20/05/20(水)23:36:13 人間国... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/20(水)23:36:13 No.691374928
人間国宝の陶芸家が死んで転生する話を思いついた 異世界であっちの美的センスに挑戦するの
1 20/05/20(水)23:38:56 No.691376077
むう‥異世界窯業……
2 20/05/20(水)23:40:22 No.691376607
芸術系はよほど知識ないと芸術警察が五月蝿そう
3 20/05/20(水)23:42:07 No.691377348
まずは焼物に向く土探しからだな
4 20/05/20(水)23:42:28 No.691377493
人間国宝とかのレベルになると理解されずに きったねえ器…で終わりそう
5 20/05/20(水)23:43:39 No.691377967
へうげものなんて下手するとただの変な器だからな
6 20/05/20(水)23:43:43 No.691377996
>芸術系はよほど知識ないと芸術警察が五月蝿そう 監修に中島誠之助!
7 20/05/20(水)23:44:43 No.691378432
100均商品と違って陶芸の進歩わからないぞ
8 20/05/20(水)23:45:55 No.691378958
まあでも戦国時代なんかそれまで見向きもされなかった茶器に価値をつけて政治してたわけで
9 20/05/20(水)23:46:35 No.691379257
超美食家なんだよね
10 20/05/20(水)23:46:41 No.691379323
まず向こうの美的感覚で絶賛される作品連発して 確固たる名声築いてから徐々に自分の好みに寄せていく 「」がこれをいいと言うんなら… で行くしか無い
11 20/05/20(水)23:50:07 No.691380759
貴族社会が存在するような世界なら美術方面で技術は進化してそう
12 20/05/20(水)23:51:25 No.691381339
>貴族社会が存在するような世界なら美術方面で技術は進化してそう 問題は美的感覚がジオンやガミラスみたいだったらどうするのだという事だが
13 20/05/20(水)23:52:40 No.691381894
作者に相当な知識量求められそうだけど面白そう 作るまでの土探しや登り窯作りとかドワーフと組んだりとか各種族の好みの違いとかいろいろやれそう
14 20/05/20(水)23:53:44 No.691382318
海原雄山の異世界転生か…
15 20/05/20(水)23:53:46 No.691382333
国宝レベルまで妥協なく鍛えあげた人物なら チート転生者の中にそのまま混じっても活躍するだろう
16 20/05/20(水)23:54:49 No.691382774
それまで木製食器ばかりだった世界に窯業家として大量生産してもいい
17 20/05/20(水)23:55:27 No.691383037
そういや異国で甘いチョコが受けてないの見てやっぱ異世界なろうなんて無理だよなと思った
18 20/05/20(水)23:55:56 No.691383231
文化レベルにもよるが陶器磁器作れりゃ大したもんだろう
19 20/05/20(水)23:56:56 No.691383618
>そういや異国で甘いチョコが受けてないの見てやっぱ異世界なろうなんて無理だよなと思った 日本で受けて他所で受けてないものなんて一杯あるからな…
20 20/05/20(水)23:57:53 No.691383992
甘いものは外国の方がどぎつくない
21 20/05/20(水)23:58:03 No.691384073
芸術は宗教の影響を大きく受けるからなあ 転生した先の宗教を自分の芸術に合うように変えるところからはじめないと
22 20/05/20(水)23:58:31 No.691384274
まずは土器からはじめて炻器陶器磁器の順番にしないと
23 20/05/21(木)00:00:16 No.691384943
魔法がある世界なら魔法使って焼いてみたり 窯の精霊もいるかもしれない
24 20/05/21(木)00:00:21 No.691384979
>甘いものは外国の方がどぎつくない 糖尿病になれと言わんばかりの砂糖ドバドバの菓子なんて…割とあるか
25 20/05/21(木)00:01:13 No.691385330
土の精霊と対話しながら作っていくんだ…
26 20/05/21(木)00:01:15 No.691385354
白人は糖尿になりにくいんだ 因みに黒人は塩分に弱い
27 20/05/21(木)00:01:32 No.691385457
海外のチョコって歯がしみそうなくらい、甘くない?
28 20/05/21(木)00:01:34 No.691385466
>因みに黒人は塩分に弱い ナメクジかよ…
29 20/05/21(木)00:02:42 No.691385867
>土の精霊と対話しながら作っていくんだ… 人間国宝が転生したらそれくらい出来そうという説得力がある
30 20/05/21(木)00:02:50 No.691385928
>土の精霊と対話しながら作っていくんだ… 日本の漫画で土と語る陶芸家なんて普通にいそうな気がする…
31 20/05/21(木)00:05:41 No.691387047
陶芸ものはすでにあったよな
32 20/05/21(木)00:06:27 No.691387336
ナスカの土器いいよね
33 20/05/21(木)00:07:30 No.691387739
カタリナ様は陶芸するんだろうか
34 20/05/21(木)00:07:54 No.691387877
よく分からんけど現代の陶器的センスって異世界とか過去で通用するもんなのか
35 20/05/21(木)00:08:55 No.691388259
>よく分からんけど現代の陶器的センスって異世界とか過去で通用するもんなのか 侘び寂びは通用しなさそうだ
36 20/05/21(木)00:09:01 No.691388300
>よく分からんけど現代の陶器的センスって異世界とか過去で通用するもんなのか そこら辺全く違うものにしたらそれの方が話膨らみそうな気がする
37 20/05/21(木)00:11:03 No.691389049
https://ncode.syosetu.com/n9077df/ これ思い出した
38 20/05/21(木)00:11:05 No.691389057
出来損ないの陶器を叩きつけてドラゴン撃破!
39 20/05/21(木)00:11:53 No.691389320
ガイバラ先生のツボじゃあるまいし…
40 20/05/21(木)00:12:06 No.691389394
>出来損ないの陶器を叩きつけてドラゴン撃破! 火薬の知識があれば戦時中の陶器手榴弾は作れそう
41 20/05/21(木)00:12:30 No.691389520
平蜘蛛をくらえーっ
42 20/05/21(木)00:12:53 No.691389646
白磁作れればかなり強いはず
43 20/05/21(木)00:13:22 No.691389786
人間国宝って製作物の質は絶対として そこに伝統を守り続けてきた姿勢とか貢献も考慮されてるからぽっと出で評価されるというのも難しい話だ なんなら人間的魅力の描写の方が大事まである
44 20/05/21(木)00:14:27 No.691390139
>白磁作れればかなり強いはず そうは言うがな高温焼成炉作るのは結構骨ぞ
45 20/05/21(木)00:14:34 No.691390187
ふと思ったけどもしかしてへうげものって普通に凄い漫画だったんじゃ
46 20/05/21(木)00:14:58 No.691390308
>よく分からんけど現代の陶器的センスって異世界とか過去で通用するもんなのか さてはへうげもの読んだこと無いなオメー 当時でも通用しなかったセンスを無理やり定着させてたんだよ
47 20/05/21(木)00:15:18 No.691390458
やれ土だ釉薬だとけっこう知識いるからなぁ作陶は
48 20/05/21(木)00:15:33 No.691390544
全く異質な異世界の土を発掘して現代ではありえなかった陶器とか作れるかも
49 20/05/21(木)00:15:48 No.691390632
政治力も問われるのか
50 20/05/21(木)00:16:06 No.691390737
まずはろくろの回転方向の文化からだ 両利きならまだしもこれがあってないと修正はきつい
51 20/05/21(木)00:16:15 No.691390781
>全く異質な異世界の土を発掘して現代ではありえなかった陶器とか作れるかも なんか面白くなってきたな…
52 20/05/21(木)00:16:41 No.691390952
人間国宝クラスの人間が作る物を描く能力がまずクソ難しいだろうな…
53 20/05/21(木)00:16:44 No.691390960
陶磁器で有名なマイセンなんかはある天才錬金術師が硬質磁器の焼成に成功したことがきっかけで繁栄した工房だしわりと現実でもそういうことはある ちなみにその錬金術師はほぼ軟禁同然の囲いこまれ方して一生を終えたけど
54 20/05/21(木)00:16:53 No.691391005
>そうは言うがな高温焼成炉作るのは結構骨ぞ 理想のヒモ生活でも作り方を聞いて嫁がキレてたな
55 20/05/21(木)00:16:59 No.691391032
まずはその世界の王様に「この者の作った器はすごい」と言わせるところからだからな
56 20/05/21(木)00:17:05 No.691391065
土を焼く!?いったいこいつは何をやっているんだ!?
57 20/05/21(木)00:17:26 No.691391180
TOKIOならやれる
58 20/05/21(木)00:17:27 No.691391191
そういう人は広めるというより全く新しいものを学んで吸収していく方向だろうな…
59 20/05/21(木)00:17:42 No.691391285
織部でもぶち込んどけ
60 20/05/21(木)00:17:47 No.691391309
>ちなみにその錬金術師はほぼ軟禁同然の囲いこまれ方して一生を終えたけど 面白いよねアウグスト強王とベットガー
61 20/05/21(木)00:18:09 No.691391435
窯業に詳しい大学教授とかが監修すれば知識だけならいけそう
62 20/05/21(木)00:18:35 No.691391569
オリジナルの凄い陶器出すのは地味に厳しそうだな
63 20/05/21(木)00:19:05 No.691391724
必要なのは陶器を作る能力と美的感覚は当然として 人へ訴えかけるプレゼン能力だよな… 絵画もそうだし
64 20/05/21(木)00:19:05 No.691391725
漫画のない世界に漫画を広めるってやつは読んだことあるな
65 20/05/21(木)00:19:19 No.691391800
職人でも良い生活ができるかどうかはその世界の文化によるんだな
66 20/05/21(木)00:19:27 No.691391841
>土を焼く!?いったいこいつは何をやっているんだ!? いや中世レベルでも陶器はあるだろ…
67 20/05/21(木)00:19:33 No.691391881
>漫画のない世界に漫画を広めるってやつは読んだことあるな スライムの奴でそんなシーンあった気がするな
68 20/05/21(木)00:20:18 No.691392135
磁器の絵付けなら西洋でもシノワズリや柿右衛門とかブルーオニオン(かかれているのは石榴)とか東洋の影響すごいあるから異文化の技術の持ち込みは歓迎されやすい分野 調度品は珍しいものがそのまま政治的な力になるしね
69 20/05/21(木)00:20:45 No.691392284
その点音楽はすごいよね 分からなくてもすごいもんはすごいって分かるし リズムはもう根源的なもんなのかな
70 20/05/21(木)00:20:51 No.691392313
>陶磁器で有名なマイセンなんかはある天才錬金術師が硬質磁器の焼成に成功したことがきっかけで繁栄した工房だしわりと現実でもそういうことはある >ちなみにその錬金術師はほぼ軟禁同然の囲いこまれ方して一生を終えたけど つまり地下にモビールスーツを隠してあるのか
71 20/05/21(木)00:21:53 No.691392640
>いや中世レベルでも陶器はあるだろ… 肉を焼くのが絶賛されるのがなろう異世界だぞ
72 20/05/21(木)00:22:04 No.691392695
>その点音楽はすごいよね >分からなくてもすごいもんはすごいって分かるし >リズムはもう根源的なもんなのかな 現実世界の名曲ガンガンパクって発表して一人で作ってるとは思えない豊かなメッセージ性とか讃えられたい
73 20/05/21(木)00:22:15 No.691392760
香山並みの細工が施せりゃ衆目を集められるんだが あれはまさに神業だからなぁ…
74 20/05/21(木)00:23:15 No.691393088
>>白磁作れればかなり強いはず >そうは言うがな高温焼成炉作るのは結構骨ぞ 1番のネックは素材だから…かなり古い時代から完成させた中国はなんなの…
75 20/05/21(木)00:23:43 No.691393232
人間国宝レベルなら絵付けの技術だけで異世界でも食っていけそう
76 20/05/21(木)00:23:47 No.691393252
>その点音楽はすごいよね >分からなくてもすごいもんはすごいって分かるし >リズムはもう根源的なもんなのかな 音楽史見ると案外そうでもない 今だと名曲扱いなのに当時受け入れられてないとかなんならめっちゃ攻撃されたりとかふつうにいくらでもある
77 20/05/21(木)00:24:01 No.691393342
ウエッジウッドを転生させよう
78 20/05/21(木)00:24:07 No.691393378
その世界で有名になろうとはしないで 自然とその世界の一陶器職人として学ぶことを楽しみそうな気もする なんせ未知の世界の事ばっかだからな
79 20/05/21(木)00:24:11 No.691393406
なんの後ろ盾もないやつがすごいもの作っても即パクられてもっと設備揃った他所がガンガン作って潰されるだけでは?
80 20/05/21(木)00:24:21 No.691393462
結局土の中の異世界微生物の話に行き着く
81 20/05/21(木)00:24:23 No.691393472
せいじはだめ
82 20/05/21(木)00:25:12 No.691393752
>なんの後ろ盾もないやつがすごいもの作っても即パクられてもっと設備揃った他所がガンガン作って潰されるだけでは? そこが職人技って前提がおいしいポイントでしょ 一朝一夕で真似できない
83 20/05/21(木)00:25:22 No.691393797
>今だと名曲扱いなのに当時受け入れられてないとかなんならめっちゃ攻撃されたりとかふつうにいくらでもある バックトゥーザ・フューチャーで盛り上がりすぎてロックンロールしちゃってドン引きされてたの思い出す
84 20/05/21(木)00:25:36 No.691393851
>必要なのは陶器を作る能力と美的感覚は当然として >人へ訴えかけるプレゼン能力だよな… >絵画もそうだし 人間国宝の主人公にプレゼン能力まであったら完璧すぎるかもしれないから現地の協力者にプレゼンをおまかせしよう
85 20/05/21(木)00:26:08 No.691394029
わざわざ手で描いて焼き付けなくでも魔法で転写すれば良いのでは?
86 20/05/21(木)00:26:23 No.691394133
>なんの後ろ盾もないやつがすごいもの作っても即パクられてもっと設備揃った他所がガンガン作って潰されるだけでは? 何故か良い貴族が後ろ盾に付くのがなろう
87 20/05/21(木)00:26:47 No.691394259
>人間国宝の主人公にプレゼン能力まであったら完璧すぎるかもしれないから現地の協力者にプレゼンをおまかせしよう 浮世絵の絵師と摺師と版元の関係みたいなやつか いろいろ人間ドラマが膨らませられそうだ
88 20/05/21(木)00:27:07 No.691394381
>今だと名曲扱いなのに当時受け入れられてないとかなんならめっちゃ攻撃されたりとかふつうにいくらでもある めっちゃ興味ある どんな感じで調べればわかる?
89 20/05/21(木)00:27:14 No.691394418
すごい莫迦なこと聞くけど人類って木の食器より土を焼いた食器に拘ってるって不思議だよね 些細なことで壊れちゃうのにかなり原始的な生活してた頃でも土器焼いてるし
90 20/05/21(木)00:27:26 No.691394481
>結局土の中の異世界微生物の話に行き着く 異世界粘土とか異世界尿素とか異世界釉薬とかになったら逆にトリコみたいになるじゃねーか
91 20/05/21(木)00:27:37 No.691394547
国宝だから作業が安定していて端折られる
92 20/05/21(木)00:27:39 No.691394556
居酒屋のぶでお皿を使ってもらおう
93 20/05/21(木)00:28:06 No.691394697
島耕作も異世界転生したし海原雄山の異世界転生けっこう見てみたい
94 20/05/21(木)00:28:07 No.691394702
どんなに金積んでも温度も何も分からないからボロボロの物しか出来ないだろうな まともになるのはそれこそ過去の歴史と同じ位投資して研究しなければ
95 20/05/21(木)00:28:16 No.691394747
木製食器も山と使われてるというか木製がデフォだぞ
96 20/05/21(木)00:28:17 No.691394754
>すごい莫迦なこと聞くけど人類って木の食器より土を焼いた食器に拘ってるって不思議だよね >些細なことで壊れちゃうのにかなり原始的な生活してた頃でも土器焼いてるし 木をくり抜くより楽だからな
97 20/05/21(木)00:28:35 No.691394837
>めっちゃ興味ある >どんな感じで調べればわかる? その「」じゃないけど例えばエルビスプレスリーの曲なんか下品だからって絶対放送しねえ!って宣言したラジオ局とかあった気がする
98 20/05/21(木)00:29:05 No.691394974
>めっちゃ興味ある >どんな感じで調べればわかる? 音楽室に飾ってる偉人でも必ずあるレベルの逸話だから普通に調べたらいいよ
99 20/05/21(木)00:29:09 No.691394997
>すごい莫迦なこと聞くけど人類って木の食器より土を焼いた食器に拘ってるって不思議だよね >些細なことで壊れちゃうのにかなり原始的な生活してた頃でも土器焼いてるし 木を加工するには結局石とか金属が必要になるので先に土いじりに行くのは当然
100 20/05/21(木)00:29:15 No.691395030
>せいじはだめ 粗悪なコピーのくすんだ色が出回って評価落とすんだ…
101 20/05/21(木)00:29:38 No.691395127
というか国宝級の焼き物師って窯の構造を完璧に熟知してんのかな…
102 20/05/21(木)00:30:01 No.691395246
>現実世界の名曲ガンガンパクって発表して一人で作ってるとは思えない豊かなメッセージ性とか讃えられたい アニメ化して「」人気もそれなりにありそうな作品で見たけどアンパンマンとかクラッシックとか既存の曲をパクってるのに扱いが雑で見てて不快だったわ
103 20/05/21(木)00:30:14 No.691395322
異世界の土なら絶対に割れない器とかできそう プラスチックだこれ
104 20/05/21(木)00:30:40 No.691395455
陶器並みに使い勝手のいい木製の食器って逆に技術力要りそう
105 20/05/21(木)00:30:51 No.691395513
>アニメ化して「」人気もそれなりにありそうな作品で見たけどアンパンマンとかクラッシックとか既存の曲をパクってるのに扱いが雑で見てて不快だったわ どれかわかったけど音楽が本題じゃないからしょうがないね
106 20/05/21(木)00:30:59 No.691395568
凄い物作れる能力があっても それを作る材料や環境を整える事とそれを宣伝する能力と 販路と企業秘密を秘匿できないとどうにもならん >https://ncode.syosetu.com/n9077df/ >これ思い出した まさにそういう話で面白かったのに エタってしまって残念だった
107 20/05/21(木)00:31:14 No.691395641
木の器って良質な材をぜいたくにくり抜く必要があるんで 作れるものなら土焼いて大量生産に移行したいんだ…
108 20/05/21(木)00:32:31 No.691396062
人間国宝の富本憲吉は故郷の裏庭に簡単な窯を作り楽焼作りを始めたのがきっかけだ
109 20/05/21(木)00:32:36 No.691396089
>どれかわかったけど音楽が本題じゃないからしょうがないね 本題じゃなければ愚弄して良いとは?
110 20/05/21(木)00:32:38 No.691396097
>というか国宝級の焼き物師って窯の構造を完璧に熟知してんのかな… 愛用の自分とこの窯なら 中のこの位置に置くと焼き具合がいちばんいい…みたいな把握はしてるそうな 菓子職人でいうオーブンのクセを把握するみたいなものかもしれん
111 20/05/21(木)00:33:27 No.691396376
>本題じゃなければ愚弄して良いとは? なろうにそこまで目くじらたてられてもな
112 20/05/21(木)00:33:39 No.691396436
>本題じゃなければ愚弄して良いとは? 扱いが雑が愚弄にランクアップしてる… ヒートアップよくないよ