虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/15(金)13:49:27 好きな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/15(金)13:49:27 No.689350846

好きな子選んでいいよ

1 20/05/15(金)13:51:53 No.689351449

曹丕しかいねえ…

2 20/05/15(金)13:52:34 No.689351619

熊は候補に入れるなよ!

3 20/05/15(金)13:53:14 No.689351779

お前達兄弟で支え合って生きていくのだよ

4 20/05/15(金)13:53:30 No.689351850

曹丕は優秀だけど性格悪いのがな…

5 <a href="mailto:曹操">20/05/15(金)13:53:52</a> [曹操] No.689351945

曹沖がいいと思う

6 20/05/15(金)13:53:58 No.689351962

他にもいたけど死んでたね

7 20/05/15(金)13:54:35 No.689352118

権力者の2代目って大抵無能か凡庸じゃね 3代目以降はランダムだけど 2代目も優秀なのいる?

8 20/05/15(金)13:54:43 No.689352158

長男が無難な子に育って万々歳だろ

9 20/05/15(金)13:55:31 No.689352372

この頃は別に長子相続とか末子相続とかないんだっけ

10 20/05/15(金)13:56:33 No.689352617

魏と呉は揉めたから揉めなかった蜀が勝ち組だな

11 20/05/15(金)13:57:13 No.689352758

>この頃は別に長子相続とか末子相続とかないんだっけ 基本長子だよというか長子にしないといらんいざこざが起こる

12 20/05/15(金)13:57:51 No.689352909

>他にもいたけど死んでたね 曹昴が生きていても後継者争いは勃発しそう

13 20/05/15(金)13:57:52 No.689352918

>権力者の2代目って大抵無能か凡庸じゃね >3代目以降はランダムだけど >2代目も優秀なのいる? 晏弱とか…

14 20/05/15(金)13:59:49 No.689353365

>権力者の2代目って大抵無能か凡庸じゃね >3代目以降はランダムだけど >2代目も優秀なのいる? フェリペ二世とか

15 20/05/15(金)14:00:04 No.689353427

>権力者の2代目って大抵無能か凡庸じゃね >3代目以降はランダムだけど >2代目も優秀なのいる? 仮に2代目が優秀だと その2代目が初代扱いされるもんだよ

16 20/05/15(金)14:02:02 No.689353886

>仮に2代目が優秀だと >その2代目が初代扱いされるもんだよ 言われてみればそうなるのか 歴史上の偉人にもその先祖が連綿といたはずだもんな… そう考えると優秀な2代目が出現するには2代連続で優れてないといけないんだな

17 20/05/15(金)14:05:54 No.689354830

曹丕もそんなに長生きはしない

18 20/05/15(金)14:05:58 No.689354842

novの親父だって傑物だったからな

19 20/05/15(金)14:06:28 No.689354972

曹操は曹嵩政権の二代目 とは言われないからな

20 20/05/15(金)14:07:10 No.689355167

>権力者の2代目って大抵無能か凡庸じゃね >3代目以降はランダムだけど >2代目も優秀なのいる? 真田家はどうだ

21 20/05/15(金)14:08:09 No.689355436

親子どころか三代揃ってネームバリューある柳生一族 為政者とは違うか

22 20/05/15(金)14:08:13 No.689355457

>曹操は曹嵩政権の二代目 >とは言われないからな そりゃ親父政権取ってないしな

23 20/05/15(金)14:08:29 No.689355516

植はマジで頭良いんだけどな…

24 20/05/15(金)14:09:10 No.689355670

最初の魏皇帝についたのは曹丕なんだから 曹丕が一代目なんだよなぁ

25 20/05/15(金)14:09:35 No.689355758

>権力者の2代目って大抵無能か凡庸じゃね >3代目以降はランダムだけど >2代目も優秀なのいる? 唐の太宗なんかはむっっちゃ優秀な二代目 まあ初代みたいなもんではあるんだけど

26 20/05/15(金)14:10:20 No.689355924

周の文王と武王とか

27 20/05/15(金)14:10:22 No.689355926

>曹丕は優秀だけど性格悪いのがな… 色んな人の列伝に曹丕が嫌味言ったり嫁を切ったりしたエピソードが挟まれる

28 20/05/15(金)14:10:29 No.689355953

>novの親父だって傑物だったからな 初代でも二代目でもないだろ二人とも!

29 20/05/15(金)14:10:32 No.689355963

>>仮に2代目が優秀だと >>その2代目が初代扱いされるもんだよ >言われてみればそうなるのか >歴史上の偉人にもその先祖が連綿といたはずだもんな… >そう考えると優秀な2代目が出現するには2代連続で優れてないといけないんだな 上のフェリペ2世も父親以前ではひいおじいちゃんひいおばあちゃんが優秀だしな

30 20/05/15(金)14:11:47 No.689356310

>>novの親父だって傑物だったからな >初代でも二代目でもないだろ二人とも! 元レスの「権力者」って定義が曖昧でな

31 20/05/15(金)14:13:38 No.689356713

>お前達兄弟で支え合って生きていくのだよ 一本では簡単に折れてしまう矢も三本合わせれば…

32 20/05/15(金)14:13:38 No.689356715

>この頃は別に長子相続とか末子相続とかないんだっけ ない 日本の戦国時代もそうだけど乱世が挟まるとそういったしきたりは吹き飛ぶ!

33 20/05/15(金)14:14:03 No.689356779

優秀な子は曹操のせいで死んでるから困る

34 20/05/15(金)14:14:03 No.689356780

>2代目も優秀なのいる? 秀忠

35 20/05/15(金)14:15:27 No.689357030

>>お前達兄弟で支え合って生きていくのだよ >一本では簡単に折れてしまう矢も三本合わせれば… ワシならばたやすく折れる

36 20/05/15(金)14:15:42 No.689357069

孫権なんて実質三代目だと思う

37 20/05/15(金)14:15:57 No.689357123

二代目魏王にして初代魏皇帝なので初代って言い張るのも覚えたての童貞気質

38 20/05/15(金)14:16:11 No.689357174

後漢は3代目まで優秀だけど建国の偉業とそれを安定維持するのとでは評価基準が違うからなあ

39 20/05/15(金)14:16:44 No.689357305

ここに3本の矢が...

40 20/05/15(金)14:16:50 No.689357327

次男の分家が独立して本家より大きくなるなんてよくある話 ただ国家でそれやっちゃうとえらい事になる

41 20/05/15(金)14:16:55 No.689357349

>2代目も優秀なのいる? ようぜい

42 20/05/15(金)14:18:25 No.689357726

三男の背景だけなんで禍々しいの…

43 20/05/15(金)14:18:53 No.689357836

むしろ無能な二代目なんていない いたら隋みたいになる

44 20/05/15(金)14:19:02 No.689357880

>ここに3本の矢が... 隆元はさぁ…

45 20/05/15(金)14:19:36 No.689358050

アレクサンドロス大王は二代目と考えていいんだろうか

46 20/05/15(金)14:20:10 No.689358208

後金建国のヌルハチとそれを清帝国に育てたホンタイジ

47 20/05/15(金)14:20:25 No.689358264

>むしろ無能な二代目なんていない >いたら隋みたいになる 頼家は?

48 20/05/15(金)14:22:04 No.689358657

>>2代目も優秀なのいる? >仮に2代目が優秀だと >その2代目が初代扱いされるもんだよ 信長がそれだっけ…

49 20/05/15(金)14:22:15 No.689358703

>>むしろ無能な二代目なんていない >>いたら隋みたいになる >頼家は? なので一族滅んでるだろう 戦乱から平和だろうとどちらにしろ物凄い変革期に無能が入れる余地なんて無いよ

50 20/05/15(金)14:22:26 No.689358747

オスマン帝国は二代目どころかそれ以降も優秀な人多い というか無能な後継者は粛清される…

51 20/05/15(金)14:23:11 No.689358923

毛利さんちの教育どうなってんの?それとも遺伝子が凄すぎるの?

52 20/05/15(金)14:23:23 No.689358979

定期的に超絶馬鹿が生まれるというか教育で骨抜きにして馬鹿にしたりするので 世襲制はダメだな

53 20/05/15(金)14:24:04 No.689359125

けど曹丕の性格が悪くなったのは曹沖のことで嫌味言ったりした曹操にも一因があると思う

54 20/05/15(金)14:24:31 No.689359229

>信長がそれだっけ… 為影も信虎も輝宗もみんな子世代がいなかったら本人の名前が一番有名になってたと思う

55 20/05/15(金)14:25:16 No.689359417

斬新な継承してる王朝とか無いのかな ダライ・ラマみたいに転生者指名制度とか

56 20/05/15(金)14:25:47 No.689359535

アウグストゥスは2代目でいいのか まぁ初代としてみても次のティベリウスがきっちりやってるかラやっぱり問題ないけど

57 20/05/15(金)14:26:42 No.689359736

モンゴルなんかは末子相続なんで我々から見るとけっこう不思議な感じだよ

58 20/05/15(金)14:26:43 No.689359741

この手の奴はゲームだと熊みたいないやダメだろこれってのにするとリターンが大きいことが多い

59 20/05/15(金)14:27:30 No.689359918

清みたいにサプライズ後継指名が一番だと思う 腐敗もしないし努力する

60 20/05/15(金)14:27:37 No.689359952

>モンゴルなんかは末子相続なんで我々から見るとけっこう不思議な感じだよ 継承による権力の分散の頻度を減らすという意味では理にかなってるんだよね

61 20/05/15(金)14:28:18 No.689360124

>モンゴルなんかは末子相続なんで我々から見るとけっこう不思議な感じだよ 上の子はどんどん独立しろよな!というのは一般家庭?ではわからんでもない

62 20/05/15(金)14:28:21 No.689360145

清は最初の5代くらい全部有能だった記憶

63 20/05/15(金)14:28:49 No.689360260

ジュチは出生からしてかわいそうだし

64 20/05/15(金)14:28:56 No.689360287

というか荒れる場合って基本的に権力システムの継承でトチって派閥競争がひどくなっちゃったとかだから親御さんの責任もかなりあるぞ

65 20/05/15(金)14:29:05 No.689360333

>清みたいにサプライズ後継指名が一番だと思う >腐敗もしないし努力する あれも結局運用次第だからなあ 腐敗が進むと平然と偽物と入れ替えられちゃう

66 20/05/15(金)14:30:50 No.689360732

>モンゴルなんかは末子相続なんで我々から見るとけっこう不思議な感じだよ 俺屍やるとこれ結構筋通ってる様に感じるな 上の兄弟を末子を外敵から守るための兵と教育係にして生存の可能性あげたり家を栄させるための優れた指導者に育てる

67 20/05/15(金)14:31:05 No.689360801

>清みたいにサプライズ後継指名が一番だと思う オスマンみたいに自分以外の候補者全員殺せばいい!になりかねない

68 20/05/15(金)14:31:29 No.689360885

後継者争いを回避しようとして武田家みたいな事があるのも困る

69 20/05/15(金)14:31:48 No.689360972

軍人皇帝時代なんかを見ると世襲は最低限の安定は確保されるなという印象に

70 20/05/15(金)14:31:48 No.689360974

遊牧民の場合は駆けてないと詰むという性質上から独立して身軽になるのも悪い事じゃないからな…

71 20/05/15(金)14:32:55 No.689361230

あいつが生きていればな~ってヤツ結構多いよね曹操の息子

72 20/05/15(金)14:33:13 No.689361306

>あいつが生きていればな~ってヤツ結構多いよね曹操の部下

73 20/05/15(金)14:33:22 No.689361342

>後継者争いを回避しようとして武田家みたいな事があるのも困る じゃあ御館の乱してればよかったとでも言うんですか!

74 20/05/15(金)14:33:50 No.689361453

まぁ平家でも徳川でもあるしはやめに死んだ息子を持ち上げるのは定型パターンな感はある

75 20/05/15(金)14:33:56 No.689361485

植に変な入れ込み方したから派閥ができたのか 派閥があったから植を無視できなかったのか

76 20/05/15(金)14:34:15 No.689361587

子供の中で悩むのはまだ平和 弟が後継者争いに参加してくると地獄になる

77 20/05/15(金)14:34:59 No.689361770

曹操本人が生きてればな~

78 20/05/15(金)14:34:59 No.689361771

>子供の中で悩むのはまだ平和 >弟が後継者争いに参加してくると地獄になる 今日野富子の悪口言った?

79 20/05/15(金)14:35:09 No.689361815

曹丕長男じゃないしな…

80 20/05/15(金)14:35:35 No.689361928

兄弟間は仲悪くなくても母方の一族や家臣の派閥争いのせいでもめるケースも

81 20/05/15(金)14:35:46 No.689361981

神君カエサルに倣って養子に継承させましょう

82 20/05/15(金)14:35:59 No.689362033

黒田長政も関ヶ原の逸話があって愚鈍とされてる毛と 父ちゃんが好き勝手やったのに黒田家守り切った優秀な二代目なんだけどな…

83 20/05/15(金)14:36:18 No.689362151

むしろ信康はアカんやつなケースっぽいのが

84 20/05/15(金)14:37:00 No.689362332

こういう問題が頻発してたからFEの紋章による継承とか明らかに貴族社会の問題を軽減してるなこれって印象にしかならんかった

85 20/05/15(金)14:37:31 No.689362456

黒田さんちの長政くんは親父が特異点すぎるだけでボンクラ評価は無いんじゃねえかな

86 20/05/15(金)14:37:37 No.689362476

>曹丕長男じゃないしな… というか後継者として前線に立つことも多いせいか長男って死亡率高くてあんまり継げてない気がする

87 20/05/15(金)14:37:57 No.689362555

>曹丕長男じゃないしな… 兄貴を殺しておいてよく顔を出せるな!

88 20/05/15(金)14:38:22 No.689362651

信康をダシに秀忠をsageる逸話は何か政治色濃いんだよな… 実際問題狸が後継者に迷ってる感じはしないし

89 20/05/15(金)14:39:19 No.689362888

長男の頃は政権が安定してないことが多いからな…

90 20/05/15(金)14:39:38 No.689362960

なんか位置が近いし末路も近いせいかたまに義信と信康がごっちゃにかる

91 20/05/15(金)14:39:45 No.689362984

長政君は信長の野望でステータス高いほうだから優秀なイメージ!

92 20/05/15(金)14:40:00 No.689363048

>神君アウグストゥスに倣って連れ子に継承させましょう

93 20/05/15(金)14:40:14 No.689363091

織田信忠って影薄いよね

94 20/05/15(金)14:40:22 No.689363122

植くんをがんばれ♥がんばれ♥する

95 20/05/15(金)14:40:38 No.689363201

彰は先王の葬儀に軍勢引き連れてきたら怒鳴られて引き下がった 熊は病床故に先王の葬儀にも参列せず臥せってたら丕の詰問の使者が来たのに気を病んで首を吊った 植は先王の葬儀に参加せずに酒食らってた

96 20/05/15(金)14:40:46 No.689363232

>というか後継者として前線に立つことも多いせいか長男って死亡率高くてあんまり継げてない気がする 親父の好色最前線で死んだ長男が酷い・・・

97 20/05/15(金)14:41:05 No.689363301

>曹丕長男じゃないしな… 男児だけでも20人以上生まれてて正確な順番わからんとこもあるしな…

98 20/05/15(金)14:41:14 No.689363340

>曹冲くんをがんばれ♥がんばれ♥する

99 20/05/15(金)14:41:27 No.689363394

官渡の戦いで負けた後も身内で争ってるのはどうしようもない感ある袁紹陣営 後継者争いで負けそうになったら曹操側に裏切った長男はやっぱ駄目だったんじゃないですかね…

100 20/05/15(金)14:41:36 No.689363427

末子相続は自分で満足いかなかったから弟が作られたみたいな確執生まれそう

101 20/05/15(金)14:41:59 No.689363514

てか長男の時期にはまだ政権や王朝設立してない事多いからな 武家や貴族の長男だからがっつり教育はされるだろうが

102 20/05/15(金)14:42:01 No.689363523

戦国なんかだと父親と年が近いと父親の対抗馬として家臣に持ち上げられたりもするから 似たようなことになる長男多いんだよな

103 20/05/15(金)14:42:28 No.689363640

西国無双は無双とかまでいわれてんのに親御さんのインパクトが強すぎる

104 20/05/15(金)14:42:30 No.689363648

曹操は庶子多そう…

105 20/05/15(金)14:42:38 No.689363674

>熊は病床故に先王の葬儀にも参列せず臥せってたら丕の詰問の使者が来たのに気を病んで首を吊った ひどい…

106 20/05/15(金)14:43:01 No.689363754

乱世は乱世 平和な時には平和な時の統治の仕方と言うのがあるのだ だが司馬炎お前はダメな奴だ!!

107 20/05/15(金)14:43:17 No.689363804

>官渡の戦いで負けた後も身内で争ってるのはどうしようもない感ある袁紹陣営 >後継者争いで負けそうになったら曹操側に裏切った長男はやっぱ駄目だったんじゃないですかね… 高幹が一番ましだったような気がする

108 20/05/15(金)14:43:40 No.689363880

>てか長男の時期にはまだ政権や王朝設立してない事多いからな >武家や貴族の長男だからがっつり教育はされるだろうが 逆に政権固めた後に産まれられても親父が死ぬころにはまだ若すぎたりする なあ秀頼

109 20/05/15(金)14:44:02 No.689363960

>だが司馬炎お前はダメな奴だ!! 歴史の偉人であんなすごい勢いで緩む人もあんまりいない気がする

110 20/05/15(金)14:44:24 No.689364044

今川義元の父も優秀だったと聞いた気がする

111 20/05/15(金)14:44:25 No.689364048

やはり庶長子か…

112 20/05/15(金)14:44:29 No.689364055

伊達は親子間での揉め方のせいもあってひい爺さんまで話に出てくるから政宗くんが3代目か4代目くらいの印象になる

113 20/05/15(金)14:44:32 No.689364069

演技の話とごっちゃにするのもどうかと思うが 調べてもとくに資料とかないせいもあるけど

114 20/05/15(金)14:46:34 No.689364536

一番強いものを後継とする

115 20/05/15(金)14:46:58 No.689364622

>一番強いものを後継とする アレキサンダー式後継術!!

↑Top