虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/20(水)04:53:43 古い曲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/20(水)04:53:43 No.691110838

古い曲は大体音聞いて古いなって感じるよね

1 20/05/20(水)05:03:44 No.691111371

サザンとか安心感すらある

2 20/05/20(水)05:04:31 No.691111415

その裏にミキシングとかマスタリングとかのエンジニアの努力と進歩がある ただよほどのマニアじゃないとジャケットの隅っこのクレジットは見ない

3 20/05/20(水)05:13:40 No.691111883

https://m.youtube.com/watch?feature=emb_title&time_continue=116&v=SOsGNzYTUwg 1990年の曲貼ってみる

4 20/05/20(水)05:13:53 No.691111893

丁度90~00年代の曲が今聴くともの凄い古く感じる

5 20/05/20(水)05:15:15 No.691111970

30年前だと流石に古さ感じちゃうな 20年前ならそうでもない曲がちらほら

6 20/05/20(水)05:21:59 No.691112291

キングオブポップは色褪せない

7 20/05/20(水)05:22:25 No.691112307

>キングオブポップは色褪せない >古い曲は大体音聞いて古いなって感じるよね

8 20/05/20(水)05:22:46 No.691112327

別に古い=悪いでもないしな…

9 20/05/20(水)05:24:14 No.691112416

いい曲であることと時代を感じさせることは特に相反しない

10 20/05/20(水)05:24:20 No.691112421

まあ今の音楽シーンとは違う感じの曲調が流れてきたらね… 幸か不幸か十年経てばモリモリ変わっちゃうから…

11 20/05/20(水)05:25:15 No.691112470

>その裏にミキシングとかマスタリングとかのエンジニアの努力と進歩がある >ただよほどのマニアじゃないとジャケットの隅っこのクレジットは見ない エンジニアの努力以前その時の流行りの音が古臭さを加速させる 80年代に死ぬほど使われたゲートリバーブとか

12 20/05/20(水)05:25:45 No.691112490

格好良く感じる事とそれが古いと思うのは別物だしな

13 20/05/20(水)05:26:30 No.691112523

曲自体がどうこうじゃなくて褒める基準が新しいか古いかしかねえのかって思っちゃうな…

14 20/05/20(水)05:28:03 No.691112600

何十年も活動してる歌手でもこの時代のアルバムが俺は一番好きだなっていうのはよくある事だし…

15 20/05/20(水)05:28:28 No.691112618

>曲自体がどうこうじゃなくて褒める基準が新しいか古いかしかねえのかって思っちゃうな… 見る目の育ってないガキと ガキの頃聞いてた音楽で時間止まってるおじさん クソみたいな悪循環できた!

16 20/05/20(水)05:29:49 No.691112688

時代を超えた名曲ならわかるけどって言ってるじゃねえか

17 20/05/20(水)05:29:54 No.691112692

古臭さの否定は最新のものこそ最良であるって前提で古いものを褒めてることになるからややこしい

18 20/05/20(水)05:30:10 No.691112712

>80年代に死ぬほど使われたゲートリバーブとか あれも現代の機器によって全く違う印象に生まれ変わりつつ使われることもあるんだ ゲートリバーブというものが一つの基本だった時代には頻度は全く及ばないが

19 20/05/20(水)05:30:37 No.691112730

逆に古さを出してウケさせてるのもいるしな…

20 20/05/20(水)05:30:50 No.691112739

褒める時に余計な言葉を足すせいでモヤる事あるよね

21 20/05/20(水)05:32:21 No.691112806

音の感じで30年前の曲とわかるって何者なんだ…

22 20/05/20(水)05:33:39 No.691112869

>逆に古さを出してウケさせてるのもいるしな… 懐かしさや逆に若い世代にとっての新鮮さみたいな部分が刺さることもあるけど ファッションの流行のループと同じで似てるけど時代なりに違う感はある…

23 20/05/20(水)05:33:41 No.691112870

そりゃ録音環境とか機材とかの差があるだろうけどな… 多分ズレた話になるけどポップスとかだと歌詞とかもろに年代が出るとこあるなとは思う

24 20/05/20(水)05:33:52 No.691112880

昭和ーって感じとか平成初期ーって感じあるよね...

25 20/05/20(水)05:34:35 No.691112924

T-square聴くと90年代~ってなる

26 20/05/20(水)05:35:03 No.691112949

>あれも現代の機器によって全く違う印象に生まれ変わりつつ使われることもあるんだ >ゲートリバーブというものが一つの基本だった時代には頻度は全く及ばないが 使い方の問題で現代の機器は関係ないと思うぞ スネアにたっぷりゲートリバーブ突っ込んでいるあの音が古臭さを加速させている

27 20/05/20(水)05:35:50 No.691112983

音っていうか音響でわかるよやっぱ今と録音環境違うし

28 20/05/20(水)05:36:26 No.691113012

レーロ

29 20/05/20(水)05:36:31 No.691113017

ドラムは何か時代の流行り出るよね

30 20/05/20(水)05:36:53 No.691113035

つい先日まさはるの桜坂が20年前の曲って聞いてビックリした

31 20/05/20(水)05:45:20 No.691113452

音源次第ってのもあると思う クラシックやアコギのソロとかだったら色あせようがないし

32 20/05/20(水)05:47:19 No.691113587

スタンダードなロックの音は90年代で止まっている気がする

33 20/05/20(水)05:49:47 No.691113751

deftonesとかデビュー前の時点でだいたい音楽性が固まっててすげえなって思ったりする まだ80年代末なのに

34 20/05/20(水)05:49:49 No.691113755

音質の話なのか

35 20/05/20(水)05:52:16 No.691113905

ここ十数年は歌い方やスタンス一切変えない歌手が増えたというか長く居続けてるから違和感がないのもあるかな

36 20/05/20(水)05:53:36 No.691113976

音質もだいぶ違うく感じはするね

37 20/05/20(水)05:56:00 No.691114092

>時代を超えた名曲ならわかるけどって言ってるじゃねえか おじさんはそのつもりで言ったんじゃねえかな

38 20/05/20(水)05:56:26 No.691114115

ドナルドフェイゲンとかめちゃくちゃクリアで曲もかっこよくてしゅごい…ってなるなった

39 20/05/20(水)05:56:37 No.691114125

>ここ十数年は歌い方やスタンス一切変えない歌手が増えたというか長く居続けてるから違和感がないのもあるかな 今の音楽で爆発的な流行りなんて存在しないしセールス目的で流行りに合わせる必要もないしな

40 20/05/20(水)05:57:39 No.691114165

それっぽいエフェクトかけた現代の映像と 4Kリストアした100年前の映像だと普通に前者のが古く感じるからな 音楽も機材による解像度で印象ぜんぜん違う

41 20/05/20(水)05:58:01 No.691114185

ちょっと違うけど最近のアニメとかゲームでスクリレックスがやってたみたいなブワワワワ!ブワワワワ!系のダブステップが出てくると懐かしくてなんか笑顔になる

42 20/05/20(水)05:58:06 No.691114192

青春時代に流行った曲で固定されちゃってそれだけしか認められないおじさんになると 若い子や普通に音楽好きな人からは煙たがられる

43 20/05/20(水)05:58:27 No.691114213

むしろ自分の中の最近の曲カテゴリに入ってるのが15年前の曲メイン

44 20/05/20(水)05:59:46 No.691114288

古い曲であることと名曲であることは普通に両立するからおっさんは今でも通用する!!とか言わない方が印象いいよね

45 20/05/20(水)06:00:01 No.691114303

2020年から見た2000年の歌はあまり時代を感じないんだけど 2000年から見た1980年の歌はかなり時代を感じる でも若い子からしたらどうなんだろうとは思う

46 20/05/20(水)06:00:56 No.691114349

【1990年ヒットソング】 浪漫飛行 真夏の果実 おどるポンポコリン 情熱の薔薇 今すぐKiss Me 愛は勝つ さよなら人類  など

47 20/05/20(水)06:02:44 No.691114461

最近の曲(90年代以降)は薄っぺらいのばかりだ 昔の歌は歌詞もメロディも日本人らしい奥深さがあったとか言い出すとだいぶ面倒くさい うちの親父のことだけど 多分どの年代でも延々と繰り返されてるんだろうなこういうの

48 20/05/20(水)06:03:01 No.691114476

80年代から90年代前半のシンセとリバーブのバンバンかかった音ははっきりその時代のもので 古く聞こえてわかりやすいと思う

49 20/05/20(水)06:03:33 No.691114501

>【1990年ヒットソング】 そのあたり古いと感じるのはゲーム音源みたいなシンセサイザーの音とくどい間奏がブームだったからかな

50 20/05/20(水)06:04:19 No.691114548

やっぱ音質や楽器の差だよなと思う

51 20/05/20(水)06:04:27 No.691114557

古いと思うけどいい曲だなってジャンルあるよね 学生街の喫茶店好き

52 20/05/20(水)06:04:58 No.691114595

一番の害悪はこの時代の曲を知らない若い世代は可哀想だなあとか言い出す奴

53 20/05/20(水)06:05:12 No.691114604

ラブとポップとかめっちゃ売れてるし新しいの求められてないかもね

54 20/05/20(水)06:05:48 No.691114648

70年代の曲はもう古いとかでもなく良い味出してる 高田渡とかはっぴいえんどとかシュガーベイブとか

55 20/05/20(水)06:06:01 No.691114660

古くても世代を超えて受け入れられる良い曲あるのは当然なんだけど 雑に古い曲を持ち上げつつ新し目の曲下げしてる人は価値観が昔で止まってるだけだなと思う

56 20/05/20(水)06:06:28 No.691114692

ゲームや漫画でこういうおじさんここによくいる

57 20/05/20(水)06:06:36 No.691114700

2040年になっても音楽は今とそこまで様変わりはしない気がする 未来っぽい音楽は未来の音楽ではない

58 20/05/20(水)06:06:41 No.691114704

新しい曲だと星野源と米津玄師好き

59 20/05/20(水)06:06:53 No.691114713

>ドナルドフェイゲンとかめちゃくちゃクリアで曲もかっこよくてしゅごい…ってなるなった スティーリーダンの録音は80年代日本のアイドルポップスとかでもお手本として参照されてたみたいね

60 20/05/20(水)06:08:12 No.691114790

>やっぱ音質や楽器の差だよなと思う オオン

61 20/05/20(水)06:08:17 No.691114796

>新しい曲だと星野源と米津玄師好き その辺とかあいみょんとかってもう全然2000年前後の音楽と代り映えしないように聞こえる

62 20/05/20(水)06:08:27 No.691114815

YMOとか神格化してる人いるけど普通に古い

63 20/05/20(水)06:08:38 No.691114839

>2040年になっても音楽は今とそこまで様変わりはしない気がする >未来っぽい音楽は未来の音楽ではない そもそも極端過ぎると受け入れられるかみたいな問題も出てくるしな…

64 20/05/20(水)06:08:54 No.691114856

新しいものが求められていないというより 今は古い音源がたくさん聞けるからひたすら最新追うより SpotifyやYoutubeのおすすめみたいなもので古い音源をdigってった方が外れがあまりないから楽なんだよ

65 20/05/20(水)06:08:58 No.691114863

ここ10年くらいはそこまで流行が変わってない気がする というか海外アーティストがライブでやるようなEDMとかを取り入れてなんかグリッチ風にしたりチップチューンしてみたりして色々つまみ食いしてエモく仕上げる感じのブームが延々と続いてる印象

66 20/05/20(水)06:09:04 No.691114868

男性ボーカルの声はどんどんデフォルトで高くなってる気がする

67 20/05/20(水)06:09:52 No.691114928

サカナクションとかいう確信犯

68 20/05/20(水)06:10:20 No.691114963

今一番新しい曲風ってどんなんだろうか

69 20/05/20(水)06:10:46 No.691114994

現在の曲はBPMとか上がり続けてて拍にあわなくても歌詞何いってんのかわからなくても詩がいいんすよみたいな状態にもなってるって作曲家の解説があって演歌とか童謡の歌詞とか文字数少ないしなるほどなーと思いました

70 20/05/20(水)06:11:29 No.691115026

>今一番新しい曲風ってどんなんだろうか ジャングル

71 20/05/20(水)06:11:30 No.691115028

20年活動してるアーティストの歌を 5年ごとにピックアップしたので聴いて年代順にならびかえる みたいなの後半当てられる気がしない

72 20/05/20(水)06:11:54 No.691115048

新しいってなんだろうな 出尽くしてるようなもんだしな

73 20/05/20(水)06:11:58 No.691115050

アイドルソングは一周回って古臭くなってきた気がする

74 20/05/20(水)06:12:14 No.691115059

ただ昔の曲はダメってわけではない

75 20/05/20(水)06:13:31 No.691115145

>アイドルソングは一周回って古臭くなってきた気がする かなり頑張った方だよねアイドルソングリバイバル

76 20/05/20(水)06:13:36 No.691115150

トラップラップとかは新しくはあるけどトラップ自体が新しいわけじゃないしなぁ

77 20/05/20(水)06:13:37 No.691115153

今の流行りはダンスしやすいアップテンポの曲かね

78 20/05/20(水)06:13:40 No.691115156

今聴いてもすげーいい曲じゃん!ってなることもある それはそれとして古いとも感じる

79 20/05/20(水)06:13:46 No.691115163

>今一番新しい曲風ってどんなんだろうか シティポップとかvaporwaveもそうだけど 過去の踏襲の上に新しいものを作るというよりどこの過去から拾ってくるかがキモになってるように思えるけどよくわかんね

80 20/05/20(水)06:14:19 No.691115199

サイバー感を押し出したボーカロイドは時がたったらこれまた古いの代名詞にされそう

81 20/05/20(水)06:14:28 No.691115208

昔の曲をアイドルや声優が歌い直せば新しい

82 20/05/20(水)06:14:35 No.691115218

>アイドルソングは一周回って古臭くなってきた気がする AKBの曲ってわざと古臭くしてるんじゃないかと思う モー娘初期の曲のほうが新しい感じすらある

83 20/05/20(水)06:14:50 No.691115235

>現在の曲はBPMとか上がり続けてて拍にあわなくても歌詞何いってんのかわからなくても詩がいいんすよみたいな状態にもなってるって作曲家の解説があって演歌とか童謡の歌詞とか文字数少ないしなるほどなーと思いました 音楽以外の映像作品とかもどんどんテンポ挙がってるよね 20年以上前の映画とか見るとすごいゆったりしてる

84 20/05/20(水)06:14:57 No.691115244

B'zがようつべで過去のライブ無料公開してくれてるので最近ずっと聞いてるんだけど 太陽のkomachi angelは古いと言われようが大好きな曲だわ

85 20/05/20(水)06:15:12 No.691115263

>サイバー感を押し出したボーカロイドは時がたったらこれまた古いの代名詞にされそう もう既に古い…

86 20/05/20(水)06:15:42 No.691115303

vaporwaveとかも新しいがオリジナルは80年代のシティポップだしな

87 20/05/20(水)06:15:50 No.691115309

この5年くらいて急に新しいものが作られないようになった

88 20/05/20(水)06:15:50 No.691115310

>今一番新しい曲風ってどんなんだろうか ネオソウル

89 20/05/20(水)06:15:57 No.691115317

音楽全く素人なんだけども古い曲でもいい曲はやっぱりいい曲で それを古いと思う層が音楽聞か(け)なくなると若い層にあれこれよくない? 新しくない? え古いの? みたいに再評価されて もちろん時代が下がるとともにちょっとずつ新しい要素は加わってって 結果として少しずつ変化したループが螺旋みたいに延々繰り返されてってる的なイメージ

90 20/05/20(水)06:17:46 No.691115421

すごく古い(美空ひばりとか) 古い(学生時代に聞いてたやつ) それ以外 になるから古いはあっても新しいはない

91 20/05/20(水)06:17:58 No.691115433

vaporwave結構経つ気がするけどまだ新しいのか…?

92 20/05/20(水)06:18:17 No.691115443

ジャズもエレクトロスウィングとかデジタル入れて戻ってくるし 完全に無から生み出された場合だと新しい価値として大衆に受け入れられる事自体が難しい気はする

93 20/05/20(水)06:18:24 No.691115449

チャゲアスとか美空ひばりとかすごいと言われてもピンとこない

94 20/05/20(水)06:18:33 No.691115460

クラシックとかほとんど昔の曲しかやらないイメージがあるな 実は新曲とかバシバシ出てて売れてたりするんだろうか

95 20/05/20(水)06:18:53 No.691115482

最近ヒで流行ってたセーラームーンの絵柄変えてみるやつとか見ても やっぱり本家は古いよなとなりつつも良いものだし受け入れやすい

96 20/05/20(水)06:19:29 No.691115512

20年前も割と古さを感じるな AIRの鳥の詩が丁度そうだけど808や909の音が古さにつながるのかな

97 20/05/20(水)06:19:43 No.691115521

渋谷系って言われてた90年代後半の曲と今の流行りの曲はあんまり差が感じられないな ロックでがなり立てたりギターギュインギュインドラムドコドコなら古いなって感じるけど

98 20/05/20(水)06:20:23 No.691115560

五つの橋とか遠い音楽は時代感あんまない

99 20/05/20(水)06:20:45 No.691115583

>渋谷系って言われてた90年代後半の曲と今の流行りの曲はあんまり差が感じられないな 俺も全くもってそう思うんだけど イントロの打ち込みホーンとか聴かせると 友人は古い古い言いやがる

100 20/05/20(水)06:20:53 No.691115595

自分の中でのカテゴリ分けの問題だと思う なのでおじさんはこういうこと言いがち

101 20/05/20(水)06:21:14 No.691115620

渋谷系っぽいのなんか分かる

102 20/05/20(水)06:21:48 No.691115662

まず渋谷系がわからん

103 20/05/20(水)06:22:11 No.691115678

好きな曲は大体二十台になる迄に形成されるらしいからおっさんが昔の曲を好きになるのは仕方ないんだ

104 20/05/20(水)06:22:15 No.691115681

チャゲアスはモーニングムーンあたりの曲が好きなので凄いのかよく判らん

105 20/05/20(水)06:22:41 No.691115706

>クラシックとかほとんど昔の曲しかやらないイメージがあるな >実は新曲とかバシバシ出てて売れてたりするんだろうか バシバシは出てるけど売れてはないみたい

106 20/05/20(水)06:22:41 No.691115707

ネオ渋谷系…お前は今どこで戦っている…

107 20/05/20(水)06:22:51 No.691115711

作曲家の森雪之丞が以前NHKラジオで昔作られた曲は実物の楽器を使って 生音を入れるのが普通だから豪華なものだったと話していた 今は音が簡単に作れるし演奏する人数も絞れるから安っぽくなっている面があると その分予算が少なくても音楽作って発表しやすくなっていて時代の変化を感じる…

108 20/05/20(水)06:22:52 No.691115712

>渋谷系っぽいのなんか分かる NONA REEVESとかCAPSULEとかああいうのじゃない?

109 20/05/20(水)06:23:05 No.691115725

洋楽が全部ラップになって洋楽からのパクリが出来なくなって いつの間にかバンドやる人もいなくなって 曲作る人がベテランとボーカロイド経験者しかいなくなった

110 20/05/20(水)06:23:29 No.691115739

渋谷系は古臭いだろう… ネオ渋谷系だって今聞くと若干古臭いぞ

111 20/05/20(水)06:23:31 No.691115740

渋谷系って何かわからんけどドラムが微妙にこもった生録っぽいやつ?

112 20/05/20(水)06:24:03 No.691115775

渋谷系といったら小沢健二だろう クソだな

113 20/05/20(水)06:24:41 No.691115811

フリッパーズギターとかピチカートファイブとかかな渋谷系 まあでもなんでもいいや良い曲だと思わせてくれるならそれで

114 20/05/20(水)06:24:49 No.691115816

>渋谷系は古臭いだろう… >ネオ渋谷系だって今聞くと若干古臭いぞ つまり最近の曲は古臭さで勝負してるってことじゃないかな

115 20/05/20(水)06:25:00 No.691115825

オザケンも星野源も似たようなもんだ

116 20/05/20(水)06:25:07 No.691115833

古過ぎると若い世代は知らないから新しく感じるのもあるし

117 20/05/20(水)06:25:08 No.691115835

>実は新曲とかバシバシ出てて売れてたりするんだろうか 単純にメジャーマイナー含めないなら音大の生徒数と同じ数生まれては死んでると思う

118 20/05/20(水)06:25:33 No.691115860

多すぎる

119 20/05/20(水)06:25:40 No.691115867

渋谷系ってDMCの根岸がやってた奴か

120 20/05/20(水)06:26:10 No.691115890

古典落語と新作落語の関係かあ

121 20/05/20(水)06:26:10 No.691115891

新しいものが古くなって古いものが新しくなって…ってぐるぐる回ってる

122 20/05/20(水)06:26:20 No.691115897

YMOのRYDEENが40年前

123 20/05/20(水)06:26:29 No.691115903

海外の音楽の流行りがアニソンとかに流れてるくるの大体の10年ぐらいラグあるってなんかのラジオで聞いたな

124 20/05/20(水)06:26:35 No.691115909

クラシックが延々昔の曲が売れてるみたいにどっかで音楽の進歩って止まるのかもな

125 20/05/20(水)06:26:44 No.691115919

cymbalsとか渋谷系

126 20/05/20(水)06:26:56 No.691115929

>オザケンも星野源も似たようなもんだ 音楽を知らない人でも凄い知ってる人でも同じ意味で伝わる非常にいいレスだ

127 20/05/20(水)06:26:56 No.691115930

>つまり最近の曲は古臭さで勝負してるってことじゃないかな 主語がデカいな

128 20/05/20(水)06:27:21 No.691115950

物事の流行り廃り自体がグルグル回ってる説も聞いた事あるな

129 20/05/20(水)06:27:34 No.691115959

https://youtu.be/l1jPJyZwu9E ゲーム音楽は卑怯ですか?

130 20/05/20(水)06:27:42 No.691115969

>クラシックが延々昔の曲が売れてるみたいにどっかで音楽の進歩って止まるのかもな 機材の進化によって新しいものが生まれる クラシックは楽器が進歩しない

131 20/05/20(水)06:27:48 No.691115975

YMOの曲なんてライディーン以外どっかで流れてるの聴いたことねえ

132 20/05/20(水)06:27:56 No.691115981

>古過ぎると若い世代は知らないから新しく感じるのもあるし https://youtu.be/swxcdT7mJWw 曲も音質も映像も歌詞のセンスも何もかも古い買い物ブギも若い者には新しく聞こえる…?

133 20/05/20(水)06:28:20 No.691116012

古い曲がアニメのEDになってたりするとやっぱ古いなてなる

134 20/05/20(水)06:28:52 No.691116042

俺でもマイラバの曲絶対アニソンリバイバルすると思うよ

135 20/05/20(水)06:29:22 No.691116068

いいねより先に懐かしいと思った時点で古い

136 20/05/20(水)06:29:43 No.691116088

単純に90年代ぐらいからメロディ重視からリズム重視になって それがイヤで離れたやつは多いだろう だから近年のボカロ系はメロディ重視の奴が多くてオタクに人気でた

137 20/05/20(水)06:29:53 No.691116093

星野源とか割とそういう懐かしい感狙ってそうだけど

138 20/05/20(水)06:29:58 No.691116095

産まれる前の曲という情報がある場合だいたい古い曲にぶち込まれる

139 20/05/20(水)06:30:05 No.691116103

かくしごとエンディングで『君は天然色』ちゃんと聞いたの初めてだったけどいい曲じゃないか

140 20/05/20(水)06:30:25 No.691116132

なんで違う、そうじゃないなんか急に使われたんだろうな

141 20/05/20(水)06:30:46 No.691116150

>YMOの曲なんてライディーン以外どっかで流れてるの聴いたことねえ 人は自分の場所が中心だと思い込むのがよくわかるレスだ…

142 20/05/20(水)06:30:56 No.691116161

>産まれる前の曲という情報がある場合だいたい古い曲にぶち込まれる 親の腹の中で聞かされた曲!懐かしい!

143 20/05/20(水)06:30:58 No.691116164

そうそれそれ

144 20/05/20(水)06:31:01 No.691116170

それこそ主語がデカいって怒られそうだけど 日本人はリズムよりメロディが好き(というかリズムが苦手)なんだっけ?

145 20/05/20(水)06:31:08 No.691116175

>俺でもマイラバの曲絶対アニソンリバイバルすると思うよ ざーさんがカバーしてたな

146 20/05/20(水)06:31:47 No.691116223

かぐや様の曲は新曲なのに古いぞ

147 20/05/20(水)06:32:59 No.691116286

>日本人はリズムよりメロディが好き(というかリズムが苦手)なんだっけ? 単純に日本語の1音1語がリズム重視の歌詞に絶望的に合ってない

148 20/05/20(水)06:33:05 No.691116293

>>俺でもマイラバの曲絶対アニソンリバイバルすると思うよ >ざーさんがカバーしてたな ボーカルの力量に差が…

149 20/05/20(水)06:33:07 No.691116295

おじさんが古いって言葉に意味以上のマイナスイメージを持ってるので過剰に否定する

150 20/05/20(水)06:33:42 No.691116326

>いいねより先に懐かしいと思った時点で古い 逆に懐かしいと思わないぐらい古いと耳が慣れてないから新しいものとして認識するってこともある それが今のわざと古臭くしてたり80年代を若者が聞いてるって現象だけど

151 20/05/20(水)06:33:44 No.691116329

>曲も音質も映像も歌詞のセンスも何もかも古い買い物ブギも若い者には新しく聞こえる…? ブギーで日常の歌をやってるのは凄い新鮮には感じる…

152 20/05/20(水)06:34:06 No.691116345

雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ

153 20/05/20(水)06:34:09 No.691116351

ちょっと前は佐村河内が久々にクラシック界でヒット曲出した感じだったけどゴーストライター出てきて死んだな

154 20/05/20(水)06:34:12 No.691116360

>ボーカルの力量に差が… そこはもうそういうもんだし仕方ない きんモザのyour voice とか聴けたもんじゃないけどそういうもんだから

155 20/05/20(水)06:34:28 No.691116374

>単純に日本語の1音1語がリズム重視の歌詞に絶望的に合ってない それは歌曲ベースで音楽の好みからすると片手落ちのような

156 20/05/20(水)06:34:43 No.691116389

>ラブとポップとかめっちゃ売れてるし新しいの求められてないかもね 自分のアンテナが低くなっただけのおじさんはこういうこと言う

157 20/05/20(水)06:34:54 No.691116400

意図して古臭い感じにしてるのはあるよね今のも そして別にこれは今に限った事でもないというか

158 20/05/20(水)06:36:41 No.691116494

>>ボーカルの力量に差が… >そこはもうそういうもんだし仕方ない 元の歌手と同ランクかそれ以上でなければカバーを歌ってはならないというルールはないし違いを楽しんでおこう そのキャラの歌声で歌うからいいってものもあるし…

159 20/05/20(水)06:37:08 No.691116524

それこそファッションとかだってぐるぐる回ってるしな… おっさんはバブルだって言ってるような化粧も流行ってるし

160 20/05/20(水)06:37:20 No.691116528

古い曲の特徴ってなんだろう スローテンポ?

161 20/05/20(水)06:37:20 No.691116531

お経みたいに歌詞詰め込みまくるのは 単純に聴いてるやつらにバカが増えただけだと思うよ 音圧上げたがるのと一緒

162 20/05/20(水)06:37:41 No.691116552

髭男とかKing Gnuの曲が最新鋭の曲かはよくわからん

163 20/05/20(水)06:38:07 No.691116584

さよなら涙くん とかめっちゃ古いけどめっちゃ心に響く

164 20/05/20(水)06:39:04 No.691116635

バラードに関して言えば古いのも新しいのもそうかわらん気がする

165 20/05/20(水)06:39:10 No.691116643

>雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ https://youtu.be/P6zaCV4niKk ガーディアンオブギャラクシーのEDに流れた曲だけど元は1970年と聞いてビックリした MVと一緒に聞いたら納得だけど現代の映画のEDとして流されても違和感なかったよ

166 20/05/20(水)06:39:15 No.691116645

>古い曲の特徴ってなんだろう >スローテンポ? 楽器何使われてるかとかに焦点置くとわかりやすいかもしれない シンセバリバリの時代とかあったからな

167 20/05/20(水)06:39:17 No.691116649

声が低くても歌える曲多いから古い曲好き

168 20/05/20(水)06:39:41 No.691116669

技術的な部分というよりジャンルそのものが爆発的に流行って廃れたパターンが多い 昭和時代のテクノとかサウンドそのものは今でも斬新に思える部分あるけどやっぱりテクノそのものが古く感じてしまう

169 20/05/20(水)06:39:48 No.691116679

最近はイントロ無くていきなり歌い出す曲が多い気がする

170 20/05/20(水)06:40:31 No.691116728

>雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ この世界の片隅での隣組聞いた時は懐かしさとこれかー!が混じって好き

171 20/05/20(水)06:40:41 No.691116741

イントロに1分以上かけるラヴファントムとかあるし…

172 20/05/20(水)06:40:53 No.691116757

00年代から先の曲は歌いにくそうというイメージはある

173 20/05/20(水)06:41:10 No.691116772

>雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ killing me softly with his song やさしく殺して~やさしく殺して~

174 20/05/20(水)06:41:36 No.691116801

最近の曲はそんな高い声でねえよってなるわ

175 20/05/20(水)06:41:39 No.691116805

ぐわんぐわん転調するやつ好きだな

176 20/05/20(水)06:41:54 No.691116817

今の曲はカラオケで歌うための曲であって技巧を聞かせるための曲ではないって批判を大昔に聞いたような

177 20/05/20(水)06:41:59 No.691116823

90年代のオケヒ使いまくり現象なんだけど あのブームって当時ディスコクラブで流行ってた レイブやユーロビートからきてるんじゃって思ったんだけど詳しい人知らない?

178 20/05/20(水)06:42:20 No.691116843

>最近はイントロ無くていきなり歌い出す曲が多い気がする 2000年前後のパンク系の印象が強い…

179 20/05/20(水)06:42:25 No.691116850

>00年代から先の曲はカラオケで歌うと不意にラップが差し込まれるイメージはある

180 20/05/20(水)06:42:31 No.691116857

やたら店長する曲が流行ってるのクイーンリバイバル人気の影響?

181 20/05/20(水)06:42:32 No.691116860

>雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ ギザギザハートの子守唄

182 20/05/20(水)06:42:37 No.691116863

>雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ ピチカート・ファイヴのメッセージソング

183 20/05/20(水)06:43:06 No.691116892

>今の曲はカラオケで歌うための曲であって技巧を聞かせるための曲ではないって批判を大昔に聞いたような ちょっと前の話じゃないかな? 今の男性ボーカルは高すぎて歌わせる気がないのが多い気がする いや若い子はあれくらい余裕なのかもしれんが…

184 20/05/20(水)06:43:14 No.691116900

>今の曲はカラオケで歌うための曲であって技巧を聞かせるための曲ではないって批判を大昔に聞いたような 石原裕次郎が狙って流行らせた手法だぞそれ

185 20/05/20(水)06:43:39 No.691116926

>雑多な考察も良いけど「」の好きな古い曲も教えてくれよ ウィスパーボイスで可愛く歌い上げる当時としては新鮮な手法だった ジェニーはご機嫌斜めとか世代変わっても歌い継がれカバーも多数出ている名曲 https://youtu.be/6sEkAgElP-Q

186 20/05/20(水)06:43:43 No.691116931

音楽に良い悪いも無いだろ 趣味に合う聞きたいの聞けよ ロックは不良とか言ってたジジババ連中かよ

187 20/05/20(水)06:43:53 No.691116950

ゲーム音楽とかむしろ使える音源増えてるだけで増えた音源で昔に戻ったり

188 20/05/20(水)06:44:01 No.691116959

>いや若い子はあれくらい余裕なのかもしれんが… 若くても無理なんは無理というか カラオケレベルだとやっぱり聞き苦しいのにはなっちゃうよ高いの

189 20/05/20(水)06:44:02 No.691116963

男は高い声で女は低い声ブームよね

190 20/05/20(水)06:44:21 No.691116983

>音楽に良い悪いも無いだろ 良い悪いの話は全くしてねえから安心してくれ

191 20/05/20(水)06:44:30 No.691116994

最近の傾向なんてわかんねえぜ!

192 20/05/20(水)06:44:45 No.691117014

歌手ってすげえんだなぁ

193 20/05/20(水)06:45:16 No.691117047

むしろ歌手本人が歌いにくい歌でなんかごめん!って感じの歌多い!!

194 20/05/20(水)06:45:50 No.691117094

それこそ昔のほうが男の高い声は多かったと思うが… 低い声の女も多かったけど…

195 20/05/20(水)06:46:21 No.691117136

>やたら店長する曲が流行ってるのクイーンリバイバル人気の影響? もうちょい前から流行ってると思う アニソンとかならアリプロやアンジェラ辺り?

196 20/05/20(水)06:46:29 No.691117144

ボカロ系ってそもそも人間が歌う用に作られてない局が多い気がする

197 20/05/20(水)06:47:13 No.691117200

>ボカロ系ってそもそも人間が歌う用に作られてない局が多い気がする 低い落ち着いたバラードとか聴くとミクさんも歌いづらかったんだなってなる事ある…

198 20/05/20(水)06:47:59 No.691117259

>それこそ昔のほうが男の高い声は多かったと思うが… >低い声の女も多かったけど… サビで高いのはいたけどAメロからして高いのは日本じゃあんまり無かったと思うよ

199 20/05/20(水)06:48:01 No.691117264

ピチカート・ファイヴだと大都会交響楽も好き

200 20/05/20(水)06:48:11 No.691117277

加工前提でしか歌えない曲ってのは増えたなとは感じる

201 20/05/20(水)06:48:14 No.691117281

サイケデリックとかシューゲイザーとか半ば死んでるようなジャンルに今からハマるとキツいんだ 新曲が出ないんだ

202 20/05/20(水)06:48:15 No.691117283

>ゲーム音楽とかむしろ使える音源増えてるだけで増えた音源で昔に戻ったり リメイクなんかで大幅にBGMアレンジすると受け悪いからな…

203 20/05/20(水)06:48:16 No.691117285

カラオケで実感するのは SMAPの曲ってめっちゃ歌いやすい

204 20/05/20(水)06:49:03 No.691117343

>ボカロ系ってそもそも人間が歌う用に作られてない局が多い気がする 初音ミクの消失とかまさにその系列だったように思える

205 20/05/20(水)06:49:06 No.691117346

>カラオケで実感するのは >SMAPの曲ってめっちゃ歌いやすい 言い方悪いけどアイドル曲って歌手じゃなくても歌えるものは多い

206 20/05/20(水)06:49:23 No.691117365

>SMAPの曲ってめっちゃ歌いやすい 音痴でも歌え… 反町とかもいいぞ

207 20/05/20(水)06:49:51 No.691117397

>ボカロ系ってそもそも人間が歌う用に作られてない局が多い気がする ボカロでしか作れない歌とかそりゃ皆作りたいだろうしね

208 20/05/20(水)06:50:02 No.691117409

シンセサイザーとか電子音の使い方で時代を感じることは多い

209 20/05/20(水)06:50:07 No.691117417

テクノとかは古臭いけどその古臭い未来感で今も劇伴としては使われる感

210 20/05/20(水)06:50:09 No.691117421

アイドルがみんな歌の才能平均以上ではないからな

211 20/05/20(水)06:50:24 No.691117432

>ゲーム音楽とかむしろ使える音源増えてるだけで増えた音源で昔に戻ったり そのまま突き詰めると映画音楽の二番煎じになっちゃうからね… ゲームらしさはやっぱ欲しいよ

212 20/05/20(水)06:51:40 No.691117516

>カラオケで実感するのは >イエモンの曲ってめっちゃ歌いやすい

213 20/05/20(水)06:51:46 No.691117522

poisonは未だに歌いやすい曲ランキングに入ってるからな

214 20/05/20(水)06:53:54 No.691117676

女子の場合はやっぱりAKBが歌いやすいとかあるんだろうか

215 20/05/20(水)06:54:00 No.691117684

学生の吹奏楽みたいで多少下手な人が混じっても音の厚みになってくれるからなアイドルグループの曲 でもカラオケは一人で歌うから下手さバレるのに注意な

216 20/05/20(水)06:54:14 No.691117708

>ロックは不良とか言ってたジジババ連中かよ ヒップホップやラップは不良! とはならないもんなもう今時

217 20/05/20(水)06:55:13 No.691117799

今風の曲ってどんなやつ?

218 20/05/20(水)06:55:55 No.691117841

ヒップホップはクスリ! ってのは常に同じだろつい最近も捕まったし

219 20/05/20(水)06:56:10 No.691117857

>>ロックは不良とか言ってたジジババ連中かよ >ヒップホップやラップは不良! >とはならないもんなもう今時 あんまり不良みてえな事言わないからな…

220 20/05/20(水)06:56:17 No.691117865

というか今ロック好んで聴いてる層はかなり高年齢化してきてる

221 20/05/20(水)06:56:56 No.691117908

単調で音域も狭くてメロディーも合わせやすいってなるとアイドル曲は強い そういう曲ってうろ覚えでオク下で口ずさんでるくらいのまんまで歌ってブレないんだよね

222 20/05/20(水)06:57:16 No.691117937

https://youtu.be/qpxqPDgRg1A 新しくないけど俺の中で新しい要素満載の曲

223 20/05/20(水)06:57:39 No.691117957

とりあえず発声が綺麗だと最近の曲って気がするな

224 20/05/20(水)06:58:03 No.691117980

こういう話はゲームのP3~P5が面白いと思う P3のニューウェーブリバイバル風味が衝撃的だったのに対して P5のソウルに寄った方はこれ本当に格好いいのって感じが

225 20/05/20(水)06:58:05 No.691117983

好きだけどスラップベース聴くと80年代~!!って頭に過ぎる

226 20/05/20(水)06:58:13 No.691117992

>というか今ロック好んで聴いてる層はかなり高年齢化してきてる 20代30代前半がメンバーのバンドのライブ行くと凄い若い客多いぞ

227 20/05/20(水)06:58:19 No.691117999

アニソンならけいおん前後ですごい変わった気がする

228 20/05/20(水)06:58:29 No.691118012

でも所謂キャッチーで良い曲って作るのに相当センスいるように思える

229 20/05/20(水)06:58:56 No.691118043

>音楽全く素人なんだけども古い曲でもいい曲はやっぱりいい曲で >それを古いと思う層が音楽聞か(け)なくなると若い層にあれこれよくない? 新しくない? え古いの? みたいに再評価されて 最近だとアイリッシュマンとかで聴いた音楽とかが良くて調べるようになったな…スコセッシ監督いいチョイスというかああいう音楽生まれるお国柄もいいな

230 20/05/20(水)06:59:05 No.691118056

>好きだけどオーケストラヒット聴くと80年代~!!って頭に過ぎる

231 20/05/20(水)06:59:20 No.691118071

>ヒップホップはクスリ! >ってのは常に同じだろつい最近も捕まったし いつからロックバンドは捕まらないようになったんだろうかそうすると

232 20/05/20(水)06:59:35 No.691118086

>今一番新しい曲風ってどんなんだろうか ArcaとかFKA TwigsとかOneohtrix Point Neverとかそういうのかな?

233 20/05/20(水)06:59:51 No.691118108

九十年代ポップスブームがくると信じてはや10年 その気配はない上に年号まで変わっちまった

234 20/05/20(水)07:00:00 No.691118120

まあロックがあんま反社会的でなくなったあたりからだろ シャブがお友達でなくなったの

235 20/05/20(水)07:00:34 No.691118160

>あんまり不良みてえな事言わないからな… ラップは親に感謝しているイメージがあるけれど今はどんなものが流行りなんだろうか

236 20/05/20(水)07:00:53 No.691118180

>いつからロックバンドは捕まらないようになったんだろうかそうすると 精神医療の発達と同期しそうではある

237 20/05/20(水)07:01:11 No.691118203

>まあロックがあんま反社会的でなくなったあたりからだろ >シャブがお友達でなくなったの ロックってそんな反社的だったかな?ラブソングばっか歌ってたイメージ フォークは反社的なイメージだけど

238 20/05/20(水)07:01:21 No.691118220

ビートルズとか良い曲だなとは思うけど流石に古すぎて繰り返し聴く気にはなれない‥…!

239 20/05/20(水)07:01:25 No.691118223

ラップもラップで流行ったの結構前だしな

240 20/05/20(水)07:02:34 No.691118311

>アニソンならけいおん前後ですごい変わった気がする けいおんっていうかtom-h@ck

241 20/05/20(水)07:02:35 No.691118312

>ロックってそんな反社的だったかな?ラブソングばっか歌ってたイメージ 行儀よく真面目なんかできやしないとか夜の校舎窓ガラス壊して回ったとか 盗んだバイクで走り出すとかその辺のイメージじゃないか

242 20/05/20(水)07:02:54 No.691118337

ビートルズもバラード系なら今でも垂れ流せると思う というかそれこそ使える機材のせいなんだろうけど バラードってホント古かろうが新しかろうが印象変わらんな!

243 20/05/20(水)07:02:57 No.691118346

>九十年代ポップスブームがくると信じてはや10年 >その気配はない上に年号まで変わっちまった その頃の人らって未だに現役でセルフカバーやライブアレンジもやるからドカンとは来ないでしょう

244 20/05/20(水)07:03:06 No.691118359

>>まあロックがあんま反社会的でなくなったあたりからだろ >>シャブがお友達でなくなったの >ロックってそんな反社的だったかな?ラブソングばっか歌ってたイメージ >フォークは反社的なイメージだけど 歌じゃなくて行動がでしょ 来日する際に薬持ち込もうとしたり…

245 20/05/20(水)07:03:12 No.691118368

Queenは今聞いても古く感じない

246 20/05/20(水)07:03:22 No.691118386

最初っからレトロフューチャー感あるお陰で古臭く感じるけどそういうもん感のあるロカビリー

247 20/05/20(水)07:04:19 No.691118440

ホント日本人クイーン好きだよね AC/DCのボーカルもそう嘆いてた

248 20/05/20(水)07:04:22 No.691118447

「ビートルズ」が世界から消えた世界で唯一覚えてる若者が曲パクって大ヒットって映画あったじゃん去年 面白かったけど今ビートルズの曲新リリースした所であそこまで大人気にはならんと思う

249 20/05/20(水)07:04:30 No.691118461

>九十年代ポップスブームがくると信じてはや10年 >その気配はない上に年号まで変わっちまった 70~80年代のシティポップはブームらしいよ なんかこの世代は定期的にブームになるな

250 20/05/20(水)07:04:50 No.691118488

同じアーティストでもめっちゃ流行って聞き慣れまくった代表曲は古く感じるけどマイナーなアルバム限定曲は意外に新しく感じたりする現象もある ポルノグラフティと宇多田ヒカルで俺はこれがあった

251 20/05/20(水)07:05:16 No.691118516

最新の音響環境で録音すれば… それでもなんか時代感って残るな

252 20/05/20(水)07:05:37 No.691118543

>Queenは今聞いても古く感じない オーディエンス巻き込んで盛り上げるって発想は今の時代にも引き継がれているように思える

253 20/05/20(水)07:05:45 No.691118546

>Queenは今聞いても古く感じない いや…感じる…

254 20/05/20(水)07:05:51 No.691118552

ロンドン・コーリングとかああいうのもロックで反社だと思う あと戦争とかも社会が成すものだから反戦とも相性良いんだろうねロック

255 20/05/20(水)07:06:12 No.691118587

いい曲はいい曲だけど古いなあとは感じるよね ポップスとかでなく歌謡曲な括りのとか

256 20/05/20(水)07:06:14 No.691118591

>>Queenは今聞いても古く感じない >いや…感じる… バーイセコー バーイセコー

257 20/05/20(水)07:06:47 No.691118642

>Queenは今聞いても古く感じない わりい感じるわ 良い曲とは思うけど感じるわ

258 20/05/20(水)07:06:49 No.691118644

>The Beatlesは今聞いても古く感じない

259 20/05/20(水)07:06:52 No.691118652

Queenめっちゃ好きだけど古いとは思うよ だって機材が違うからどうしても聞けば感じるもの

260 20/05/20(水)07:07:18 No.691118693

ポリスは古く感じるがスティングソロ初期ならまあまあって感じる

261 20/05/20(水)07:07:25 No.691118700

最近の空間系のエモい感じは90年代後半のマドンナとかビョークを思い出す そこにデジタルエッセンスを思いっきり足してきた感というか

262 20/05/20(水)07:07:41 No.691118717

>同じアーティストでもめっちゃ流行って聞き慣れまくった代表曲は古く感じるけどマイナーなアルバム限定曲は意外に新しく感じたりする現象もある >ポルノグラフティと宇多田ヒカルで俺はこれがあった シングルB面で凄いよくあるやつね

263 20/05/20(水)07:07:42 No.691118719

曲調っていうよりもギター・ベース・ドラムの構成が古臭く感じる理由だと思う…

264 20/05/20(水)07:07:49 No.691118728

エドシーランが昔の曲カバーしたのを若い奴に聞かせたら古い曲ってわからなさそう

265 20/05/20(水)07:07:50 No.691118731

古臭く感じるのにいつもなんだかんだで聴き入ってしまうマイケル・ジャクソン

266 20/05/20(水)07:08:14 No.691118756

>曲調っていうよりもギター・ベース・ドラムの構成が古臭く感じる理由だと思う… そこでこのテクノ!

267 20/05/20(水)07:08:40 No.691118794

古いって言ってるだけなのに 古い=悪口と勘違いしてハッスルしてる「」がいるのに笑う

268 20/05/20(水)07:09:07 No.691118836

>ロックってそんな反社的だったかな?ラブソングばっか歌ってたイメージ >フォークは反社的なイメージだけど エルヴィスプレスリーとかビートルズとかジミヘンはドラッグやってたし フレディマーキュリーとかギャラガー兄弟もそうだな

269 20/05/20(水)07:09:23 No.691118854

>日本人はリズムよりメロディが好き(というかリズムが苦手)なんだっけ? アメリカも昔の音楽だと割とメロディあるんだけど低音とかのスピーカー環境の差もあってリズム取れる方が好まれるとかも言われてるね 日本だと長い間液晶ディスプレイでの視聴環境の影響もあって…

270 20/05/20(水)07:09:29 No.691118860

GOTGみたいにわざと古い曲を使うのがウケるってこともある最近は

271 20/05/20(水)07:09:33 No.691118863

こと音楽はだいたいにおいて古いは悪口だと思うよ

272 20/05/20(水)07:09:39 No.691118873

>古い=悪口と勘違いしてハッスルしてる「」がいるのに笑う なんか読み取れないというか飛躍する子いるよな…

273 20/05/20(水)07:10:19 No.691118919

>そこでこのテクノ! すげぇ…ロックより古臭い…

274 20/05/20(水)07:10:24 No.691118932

https://www.youtube.com/watch?v=XS088Opj9o0 マドンナといえば初めて聴いて俺の思ってたマドンナって人と違う!ってなった曲春

275 20/05/20(水)07:10:25 No.691118933

>こと音楽はだいたいにおいて古いは悪口だと思うよ そうか? 古いは古いで事実だろ 実際昔に作られたんだから それはそれとして良い曲か悪い曲かは別だろ

276 20/05/20(水)07:10:36 No.691118943

>そこでこのテクノ! popcorn!

277 20/05/20(水)07:11:01 No.691118973

レトロフューチャーな曲がさらに古くなるとよく分からないことになる

278 20/05/20(水)07:11:17 No.691119002

ソフト・マシーンはテクノ?プログレ?

279 20/05/20(水)07:11:17 No.691119003

イギリスもリズムよりメロディ大好きだから単にそれぞれお国柄だと思う

280 20/05/20(水)07:11:46 No.691119028

古く感じるっていうのは曲からというより!その時代に聞いてたから振り返り映像とかでも染み付いてる…

281 20/05/20(水)07:11:59 No.691119047

>こと音楽はだいたいにおいて古いは悪口だと思うよ それこそスレ画に書いてあるみたいな「時代を超えた名曲」って評もあるよ

282 20/05/20(水)07:12:04 No.691119051

>イギリスもリズムよりメロディ大好きだから単にそれぞれお国柄だと思う いやあいつらリズム大好きじゃねえかな…

283 20/05/20(水)07:12:38 No.691119087

プログレもジャンル自体が80~90年代って感じだ

284 20/05/20(水)07:13:08 No.691119122

>古く感じるっていうのは曲からというより!その時代に聞いてたから振り返り映像とかでも染み付いてる… 若い子とか古い曲聞くと全く耳覚えのないリズムや音源が入ってて なにこれ新しい!クールってなるらしいな

285 20/05/20(水)07:13:26 No.691119148

>プログレもジャンル自体が80~90年代って感じだ 70年代の間違いでは?

286 20/05/20(水)07:13:38 No.691119163

プログレがそれなりに人気だった時もあるというのが不思議な程度には どう考えても人を選ぶジャンルだよなアレも…

287 20/05/20(水)07:14:04 No.691119200

>若い子とか古い曲聞くと全く耳覚えのないリズムや音源が入ってて >なにこれ新しい!クールってなるらしいな 若いけどそれはねーよ…

288 20/05/20(水)07:14:11 No.691119207

正直メロディとリズムの民族性なんて容易に民族音楽に遡っちゃうから ポップスだけ語ってても手に負えない問題じゃないのかという気も

289 20/05/20(水)07:14:22 No.691119221

少なくとも今ほど選択肢多くはなかったからな

290 20/05/20(水)07:14:23 No.691119223

そもそもリズムとメロディを天秤にかける意味がわからん 旋律である以上律動は存在するだろ あと和声どこいった

291 20/05/20(水)07:15:11 No.691119297

君が代の変なリズム?テンポ?に永遠に馴染めそうにない

292 20/05/20(水)07:15:15 No.691119304

>https://youtu.be/qpxqPDgRg1A >新しくないけど俺の中で新しい要素満載の曲 ZABADAK?

293 20/05/20(水)07:15:27 No.691119319

古い新しいって結局アレンジでしょ

294 20/05/20(水)07:15:34 No.691119328

これ新しい! じゃなくて これ古いのにかっこいい! じゃねえかな

295 20/05/20(水)07:15:38 No.691119333

>>そこでこのテクノ! >すげぇ…ロックより古臭い… https://youtu.be/iDHrXeEItu4 この作り物じみたポコポコした音に癒やされる

296 20/05/20(水)07:15:55 No.691119355

君が代もハイスピードにすりゃきっと聴ける なんなら良さにも気づく

297 20/05/20(水)07:16:09 No.691119370

>君が代の変なリズム?テンポ?に永遠に馴染めそうにない 五七五七七に馴染めないのは日本人的にかなりつらいぞ

298 20/05/20(水)07:16:14 No.691119379

>若い子とか古い曲聞くと全く耳覚えのないリズムや音源が入ってて >なにこれ新しい!クールってなるらしいな An Anthology of noiseを聴いてそういう感覚に至ったのは認める……

299 20/05/20(水)07:16:19 No.691119390

>その辺とかあいみょんとかってもう全然2000年前後の音楽と代り映えしないように聞こえる あいみょんはわざとテンポをバブル期ぐらいに合わせてるとこ記事で見た

300 20/05/20(水)07:17:08 No.691119451

星野源や米津玄師が古臭いは分かる超分かる 逆に言うとアレは狙ってそうしてる

301 20/05/20(水)07:18:00 No.691119535

ドラムの音が妙に甲高いのは大体90年代前半ぐらいまでな気がする

302 20/05/20(水)07:18:24 No.691119567

>星野源や米津玄師が古臭いは分かる超分かる このわざとらしいダンスパート!

303 20/05/20(水)07:18:47 No.691119606

>プログレがそれなりに人気だった時もあるというのが不思議な程度には >どう考えても人を選ぶジャンルだよなアレも… HR/HMの流行りもあってテクニカルなフレーズが流行っていたのもあるし ELPはイケメンバンドでピンク・フロイドはポップだし流行る理由はあるとは思うよ

304 20/05/20(水)07:19:23 No.691119665

網野善彦の本だったか 元々盆踊りの太鼓のリズムは4拍子や3拍子に収まらない微妙な複雑なリズムがあったのに 西洋音楽に無理解に当て嵌めた結果文化を失っただかなんだか言う話しを思い出した

305 20/05/20(水)07:19:25 No.691119670

音楽ブームって基本冒険と懐古のループなきがす

306 20/05/20(水)07:19:29 No.691119678

名前読めない人は1stは凄い好きだった あれももう何年前だ…

307 20/05/20(水)07:19:57 No.691119729

>五七五七七に馴染めないのは日本人的にかなりつらいぞ 絶対もっと拍多いって!あの引き伸ばしなんなんだよ!

308 20/05/20(水)07:20:05 No.691119741

待ってピンク・フロイドはポップか…? …マネーとか?

309 20/05/20(水)07:20:18 No.691119760

popcornはホットバター版よりMusic to Moog By版のほうが新鮮に感じる

310 20/05/20(水)07:20:19 No.691119762

むしろ新しい曲に対して「ああこういうアレね…最近の曲こんなんばっかだな…」みたいになってしまってつらい

311 20/05/20(水)07:20:22 No.691119767

ホモフォニーとか古さを感じさせないよね

312 20/05/20(水)07:21:25 No.691119858

力の入ってないjpopはその時代の流行をふんだんに取り入れるから間奏とかきくと一気に古臭くなるのいいよね

313 20/05/20(水)07:21:37 No.691119879

実際君が代は音程やテンポも含めてスポーツとかで合唱するにも難しいよねってのは言われるから…

314 20/05/20(水)07:22:13 No.691119919

君が代単純に歌えないから口パクで済ませるぞ俺

315 20/05/20(水)07:22:53 No.691119986

そもそも古い新しいを判断できる程音楽知らねーだろ

316 20/05/20(水)07:23:08 No.691120014

外国の曲パクって古い歌詞載せたものだからめちゃくちゃだよ

317 20/05/20(水)07:23:11 No.691120016

クラシックとか古さを実感することができない

318 20/05/20(水)07:23:12 No.691120019

君が代は文として読むのはスラスラいけるけど 歌としては好きじゃない きぃーみぃーがぁーあーよーおーはー ってスッキリしないんだよ!

319 20/05/20(水)07:23:16 No.691120022

昔といえばヒッピーが好んだ音楽ってどんなだっけ

320 20/05/20(水)07:23:17 No.691120025

ボカロ曲で難しい単語羅列するのが最近の歌っぽいって言われてたけど ぼくドラえもんの歌詞も同じだったの考えると急に古臭く感じるようになった

321 20/05/20(水)07:23:32 No.691120042

シンセサイザーいいよね…

322 20/05/20(水)07:23:52 No.691120080

>昔といえばヒッピーが好んだ音楽ってどんなだっけ ビートルズ

323 20/05/20(水)07:24:00 No.691120086

>そもそも古い新しいを判断できる程音楽知らねーだろ 何故急に自己紹介を?

324 20/05/20(水)07:24:14 No.691120108

クラシックはどの時代に聞いてもこれ今風だな!ってフレーズが紛れてそう

325 20/05/20(水)07:24:20 No.691120119

日本語に聞こえないけど歌詞見たら日本語だったってやつあるよね

326 20/05/20(水)07:24:33 No.691120147

>クラシックとか古さを実感することができない まあ大抵は演奏してんのわりと最近だしな…

327 20/05/20(水)07:24:35 No.691120150

でも古い和歌の読み方は君が代みたいに伸ばして読むからなぁ…

328 20/05/20(水)07:24:40 No.691120159

>そもそも古い新しいを判断できる程音楽知らねーだろ すごいぞ!プロだプロが来たんだ!

329 20/05/20(水)07:24:41 No.691120163

>音楽ブームって基本冒険と懐古のループなきがす 多分これファッションでも言われるから新しく生まれる子どもが無知であるのってこういう流れやサイクルの為に必要なんだろうな…

330 20/05/20(水)07:25:01 No.691120190

https://www.youtube.com/watch?v=htprBreMd0o&feature=youtu.be&t=89 25年前の曲をカバーした10年前の映像 自分の感性では古いのか古くないのかよくわからない…

331 20/05/20(水)07:25:12 No.691120207

>ぼくドラえもんの歌詞も同じだったの考えると急に古臭く感じるようになった 奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書き無用!

332 20/05/20(水)07:25:34 No.691120243

インスタとかで人気のダダみたいな顔した女なんていったっけ

333 20/05/20(水)07:25:53 No.691120270

2000年を10年前とか言い出すのに2000年の曲を聴いた瞬間はっきり古いと言うおじいちゃん 銃を持たせたら覚醒するボケ老人みたいだな…

334 20/05/20(水)07:25:53 No.691120273

>ボカロ曲で難しい単語羅列するのが最近の歌っぽいって言われてたけど ガーリレロガリレロガリレロフィガロ

335 20/05/20(水)07:26:00 No.691120287

>>クラシックとか古さを実感することができない >まあ大抵は演奏してんのわりと最近だしな… あちらは演奏する楽団によって違いが生まれやすいから聴き比べを楽しむジャンル

336 20/05/20(水)07:26:02 No.691120291

店でも10年くらい前の曲なら平気で流れてくるから今の曲が分からない

337 20/05/20(水)07:26:16 No.691120305

絵なら90年代が宝玉たくさんにハイレグレオタードで 10年代がリアル寄りな細かい装飾にハイレグレオタードで分かるんだけどな

338 20/05/20(水)07:26:20 No.691120317

>奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書き無用! お?ボカロ曲だな?

339 20/05/20(水)07:26:39 No.691120351

>>ぼくドラえもんの歌詞も同じだったの考えると急に古臭く感じるようになった >奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書き無用! そこからドーラエモンドーラエモンーほんわかパッパほんわかパッパドーラエモンーと一気に下がるIQ

340 20/05/20(水)07:27:18 No.691120405

>https://www.youtube.com/watch?v=htprBreMd0o&feature=youtu.be&t=89 オリジナルより古臭く感じる…

341 20/05/20(水)07:28:04 No.691120471

>2000年を10年前とか言い出すのに それ皆ネタで言ってるんだよ

342 20/05/20(水)07:28:39 No.691120535

テクノは割と時代が特定できないの多い気がする

343 20/05/20(水)07:28:43 No.691120543

トレンドを語るならそのルーツを語るべきじゃない?

344 20/05/20(水)07:29:00 No.691120575

そのドラえもんでオサレなリリックビデオされたら笑ってしまうかもしれん

345 20/05/20(水)07:29:19 No.691120600

>テクノは割と時代が特定できないの多い気がする 時代追って調べテクノは大変だからな テクノだけに!

346 20/05/20(水)07:29:37 No.691120625

>>>ぼくドラえもんの歌詞も同じだったの考えると急に古臭く感じるようになった >>奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書き無用! >そこからドーラエモンドーラエモンーほんわかパッパほんわかパッパドーラエモンーと一気に下がるIQ ちびまる子ちゃんもだけど割と歌詞だけ観るとIQ下がるよね…

347 20/05/20(水)07:29:41 No.691120632

>>https://www.youtube.com/watch?v=htprBreMd0o&feature=youtu.be&t=89 >オリジナルより古臭く感じる… https://www.youtube.com/watch?v=WjR8kg7xsxc 最近のカバーもあったわ

348 20/05/20(水)07:29:50 No.691120646

リバイバルやなんやで古いって言われてるメロディや音を真似てもコレジャナイになっちゃうんだよな

↑Top