20/05/21(木)08:44:49 戦闘力9... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/21(木)08:44:49 No.691455795
戦闘力920で倒せない害虫がいるのか…
1 20/05/21(木)08:45:58 No.691455926
ラディッツにかめはめ波撃った時の悟空より強いのか
2 20/05/21(木)08:46:30 No.691455988
過酷な星の生物だから環境に適応して強靭になったんだろうし
3 20/05/21(木)08:47:56 No.691456127
GTの超サイヤ人より強いミミズよりはまだ納得できる
4 20/05/21(木)08:49:09 No.691456271
マズい体液
5 20/05/21(木)08:50:29 No.691456412
序盤に大猿化した悟空の戦闘力100で戦艦の主砲並みの力らしい
6 20/05/21(木)08:52:26 No.691456627
戦闘力同じでも個体によってステータスが違うから 耐久力特化なのかも
7 20/05/21(木)08:52:54 No.691456690
>序盤に大猿化した悟空の戦闘力100で戦艦の主砲並みの力らしい 逆に言うと戦艦の主砲程度で殺せるのかあれ
8 20/05/21(木)08:54:32 No.691456892
>逆に言うと戦艦の主砲程度で殺せるのかあれ 最初に大猿になった悟空はエネルギー波も撃たなかったし 爆撃とかで仕留められそうではある 大猿は動きが鈍いみたいだし
9 20/05/21(木)08:54:58 No.691456938
サイバイマンって強かったんだな
10 20/05/21(木)08:56:40 No.691457172
小説版だとパラガスも若い頃から4000はあったから ダニとバアはそれ以上の戦闘力なのか
11 20/05/21(木)08:57:33 No.691457284
>サイバイマンって強かったんだな 1200だからな 攻撃力なら山吹き飛ばすラディッツに匹敵するという触れ込み
12 20/05/21(木)09:01:41 No.691457757
いうて子供時代でも悟空達は気功系の技を出す時や 臨戦態勢を取ったら気を高めて変動してるだろうし
13 20/05/21(木)09:04:42 No.691458068
戦闘力920以上を一飲み出来るバアの種族凄い
14 20/05/21(木)09:08:06 No.691458490
じゃあバアならサイバイマンにも勝てるのか
15 20/05/21(木)09:09:07 No.691458607
地球人戦士は各性能に振り分けられてる力を一点に集める事ができるから ラディッツは総合値で1500だけどピッコロの魔貫光殺砲は同じくらいの戦闘力を 全て攻撃力に転用できる
16 20/05/21(木)09:12:08 No.691458966
まぁサイバイマンの時点で前のピッコロや悟空どころか 強敵だったラディッツ並みに強いという驚愕があったからな
17 20/05/21(木)09:15:44 No.691459413
ラディッツが 力 500 守り 500 速さ 500 だったらピッコロは 力(魔貫光殺砲) 1480 守り 0 速さ 0 にできるからな
18 20/05/21(木)09:25:50 No.691460620
>序盤に大猿化した悟空の戦闘力100で戦艦の主砲並みの力らしい 戦闘力200無い亀仙人が破壊できる月って やはり我々の世界の月とは全く違うものだったんだろうな
19 20/05/21(木)09:30:21 No.691461176
月壊すレベルなのに
20 20/05/21(木)09:30:46 No.691461216
>>序盤に大猿化した悟空の戦闘力100で戦艦の主砲並みの力らしい >戦闘力200無い亀仙人が破壊できる月って >やはり我々の世界の月とは全く違うものだったんだろうな 通常時が200ってだけでマッチョになってMAXかめはめ波を使う状態ならもっと上がってるんじゃないかな
21 20/05/21(木)09:45:11 No.691463001
>戦闘力200無い亀仙人が破壊できる月って >やはり我々の世界の月とは全く違うものだったんだろうな 作者が地球から月までの距離が30万㎞って言ってて 地上から見上げた月が現実と大差ないから大きさも現実相応だよ
22 20/05/21(木)09:47:55 No.691463370
亀仙人の月破壊かめはめ波は最大限に気を増幅させて 一点集中してるから一撃のみだったらサイヤ人編序盤の ピッコロ並みに高まっていても不思議ではない