虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/21(木)12:43:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/21(木)12:43:27 No.691496911

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/21(木)12:44:57 No.691497333

すげぇ…

2 20/05/21(木)12:45:31 No.691497511

リアルマインクラフトかよ

3 20/05/21(木)12:46:39 No.691497833

このくらい俺でも出来るようになりたい

4 20/05/21(木)12:46:50 No.691497887

何ヶ月かかるの…

5 20/05/21(木)12:47:01 No.691497939

つべのおすすめに出てくるやつだ

6 20/05/21(木)12:47:11 No.691497981

お墓かな?

7 20/05/21(木)12:47:39 No.691498101

2分でできる邸宅

8 20/05/21(木)12:47:46 No.691498140

水が腐るの早そうだ…

9 20/05/21(木)12:48:25 No.691498322

何ができたんです?

10 20/05/21(木)12:48:37 No.691498384

わぁ…

11 20/05/21(木)12:49:26 No.691498616

お堀に塩素放り込みてぇ…

12 20/05/21(木)12:49:58 No.691498771

日々の食料を自給自足しながらやったら すごい時間かかりそう

13 20/05/21(木)12:50:11 No.691498828

この2人のやつ割と普通に重機入れてるねって言われて演出だったんだってなったやつだ

14 20/05/21(木)12:50:34 No.691498929

とりあえずプール

15 20/05/21(木)12:50:38 No.691498954

無粋なこと聞くけどやっぱりほっとくと水だめになる?

16 20/05/21(木)12:53:08 No.691499604

水は循環させないとえらい目に会うぞ

17 20/05/21(木)12:53:20 No.691499657

>この2人のやつ割と普通に重機入れてるねって言われて演出だったんだってなったやつだ まあ掘る部分はともかくそれ以外は重機じゃどうにもならんからなぁ

18 20/05/21(木)12:53:34 No.691499723

>無粋なこと聞くけどやっぱりほっとくと水だめになる? はい

19 20/05/21(木)12:53:43 No.691499772

>無粋なこと聞くけどやっぱりほっとくと水だめになる? なるので撤退する

20 20/05/21(木)12:53:47 No.691499787

あの…排水は…

21 20/05/21(木)12:56:11 No.691500431

この構築物をなんて呼ぶべきか悩んだが 墓と考えてよろしいか

22 20/05/21(木)12:56:55 No.691500623

入り口後から広げるのかなと思ってたらそのままでダメだった

23 20/05/21(木)12:58:02 No.691500907

これ以外にもあれこれ建ててるけど将来知らない人が見つけたらどういう扱いになるんだろう

24 20/05/21(木)12:58:17 No.691500962

水の入れ替えがすげえ大変そうだけど泳いで大丈夫?

25 20/05/21(木)12:58:44 No.691501075

>この2人のやつ割と普通に重機入れてるねって言われて演出だったんだってなったやつだ 確かなことは言えないけどそういう目で見ると法面がバケットで掘った跡っぽいね キャタの跡見当たらないけど海外だとタイヤのやつも普通にあるからそうなんだろうね だいたい人力だとどれだけの時間かかったんだってなるから信じたくないのもある

26 20/05/21(木)12:58:44 No.691501077

こんだけ大がかりな事しといて堀で泳ぐだけなのか

27 20/05/21(木)12:59:31 No.691501259

プリテクもここまで進化したか…

28 20/05/21(木)12:59:50 No.691501332

穴掘った所でトイレ作るのかと

29 20/05/21(木)13:00:07 No.691501403

ボウフラの天国

30 20/05/21(木)13:00:11 No.691501421

地下プール作ったりもするよ

31 20/05/21(木)13:02:47 No.691502004

>これ以外にもあれこれ建ててるけど将来知らない人が見つけたらどういう扱いになるんだろう セメント使ってないとこは気候的にさっさと自然に帰ると思う

32 20/05/21(木)13:03:05 No.691502060

ちゃんとやれば神社作れるのに

33 20/05/21(木)13:03:05 No.691502063

真ん中の屋根付きの穴は何なの

34 20/05/21(木)13:03:35 No.691502189

まずあんなちっさい炉?であの数の石板用意するの非現実的過ぎるだろ

35 20/05/21(木)13:04:16 No.691502329

現地ではYouTube広告費は為替の都合で 日本より5倍ぐらいの価値あるんだろうな そりゃ頑張るわ

36 20/05/21(木)13:04:27 No.691502374

自作セーブポイント

37 20/05/21(木)13:06:07 No.691502718

>まずあんなちっさい炉?であの数の石板用意するの非現実的過ぎるだろ バケツで堀に水入れるのもどれだけ気の遠くなる数往復したんだ…ってなる 見れば見るほど無理だこれ

38 20/05/21(木)13:06:30 No.691502802

流水じゃないのが残念なぐらいで他はいい感じだな

39 20/05/21(木)13:07:35 No.691503023

>まずあんなちっさい炉?であの数の石板用意するの非現実的過ぎるだろ 粘土板はまあ別の所で一気に焼いてると思うよ

40 20/05/21(木)13:09:04 No.691503347

>真ん中の屋根付きの穴は何なの なんか遭難先で作る簡易住居みたいなコンセプトなのかなーって思ってたらどんどん周辺を無駄に装飾していってうn?っとなった

41 20/05/21(木)13:09:06 No.691503366

すごいけど水が腐りそうで…

42 20/05/21(木)13:09:11 No.691503386

この人たちこういうのいっぱい作ってるけど落とし穴みたいになってるんじゃないかと心配になる

43 20/05/21(木)13:09:24 No.691503436

メントスコーラ釣りといい東南アジア気合い入れてるよな ヤラセも多そう

44 20/05/21(木)13:10:39 No.691503677

まあものすごい数の人員稼働させればできますよってことで楽しめばいい 文明の恩恵は預りまくってるとは思うよ

45 20/05/21(木)13:12:21 No.691504030

資材全部制作済みでも相当ダルいなこれ

46 20/05/21(木)13:13:08 No.691504188

ボウフラわきそう

47 20/05/21(木)13:13:13 No.691504211

この場所に「神殿」を建てよう

48 20/05/21(木)13:14:01 No.691504385

真面目にサバイバルで住める家を作ろうと思った場合 近代以降みたいに床はあげる方がいいのかそれとも 縄文時代みたいに掘って床にしたほうがいいのか

49 20/05/21(木)13:14:07 No.691504406

タイルというか平板というべきなのか、手作りで作るのすごいな

50 20/05/21(木)13:14:45 No.691504553

流石に時間たったらボウフラ湧きそう

51 20/05/21(木)13:15:01 No.691504606

この二人重機入ってなかったらおかしいもん 週一でこれとかスライダー付き地下プールとかつくったりするんだぜ

52 20/05/21(木)13:15:05 No.691504619

雨季は一月くらいで土に還りそう

53 20/05/21(木)13:15:11 No.691504644

重機使ってもいいと言われても作るの無理だこれ…

54 20/05/21(木)13:15:35 No.691504731

>近代以降みたいに床はあげる方がいいのかそれとも 地面に体温吸われるのと虫対策で上げ底にはした方がいいだろうね

55 20/05/21(木)13:15:37 No.691504742

自然石の石積なんて本当プロだしな

56 20/05/21(木)13:15:46 No.691504780

>メントスコーラ釣りといい東南アジア気合い入れてるよな これかなと開いたら思いのほか大作だった まあフェイクならフェイクでいいんじゃないかなってこの手のは見てる

57 20/05/21(木)13:16:17 No.691504890

一番有名なプリミティブテクノロジーの人で小さい家作るのに100日以上かかったってさ

58 20/05/21(木)13:16:22 No.691504906

この二人めっちゃ色々作ってるけどどういうところに作ってんだろう

59 20/05/21(木)13:16:42 No.691504980

>真面目にサバイバルで住める家を作ろうと思った場合 >近代以降みたいに床はあげる方がいいのかそれとも >縄文時代みたいに掘って床にしたほうがいいのか 上げたほうよさそう…貴重なたんぱく質の人もジャングルでは木と木の間に寝床作ってたし近だと雨がめっちゃ流れてきそう

60 20/05/21(木)13:17:53 No.691505251

>一番有名なプリミティブテクノロジーの人で小さい家作るのに100日以上かかったってさ プリおじは開拓者だからなぁ

61 20/05/21(木)13:17:55 No.691505260

まあこれで馬鹿正直に重機見せちゃったら再生しようって気が湧かないのはわかる

62 20/05/21(木)13:18:17 No.691505341

ペース的には重機入っててもおかしい

63 20/05/21(木)13:18:50 No.691505478

>自然石の石積なんて本当プロだしな どこの農民でも石があれば補修するから別に…

64 20/05/21(木)13:18:56 No.691505499

ここのは最終的な出来がいいだけでクラフト要素はなんもおもろくない

65 20/05/21(木)13:19:01 No.691505518

真ん中のやつは何のために…?

66 20/05/21(木)13:19:35 No.691505631

チラッとキャタピラ後とか映るしね

67 20/05/21(木)13:19:43 No.691505661

床は上げないと虫と蛇がな…

68 20/05/21(木)13:20:01 No.691505733

>ペース的には重機入っててもおかしい 二人じゃないのは間違いないし入念に材料の段取りも済ませてるからね

69 20/05/21(木)13:20:44 No.691505898

もっと簡単なものかと思ったら手間がすごかった

70 20/05/21(木)13:20:48 No.691505912

Primitive Technology名乗ってて本当にそうなのプリおじしか知らねぇ

71 20/05/21(木)13:20:59 No.691505953

堀を作りたがるのはなんなんだろう

72 20/05/21(木)13:21:08 No.691505996

>どこの農民でも石があれば補修するから別に… やったことあればわかると思うけどそんな簡単じゃないぞ まずサイズ感のいい石集めるところからだ

73 20/05/21(木)13:21:39 No.691506123

primitivetechnologyの後追いモノは都合よく石灰石から鉄まで近場に揃いすぎてると思うけど コンスタントに成果が見られるからついつられてしまうな

74 20/05/21(木)13:22:14 No.691506235

石ごろごろしてない土壌環境はいいな……

75 20/05/21(木)13:22:17 No.691506250

なんというか体が汚れるのとか気にしてたらこんなことできないよね…って気持ちになる 俺には無理だ

76 20/05/21(木)13:22:17 No.691506253

>やったことあればわかると思うけどそんな簡単じゃないぞ >まずサイズ感のいい石集めるところからだ どんな垣積んだの?見てみたい

77 20/05/21(木)13:23:47 No.691506576

>やったことあればわかると思うけどそんな簡単じゃないぞ >まずサイズ感のいい石集めるところからだ わざわざ拾わなくてもホムセンとか行ったことない?

78 20/05/21(木)13:24:11 No.691506675

ゼルダの神殿ダンジョンぽい

79 20/05/21(木)13:24:37 No.691506780

>堀を作りたがるのはなんなんだろう 見た目がいいからな…

80 20/05/21(木)13:25:01 No.691506873

そもそもこの汲んでる水も重機使って水道水持ってきてるんじゃなかったら池の水だからきたねえよ!

81 20/05/21(木)13:25:26 No.691506952

>どんな垣積んだの?見てみたい 写真持ってないけど離島でそういう仕事はしてたよ まあどっちにしろ人にお見せしたくないレベルというか… そもそも自然石の石積の仕事が少ないから撮っておけばよかったな

82 20/05/21(木)13:25:50 No.691507040

全然primitiveじゃないよねこの人達 というかプール作るの好きだよね

83 20/05/21(木)13:26:45 No.691507224

庭いじりでちょっとした穴掘るだけでもめちゃくちゃくたびれる ドラマなんかである死体を山に埋めに行くのとか無理だわってなった 棒で掘るとか狂気の沙汰

84 20/05/21(木)13:26:48 No.691507233

人類は水場があると高級におもっちまうんだ

85 20/05/21(木)13:27:00 No.691507265

これ作っては崩したり埋めてるんかな

86 20/05/21(木)13:27:22 No.691507342

>お墓かな? 中入って確かめる時土葬するのかな…って思った

87 20/05/21(木)13:27:37 No.691507398

>わざわざ拾わなくてもホムセンとか行ったことない? 残土で採石ならしょっちゅうあるけどホムセンで買ったことはないな そもそも自然石でそんな売ってるのかホムセンに

88 20/05/21(木)13:27:38 No.691507403

まあ大人数でやってるんだろうけど それにしたって土が柔らかくて混ざりものの少ない綺麗なとこだな

89 20/05/21(木)13:28:10 No.691507517

生ゴミを一袋分埋めるだけの穴掘りでもめっちゃ疲れる

90 20/05/21(木)13:28:45 No.691507646

小屋?はなんで一段くぼみを作ってるんだろう

91 20/05/21(木)13:29:04 No.691507713

>それにしたって土が柔らかくて混ざりものの少ない綺麗なとこだな 東南アジアのジャングルだとそんなものなのかな

92 20/05/21(木)13:29:27 No.691507796

>生ゴミを一袋分埋めるだけの穴掘りでもめっちゃ疲れる ヒッ

93 20/05/21(木)13:29:50 No.691507880

鼻と蹄で穴掘ってる豚とかすげえよ…

94 20/05/21(木)13:30:20 No.691507993

まあこの規模になると重機使用もやむなしだわ

95 20/05/21(木)13:30:28 No.691508017

>ドラマなんかである死体を山に埋めに行くのとか無理だわってなった 山の中なんて根がはってない掘り起こせる土地なんてそうそうないから無茶だって元893の人も言ってたな…

96 20/05/21(木)13:30:29 No.691508018

>生ゴミを一袋分埋めるだけの穴掘りでもめっちゃ疲れる んん…?

97 20/05/21(木)13:30:30 No.691508024

なんかカッコいい特に何の意味もない建造物

98 20/05/21(木)13:30:33 No.691508035

su3911092.webm su3911094.webm

99 20/05/21(木)13:30:36 No.691508049

>>生ゴミを一袋分埋めるだけの穴掘りでもめっちゃ疲れる >ヒッ しかでした

100 20/05/21(木)13:31:22 No.691508213

橋も小さいから動物用かと思ったらそんなこともない

101 20/05/21(木)13:31:35 No.691508276

墓…墓だよね…?って思いながら見てたら泳ぎ始めて理解が追い付かない

102 20/05/21(木)13:31:35 No.691508277

裸でやって土人感だして視聴者に手作業だと信じ込ませるんだけど 重機は勿論カットしてる部分で作業員入れてるしタイルも焚火で出来るレベルじゃないしっかりしたもので焼き物工場の既製品だろう 上手い演出してるよね

103 20/05/21(木)13:32:11 No.691508416

スコップで穴掘りって死ぬほど大変だからな 砂浜ですら幅1m四方高さ1mの穴作ろうとしたら多分絶望するよ

104 20/05/21(木)13:32:12 No.691508421

快適なお家作りは厳しいものだなあ

105 20/05/21(木)13:32:18 No.691508454

>裸でやって土人感だして視聴者に手作業だと信じ込ませるんだけど ? 裸はプリおじリスペクトでやってるだけだろ

106 20/05/21(木)13:32:33 No.691508510

シレッとサイコスリラー混ぜるの止めて

107 20/05/21(木)13:33:08 No.691508643

気が狂いそうだ

108 20/05/21(木)13:33:09 No.691508645

この手の動画はなぜかやたら泳ぎたがる

109 20/05/21(木)13:33:31 No.691508730

これだけ手間かけるなら家の中もっと大きくてもいいんじゃ…

110 20/05/21(木)13:33:32 No.691508734

>まあ大人数でやってるんだろうけど >それにしたって土が柔らかくて混ざりものの少ない綺麗なとこだな 石重機で除去して奇麗にならしてる工程カットしてるだけだと思うよ

111 20/05/21(木)13:33:52 No.691508805

プールは贅と文明の象徴だからな

112 20/05/21(木)13:33:55 No.691508818

キャタピラの跡が写り込んでしまい炎上したんだけど 開き直りして重機写したら重機好きに喜ばれるようになった

113 20/05/21(木)13:34:08 No.691508854

>>それにしたって土が柔らかくて混ざりものの少ない綺麗なとこだな >東南アジアのジャングルだとそんなものなのかな 日本だとどこ掘ってもまず混じってる砂利や木の根に当たって スコップ使ってもなかなか進まないとこばっかりだな

114 20/05/21(木)13:34:20 No.691508899

>スコップで穴掘りって死ぬほど大変だからな >砂浜ですら幅1m四方高さ1mの穴作ろうとしたら多分絶望するよ 縄文時代の遺跡発掘のバイトで深さ2mぐらいの長方形の穴を人力で掘らされた事あるけどガチで辛かったわ

115 20/05/21(木)13:34:28 No.691508934

何故地下を作ってしまうのか

116 20/05/21(木)13:35:11 No.691509099

>この手の動画はなぜかやたら泳ぎたがる せっかく作ったからエンジョイしないと意味ないし…

117 20/05/21(木)13:35:40 No.691509211

書き込みをした人によって削除されました

118 20/05/21(木)13:36:09 No.691509313

なんか感動した

119 20/05/21(木)13:36:23 No.691509356

>日本だとどこ掘ってもまず混じってる砂利や木の根に当たって >スコップ使ってもなかなか進まないとこばっかりだな 録ってるの日本じゃないから日本の常識当てはめてもどうのこうの言ってもわからないのがアレだな 実際に向こうの土地で掘らないとどういう土質かもわからんし

120 20/05/21(木)13:36:45 No.691509443

俺はドカタやってたから「」よりは掘れそうだ 手元時代長かったから手堀はだいたい俺の仕事だったし けど疲れるもんは疲れる

121 20/05/21(木)13:37:09 No.691509534

下手したら前に作って埋めなおした跡地だからサクサク掘れてあっという間に作れちまうんだ!してるのかもしれん やたら地下掘るの

122 20/05/21(木)13:37:51 No.691509686

>縄文時代の遺跡発掘のバイトで深さ2mぐらいの長方形の穴を人力で掘らされた事あるけどガチで辛かったわ 平面に掘るのはいいけど 下に掘り進むのはつらいなあ

123 20/05/21(木)13:38:16 No.691509782

この手の動画だと粘土すげー万能だなって思う

124 20/05/21(木)13:38:18 No.691509793

真ん中の部屋は一体…

125 20/05/21(木)13:38:21 No.691509809

死体埋めるわけでも何でもないけど 山に穴掘りする遊びとかやってみたい 根が張ってるところを頑張って掘るの楽しそう 法的にも通報されそう的にも無理かなあ

126 20/05/21(木)13:38:41 No.691509877

屋根一度焼くのはどういう意味が? 日本家屋の炭壁みたいなもん?

127 20/05/21(木)13:38:50 No.691509910

後追いのだと製鉄して斧作ってるやつが好き 本当に全部それでやってるのか分からんけど石床には夢がある

128 20/05/21(木)13:39:03 No.691509967

排水の事言われすぎたのか最近のは排水できるのも作ってるんだよな

129 20/05/21(木)13:39:12 No.691510001

>下手したら前に作って埋めなおした跡地だからサクサク掘れてあっという間に作れちまうんだ!してるのかもしれん 開けてるし何度もおなじとこでやってても不思議ではない

130 20/05/21(木)13:39:51 No.691510150

>屋根一度焼くのはどういう意味が? >日本家屋の炭壁みたいなもん? 粘土焼きかためてるのでしょう プリおじもにたようなのやってた

131 20/05/21(木)13:39:59 No.691510176

>屋根一度焼くのはどういう意味が? >日本家屋の炭壁みたいなもん? 焼かないと雨とか湿気で死なないか?

132 20/05/21(木)13:40:00 No.691510185

日干し煉瓦から焼成煉瓦に移行してて耐久性を考えたらやっぱ焼成かーってなる

133 20/05/21(木)13:40:04 No.691510198

結局真ん中の建物は何よ

↑Top