虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/17(日)21:53:01 連弩っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/17(日)21:53:01 No.690310247

連弩って何で普及しなかったんだろ クロスボウ自体は広く使われてるし使い道はありそうなもんなのに

1 20/05/17(日)21:53:57 No.690310715

素人目に見えてもジャムりまくりな気がする

2 20/05/17(日)21:59:28 No.690313353

練度が必要だから

3 20/05/17(日)22:00:43 No.690313926

連射機構のせいで威力が足りないとか? ゲーム的発想すぎるかな

4 20/05/17(日)22:01:11 No.690314157

そこまで勢いよく飛ぶわけではないよね

5 20/05/17(日)22:01:31 No.690314308

ヒストリーチャンネルで検証してたけど速射力は驚くほど高いが威力がクソ弱いんで鏃に毒縫って飛ばすぐらいしか使い道は無いって

6 20/05/17(日)22:01:40 No.690314385

すぐに弦が緩みそう

7 20/05/17(日)22:02:05 No.690314578

なんだかんだ連射がうまくできなかったから廃れたんじゃないかな

8 20/05/17(日)22:02:15 No.690314648

ゲームだと威力低いのは割と史実通りだったのか

9 20/05/17(日)22:03:37 No.690315279

信頼性の問題もある

10 20/05/17(日)22:04:11 No.690315569

威力低かったら本末転倒だな…

11 20/05/17(日)22:04:40 No.690315804

前に見た映像だと体勢も不安定になるし見た目ダサイし有効射程も短いしでまぁ流行らんよなみたいな使用風景だった

12 20/05/17(日)22:05:00 No.690315957

そりゃまぁ歯車とか使ったり足引っ掛けて両手で引っ張るようなクロスボウとかと比べたら威力は下がるよね…

13 20/05/17(日)22:05:48 No.690316332

クロスボウの数そろえて一斉に撃った方がいいよな!ってなったんじゃないか

14 20/05/17(日)22:06:04 No.690316461

純粋に値段がお高いのもあったのでは

15 20/05/17(日)22:06:35 No.690316719

威力上げる機構が足りなかったか

16 20/05/17(日)22:06:36 No.690316732

>そりゃまぁ歯車とか使ったり足引っ掛けて両手で引っ張るようなクロスボウとかと比べたら威力は下がるよね… 使用風景見たらもっと評価下がると思う

17 20/05/17(日)22:06:53 No.690316866

ダクソのアヴェリンみたいに弦が複数あるタイプなら威力は保てそう

18 20/05/17(日)22:07:55 No.690317382

馬鈞さんここから更に5倍の性能にできたの

19 20/05/17(日)22:08:25 No.690317592

まだ防具に皮や木が主流でかつ高所から一斉に斉射する事でそれなりに使えるかもってレベル

20 20/05/17(日)22:09:04 No.690317912

中国が弩めちゃくちゃ改造しまくってたけど連射性じゃなくて射程伸ばす方に進化していったらしな

21 20/05/17(日)22:10:38 No.690318711

射程が伸びるのは撃てる回数が増えるのと同じだからな

22 20/05/17(日)22:11:00 No.690318905

クロスボウって足に引っ掛けて背筋で引いたひ フックひっかけてハンドル回して引いたりするのが普通ぞ いくら梃子の原理使ってるからってハンドルがっちょんで 引ける弓弦の威力なんてたかが知れてる

23 20/05/17(日)22:11:13 No.690319013

携行できるようにするために矢は短いし機構のストロークは小さくならざるを得ないし連射する為に弓もそんなに強く出来ないしまぁそんなもんだよねって性能に…

24 20/05/17(日)22:11:47 No.690319277

威力が低いという事は飛距離も短いので普通の弩にアウトレンジされて負ける

25 20/05/17(日)22:12:32 No.690319600

弾幕脹れるのは利点だろうがそれだけの矢を用意しておくのもめんどくさそうだな すげー嵩張るだろうし

26 20/05/17(日)22:12:54 No.690319776

一応ハンドルがっちょんはクロスボウでも使われてた機構だし…

27 20/05/17(日)22:13:12 No.690319933

威力が低いのがね まあ牽制くらいには役に立つと思うよ

28 20/05/17(日)22:13:14 No.690319943

これってどうやって持つの?

29 20/05/17(日)22:14:09 No.690320433

今やってるゲームでこいつの小型版で鏃に毒塗ってあるやつ持った弩騎兵が速力に任せて一生引打ちしてるせいでクソゲーになってる

30 20/05/17(日)22:14:41 No.690320694

連弩ってもっとでかいバリスタみたいなのだと思ってた

31 20/05/17(日)22:15:22 No.690321027

拠点防衛用なら

32 20/05/17(日)22:16:43 No.690321653

城壁の上から撃つなら位置エネルギーが加わるのでそこまで悪くないと思う

33 20/05/17(日)22:16:46 No.690321677

ロマンはあるし…

34 20/05/17(日)22:17:00 No.690321800

拠点防衛ならデカイの据え付けるよ これはむしろ小規模戦闘向きだと思う

35 20/05/17(日)22:17:28 No.690322018

>連弩ってもっとでかいバリスタみたいなのだと思ってた でかいのも弩

36 20/05/17(日)22:17:40 No.690322112

複雑な機構があると高価になりそうなのと故障とか多そうという心配が

37 20/05/17(日)22:18:17 No.690322434

>連弩ってもっとでかいバリスタみたいなのだと思ってた 船に積んでるデカいのもあったよ

38 20/05/17(日)22:18:41 No.690322674

この時代なら強弓と言わずともそこそこの威力の弓持ちの数揃えて 一斉に撃ち込んだ方が強いからな… 面制圧は強いわ…

39 20/05/17(日)22:18:47 No.690322707

官軍の装備品として支給するなら弩の時点で高コストだろうに 更に複雑な機構で大量配備となると流石に中国でも大変だと思う

40 20/05/17(日)22:19:46 No.690323229

古い時代のゲームでも連射武器を出す余地を作ってくれたのはありがたいかも

41 20/05/17(日)22:19:59 No.690323326

今でも三国時代で南蛮って言われてた地域に弩を日常に使ってる狩猟民がいるけど動物狩る用の奴でも結構デカいな

42 20/05/17(日)22:20:09 No.690323393

>クロスボウの数そろえて一斉に撃った方がいいよな!ってなったんじゃないか 連弩でも水平に普通の弩をいっぱい並べて同時発射できるたいぷのもあるぜ!

43 20/05/17(日)22:20:40 No.690323668

>連弩ってもっとでかいバリスタみたいなのだと思ってた そういうのででかいのもあるよ! やっぱすげえぜギリシャやローマ!

44 20/05/17(日)22:20:59 No.690323825

質量兵器だから矢が小さいだけで弱い 長くて重い矢を適当に飛ばせる普通の弓の方がまだマシじゃ無いかな

45 20/05/17(日)22:21:51 No.690324244

>今でも三国時代で南蛮って言われてた地域に弩を日常に使ってる狩猟民がいるけど動物狩る用の奴でも結構デカいな ミャオ族かな?と思ったらミャオ族だった

46 20/05/17(日)22:22:40 No.690324659

>そういうのででかいのもあるよ! >やっぱすげえぜギリシャやローマ! あの時代にチェーンベルトドライブってなんなの…

47 20/05/17(日)22:23:00 No.690324826

威力落ちる上連射性も信頼性整備性の低さで然程活かせないってなりゃあね

48 20/05/17(日)22:23:15 No.690324953

弩の最大のメリットは新米兵でもそれなりに狙って撃てることだから… 射手は育成に金も時間もかかるんじゃ

49 20/05/17(日)22:23:18 No.690324973

クソ重い 整備に専門知識が必要 連射武器なので矢の消耗が激しい こんなところじゃないかな…

50 20/05/17(日)22:23:47 No.690325231

中華式のバリスタは西洋のと全然違って面白いよね su3901727.jpg

51 20/05/17(日)22:23:55 No.690325305

弦がとぶ

52 20/05/17(日)22:24:22 No.690325513

泥々とか埃まみれの戦場で繊細な武器に命預けるのは胆力要るんじゃねえかな…

53 20/05/17(日)22:25:10 No.690325915

目撃! 弩弓

54 20/05/17(日)22:25:13 No.690325952

貫通力が低いので毒を塗るなどの一工夫が必要 敵が盾や鎧を装備していたら手間だけかかるゴミ武器となってしまうリスクが怖い

55 20/05/17(日)22:25:38 No.690326159

矢をたくさん飛ばすという状況を作れるかどうかだったと思うし連弩はその状況を新兵でも作ることができたって事だろ でもどういう兵器か把握されたら効果がなくなる、要するに矢はたくさん撃ってくるけど威力がないとばれたら敵も対応を変えてくるからな

56 20/05/17(日)22:25:43 No.690326190

現代技術で非火薬で作るとするとどんなもんが出来るんだろうな

57 20/05/17(日)22:25:46 No.690326222

>su3901727.jpg 火縄吹いてる人は何やってるんだろこれ… 頭飾りからして指揮官っぽいけど

58 20/05/17(日)22:26:08 No.690326408

su3901740.jpg 中国の巨大連弩はこれだな

59 20/05/17(日)22:26:13 No.690326447

>泥々とか埃まみれの戦場で繊細な武器に命預けるのは胆力要るんじゃねえかな… その辺言い出すと現代火器とか割と精密だし 動かしたい時に動けば良いし

60 20/05/17(日)22:26:47 No.690326684

>弩の最大のメリットは新米兵でもそれなりに狙って撃てることだから… だから農兵が人質にしたい貴族ぶっ殺しちゃうから禁止です!

61 20/05/17(日)22:26:56 No.690326759

>火縄吹いてる人は何やってるんだろこれ… 矢に爆弾付いてるから発射前に導火線に押しつけるのかな

62 20/05/17(日)22:27:32 No.690327069

木製のクロスボウは今でも中国の田舎で鳥撃つのに使ってる農民が居たりベトナムではその辺の物で簡易的に作る技術を軍で教えてるらしい

63 20/05/17(日)22:27:54 No.690327233

>だから農兵が人質にしたい貴族ぶっ殺しちゃうから禁止です! それ実はクロスボウだけしゃなくて弓とかも一緒に禁止な!っていったやつなんだよね まあそんなもん守られるはずがない

64 20/05/17(日)22:27:55 No.690327243

これ槍とかじゃなくて矢か やべえ

65 20/05/17(日)22:28:20 No.690327435

>だから農兵が人質にしたい貴族ぶっ殺しちゃうから禁止です! それデマだよ そもそも弩ってかなり高価だから雑兵なんかには渡せない物

66 20/05/17(日)22:28:53 No.690327679

>火縄吹いてる人は何やってるんだろこれ… >頭飾りからして指揮官っぽいけど 矢に爆弾みたいなの付いてるんじゃない? 変なヒゲみたいなのが導火線みたいだし

67 20/05/17(日)22:28:53 No.690327682

るろ剣のガトリングガン野郎みたいに手回し式のでっかい連弩で毒矢の弾幕を張るほうがまだ有用そう 鎧や盾や塹壕で死ぬし矢だってすぐ尽きる ㌧

68 20/05/17(日)22:28:55 No.690327703

>射手は育成に金も時間もかかるんじゃ 引手だけオーガになるレベルで鍛錬するらしいな弓兵

69 20/05/17(日)22:29:46 No.690328079

>弩の最大のメリットは新米兵でもそれなりに狙って撃てることだから… >射手は育成に金も時間もかかるんじゃ なのでこうして猟師や異民族で弓や騎射出来る者を 高禄や出世や報酬でかき集める 異民族による武力での朝廷乗っ取られ出来た!

70 20/05/17(日)22:32:03 No.690329215

ジャンヌの時代には技術閾値的に十分数作れるようにはなってるけど もうちょっと寝ると火器のが効率いいんだよね

71 20/05/17(日)22:32:07 No.690329258

威力が無い でも至近距離なら十分なので押し込み強盗に使われました

72 20/05/17(日)22:33:14 No.690329805

>現代技術で非火薬で作るとするとどんなもんが出来るんだろうな コードギアスでそんなんやってたよな

73 20/05/17(日)22:33:17 No.690329830

ガッツが使ってるのはなかなか強そうだったのに…

74 20/05/17(日)22:33:30 No.690329946

日本でも弩を安定して保存出来る環境あれば平安時代以降も使ってたろうからな どうしても長い間膠が最強の接着剤だったから日本だと保存が不向きだった

75 20/05/17(日)22:33:37 No.690330012

フス戦争の時にはハンドカノンが出てくるもんな…

76 20/05/17(日)22:33:55 No.690330133

>ガッツが使ってるのはなかなか強そうだったのに… 目と口にむっちゃ当たる…

77 20/05/17(日)22:33:56 No.690330139

最小限度の殺傷力を持つ矢を大量に飛ばしたほうがいい スレ画は攻撃力も飛距離も弱すぎ

78 20/05/17(日)22:34:00 No.690330167

ニードルガンとか圧縮空気で発射してんだっけ レンジが死んでるんだよな火薬使わんと

79 20/05/17(日)22:34:28 No.690330378

>威力が無い >でも至近距離なら十分なので押し込み強盗に使われました 拳銃みたいなポジションなんだな

80 20/05/17(日)22:34:38 No.690330452

>ガッツが使ってるのはなかなか強そうだったのに… ヴァンヘルシングとかのもファンタジーだからの強さだな

81 20/05/17(日)22:35:08 No.690330679

ダヴェリンなんであんな強かったんだろうな テストしてなかったのか

82 20/05/17(日)22:35:10 No.690330700

生身の部分に当てるしかないわな

83 20/05/17(日)22:35:59 No.690331039

射手優遇は指輪時代からファンタジーの伝統だしね

84 20/05/17(日)22:36:06 No.690331101

強かったら長槍や後の銃剣付きマスケットみたいにみんなして使うはずだからな…つかわれてないってことはそういうことなんだな…

85 20/05/17(日)22:36:07 No.690331104

>生身の部分に当てるしかないわな 5mぐらいからなら畳にサクサク刺さってたから十分死ねるな!

86 20/05/17(日)22:36:16 No.690331182

日本も平安期頃は弩使われたこともあったみたいだから その後覇権を取った武家政権の性質もあると思う

87 20/05/17(日)22:37:36 No.690331813

>その後覇権を取った武家政権の性質もあると思う 単純に保存が効かねえのがお高いのと組み合わせってきつい 膠は弩程度の使用量だと湿気が入り込んでカビて壊れちゃう

88 20/05/17(日)22:38:39 No.690332288

>5mぐらいからなら畳にサクサク刺さってたから十分死ねるな! 5mとかそれもう長めの武器なら殴られる距離じゃない…

89 20/05/17(日)22:39:10 No.690332527

日本も中国王朝並みに強力な中央集権国家だったら弩維持できたかもしれないよ 保存の問題もそうだが結局末端の兵士に支給するには高すぎるのが一番の問題だから

90 20/05/17(日)22:39:26 No.690332659

日本ブッシュ多いしあんまこういう複雑な射撃武器向かんと思う 火縄みたいなストレンジな武器なら兎も角

91 20/05/17(日)22:39:50 No.690332851

まあ日本に限って言えば戦術も装備も歴史も 弓の方が都合良かったしなあ

92 20/05/17(日)22:40:10 No.690333018

>5mとかそれもう長めの武器なら殴られる距離じゃない… 非装甲の相手ならそんなもん持ち歩いてないからサクサクにできるぞ!

93 20/05/17(日)22:40:22 No.690333111

日本は弓や鉄砲より投石のほうが人を殺せる土地だから弩がそもそも合わないんだろう

94 20/05/17(日)22:40:45 No.690333297

日本でクロスボウなんかが流行らなかったのは合板みたいなのが弱いのしか作れなかったみたいな話聞いた覚えがある

95 20/05/17(日)22:41:32 No.690333658

日本で弩が定着しなかった理由は色々あるだろうけど どれかひとつってことでもなく複合的な要因だと思う

96 20/05/17(日)22:41:36 No.690333697

日本は手持ちの盾もあんま流行らなかった気がする

97 20/05/17(日)22:42:01 No.690333896

日本の場合は上位の武士でも無けりゃガチガチの防具でもないからなぁ その武士ですら重いっつーんで平安期以降は装甲落としてるし

98 20/05/17(日)22:42:11 No.690333992

戦術的に畳盾使ってたことはあってもやっぱ重いんだろうな まセキローだと結構うざかったんだがタンク…

99 20/05/17(日)22:42:54 No.690334322

なんかハンドルで金属の弦ギュルギュル巻いてドゴンとうつの見たことあるけど実際にあるのかな

100 20/05/17(日)22:43:03 No.690334400

>日本は弓や鉄砲より投石のほうが人を殺せる土地だから弩がそもそも合わないんだろう どういうソースでそんな訳分からん事を…

101 20/05/17(日)22:43:07 No.690334439

後日本は人口密度高かったから結構弓兵も調達出来ちゃった

102 20/05/17(日)22:43:26 No.690334594

>日本は手持ちの盾もあんま流行らなかった気がする 平原少ないからね 素早く兵士を動かせる場所が少ないから臨機応変に対応させる為の手持ちが流行らなかった その分陣地構築の為の埋込み型の盾は西洋に比べて多用してる

103 20/05/17(日)22:43:34 No.690334676

単に高低差優位取れる箇所多いと口動かすより石投げるほうが早いだろ

104 20/05/17(日)22:43:52 No.690334825

鎧を装備していない相手にしかろくに効かず専用の整備環境を用意しなければならないと考えてたら これが配備されてるなら王様とか殺すのに便利そうだなあと思ってしまった

105 20/05/17(日)22:44:01 No.690334896

>なんかハンドルで金属の弦ギュルギュル巻いてドゴンとうつの見たことあるけど実際にあるのかな 巻き上げ機が付いてるのは普通にある

106 20/05/17(日)22:44:08 No.690334955

スレ画は一番の使用用途がホームガードか強盗だって聞いた

107 20/05/17(日)22:44:31 No.690335123

>なんかハンドルで金属の弦ギュルギュル巻いてドゴンとうつの見たことあるけど実際にあるのかな それがクロスボウだ 先端にへんなわっかついてるのはあそこを足で踏んでマキマキしやすくするためだ

108 20/05/17(日)22:46:44 No.690336185

>日本は手持ちの盾もあんま流行らなかった気がする 軽い据え置き型の楯と機動力高い弓騎兵の射撃戦法が先にあったからね これが歩兵と密集戦法が先に主戦術だったら手持ち盾が出てきてた

109 20/05/17(日)22:46:57 No.690336277

ファランクスみたいなのをやろうにも平地も人口もなかったんだろうな 結果弓がメインウェポンになって手持ち盾は廃れる

110 20/05/17(日)22:47:03 No.690336324

>どういうソースでそんな訳分からん事を… いつもの「」が言ってただろう

111 20/05/17(日)22:47:45 No.690336654

>ファランクスみたいなのをやろうにも平地も人口もなかったんだろうな >結果弓がメインウェポンになって手持ち盾は廃れる 発祥のギリシアは山地だし関係ないよ 強力な中央集権制度が無く兵に訓練を施せなかったから

112 20/05/17(日)22:48:26 No.690336998

>平原少ないからね 森ばっかだとガリアじんとかローマのパクった投げ槍戦法みたいになんだけどね…

113 20/05/17(日)22:49:08 No.690337310

>強力な中央集権制度が無く兵に訓練を施せなかったから 日本の雑兵って農民からの徴兵だしね

114 20/05/17(日)22:49:14 No.690337349

>森ばっかだとガリアじんとかローマのパクった投げ槍戦法みたいになんだけどね… 金属鎧にぶっ刺さるから投げ槍怖すぎる…

115 20/05/17(日)22:49:37 No.690337512

弓に対抗するのに盾あったほうが良さそうに思える 竹束ねたのでもつかってたのかしら

116 20/05/17(日)22:49:39 No.690337520

爪楊枝発射するクロスボウまだ売ってるんだな 1000円くらいでやすいな欲しい

117 20/05/17(日)22:50:20 No.690337850

日本でもクロスボウ自体所持するのは合法なんだよね

118 20/05/17(日)22:50:24 No.690337874

投げやりはやんねーな日本

119 20/05/17(日)22:50:57 No.690338121

でも狩りはしやすいから意外と弓兵は集まる土地なんだよな…

↑Top