20/05/15(金)23:12:47 標準語... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/15(金)23:12:47 No.689542344
標準語っぽい喋りだけどたまに変な単語とかイントネーション混ざるよね
1 20/05/15(金)23:13:26 No.689542610
だっけさぁ とかずっと標準語だと思ってた
2 20/05/15(金)23:14:55 No.689543254
で↑んわ
3 20/05/15(金)23:15:39 No.689543594
南だから新潟弁は完全にどこかの言葉だ
4 20/05/15(金)23:16:18 No.689543844
自分が喋ってるのが新潟弁なのかアニメ漫画に影響されてるのかわからない
5 20/05/15(金)23:16:28 No.689543904
中越の方お仕事で行ったら地元の小学生がめっちゃがーがー言っててカルチャーショックを受けた
6 20/05/15(金)23:17:43 No.689544448
そーらすけぇ
7 20/05/15(金)23:19:06 No.689544986
苺とか卵とか言うときはちょっと気を付ける
8 20/05/15(金)23:19:51 No.689545309
>苺とか卵とか言うときはちょっと気を付ける え!?イントネーション違うの!?
9 20/05/15(金)23:20:39 No.689545657
苺が完全にチャンイチになる
10 20/05/15(金)23:20:54 No.689545781
ナーモラカ
11 20/05/15(金)23:22:04 No.689546256
う↑し↓ろ
12 20/05/15(金)23:23:03 No.689546667
下越から上越転勤になったんだけど聞きなれない単語とかしゃべりが多くてうn…??ってなることがわりとあった ○○だにゃぁ?とか おまん(お前)さぁ!とか 自分の喋りもうn?何それ?って言われたりしたけど
13 20/05/15(金)23:23:15 No.689546753
い↑ちご?
14 20/05/15(金)23:23:26 No.689546823
三文字の言葉は頭にアクセントが来ることが多い
15 20/05/15(金)23:23:34 No.689546881
いちごはともかくたまごは他にイントネーションないだろ!?
16 20/05/15(金)23:23:59 No.689547067
ばあちゃんちとか行くと言われる謎の言葉あにとおじの意味を最近ようやく知った
17 20/05/15(金)23:24:33 No.689547326
>いちごはともかくたまごは他にイントネーションないだろ!? た→ま→ご→ た↑ま↓ご→
18 20/05/15(金)23:25:39 No.689547739
>た↑ま↓ご→ こっちが標準語だよね…?
19 20/05/15(金)23:28:31 No.689548887
>>た↑ま↓ご→ >こっちが標準語だよね…? 新潟弁です…
20 20/05/15(金)23:28:35 No.689548910
それ方言だったのランキング第一位は「教務室」
21 20/05/15(金)23:29:20 No.689549234
>それ方言だったのランキング第一位は「教務室」 ? いや教務室は教務室だろ?
22 20/05/15(金)23:29:29 No.689549298
>それ方言だったのランキング第十位は「車学」
23 20/05/15(金)23:29:52 No.689549442
うちのじーちゃんさチュウキなってさー
24 20/05/15(金)23:31:48 No.689550230
>? >いや教務室は教務室だろ? 職員室
25 20/05/15(金)23:33:07 No.689550768
>>? >>いや教務室は教務室だろ? >職員室 えっ!!? あ、言われてみればそうだわ!!
26 20/05/15(金)23:35:14 No.689551693
西から親父の実家の新潟に帰るとマジで爺がなに言ってるのかわからねぇ
27 20/05/15(金)23:35:21 No.689551753
だーすけ
28 20/05/15(金)23:36:02 No.689552064
南北に長い上に海側と山側でも差異があってこれは…
29 20/05/15(金)23:39:35 No.689553597
訛ってるけど特徴的ではない感じ
30 20/05/15(金)23:43:09 No.689555162
そいが?
31 20/05/15(金)23:45:42 No.689556304
新潟弁というか広いせいもあって地域で方言が違い過ぎる…
32 20/05/15(金)23:46:29 No.689556676
ウチのBRKさぁ とか差別的な意味合いじゃなくて普通に使ってたりするよね 今のご時世だと変な人に目をつけられそうだけど
33 20/05/15(金)23:46:51 No.689556865
中越以東と上越以西でだいぶ文化に差がある
34 20/05/15(金)23:47:54 No.689557289
なーばっかしゃこのたらずが! 幼少の「」がよく言われた言葉
35 20/05/15(金)23:49:32 No.689557932
おきなわけん?
36 20/05/15(金)23:50:50 No.689558501
出戻りの長男の母の息子の県
37 20/05/15(金)23:51:15 No.689558713
イとエの区別を付けてほしい
38 20/05/15(金)23:51:45 No.689558902
>幼少の「」がよく言われた言葉 いかいか!って怒鳴るのは大人の仕事かと思ってた
39 20/05/15(金)23:51:52 No.689558941
>出戻りの長男の母の息子の県 新潟の名産デモドリチョウナンの悪口言うのやめなよ
40 20/05/15(金)23:52:41 No.689559267
自転車のてるしと、あぶねすけ、おりなせ
41 20/05/15(金)23:53:33 No.689559589
?
42 20/05/15(金)23:54:05 No.689559787
よばってこい! が標準語かわかんなくなった
43 20/05/15(金)23:54:46 No.689560049
>自転車のてるしと、あぶねすけ、おりなせ 新潟駅で流れてるけど新潟県民でもあまり耳馴染みないだろこれ って毎回思う
44 20/05/15(金)23:54:57 No.689560117
>イとエの区別を付けてほしい 俺もそう思ったけどユィヤんだ
45 20/05/15(金)23:56:49 No.689560805
たいようしは大人になると使わないから県外出ても未だに方言だとは思えない 漢字は知らない
46 20/05/15(金)23:57:26 No.689561017
あっちぇとか使いそうな気もするけど一応方言扱いなのね
47 20/05/15(金)23:58:05 No.689561281
>ひゃっこいとか使いそうな気もするけど一応方言扱いなのね
48 20/05/15(金)23:59:04 No.689561638
クソッとか舌打ちのような感じで「あきゃ」っていうのは自分の父親の家の人間しか言ってないけど方言なのだろうか
49 20/05/15(金)23:59:38 No.689561873
佐渡弁と比較すると新潟弁は東北系入ってると思う
50 20/05/16(土)00:00:33 No.689562257
「しなければよかったのに」→「しねばよかったのに」県外で勘違いされる方言No.1だと思う
51 20/05/16(土)00:00:39 No.689562295
>クソッとか舌打ちのような感じで「あきゃ」っていうのは自分の父親の家の人間しか言ってないけど方言なのだろうか うちの会社の上司も言ってる それが移って俺も使ってる
52 20/05/16(土)00:01:07 No.689562472
>「しなければよかったのに」→「しねばよかったのに」県外で勘違いされる方言No.1だと思う しねばってよりしんねばだなうちの地方
53 20/05/16(土)00:01:44 No.689562723
>西から親父の実家の新潟に帰るとマジで爺がなに言ってるのかわからねぇ 住んでても年寄りの言葉がわからない事はよくある
54 20/05/16(土)00:01:55 No.689562786
>クソッとか舌打ちのような感じで「あきゃ」っていうのは自分の父親の家の人間しか言ってないけど方言なのだろうか ちょっとミスったときに言う人いるよね
55 20/05/16(土)00:02:15 No.689562900
>あっちぇとか使いそうな気もするけど一応方言扱いなのね 夏になると婆ちゃんが口癖のように言ってたな…
56 20/05/16(土)00:02:16 No.689562907
>しねばってよりしんねばだなうちの地方 やりなさいがしんなせだからこっちもしんねばだな
57 20/05/16(土)00:03:21 No.689563278
>佐渡弁と比較すると新潟弁は東北系入ってると思う 佐渡は流刑や北前船の影響で上方系入ってるからな…
58 20/05/16(土)00:03:23 No.689563292
県外の人にだんがとだんだんがの使い分けを聞かれて自分でもわからなくなった
59 20/05/16(土)00:03:28 No.689563323
今何気なくググって初めて知ったけど ばかって方言だったんだ…
60 20/05/16(土)00:03:47 No.689563436
新潟出身の親が東京越してからの生まれなんだけど子供の頃ひゃっこい普通に使ってたな… やっぱ地域そのものより親の影響なんだろうか
61 20/05/16(土)00:04:03 No.689563533
ガッチャマンのツバサちゃんの口癖だったろアッキャー
62 20/05/16(土)00:04:16 No.689563609
ずっと上越で暮らしてるからラジオの新潟弁講座が遠い国の言葉に感じる
63 20/05/16(土)00:04:26 No.689563671
>今何気なくググって初めて知ったけど >ばかって方言だったんだ… マジかよ
64 20/05/16(土)00:05:08 No.689563904
ひややっこいが冷涼感 はっこいが寒冷 しゃっこいはシャワーとか寒暖差の感じ
65 20/05/16(土)00:06:01 No.689564192
バカを形容詞的に使うのって割とどこでもあると思っていたけど
66 20/05/16(土)00:06:28 No.689564358
3文字は全部「越後」の発音になるのかな たまごをそう言ってたらすごい違和感になるな…
67 20/05/16(土)00:06:30 No.689564372
>イとエの区別を付けてほしい イチゴセン(越後線)!
68 20/05/16(土)00:06:47 No.689564495
なじらね?
69 20/05/16(土)00:07:03 No.689564599
ばか 方言 でググると新潟弁扱いされててこれは…
70 20/05/16(土)00:07:04 No.689564608
佐渡には「はやる」という方言がある 意味は「騒ぐ」とか「調子に乗る」 決して流行という意味ではない
71 20/05/16(土)00:07:14 No.689564671
らすけ
72 20/05/16(土)00:07:23 No.689564732
い(え)
73 20/05/16(土)00:07:33 No.689564805
ころさんの訛りはこの辺混ざってるのか
74 20/05/16(土)00:07:34 No.689564810
県外でて「そろっと行こうぜ」が通じなかったのが驚愕だった
75 20/05/16(土)00:07:48 No.689564891
まんがねかかる って言ったら上越の人に通じなくてあれ…?ってなった 1万円以上かかる的な意味だけどもしかしたら局地的というかスラングレベルな気がしてきた
76 20/05/16(土)00:08:00 No.689564961
ダ行音がラ行になることも多いよね らめえみたいなかんじで
77 20/05/16(土)00:08:10 No.689565020
しゃつける くらつける しゃっぱつける の使い分けがよくわからない…
78 20/05/16(土)00:08:13 No.689565036
あこわぁ・・・
79 20/05/16(土)00:08:27 No.689565096
ぶす色って言って通じる「」はいるんだろうか
80 20/05/16(土)00:08:36 No.689565142
なまらは元々新潟の方言
81 20/05/16(土)00:08:40 No.689565171
>佐渡には「はやる」という方言がある 囃るでは?
82 20/05/16(土)00:09:07 No.689565322
>県外でて「そろっと行こうぜ」が通じなかったのが驚愕だった 嘘だろ!?
83 20/05/16(土)00:09:14 No.689565372
阿賀野市地域の友人が居たせいか ひゃんで=すごい! ってのは植え付けられてしまった がっとひゃんで!
84 20/05/16(土)00:09:15 No.689565381
か↑た↑ぎ→り→とか そ↑り↑ま→ち→とか 苗字のなんかそういうイントネーション
85 20/05/16(土)00:09:58 No.689565637
ちゃわちゃわする
86 20/05/16(土)00:10:08 No.689565692
そいが~そいの~そいがーて~ が使いやすい
87 20/05/16(土)00:10:08 No.689565694
Airが流行ったころに 「困る」の意味で「がおる」っていう方言があるよ って言ったけど誰も信じてくれなかった
88 20/05/16(土)00:10:31 No.689565818
>佐渡には「はやる」という方言がある はやしたてるの変化かなあ
89 20/05/16(土)00:10:35 No.689565838
地味に方言で一番驚いたの教務室かもしれない じゃあ他の県のやつなんて呼んでんだよ!?って
90 20/05/16(土)00:10:37 No.689565854
ごおぎって自分でも意味わからず使ってる それはごおぎらねーとか
91 20/05/16(土)00:11:29 No.689566180
>ごおぎって自分でも意味わからず使ってる >それはごおぎらねーとか 豪気?
92 20/05/16(土)00:11:30 No.689566181
>>県外でて「そろっと行こうぜ」が通じなかったのが驚愕だった >嘘だろ!? どういう意味なの? ゆっくり静かにって意味ではないんでしょう?
93 20/05/16(土)00:11:33 No.689566205
んなみてながんあったもんじゃねえ
94 20/05/16(土)00:11:40 No.689566245
>ごおぎって自分でも意味わからず使ってる >それはごおぎらねーとか 豪気の訛りじゃない?
95 20/05/16(土)00:11:45 No.689566271
>ゆっくり静かにって意味ではないんでしょう? そろそろ
96 20/05/16(土)00:11:49 No.689566299
>どういう意味なの? >ゆっくり静かにって意味ではないんでしょう? そろそろ