20/05/20(水)21:58:39 鎌倉室... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/20(水)21:58:39 No.691331653
鎌倉室町はもっと凶悪な武家が暴れ回った時代であることをアピールすれば真面目に学ぶ学生が増えると思う
1 20/05/20(水)21:59:48 No.691332186
南北朝は武家かな…武家かも…って由緒怪しき連中がどんどん出てくる
2 20/05/20(水)22:04:13 No.691334262
鎌倉は人気ある方だと思うけどな 細かい部分は置いておくととりあえず頼朝の源氏が父の仇と権力と雪辱を果たすために平家と戦いましたってわかりやすい内容だし義仲や義経みたいなキャラ立ってるやつもいるし
3 20/05/20(水)22:05:54 No.691335020
>鎌倉は人気ある方だと思うけどな >細かい部分は置いておくととりあえず頼朝の源氏が父の仇と権力と雪辱を果たすために平家と戦いましたってわかりやすい内容だし義仲や義経みたいなキャラ立ってるやつもいるし 平安末期というか源平合戦はそりゃ人気だよ
4 20/05/20(水)22:06:44 No.691335405
内輪揉め! お家騒動! ヨシ!
5 20/05/20(水)22:07:37 No.691335811
室町がパッとしなさすぎる
6 20/05/20(水)22:07:51 No.691335894
たまに武家どころかロックな公家や皇族が暴れているのですが
7 20/05/20(水)22:08:02 No.691335986
室町はどうしても厄介な問題がね…
8 20/05/20(水)22:08:43 No.691336282
北条氏の戦闘力と調整能力はもっと評価されてもいいと思う
9 20/05/20(水)22:09:01 No.691336416
鎌倉「弟を殺した!!アアーッ!!」 室町「弟を殺した!!アアーッ!!」
10 20/05/20(水)22:09:30 No.691336603
室町時代もだいたい荒れてて面白いんだけどね
11 20/05/20(水)22:10:14 No.691337008
荒れてる時点で日本はどれだけ蛮族モーションだよってなるけど いいの
12 20/05/20(水)22:10:28 No.691337119
室町幕府は末期の義輝義昭の兄弟が一番知名度ありそう
13 20/05/20(水)22:12:23 No.691338043
>室町時代もだいたい荒れてて面白いんだけどね 鎌倉幕府の内部闘争はだいたい北条が自分らの得する方に仕向けるんだけど 室町幕府の内部闘争は誰一人得しないまま日本中が疲弊していくようなイメージがある
14 20/05/20(水)22:12:36 No.691338151
南北朝やら応仁の乱やらのゴチャつき具合は割と面白い
15 20/05/20(水)22:12:56 No.691338327
戦国時代好き以外はたかうじと金閣寺の人がやっと名前出てくるくらいの可能性も
16 20/05/20(水)22:13:28 No.691338541
>たまに武家どころかロックな公家や皇族が暴れているのですが 鎌倉末期の異質な人材の多さは後醍醐の抜擢のセンスの賜物だよなぁ
17 20/05/20(水)22:13:29 No.691338547
去年国立博物館が室町特別展してたくらいには室町ブームの兆しが ゴメンやっぱないわ
18 20/05/20(水)22:13:43 No.691338655
>荒れてる時点で日本はどれだけ蛮族モーションだよってなるけど >いいの スレ画の頃はヨーロッパだって十字軍まっただなかで大概だぞ
19 20/05/20(水)22:15:19 No.691339422
室町は戦国時代だと弱小に成り下がってる大名が広大だったりして面白い 山名とか大内とか名門だったんだって
20 20/05/20(水)22:16:11 No.691339841
>室町幕府は末期の義輝義昭の兄弟が一番知名度ありそう 間に挟まれて知名度ランキング下から数えた方が早そうな位置にいる義栄
21 20/05/20(水)22:16:31 No.691340013
室町は細川家とか大河にすると面白そうだなって
22 20/05/20(水)22:17:03 No.691340268
>室町は細川家とか大河にすると面白そうだなって 敵と味方がわかりにくい!
23 20/05/20(水)22:17:42 No.691340596
室町時代は一番面白い中先代の乱?湊川の戦いを大河化すべき
24 20/05/20(水)22:17:45 No.691340615
>間に挟まれて知名度ランキング下から数えた方が早そうな位置にいる義栄 途中でただの平民になるけど今でもちゃんと子孫続いてるから…
25 20/05/20(水)22:19:20 No.691341302
鎌倉時代なんて頼朝義経政子以外知名度ほぼないんじゃ
26 20/05/20(水)22:19:32 No.691341397
>室町時代は一番面白い中先代の乱�湊川の戦いを大河化すべき 湊川で終わったら北畠の青野原見れないじゃん!
27 20/05/20(水)22:19:57 No.691341580
美濃尾張ください
28 20/05/20(水)22:20:07 No.691341674
鎌倉仏教面白いよ
29 20/05/20(水)22:20:12 No.691341707
>鎌倉時代なんて頼朝義経政子以外知名度ほぼないんじゃ 時宗は大河もやったのに…
30 20/05/20(水)22:21:04 No.691342151
鎌倉~室町あたりの仏像は名品揃い
31 20/05/20(水)22:21:25 No.691342306
>鎌倉時代なんて頼朝義経政子以外知名度ほぼないんじゃ まず四代目以降の将軍が存在してたこと自体が一般に知られてなさそう
32 20/05/20(水)22:22:19 No.691342735
>室町時代は一番面白い観応の擾乱を大河化すべき
33 20/05/20(水)22:22:42 No.691342928
義時とか泰時はそこそこ知名度あるんじゃないかな
34 20/05/20(水)22:22:51 No.691343001
鎌倉初期も将軍暗殺されまくりで面白いと思う
35 20/05/20(水)22:23:08 No.691343127
>室町は戦国時代だと弱小に成り下がってる大名が広大だったりして面白い >山名とか大内とか名門だったんだって 山名はともかく大内は戦国中期まで大勢力じゃねえか何言ってんだ
36 20/05/20(水)22:23:09 No.691343143
>>室町時代は一番面白い観応の擾乱を大河化すべき それは太平記でやったから
37 20/05/20(水)22:23:16 No.691343198
「」が大好きうn慶のコンガラ童子もこの時代だしな
38 20/05/20(水)22:23:18 No.691343220
言われてみると鎌倉幕府以降の人ってほとんど知らんな
39 20/05/20(水)22:23:59 No.691343545
>>>室町時代は一番面白い観応の擾乱を大河化すべき >それは太平記でやったから 正直鎌倉滅亡までに尺割きすぎて物凄く雑になってたじゃんその辺
40 20/05/20(水)22:24:03 No.691343575
>鎌倉初期も将軍暗殺されまくりで面白いと思う 源氏将軍の3人がもれなく暗殺されたの吹く
41 20/05/20(水)22:24:14 No.691343661
破軍の星映像化でいいじゃん
42 20/05/20(水)22:24:42 No.691343883
>>>>室町時代は一番面白い観応の擾乱を大河化すべき >>それは太平記でやったから >正直鎌倉滅亡までに尺割きすぎて物凄く雑になってたじゃんその辺 尊氏全盛期の一連の戦なんて1話のダイジェストで済まされたんだぞ
43 20/05/20(水)22:25:24 No.691344209
あまり資料がないんだろうなぁ
44 20/05/20(水)22:25:53 No.691344437
太平記名作大河だけど話の配分とか途中から急にメインキャラ消えたり構成ガタガタだよね…
45 20/05/20(水)22:25:57 No.691344478
>武王の門映像化でいいじゃん
46 20/05/20(水)22:26:20 No.691344662
鎌倉も室町も血みどろ過ぎる…
47 20/05/20(水)22:26:53 No.691344930
鎌倉~室町って地味に日本の歴史の大転換期だよね
48 20/05/20(水)22:27:01 No.691344985
歴史に名高い新田義貞! 歴史に名高い新田義貞をよろしくお願いします!!!1
49 20/05/20(水)22:27:21 No.691345118
ああ鎌倉幕府成立後ってことだったのか 確かに無人気だわ…
50 20/05/20(水)22:28:00 No.691345428
>歴史に名高い新田義貞! >歴史に名高い新田義貞をよろしくお願いします!!!1 歴史オタには有名人!
51 20/05/20(水)22:28:25 No.691345628
>歴史に名高い新田義貞! >歴史に名高い新田義貞をよろしくお願いします!!!1 子孫が黒乳首
52 20/05/20(水)22:28:30 No.691345670
途中で役者と同時にキャラも変わった新田義貞の悪口はやめるんだ
53 20/05/20(水)22:28:50 No.691345827
子供の頃に資料集で「鎌倉は難攻不落の城塞都市!」みたいな図面見た覚えがあるけどめちゃくちゃ落ちまくってるじゃないですか
54 20/05/20(水)22:28:53 No.691345864
義満大河でも良いと思うんだよね 後円融天皇?まあそのうn…
55 20/05/20(水)22:28:58 No.691345916
モーニングでやってたバンデット面白かったのになあ
56 20/05/20(水)22:29:02 No.691345945
>>>>室町時代は一番面白い観応の擾乱を大河化すべき >>それは太平記でやったから >正直鎌倉滅亡までに尺割きすぎて物凄く雑になってたじゃんその辺 たかうじの最強エピソードの多々良川の戦いが九州落ち全体丸ごとナレ飛ばしだからな…
57 20/05/20(水)22:29:13 No.691346035
頼朝も尊氏も本人以外の頑張りでトップやってる辺り 歴史は繰り返すのだなあって感じ凄くある じきに実権奪われるのも含めて
58 20/05/20(水)22:29:30 No.691346158
>破軍の星映像化でいいじゃん これをプロローグにして義良親王と楠木正儀を主軸にしたらおもしろそう 戦は嫌ムーブもできるし
59 20/05/20(水)22:30:05 No.691346471
>子供の頃に資料集で「鎌倉は難攻不落の城塞都市!」みたいな図面見た覚えがあるけどめちゃくちゃ落ちまくってるじゃないですか ちゃんとした資料集攻めるのに不利で守るのに有利みたいなふわっとした書き方してるよ!
60 20/05/20(水)22:30:41 No.691346782
>子供の頃に資料集で「鎌倉は難攻不落の城塞都市!」みたいな図面見た覚えがあるけどめちゃくちゃ落ちまくってるじゃないですか 義貞が初めてを奪った途端ガバガバになってしまった
61 20/05/20(水)22:30:52 No.691346852
義経ぶっ殺した時点でもうだめ
62 20/05/20(水)22:31:11 No.691347002
>義経ぶっ殺した時点でもうだめ 義仲「解せぬ」
63 20/05/20(水)22:31:27 No.691347125
今は多くが鬼籍だろうが大河太平記は脚本家の所に厄介な思想の方々がチェックさせろと大変だったと聞いたことがあるし まあ無難に面白く作品作れる方に行くわな
64 20/05/20(水)22:32:13 No.691347465
教科書でも金閣銀閣!応仁の乱長い!終わり!だった気がした
65 20/05/20(水)22:32:24 No.691347553
山名は時氏がめちゃくちゃ強かったからデカくなった 結局お家の興亡はいつ英主が出てくるかでしかないよね
66 20/05/20(水)22:32:28 No.691347593
再来年はクソコテ源氏主従が見られそうで楽しみだ
67 <a href="mailto:京極高氏">20/05/20(水)22:32:30</a> [京極高氏] No.691347603
ハッハッハッハッハッ足利殿! 儂も忘れては困りますぞ!
68 20/05/20(水)22:32:31 No.691347609
>頼朝も尊氏も本人以外の頑張りでトップやってる辺り >歴史は繰り返すのだなあって感じ凄くある >じきに実権奪われるのも含めて とりあえずいいお飾りを用意する
69 20/05/20(水)22:32:56 No.691347791
>頼朝も尊氏も本人以外の頑張りでトップやってる辺り >歴史は繰り返すのだなあって感じ凄くある >じきに実権奪われるのも含めて 尊氏むしろめっちゃ頑張ってただろ 関東から九州まで行き回ってんだぞ
70 20/05/20(水)22:32:56 No.691347796
最近政子を調べたけど 知れば知るほどこいつ盛りすぎだろってレベルの女傑だわってなる
71 20/05/20(水)22:33:23 No.691348007
>モーニングでやってたバンデット面白かったのになあ どこが落とし所になるかまるで見えないというこの時代の弱みがモロに出てたんでまぁ…
72 20/05/20(水)22:33:24 No.691348012
>今は多くが鬼籍だろうが大河太平記は脚本家の所に厄介な思想の方々がチェックさせろと大変だったと聞いたことがあるし >まあ無難に面白く作品作れる方に行くわな 南北朝と慶長の役はそれぞれね…
73 20/05/20(水)22:33:46 No.691348165
>今は多くが鬼籍だろうが大河太平記は脚本家の所に厄介な思想の方々がチェックさせろと大変だったと聞いたことがあるし >まあ無難に面白く作品作れる方に行くわな 時代違うけど平清盛で面倒な人々が暴れたのとか記憶に新しいしな…
74 20/05/20(水)22:33:52 No.691348204
戦国時代以前の鎌倉室町てあまりゲームとかアニメとかないからイマイチイメージつかない…
75 20/05/20(水)22:34:17 No.691348384
南北になると過渡期だから鎧やら太刀やらの様式ややこしいねん 苦労して再現しても他の時代に使いまわしできんし
76 20/05/20(水)22:34:31 No.691348477
尊氏は幕府創業の頃に適当こきまくって全部ブチ壊したけど 直義の死後は勢力的に働きまわって義詮にバトンを繋いだぞ
77 20/05/20(水)22:34:32 No.691348490
最近はアンゴルモアもあるし…
78 20/05/20(水)22:34:50 No.691348622
>戦国時代以前の鎌倉室町てあまりゲームとかアニメとかないからイマイチイメージつかない… 蒼き狼だと一勢力としていたかな
79 20/05/20(水)22:34:51 No.691348629
>ハッハッハッハッハッ足利殿! >儂も忘れては困りますぞ! コイツ冷静に考えると物凄いアレな行為ばっかやってるのにそこまで悪辣に見えないのはイメージの勝利だろうか
80 20/05/20(水)22:36:10 No.691349165
北条時行のジオン残党みたいな動き好き
81 20/05/20(水)22:36:25 No.691349263
佐々木道誉はなんだかんだで自分と足利のためになるように考えてると思う 本物の婆娑羅は突如発狂して上皇を襲う
82 20/05/20(水)22:37:03 No.691349494
>北条時行のジオン残党みたいな動き好き 巫女食いまくり伝説いいよね
83 20/05/20(水)22:37:53 No.691349847
何日か前の朝日で「幕府」についての記事あったなぁ 幕府って呼び方自体は当時はしてないし信長も秀吉も「全国統一」なんかしようともしてねぇって
84 20/05/20(水)22:38:04 No.691349911
藤原ラッシュの平安は不人気
85 20/05/20(水)22:38:05 No.691349924
>佐々木道誉はなんだかんだで自分と足利のためになるように考えてると思う >本物の婆娑羅は突如発狂して上皇を襲う あれらの末裔が蛍大名に鷹絵描きだからなんかすごい
86 20/05/20(水)22:39:02 No.691350311
>藤原ラッシュの平安は不人気 既に身内でブッ殺し合ってる源氏が好き
87 20/05/20(水)22:39:05 No.691350332
南北朝初期の上杉や細川や斯波弱くない?
88 20/05/20(水)22:39:10 No.691350362
当時の人にも何この戦…って書かれるのいいよね
89 20/05/20(水)22:39:46 No.691350602
鎌倉末期~南北はのど輪があったりなかったり毛沓だったり違ったり混じってたり 背負い太刀出て来たり馬も少しバリエ出て来たりややこしいんじゃ! そんだけ苦労して再現しても一般層に刺さる人気も無い!
90 20/05/20(水)22:40:07 No.691350733
政子が近所の人だったから名前は小さいころから知ってたけど 最近まで小田原の北条の人だと思ってた
91 20/05/20(水)22:40:43 No.691350975
>南北朝初期の上杉や細川や斯波弱くない? 細川は頼之だけで十分強いよ
92 20/05/20(水)22:41:23 No.691351220
北畠顕家って最初のすごい速さの行軍ばっか有名だけど警戒されまくってる中時間かけて中央についてる行軍もかなり凄いと思う
93 20/05/20(水)22:41:50 No.691351424
応仁の乱はなんで起きていつ終わったのかを説明できればな
94 20/05/20(水)22:42:02 No.691351511
>>佐々木道誉はなんだかんだで自分と足利のためになるように考えてると思う >>本物の婆娑羅は突如発狂して上皇を襲う >あれらの末裔が蛍大名に鷹絵描きだからなんかすごい そして道三に実験を奪われる
95 20/05/20(水)22:42:42 No.691351841
>応仁の乱はなんで起きていつ終わったのかを説明できればな これが出来たら歴史に名を残せるな…
96 20/05/20(水)22:43:11 No.691352041
戦国時代に踏みつぶされるだけみたいになってる連中がこの時代はまだ強くて時代の流れを感じる
97 20/05/20(水)22:43:28 No.691352150
族滅好き
98 20/05/20(水)22:43:28 No.691352155
土岐さんはともかく京極高次は正直必要以上に悪し様に言われ過ぎと言うか むしろちゃんと当人の足跡見てると歴史のターニングポイントにガッツリ関わって活躍してねえかな
99 20/05/20(水)22:43:58 No.691352355
>子供の頃に資料集で「鎌倉は難攻不落の城塞都市!」みたいな図面見た覚えがあるけどめちゃくちゃ落ちまくってるじゃないですか 元弘の乱の新田義貞、中先代の乱の北条時行、観応の擾乱の新田義興、上杉禅秀の乱の今川範政、永享の乱の今川範忠、享徳の乱の今川義忠 もう鎌倉七口はガバガバっすね
100 20/05/20(水)22:44:06 No.691352412
>北畠顕家って最初のすごい速さの行軍ばっか有名だけど警戒されまくってる中時間かけて中央についてる行軍もかなり凄いと思う 下野鎌倉三河と足利の勢力圏を突破してきてるんだよな そもそも16歳からの3年で奥州平定した男だし神話みたいなスペックしてる
101 20/05/20(水)22:44:12 No.691352443
>応仁の乱はなんで起きていつ終わったのかを説明できればな できる人は大学で教授職に就けるんじゃないの…
102 20/05/20(水)22:45:25 No.691352991
再来年の大河ドラマが十三人の合議制だから注目されるだろう
103 20/05/20(水)22:45:32 No.691353038
もし完璧に説明できたら呉座勇一もびっくりやで
104 20/05/20(水)22:46:30 No.691353441
応仁の乱は新九郎奔るって漫画で描いてるけど凄い面白いよ
105 20/05/20(水)22:46:35 No.691353466
>南北朝は武家かな…武家かも…って由緒怪しき連中がどんどん出てくる 北畠とか上杉とか西園寺とか…
106 20/05/20(水)22:46:58 No.691353640
北条高時→大塔宮護良→諏訪頼重→新田義貞→北畠顕家→菊池武敏→楠木正成→後醍醐天皇→足利直義→足利直冬→北条時行 このボスラッシュ切り抜けた奴がいるらしいな
107 20/05/20(水)22:47:03 No.691353671
応仁の乱の新書読んだけど結局どういうことだよ!!って疑問だけが深まった 官能の情乱は分かりやすくて面白いし尊氏が変なやつということはよくわかった
108 20/05/20(水)22:47:15 No.691353742
>応仁の乱は新九郎奔るって漫画で描いてるけど凄い面白いよ わざわざこんなスレまで来ててアレ読んでない奴とか居るの?
109 20/05/20(水)22:47:44 No.691353974
>官能の情乱 oh…///
110 20/05/20(水)22:48:03 No.691354101
高師直きたな…
111 20/05/20(水)22:48:10 No.691354149
こんな暴力集団を大人しく飼いならした徳川幕府すごいな…
112 20/05/20(水)22:48:30 No.691354301
藤原氏は天然痘イキさせられるイメージしかない
113 20/05/20(水)22:49:44 No.691354851
>こんな暴力集団を大人しく飼いならした徳川幕府すごいな… 戦国末期の武士と鎌倉~室町初期の武士一緒にすんな
114 20/05/20(水)22:50:08 No.691355051
>こんな暴力集団を大人しく飼いならした徳川幕府すごいな… 徳川の治世は織豊期をかけて近世化してきたのがデカいし状況が全然違う 半分古代人みたいな武家たちをムリヤリ従えた北条が一番凄いよ
115 20/05/20(水)22:50:34 No.691355243
>こんな暴力集団を大人しく飼いならした徳川幕府すごいな… 秀吉が鉢植えできるようにしてくれてたから
116 20/05/20(水)22:51:01 No.691355445
後醍醐の皇子を地方にとばしまくって勢力築かせる政策なんかファンタジー感あって好き でもそんな皇子の使い方ひどすぎる
117 20/05/20(水)22:51:41 No.691355748
応仁の乱説明動画で図解されてようやくさわりだけは理解できるレベルだった 各勢力入り乱れてぐちゃぐちゃすぎる しかもほぼ同時期に関東も別の戦争で大荒れしてるし
118 20/05/20(水)22:52:18 No.691356048
>後醍醐の皇子を地方にとばしまくって勢力築かせる政策なんかファンタジー感あって好き >でもそんな皇子の使い方ひどすぎる 護良親王血の気強すぎるというか あんな事調子乗ってやってたら直義じゃなくてもいずれ似たような殺され方してたと思う
119 20/05/20(水)22:52:21 No.691356074
室町時代に徳川の政策やろうとしたら即嘉吉の変だよね
120 20/05/20(水)22:53:03 No.691356423
>後醍醐の皇子を地方にとばしまくって勢力築かせる政策なんかファンタジー感あって好き >でもそんな皇子の使い方ひどすぎる 奥州と九州で一定成功したから間違ってなかったし!!
121 20/05/20(水)22:53:51 No.691356801
鎌倉~足利の武士ってまあざっくり北斗のモヒカンだよね
122 20/05/20(水)22:54:18 No.691357024
>しかもほぼ同時期に関東も別の戦争で大荒れしてるし 上杉禅秀→永享の乱→享徳の乱とかいうアホみたいなコンボ
123 20/05/20(水)22:54:21 No.691357044
勝ちまくったら軍勢が現地で芋づる式に増えるすごい時代
124 20/05/20(水)22:55:42 No.691357652
勝ち馬に乗ればとりあえずいい思いできるんだからみんな乗りますよこのビッグウェーブに
125 20/05/20(水)22:55:42 No.691357653
>>しかもほぼ同時期に関東も別の戦争で大荒れしてるし >上杉禅秀→永享の乱→享徳の乱とかいうアホみたいなコンボ 鎌倉公方はとりあえず中央に中指立ててりゃいいと思ってそう