20/05/15(金)10:23:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/15(金)10:23:09 No.689306955
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/05/15(金)10:31:18 No.689308264
さんすう
2 20/05/15(金)10:33:34 No.689308648
そんな納めて食う分残るの…?
3 20/05/15(金)10:33:53 No.689308712
ソロバンも使わずに計算を
4 20/05/15(金)10:35:15 No.689308939
コイツ何書いてるの…? 何でそれで計算できるの…?
5 20/05/15(金)10:44:09 No.689310614
過去の人間はいくらでも馬鹿にしてよい
6 20/05/15(金)10:46:27 No.689311092
>過去の人間はいくらでも馬鹿にしてよい 過去の人間がアラビア数字知ってる方がビビるわ
7 20/05/15(金)10:54:05 No.689312544
ゲンコツと襟掴んで引きずるノブがなんか可愛いのでヨシ
8 20/05/15(金)10:55:00 No.689312706
ちょっと前後の流れがよくわからないんだけど こいつは750キロ納めろって言われて12トン持ってきやがったの?
9 20/05/15(金)10:55:49 No.689312867
60kgサイズの俵を200個持ち込んだの?
10 20/05/15(金)10:57:11 No.689313126
信長なら知っててもおかしくない それともポルトガルはこの頃アラビア数字使ってなかったのか?
11 20/05/15(金)10:57:48 No.689313267
これ俵の大きさ間違えてなくても多めに持ってきすぎで怒られたんじゃ
12 20/05/15(金)10:58:15 No.689313357
>信長なら知っててもおかしくない >それともポルトガルはこの頃アラビア数字使ってなかったのか? ノブは知っててもほかはザワザワするだろう この時代なら結局珍しい字ってだけで定着しなかったし
13 20/05/15(金)10:58:26 No.689313391
(暗算できないのかこいつ…)
14 20/05/15(金)10:58:31 No.689313409
村が食い詰めて滅びるのでは…
15 20/05/15(金)10:59:07 No.689313538
>(暗算できないのかこいつ…) 信長に質問されたら俺は暗算でも筆算するかな…
16 20/05/15(金)10:59:09 No.689313549
枝折れそう
17 20/05/15(金)10:59:48 No.689313657
まあ画期的ではあるから広めるべき知識なんだよねこういうの…
18 20/05/15(金)11:00:49 No.689313862
>信長なら知っててもおかしくない >それともポルトガルはこの頃アラビア数字使ってなかったのか? 16世紀にはローマ数字から入れ替わって定着したらしいからノッブだとちょうど境目の時期くらい? 知ってた可能性はあるけどスラスラ使いこなすのは何だコイツってなるはず
19 20/05/15(金)11:00:52 No.689313873
>>(暗算できないのかこいつ…) >信長に質問されたら俺は暗算でも筆算するかな… 間違えたら殺されても文句は言えないすぎるよね…
20 20/05/15(金)11:01:05 No.689313913
俵の数がノルマだと思ってるなら村は納めるべき倍の米を納めてることにならんか?
21 20/05/15(金)11:01:46 No.689314033
(まともな文字も知らないのかこいつ?)
22 20/05/15(金)11:01:50 No.689314052
(いつも枝持ち歩いてるのかコイツ…)
23 20/05/15(金)11:03:10 No.689314298
30キロのを25個持ってこいと言われたのに60キロのを200個持ってきた 村飢え死にするだろ…
24 20/05/15(金)11:03:21 No.689314334
つまり通常の二倍の年貢を取り立てた?
25 20/05/15(金)11:04:11 No.689314498
…これ30kgと60kgの俵比べてみると60kgの方えらいデカくありません…?
26 20/05/15(金)11:04:28 No.689314564
桁数を位置で表すの便利だよね
27 20/05/15(金)11:05:13 No.689314708
間違えてなくても指定の量の8倍持っていってる…
28 20/05/15(金)11:05:28 No.689314748
数字もそうだが字を知ってる時点で相当位高いからなこの頃は
29 20/05/15(金)11:05:31 No.689314755
相分かった ケンを手配する
30 20/05/15(金)11:05:32 No.689314761
この頃の計算式ってどう書くんだろう
31 20/05/15(金)11:05:41 No.689314795
>30キロのを25個持ってこいと言われたのに60キロのを200個持ってきた 何もかも合ってないじゃねーか!
32 20/05/15(金)11:05:57 No.689314858
なろう版と計算式変わってる…
33 20/05/15(金)11:06:39 No.689315014
>30キロのを25個持ってこいと言われたのに60キロのを200個持ってきた >村飢え死にするだろ… ここまで理解出来ない奴初めて見た
34 20/05/15(金)11:07:10 No.689315126
200は流石にコラだろう 筆算してるコマも多分コラだろう 他の計算も全部ズレるけどきっとコラだろう
35 20/05/15(金)11:07:24 No.689315165
750kgでいいと言ったら12トン持ってきた…?
36 20/05/15(金)11:08:24 No.689315354
村人総出でも運びきれるのか12トンは
37 20/05/15(金)11:09:02 No.689315469
あれ…一俵30でいいんだ となると米俵自由にもてあそべて一人前と言われた昔の柔術は結構簡単だな
38 20/05/15(金)11:09:08 No.689315485
そろばんがある時点でこれぐらいの計算は知恵がある人はできそうではある
39 20/05/15(金)11:09:46 No.689315624
このページしか知らないが信長が米持ってこいと言ってたよ と村長から言われたら命がけで運ぶしかないだろう
40 20/05/15(金)11:09:57 No.689315663
まって そんなに納めて大丈夫なの
41 20/05/15(金)11:10:07 No.689315695
>この頃の計算式ってどう書くんだろう 和算を思い浮かべたけどこの時代じゃまだないか
42 20/05/15(金)11:10:09 No.689315709
原作はなろうだけど漫画家がベテランだかですごく上手なのよね
43 20/05/15(金)11:10:18 No.689315733
>となると米俵自由にもてあそべて一人前と言われた昔の柔術は結構簡単だな 30kgを好き放題もてあそべるならそれは十分強いのでは…?
44 20/05/15(金)11:10:29 No.689315780
間違いの桁がおかしいだろ
45 20/05/15(金)11:10:46 No.689315831
過ぎたるは及ばざるが如しが公事方御定書に書き込まれちまう
46 20/05/15(金)11:10:50 No.689315843
>つまり通常の二倍の年貢を取り立てた? 返す気なさそうだし一揆起きるんじゃねぇのかな
47 20/05/15(金)11:11:00 No.689315873
>そろばんがある時点でこれぐらいの計算は知恵がある人はできそうではある ちょっと時代ずれるけど江戸時代の学者が円周率の計算してたからな…
48 20/05/15(金)11:11:08 No.689315901
>そろばんがある時点でこれぐらいの計算は知恵がある人はできそうではある 算盤が日本に伝わったのは16世紀後半でこの頃にはないよ
49 20/05/15(金)11:11:17 No.689315932
うちの田んぼでも合計40俵しか取れないのに…
50 20/05/15(金)11:11:17 No.689315933
漫画家が馬鹿だと俺ツエーも成り立たない
51 20/05/15(金)11:11:23 No.689315950
計算自体はかんたんだけどこの方式の筆算とアラビア数字は奇異って表現だよね
52 20/05/15(金)11:11:31 No.689315971
村人みんなで俵作ってんのに誰も「あれこれ例年よりだいぶ大きくね?」って言い出さない
53 20/05/15(金)11:11:52 No.689316023
村長ってことは多分これ以前に現代知識で村の米の収穫量を大幅アップさせてるんだろう
54 20/05/15(金)11:12:05 No.689316049
>村人みんなで俵作ってんのに誰も「あれこれ例年よりだいぶ大きくね?」って言い出さない スレ画の中にも指摘できてないって描いてるじゃん!
55 20/05/15(金)11:12:24 No.689316102
オーフェンのコミカライズやってたベテランだからな
56 20/05/15(金)11:12:37 No.689316130
よくわからんけどなんか算木ってので計算してたんじゃなかったっけ
57 20/05/15(金)11:12:52 No.689316184
12tもの米生産する農村ってなんだよ
58 20/05/15(金)11:12:53 No.689316186
一俵の容量を間違えるのは分かるが なぜ200持って行った…
59 20/05/15(金)11:13:25 No.689316268
年貢納めるとき精米ってしたっけ?
60 20/05/15(金)11:13:51 No.689316349
信長様が25でいいよって言ったら200持ってかなきゃ駄目なんだよ
61 20/05/15(金)11:13:52 No.689316350
無駄に持ってきてるなら村干上がったんじゃね?
62 20/05/15(金)11:14:25 No.689316450
石に直すと5石でいいと言われてるのに80石持ってきた
63 20/05/15(金)11:14:26 No.689316452
>信長様が25でいいよって言ったら200持ってかなきゃ駄目なんだよ ケンでもそんな解釈しねぇよ!
64 20/05/15(金)11:14:28 No.689316462
村人と書いてスレイブと読む世界観か?
65 20/05/15(金)11:14:29 No.689316464
玄米じゃなく精米済みなのか
66 20/05/15(金)11:14:32 No.689316476
まぁ言いたいことは俵の大きさ違くない?くらいっぽいし本来必要な俵の数ともかなりずれてることは自覚してるっぽいし前提に現代知識で豊作にしたとかあるんだろう
67 20/05/15(金)11:14:54 No.689316553
村人みんな750kgでいいところを12tも持ってかれてキレないの?
68 20/05/15(金)11:15:06 No.689316584
>信長様が25でいいよって言ったら200持ってかなきゃ駄目なんだよ そんな統治してたらそりゃ裏切る奴続出するわ
69 20/05/15(金)11:15:47 No.689316720
この時代は支配階級とか商人じゃないと計算知らないんじゃないか?
70 20/05/15(金)11:16:22 No.689316841
現代知識で米の収穫量アップってどうやるんだ…?農薬でも発明したのかこいつ
71 20/05/15(金)11:16:22 No.689316842
>村人みんな750kgでいいところを12tも持ってかれてキレないの? 村長のいうことだから…
72 20/05/15(金)11:16:27 No.689316861
25俵もってこいって言ったら 200俵持ってきてしかも通常の二倍の大きさで 実質400俵分あるんだよねこれ なにがしたいの
73 20/05/15(金)11:16:32 No.689316875
ノッブにだけは言われたくなねーよ大うつけって
74 20/05/15(金)11:16:40 No.689316908
>石に直すと5石でいいと言われてるのに80石持ってきた 物理的に無理では
75 20/05/15(金)11:16:45 No.689316931
一般人も寺で計算問題解いてたみたいな話なかったっけ
76 20/05/15(金)11:16:55 No.689316970
ウワー!算数できてすごい!!!
77 20/05/15(金)11:17:03 No.689316995
木のリヤカーで12t運ぶのキツそうだな…
78 20/05/15(金)11:17:38 No.689317097
360kg積める荷車の強度もそんな荷車を二人で動かす膂力もそれを34台も用意するのも凄まじいな
79 20/05/15(金)11:17:39 No.689317103
おなかいた~いが免罪符になってると思ってるやつ
80 20/05/15(金)11:18:07 No.689317185
12トン持って行かれても平気なくらい米が成ったんやろ?
81 20/05/15(金)11:18:17 No.689317226
>一般人も寺で計算問題解いてたみたいな話なかったっけ 江戸時代では農民でも和算はみんなできたけど戦国時代じゃできる人は珍しかったと思う
82 20/05/15(金)11:18:30 No.689317255
…積み込んでる人怪力だな?
83 20/05/15(金)11:18:50 No.689317320
現代のコメの収量が多くて北海道米が評判悪かったのが過去の話だったのも ひとえに品種改良ってやつのお陰なんだけどそんなの二年や三年で出来るもんじゃないしなあ