ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/21(木)01:57:31 No.691417017
昔の特撮とか見てると 昭和の独特な雰囲気が怖くなる時があるんだけど あれなんなんですかね…
1 20/05/21(木)02:01:03 No.691417680
この回スペル星人抜きにしてもなんかよくわかんない回だよね
2 20/05/21(木)02:01:05 No.691417692
バルタン星人の回が怖すぎて暗い階段とか見ると身構えてしまう
3 20/05/21(木)02:02:53 No.691417999
この回が怖い理由は画質じゃないの?
4 20/05/21(木)02:05:49 No.691418559
星人のデザインがなんかキモいんだよね
5 20/05/21(木)02:08:35 No.691419124
成田氏のデザインは本当にいそう感すごい
6 20/05/21(木)02:15:35 No.691420392
子供の頃ウルトラQが怖かったな…
7 20/05/21(木)02:17:58 No.691420797
昔のは本当に特撮もアニメも怖かったよ それしかない時代にそれしか見れなかったから泣きながら毎週見てた
8 20/05/21(木)02:19:18 No.691421009
オリオン星人は今もだめ 怖い
9 20/05/21(木)02:19:23 No.691421022
平気で人死ぬしな あと親いない設定の子がよく出る
10 20/05/21(木)02:22:00 No.691421376
子供が普通に死んでるやつとかはきつい
11 20/05/21(木)02:24:01 No.691421634
街灯の量とか夜の暗さが違うのもある
12 20/05/21(木)02:25:19 No.691421814
自分は実写版悪魔くんの首人形が未だに駄目だ あからさまに作り物なのに怖過ぎる
13 20/05/21(木)02:26:22 No.691421972
やっぱ戦中世代が作ってるからあんな陰鬱な感じになるのかね
14 20/05/21(木)02:26:27 No.691421984
合成が荒かったり作り物っぽいのが逆に怖いってあるよね
15 20/05/21(木)02:28:03 No.691422218
>やっぱ戦中世代が作ってるからあんな陰鬱な感じになるのかね 昭和は長いからどこら辺を指すかにもよるけど 6、70年代はまだ傷痍軍人や戦争の影引きずってるような出来事も日常の中に残ってた頃だからな…
16 20/05/21(木)02:29:36 No.691422472
社会風刺の話とかってなんか妙に怖い 良くも悪くもリアルだからだろうか
17 20/05/21(木)02:30:16 No.691422566
>6、70年代はまだ傷痍軍人や戦争の影引きずってるような出来事も日常の中に残ってた頃だからな… そんな感じの事を菊田裕樹が言ってたなぁ 道歩いてたら普通に戦争で欠損したおっちゃんが座り込んでる
18 20/05/21(木)02:30:58 No.691422655
ちょっと前に戦争があって現在進行系で米ソが核ミサイル向け合っててって時代だもんな
19 20/05/21(木)02:31:23 No.691422697
ゴジラとかまるで実際に体験したかのような避難ですごいよね
20 20/05/21(木)02:32:19 No.691422798
もちろん戦争からそう時間経ってないのもあるし スレ画のセブンは宇宙人として諸々の工作員とかスパイを描いてて そういった人間はリアルに当時の日本に存在したからそりゃ怖い 「」の子供の頃に主要都市にオウムの道場あったようなもん
21 20/05/21(木)02:32:37 No.691422836
戦後世代だとしても祖父母から戦争体験談聞くのと父母や教師や先輩から戦争体験談聞くのとでは感覚が全然違うよね
22 20/05/21(木)02:32:47 No.691422861
円谷プロで戦後を意識させる話っていうと怪奇大作戦の24年目の復讐かなぁ 終戦を知らなかった日本兵の話でこの4年後に横井庄一が戻ってくるのがなんとも…
23 20/05/21(木)02:32:53 No.691422878
>やっぱ戦中世代が作ってるからあんな陰鬱な感じになるのかね それも勿論あるけどアメリカンニューシネマとかアバンギャルドやらアングラ劇団とかその当時の流行り廃りみたいなのが反映されてたりする 当時の創作物なんかもそういうのが反映されてるけど 特撮なんかは有名所が今も繰り返し見られる割合が比較的多いから独特に見えたりするんじゃないかな
24 20/05/21(木)02:33:17 No.691422916
子供の演技がすごい独特
25 20/05/21(木)02:33:38 No.691422961
普通に過激派が火炎瓶で警官焼き殺したり 山奥に篭った学生運動家がリンチ殺人したり銃持って立てこもってた時代だから
26 20/05/21(木)02:33:47 No.691422986
>ゴジラとかまるで実際に体験したかのような避難ですごいよね 電車内で「長崎で生き延びたのにまた疎開なんて」って軽口が聞こえるのが敗戦から地続きなんだと実感させられる
27 20/05/21(木)02:34:34 No.691423112
>怪奇大作戦の24年目の復讐 円谷特撮の初期作に数えられる怪奇大作戦すら戦争終わって24年も経ってからの作品なんだ
28 20/05/21(木)02:34:37 No.691423122
多分95~99年辺りのあの異様さを反映してる当時のドラマなんかも それ以降に生まれた人には病的に思われるかもしれん…
29 20/05/21(木)02:35:16 No.691423218
スレ画は封印作品という肩書きと悪い画質が怖さを助長するけど 何よりスペル星人の声が怖すぎるよね
30 20/05/21(木)02:36:08 No.691423368
画質が荒かったり音が歪んでたりモノクロだったりか怖い 得られる情報量が少ないからだろうか
31 20/05/21(木)02:36:52 No.691423484
>成田氏のデザインは本当にいそう感すごい デザインの流れとしては既存の生物ではなく幾何学的なものだったりするけど 不思議と「そういう超常生物いるわ」って思わされるのはデザイン力ゆえか高山良策の腕前か
32 20/05/21(木)02:36:56 No.691423494
上に出てる色んな要素と重ねて 当時の特撮とかはジャリ番扱いで新人の監督や飛ばされてきたスタッフなんかも居たので 俺はこんなもん作る為に業界に入ったんじゃねぇ!自分がやりたいガチなのやるぞって暗い情熱を滾らせてたりもする キカイダー01とかそういうのドロドロ溢れてる
33 20/05/21(木)02:36:58 No.691423504
>画質が荒かったり音が歪んでたりモノクロだったりか怖い >得られる情報量が少ないからだろうか ホラーは画質荒い方が怖いもんね
34 20/05/21(木)02:37:02 No.691423509
>普通に過激派が火炎瓶で警官焼き殺したり >山奥に篭った学生運動家がリンチ殺人したり銃持って立てこもってた時代だから 両親がそのあたりの世代だからそりゃ価値観違いすぎるわ
35 20/05/21(木)02:37:25 No.691423573
>バルタン星人の回が怖すぎて暗い階段とか見ると身構えてしまう ミイラ人間、ダダ、ケロニアあたりの等身大のやつは今見ても怖い
36 20/05/21(木)02:38:30 No.691423729
ダダは本編見たことないのに見た目だけでなんか怖くて嫌いだったし今でもフィギュアとかはちょっと置きたくないかな…ってくらいには苦手意識がある
37 20/05/21(木)02:39:11 No.691423818
ライダーもだけど結構溶けたり泡になって服だけ残して死んだりも多かった
38 20/05/21(木)02:39:16 No.691423833
>上に出てる色んな要素と重ねて >当時の特撮とかはジャリ番扱いで新人の監督や飛ばされてきたスタッフなんかも居たので >俺はこんなもん作る為に業界に入ったんじゃねぇ!自分がやりたいガチなのやるぞって暗い情熱を滾らせてたりもする >キカイダー01とかそういうのドロドロ溢れてる 同じくえらいことになってて有名なのがイナズマンFで 父親の仇を取りたい女スパイが恋人殺してまで潜入したのに見透かされてて殺されたり 北朝鮮みたいな独裁都市建設した敵幹部が唯一かわいがってた娘を自分で殺す羽目になったり そういう小劇場系のやりきれない話をいくつもやってた
39 20/05/21(木)02:39:46 No.691423904
なんかの怪獣図鑑のノンマルトがすげー気持ち悪かった 被爆星人ってこいつのことかなってしばらく思ってた
40 20/05/21(木)02:39:56 No.691423936
>ダダは本編見たことないのに見た目だけでなんか怖くて嫌いだったし今でもフィギュアとかはちょっと置きたくないかな…ってくらいには苦手意識がある 初代ダダは話の構成としてはホラーそのものだけど見てるとダダの言動が笑えるし哀愁を感じるしで楽しいぞ どうしても本格ホラーで見たいのならパワードダダ回を勧める
41 20/05/21(木)02:40:20 No.691424008
スレ画の回も自分が見たverのは映像乱れまくっててそっちが怖かった
42 20/05/21(木)02:40:24 No.691424017
>普通に過激派が火炎瓶で警官焼き殺したり 普通に流れる今日のニュースで「〇〇銀行の△△支店に過激派がトラックごと突入し銃器を持って籠城しています」とか 「〇〇前の派出所が爆破され〇〇連合が犯行声明を送りつけてきました」とかまだあったんだもんな…
43 20/05/21(木)02:40:28 No.691424024
>ライダーもだけど結構溶けたり泡になって服だけ残して死んだりも多かった カラオケのヒーロー系オリジナル映像でそういうのあってさ…それがめちゃくちゃ怖くてカラオケ自体無理になった 今も別ベクトルで行きたくない
44 20/05/21(木)02:40:35 No.691424053
今は一部のアレな人になっちゃってるけど 当時の活動家は本当に国家転覆狙ってたし ある日思想にかぶれた知り合いがそっちに転ぶ不安も今以上に強かったから
45 20/05/21(木)02:41:08 No.691424122
バンキッドの主役をやったというだけで不遇の時代を送った奥田瑛二もいるし黎明期は子供向け番組に厳しすぎる…
46 20/05/21(木)02:41:27 No.691424163
>なんかの怪獣図鑑のノンマルトがすげー気持ち悪かった >被爆星人ってこいつのことかなってしばらく思ってた あれは古代地球人だもんな 子供にはわかんねーってあの話
47 20/05/21(木)02:42:01 No.691424250
映像がざらっとしてて今の撮影と比べても陰影が濃いのがゾクゾクするね 後すごく印象的なのにほとんどネタにされない演出なんだけど ダダとかイカルス星人とかギロン人ぐらいしかやってないけど 定点カメラ目線で宇宙人が出現と消失繰り返しながら移動する演出 あれじわじわ迫ってくる感じが怖くて顔が間抜けなイカルス星人すらぞっとする良い演出なのにあまり最近は触れられない
48 20/05/21(木)02:42:38 No.691424343
よくも悪くも子供向けを意識してない作劇が多々あるよね
49 20/05/21(木)02:42:50 No.691424373
個人宅や公共施設に送り付けられる小包爆弾… とんと聞かなくなり申した…
50 20/05/21(木)02:43:16 No.691424444
つっても新左翼は当時から超少数派だけどね 学生運動ハマって就活失敗したようなのが一般企業より映像業界には多いかもしれんけど
51 20/05/21(木)02:43:25 No.691424464
小説とかでも怖いよ 怪人二十面相シリーズビクビクしながら読んでた
52 20/05/21(木)02:43:57 No.691424543
子供の頃セブン好きでビデオレンタルしてもらっては怖くて泣いてたから迷惑なガキだったな… マン兄さんはそうでもなかったんだが
53 20/05/21(木)02:44:16 No.691424592
>定点カメラ目線で宇宙人が出現と消失繰り返しながら移動する演出 >あれじわじわ迫ってくる感じが怖くて顔が間抜けなイカルス星人すらぞっとする良い演出なのにあまり最近は触れられない ショッカーが前転しながら前に戻ったり後ろに巻き戻ったりするアレとかだな どう見ても人間や着ぐるみなのにギクシャクした人間の動きじゃないから気味が悪いってのは凄くわかる
54 20/05/21(木)02:44:34 No.691424637
>つっても新左翼は当時から超少数派だけどね 新左翼は今聞くともう意味不明すぎる 共産主義思想すら古いと言ってよくわからない犯行でシャレにならない暴れ方するし怖いよ
55 20/05/21(木)02:44:46 No.691424675
丸の内で爆弾テロやってたんだぜ
56 20/05/21(木)02:45:00 No.691424703
左翼は過激だし右翼は普通に街宣車で乗り付けて刃物振り回してくるしロッキード事件への抗議で一般人がセスナ機で特攻してくるし 単純に暴力のハードルが低い
57 20/05/21(木)02:45:00 No.691424705
マンのバルタン星人の演出とか完全にホラー
58 20/05/21(木)02:45:18 No.691424754
そういえば子供の頃はビデオとかでも全然昭和ウルトラマンには触れない子供時代だったな… 本で見た人たちみたいな感じだった
59 20/05/21(木)02:45:42 No.691424810
>丸の内で爆弾テロやってたんだぜ 神田御茶ノ水の駿河台にもどでかいバリケードあったんだろ?
60 20/05/21(木)02:46:01 No.691424856
>学生運動ハマって就活失敗したようなのが一般企業より映像業界には多いかもしれんけど あとはフリーで文筆家や作家や脚本家とか演劇畑に行ったりね…
61 20/05/21(木)02:46:36 No.691424938
SEも甲高いというか独特だよな なんか不気味
62 20/05/21(木)02:46:54 No.691424987
>>学生運動ハマって就活失敗したようなのが一般企業より映像業界には多いかもしれんけど >あとはフリーで文筆家や作家や脚本家とか演劇畑に行ったりね… 今も舞台俳優には一部居るんだけど その時代の名残で講演時に選挙前に政治的な主張する人居るからね
63 20/05/21(木)02:47:01 No.691425002
成田の近くに実家があって子供の頃は警備員が入口にいたなそういや なんかパリッとしたおじさんくらいの印象だったけど今考えると成田闘争絡んでたかな…
64 20/05/21(木)02:47:20 No.691425055
新宿駅や羽田で騒乱が起きたってのが割と信じられない 大人しく喚くデモじゃなくて石だの火炎瓶が飛び交って機動隊と過激派がぶつかり合うような騒乱だぜ
65 20/05/21(木)02:47:30 No.691425078
子供向けのボーダーがあやふやだったから 大人向けとさして変わらない作りをしてるとかそういうアレかもしれない 最近8時だヨ全員集合を見たら町内の嫌われ者の志村が死んで葬式に集まったみんなでお祝いするって回だったんだけど 現代の価値観に侵されてしまった俺はとても見てられなかった
66 20/05/21(木)02:47:48 No.691425111
良くも悪くも魅せの技術が確立されて画面の構図とかカッコいいバシッと決まった画になりがちな後年に比べると 特に初代ウルトラマンとか凄く手探りな感じの撮り方が見られてそういう生っぽさが迫力あるなぁって思う 本当にその奥行きある空間を物体が動いてる凄みを感じる カメラが取っ組み合いを追いかけるように撮ったりして ビシッとポーズ決めてない行間の動きみたいな
67 20/05/21(木)02:47:56 No.691425127
>単純に暴力のハードルが低い 戦後の混乱期直撃世代とその子供たちだからな… 治安悪すぎる…
68 20/05/21(木)02:48:14 No.691425181
昔のアニメに学生運動思わせるネタが多かったのもそういう…
69 20/05/21(木)02:49:20 No.691425352
>子供向けのボーダーがあやふやだったから >大人向けとさして変わらない作りをしてるとかそういうアレかもしれない 子供向けなんだけど容赦しない感じはあったんだろうな 考えてみればまだ家庭にしろ学校にしろ不条理な体罰も横行してたぐらいだから 自分で経験しろ痛い目みて学べみたいな感覚がどこにでもあったのかもしれない
70 20/05/21(木)02:49:30 No.691425371
過激派が爆弾製造法書いた冊子をばら撒いて爆弾テロが頻発したりしてたからな
71 20/05/21(木)02:49:33 No.691425381
>単純に暴力のハードルが低い 戦前は右翼結社がピストルやドス握って政府高官やマスコミへカチコミに来るし 和平案に不満を持った民衆が日比谷公園焼き討ちするし 遡ると不平士族がカチコミに来て当時の日本国実質元首だった大久保卿が殺されてるし…
72 20/05/21(木)02:49:56 No.691425439
>昔のアニメに学生運動思わせるネタが多かったのもそういう… 生徒会と校内のフリーダムな部の対立とかね…
73 20/05/21(木)02:50:12 No.691425475
今でこそギャグにしか見えないけど ショッカーは「ああいう破壊活動をしている組織」は居たからね 地震作戦とかそういうのじゃなくてバスで毒ガス撒いたり
74 20/05/21(木)02:50:31 No.691425519
>良くも悪くも魅せの技術が確立されて画面の構図とかカッコいいバシッと決まった画になりがちな後年に比べると >特に初代ウルトラマンとか凄く手探りな感じの撮り方が見られてそういう生っぽさが迫力あるなぁって思う >本当にその奥行きある空間を物体が動いてる凄みを感じる >カメラが取っ組み合いを追いかけるように撮ったりして >ビシッとポーズ決めてない行間の動きみたいな 生っぽいってのはなんかわかる 合成とかも手作り感溢れてるしな
75 20/05/21(木)02:50:36 No.691425530
ドラえもんでもドスもったゴム紐売りが押し売りに来てるしな
76 20/05/21(木)02:50:39 No.691425540
>良くも悪くも魅せの技術が確立されて画面の構図とかカッコいいバシッと決まった画になりがちな後年に比べると >特に初代ウルトラマンとか凄く手探りな感じの撮り方が見られてそういう生っぽさが迫力あるなぁって思う 初代ウルトラマンの取っ組み合いとかも後の作品から見るとかなり独特だもんね
77 20/05/21(木)02:51:07 No.691425597
>過激派が爆弾製造法書いた冊子をばら撒いて爆弾テロが頻発したりしてたからな 人気同人誌「腹腹時計」だな
78 20/05/21(木)02:51:23 No.691425652
空港建設で死人出る騒ぎ起きるとか今じゃ信じられないよな
79 20/05/21(木)02:52:04 No.691425759
>今でこそギャグにしか見えないけど >ショッカーは「ああいう破壊活動をしている組織」は居たからね キミの家の隣に引っ越してきた連中は侵略者やショッカーかもしれない! がまんま過激派のアジトの比喩表現にも通じた時代よね
80 20/05/21(木)02:52:20 No.691425800
>>昔のアニメに学生運動思わせるネタが多かったのもそういう… >生徒会と校内のフリーダムな部の対立とかね… バリケード組んで立て篭りとかシュプレヒコールとかめっちゃ多かったな
81 20/05/21(木)02:52:22 No.691425808
>子供向けなんだけど容赦しない感じはあったんだろうな >考えてみればまだ家庭にしろ学校にしろ不条理な体罰も横行してたぐらいだから >自分で経験しろ痛い目みて学べみたいな感覚がどこにでもあったのかもしれない 体育教師が竹刀装備なのが漫画とかドラマのキャラとして確立してたからな・・・
82 20/05/21(木)02:52:36 No.691425841
>空港建設で死人出る騒ぎ起きるとか今じゃ信じられないよな 傷痍軍人に住むとこ提供したらそこに空港建てるから立ち退き要求で抗争に発展だもんな 当時は反政府組織が普通に活動してたから大事になった
83 20/05/21(木)02:52:48 No.691425868
今で言うモブ厳が怖くて仮面ライダーは見れなかったなあ メタルヒーローやスーパー戦隊は人死には出ても死に様がマイルドでなんとか見られた