人は戦闘民族!って言いたいお年頃なんだろう…

94 20/05/21(木)14:23:57 No.691520121

水戸藩は幕末ダイジェストで語ると目眩がするからな…

95 20/05/21(木)14:24:13 No.691520182

>つっても島津大藩だし普通に強いだろ その普通に強いをいかに誇張するかが創作の腕の見せ所だけど 今度はその創作真に受ける子が出てくるという悲劇

96 20/05/21(木)14:24:37 No.691520269

日本史だけで蛮族だの戦闘民族だのしたり顔で使っちゃう人の井の中の蛙感はすごいと思う

97 20/05/21(木)14:24:39 No.691520278

>水戸藩は幕末ダイジェストで語ると目眩がするからな… なんか一人だけRTAしてる感じだからな

98 20/05/21(木)14:24:50 No.691520309

>>だって周辺国からの干渉があんまりない島国なのに神聖ローマ帝国並の分裂してたんだよこの時期 >>控えめに言って戦闘民族すぎる >こういう言説見るたびに政治的分裂と民族としての戦闘性になんの関係が?って思う 分裂してれば凶暴ならイタリア人は世界屈指の戦闘民族になる…

99 20/05/21(木)14:24:54 No.691520331

名誉を大切にしてたよ 舐められちゃならねえって貴族からコジキまで簡単なことでブチ切れて殺し合いに発展する

100 20/05/21(木)14:24:55 No.691520336

武士が行政機能を僧侶に丸投げしてたのがよくないって説を聞いたことがある

↑Top