20/05/14(木)19:17:16 技術や... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/14(木)19:17:16 No.689106891
技術や環境の進歩ってすごいよね 今の子が大人になる頃にはどうなってんだろう
1 20/05/14(木)19:18:23 No.689107249
VRゲームが基本とかなってそう
2 20/05/14(木)19:19:16 No.689107524
江戸時代はてれびげえむはなんていってたの? びでおげえむ?
3 20/05/14(木)19:19:49 No.689107693
まてよ江戸時代にも朝や夕方の番組を録画する手段あっただろ!
4 20/05/14(木)19:23:17 No.689108817
>江戸時代はてれびげえむはなんていってたの? >びでおげえむ? ふぁみこん
5 20/05/14(木)19:23:27 No.689108873
>まてよ江戸時代にも朝や夕方の番組を録画する手段あっただろ! ビデオデッキはVHSが登場するまで高級品でござったからなあ
6 20/05/14(木)19:23:38 No.689108934
>まてよ江戸時代にも朝や夕方の番組を録画する手段あっただろ! 江戸時代のビデオテープはまだまだ高くて夕方の再放送まで ホイホイ録画できなかったからな…
7 20/05/14(木)19:23:50 No.689109009
あのころはいっきが流行ってたんだよな
8 20/05/14(木)19:23:58 No.689109048
>まてよ江戸時代にも朝や夕方の番組を録画する手段あっただろ! お気に入りはきっちり爪を折ったものでござるよ
9 20/05/14(木)19:24:36 No.689109274
必ず3倍なので何が3倍なのかさっぱりわからなかったゆえ
10 20/05/14(木)19:24:45 No.689109324
3DSのモンハンほんとに感動したんだけど周囲のウケは良くなかったんだよね
11 20/05/14(木)19:24:53 No.689109363
子供の頃ポンキッキ見てから来る子多かったけど あれ8時くらいの番組じゃなかったっけ?
12 20/05/14(木)19:24:55 No.689109376
びでおが普及したあともお父さんに見る前に上書きされたものでござるよ
13 20/05/14(木)19:25:08 No.689109452
江戸時代のビデオテープは貴重品だからリアルタイム録画でCM抜いて 圧縮しないといけなかったでござるからな…
14 20/05/14(木)19:25:53 No.689109702
1くうるを6時間8分に収めるのが匠のしわざでござった
15 20/05/14(木)19:26:21 No.689109860
スイッチ? 江戸時代はスイッチ入れても中々画面が出てこなかったでゴザル
16 20/05/14(木)19:26:51 No.689110031
午後4時頃に毎日ドラゴンボールやってたでござる
17 20/05/14(木)19:26:58 No.689110078
「てれびげえむ」と申すのか! って言ってるから江戸時代は別の言い方してたのは確実
18 20/05/14(木)19:28:00 No.689110421
ふらいでいは是が非でも5時に帰宅していたでござるよ
19 20/05/14(木)19:28:15 No.689110508
>あのころはいっきが流行ってたんだよな 拙者の江戸時代でのマストはおもちゃ屋で遊ぶ与作だったでござるよ 遊びフレームゼロでイノシシに斧ブチ当てるのは居合いの呼吸にも通じるものがあったでござるよ
20 20/05/14(木)19:29:33 No.689110938
>3倍 ビットレートが~信号線の数が~と説明されてもさっぱりでござった 今だと理解できるのでござるがなあ
21 20/05/14(木)19:29:38 No.689110962
木曜日はましんまん金曜日は枠飛ばされたばいふぁむの為に部活さぼってたでござるよ
22 20/05/14(木)19:29:45 No.689111002
UE5のデモ見てたらまた目が肥えてしまうー!となった
23 20/05/14(木)19:30:27 No.689111251
超ダッシュで帰ればギリギリポケモンが見れたでござるよ
24 20/05/14(木)19:30:59 No.689111431
「」の間でも少しずつじぇねれーしょんぎゃっぷが垣間見えるのが面白いでござるなあ!
25 20/05/14(木)19:31:11 No.689111493
>「てれびげえむ」と申すのか! >って言ってるから江戸時代は別の言い方してたのは確実 びでおげえむだったのかもしれんな
26 20/05/14(木)19:32:12 No.689111852
赤白黄のコードが一本にまとまったのすごいなぁ…って思ってる
27 20/05/14(木)19:32:37 No.689111994
3倍だとなんと六時間近く録れるてござるよ
28 20/05/14(木)19:33:46 No.689112360
録画機器持っていても地方は血涙を流すしかなかったでござる
29 20/05/14(木)19:34:15 No.689112523
当時は赤白黄のコードをすごいなあって思ったな…
30 20/05/14(木)19:34:47 No.689112682
待つてござる 今マジで選手実名なんてござるか
31 20/05/14(木)19:34:59 No.689112737
赤の端子を黄色に差し込んだ縞模様が面白かったでござるよ
32 20/05/14(木)19:35:09 No.689112801
不思議だ…江戸時代を身近に感じるぞ
33 20/05/14(木)19:35:11 No.689112810
8時なんて遅刻どころかもう朝の会が始まるでござる
34 20/05/14(木)19:35:19 No.689112842
俺江戸時代の人間だったみたいだ
35 20/05/14(木)19:35:59 No.689113070
江戸時代は土曜日も学校があったでござる
36 20/05/14(木)19:36:19 No.689113184
もうこの世に江戸時代生まれは存在しないので 江戸時代は捏造し放題でござるよ
37 20/05/14(木)19:36:29 No.689113238
このサムライ昭和の産まれじゃないのか
38 20/05/14(木)19:36:39 No.689113301
>3倍だとなんと六時間近く録れるてござるよ 高画質高音質の標準もぉどでは絶対に録画させるものかとそにぃがべぇたつぅの最大録画時間と 同じ時間のそにぃみゅうじっくてぃーびぃーを放映してたのを思い出したでござるよ
39 20/05/14(木)19:36:58 No.689113413
江戸時代にはただのえっくすぼっくすしかなかったでござるよ かすみちゃんぶるうなんて現代の者にはわからんでござろうなあ……
40 20/05/14(木)19:37:00 No.689113424
江戸時代はゲーム一本が9800円とか平気でしたからな
41 20/05/14(木)19:37:12 No.689113498
>江戸時代は土曜日も学校があったでござる あのころは母上が作ってくれたうどんか焼き飯を食べながら吉本新喜劇を見てたものでござる
42 20/05/14(木)19:37:20 No.689113551
あ、ちょっとテレビのチャンネル回してほしいでござる
43 20/05/14(木)19:37:47 No.689113730
>待つてござる >今マジで選手実名なんてござるか 選手会に金払わなきゃいけなくなった平成ひと桁にはもう実名でござるよ
44 20/05/14(木)19:38:00 No.689113802
江戸時代も初期の頃は家で気軽に色んなゲームが遊べるとは思ってなかったよ
45 20/05/14(木)19:38:04 No.689113832
昔は朝の8時半とか9時にパッパラ隊とかクロちゃんやってたけど子供に見せたいなら時間変えるべきだよな まぁ地元の放送局だけだったかもしれんけど
46 20/05/14(木)19:38:23 No.689113937
江戸時代だとダビングって作業があったけど現代人にはわからないだろうな
47 20/05/14(木)19:38:56 No.689114146
>待つてござる >今マジで選手実名なんてござるか 江戸の人来たな… 今はくわわでもはりでもないでござるよ
48 20/05/14(木)19:38:59 No.689114168
夕方のアニメはガチで見るの大変だったてござる
49 20/05/14(木)19:39:15 No.689114244
ガンダムX部活で見れなかったの思い出した…
50 20/05/14(木)19:39:20 No.689114275
江戸時代のがんだむはまだまだ日陰のアニメだったので 拙者は天才くいずを観てたでござるよ
51 20/05/14(木)19:39:47 No.689114440
選手実名云々は肖像権の問題だから江戸時代に限らず今でもある
52 20/05/14(木)19:40:00 No.689114507
>江戸時代だとダビングって作業があったけど現代人にはわからないだろうな えんこーどみたいなものでござるな
53 20/05/14(木)19:40:08 No.689114553
ふふふ接写が子供の頃はポケモンカードというのが流行っておってなあ おっと今の子には馴染みの無い遊びてござるな
54 20/05/14(木)19:40:33 No.689114699
>昔は朝の8時半とか9時にパッパラ隊とかクロちゃんやってたけど子供に見せたいなら時間変えるべきだよな >まぁ地元の放送局だけだったかもしれんけど キー局だったせいで深夜早朝にパッパラ隊の番宣が狂ったように流れるのは 控えめに言っても狂気の沙汰でござった
55 20/05/14(木)19:40:58 No.689114841
鉄板であるが武蔵丸のケツの直撃世代であるがゆえ
56 20/05/14(木)19:41:05 No.689114873
正直爪を折る機能を理解してなかったので折ったことないでござるよ
57 20/05/14(木)19:41:12 No.689114918
>ふふふ接写が子供の頃はポケモンカードというのが流行っておってなあ >おっと今の子には馴染みの無い遊びてござるな 大正生まれの若者だわこいつ
58 20/05/14(木)19:41:15 No.689114941
>ふふふ接写が子供の頃はポケモンカードというのが流行っておってなあ おい明治生まれが来たぞ
59 20/05/14(木)19:41:31 No.689115037
>昔は朝の8時半とか9時にパッパラ隊とかクロちゃんやってたけど子供に見せたいなら時間変えるべきだよな 第二土曜と第四土曜は休みだったから見られたでござる
60 20/05/14(木)19:41:50 No.689115141
江戸時代にはべえすぼおるという狼藉者のせいでアニメの録画をよく邪魔されたものでござるよ
61 20/05/14(木)19:42:11 No.689115245
江戸時代は寺子屋で出された漢字の書き取り宿題がめちゃくちゃ膨大で おかげでグランプリの鷹がえふぜろあたりの頃全く観られなかったでござる
62 20/05/14(木)19:42:27 No.689115356
爪を折った上にせろてぃぷを貼るものであろう?
63 20/05/14(木)19:42:53 No.689115498
でも江戸時代は結構みんな金離れよかったでござるな さすがに宵越しの金は持たないという気風が生きてござった
64 20/05/14(木)19:42:59 No.689115526
>鉄板であるが武蔵丸のケツの直撃世代であるがゆえ 三大飢饉の話はよすでござる
65 20/05/14(木)19:43:25 No.689115662
江戸時代でこれだと昭和はPS2とかか?
66 20/05/14(木)19:43:41 No.689115749
4マナ4/4がデメリットなしでござるか!?
67 20/05/14(木)19:43:58 No.689115843
げえむやるだけの番組とか平成の世には考えられないでござろう?
68 20/05/14(木)19:44:41 No.689116109
>でも江戸時代は結構みんな金離れよかったでござるな >さすがに宵越しの金は持たないという気風が生きてござった 拙者の頃の江戸時代はずっと元禄時代と田沼時代が悪魔合体したみたいでござったよ… これ以上はまさはるになりそうなので自重するでござる
69 20/05/14(木)19:45:48 No.689116471
>深夜とはいえあうとらん全コース流すだけの番組とか平成の世には考えられないでござろう?
70 20/05/14(木)19:46:31 No.689116737
江戸時代は地方でやってないアニメが今の何倍もあって涙したものでござる
71 20/05/14(木)19:46:51 No.689116854
拙者の寺子屋でミニ四駆が流行ってたでござるよ
72 20/05/14(木)19:47:01 No.689116916
江戸時代はよく母上の声がテープに入って台無しになったでござる
73 20/05/14(木)19:48:09 No.689117319
確か朝にラジコンカーのレースをやってる番組があったでござるな
74 20/05/14(木)19:48:22 No.689117392
江戸時代は江戸12チャンネルのアニメや特撮がおかしな時間帯に 無理矢理ねじ込まれていたのを思い出すでござる
75 20/05/14(木)19:48:31 No.689117454
耳長族を狩る者たちは刺激が強かったでござるな!
76 20/05/14(木)19:48:43 No.689117521
ポケベルって幕末ぐらいかな?
77 20/05/14(木)19:48:46 No.689117537
>拙者の寺子屋でチョロQが流行ってたでござるよ
78 20/05/14(木)19:48:58 No.689117609
集中線ズルいなこれ…
79 20/05/14(木)19:49:10 No.689117684
>拙者の寺子屋でスーパーカー消しゴムが流行ってたでござるよ
80 20/05/14(木)19:49:44 No.689117865
拙者のびでおてぇぷはとぅないと2のえっちな部分を繰り返し見たせいか画質が極めて悪いでござる
81 20/05/14(木)19:50:21 No.689118077
>耳長族を狩る者たちは刺激が強かったでござるな! 爆れつ猟師はそもそも地元でやらなかったでござる
82 20/05/14(木)19:51:25 No.689118434
バトル鉛筆が流行っていたでござるな 大量に持ってきた同級生のせいで禁止令が出たでござる
83 20/05/14(木)19:51:57 No.689118648
拙者が学生の頃はJリーグ黎明期でござるなぁ カズの愛称で呼ばれた名選手がいたでござる
84 20/05/14(木)19:52:28 No.689118818
このスレ見てると江戸時代が長かったことが実感出来るでござる
85 20/05/14(木)19:53:07 No.689119051
ロングホーントレインの真似をして頭を強打した事があるでござる あれが初めての気絶にござった
86 20/05/14(木)19:53:23 No.689119150
米不足とか江戸感あるでござったな…
87 20/05/14(木)19:53:50 No.689119317
当時モンスターファームは見れてたでござるがデビチルは隔週で視聴してたからよくわからんかったでござるよ 後マクロス7をお昼食べながらあんまり面白くないけど貴重なアニメだから見てたでござる当時は話がよく理解できなかったんでござるよ
88 20/05/14(木)19:53:52 No.689119322
マリカーやるてござる
89 20/05/14(木)19:54:37 No.689119601
わうわう入ってないはずなのに微妙に写ってたから 砂嵐に耐えながら裸のおうぷにんぐ見てたでござるよ
90 20/05/14(木)19:54:55 No.689119715
なんかこのスレ好きだ
91 20/05/14(木)19:55:21 No.689119900
レス見てるとたまに戦国時代からの古豪がまじってるな
92 20/05/14(木)19:55:53 No.689120090
江戸時代の頃ちょうど部活の試合でマクロス1話が観られなくて 超大急ぎで帰って来てなんとか2話は観られたのを今思い出したでござる
93 20/05/14(木)19:56:17 No.689120252
あにこんは名作ぞろいでしたからのう!
94 20/05/14(木)19:56:49 No.689120416
そのうち○○が江戸…!?っていまだに江戸時代感覚の者がそのうち出て来るでござる
95 20/05/14(木)19:57:38 No.689120703
それかしゲームボーイのカセットうまくつける名人だったでござる ちょっと浮かすのがコツでこざるよ
96 20/05/14(木)19:58:05 No.689120868
ソフトが一本1万したでござる
97 20/05/14(木)19:58:24 No.689120995
>>待つてござる >>今マジで選手実名なんてござるか >江戸の人来たな… 逆に江戸時代初期まで遡るとチーム名は架空だけど選手は実名だったので 幕末あたりの人だろうか
98 20/05/14(木)19:58:51 No.689121146
クーポンとかあったにせよ江戸時代のゲームソフト 一本一万円超えてたのはヤバかったでござる
99 20/05/14(木)19:59:07 No.689121230
拙者が寺子屋に通っていたときにサトシ殿が旅に出たでござる
100 20/05/14(木)19:59:48 No.689121506
江戸時代は放送局もいろいろぞんざいだったから 枠の都合かアニメがその地方でだけ何話か抜かれるとか突然打ち切られるとかあったでござる 先週生きてたメインキャラが翌週突然死んでたりしてたのは 今でも許してないでござるよ東海テレビ
101 20/05/14(木)19:59:48 No.689121511
土曜の朝からやってるアニメは土曜学校ある日は見られなくて悔しかったでござる…
102 20/05/14(木)20:00:16 No.689121712
拙者の初めてのマイコン遊びは近所のお兄さんが持っておった 三国志でござったな勿論フロッピーディスクでござったよ
103 20/05/14(木)20:00:45 No.689121923
テレビ江戸系列が映る地域で助かったでござる
104 20/05/14(木)20:00:48 No.689121949
>勿論カセットテープでござったよ
105 20/05/14(木)20:01:00 No.689122027
土曜が隔週だったの時代は江戸?
106 20/05/14(木)20:01:01 No.689122038
江戸時代に電気ネズミの放った光で子供たちがバタバタ倒れてなぁ それ以来明るいシーンも薄暗くてかなわんでござる
107 20/05/14(木)20:01:39 No.689122284
ゾンダー許せないで目がチカチカするでござる
108 20/05/14(木)20:01:41 No.689122306
羅生門で死体からLSIゲームをむしり取っていた老婆は元気でござろうか
109 20/05/14(木)20:01:52 No.689122397
拙者が元服する前から始まったコナンがまだ続いてるとは信じられないでござるよ
110 20/05/14(木)20:02:39 No.689122738
>土曜が隔週だったの時代は江戸? 土曜が休みとか白川候の改革以降の話でござる
111 20/05/14(木)20:02:48 No.689122811
■■■■■■?
112 20/05/14(木)20:03:12 No.689122999
寺子屋時代は皆アバン流殺法を習っていたものでござる
113 20/05/14(木)20:03:14 No.689123005
>土曜が隔週だったの時代は江戸? 江戸は第2土曜だけ休み
114 20/05/14(木)20:03:31 No.689123134
PS2あたりから明治?大正?
115 20/05/14(木)20:03:54 No.689123302
>寺子屋時代は皆アバン流殺法を習っていたものでござる まさか今の世に蘇るとは時代は繰り返すものでござるなあ…
116 20/05/14(木)20:04:35 No.689123590
江戸時代にドラえもんが100ページ読める!の謳い文句で始まった虎狼虎狼が 今も健在なのはいろいろと感慨深いでござるな
117 20/05/14(木)20:04:38 No.689123622
現代のげえむはえいりあんを光線銃で倒すのでござるか! 平安時代は穴に落とすしかなかったでござるよ
118 20/05/14(木)20:04:46 No.689123674
今でも2コンにマイクがあるとは 江戸時代から変わらぬ物もあるのでござるな
119 20/05/14(木)20:04:48 No.689123684
>PS2あたりから明治?大正? 幕末でござるな
120 20/05/14(木)20:05:55 No.689124179
土曜は給食袋を持ち帰り洗濯に出した後母の作る雑な昼餉を頂きながら 女の60分を見るのが楽しみでござったな
121 20/05/14(木)20:05:55 No.689124180
京の花札屋は老舗にござるな
122 20/05/14(木)20:05:57 No.689124190
>バトル鉛筆が流行っていたでござるな >大量に持ってきた同級生のせいで禁止令が出たでござる 母上にねだったらスーパードンキーコングの物を買ってこられたでござる っていうかドラクエ以外にそんなのあったの!?と子供心に落胆より驚愕したものでござる
123 20/05/14(木)20:06:08 No.689124286
それまでガラケーの天下だったのにスマホという黒船が現れたのでござるよ
124 20/05/14(木)20:06:21 No.689124378
バトル筆
125 20/05/14(木)20:06:24 No.689124398
>幕末でござるな 黒船でござった…
126 20/05/14(木)20:07:21 No.689124798
>テレビ江戸系列が映る地域で助かったでござる 兄上がテレビ江戸系列が映る藩に出ておったのでビデオを送ってもらって見ておったでござる…
127 20/05/14(木)20:07:26 No.689124834
>>PS2あたりから明治?大正? >幕末でござるな ちんちんから徳川出るマンの化政文化がPSバブルと考えると覚えやすいでござるよ
128 20/05/14(木)20:07:40 No.689124946
拙者不登校児故特捜最前線とか見てたでござる
129 20/05/14(木)20:07:56 No.689125064
>ちんちんから徳川出るマンの化政文化がPSバブルと考えると覚えやすいでござるよ 最低にござる…
130 20/05/14(木)20:08:45 No.689125488
それがしが幼少の頃はまだ男児でも女湯に入れたでござるよ
131 20/05/14(木)20:09:37 No.689125908
VRで全身にフォースフィードバックが感じられるのはいつになるだろうか
132 20/05/14(木)20:10:00 No.689126070
前より江戸時代が最近になってる気がするでござるな…
133 20/05/14(木)20:10:00 No.689126071
テレビ武蔵とテレビ相模の再放送枠には大変お世話になり申した
134 20/05/14(木)20:10:51 No.689126461
江戸時代のPSバブルを謳歌していた真っ只中に6000本しか売れなかったくせに メーカーの代名詞になりかけて中の人がブチ切れてたクッキングファイター某というのも 美濃の国にあったでござる
135 20/05/14(木)20:11:41 No.689126849
夏休みといえばタッチでござる
136 20/05/14(木)20:11:46 No.689126887
年取ると江戸時代とか意外と最近に感じるようになると聞いたが本当だな…
137 20/05/14(木)20:12:09 No.689127043
>6000本 ははーん さてはエロゲーでござるな
138 20/05/14(木)20:12:28 No.689127239
えどじだいの日曜昼はラーメンすすりながらルパン見てた記憶があるでござる
139 20/05/14(木)20:12:36 No.689127300
>夏休みといえば空飛ぶゆうれい船でござる
140 20/05/14(木)20:13:03 No.689127508
具体的に30年くらい江戸の区切りにズレがある気がするでござる
141 20/05/14(木)20:13:20 No.689127641
お侍さんがいた頃は土曜の8時アニメある日も授業やってたのな
142 20/05/14(木)20:13:31 No.689127730
兄目出亜という戯作本を入手しておったのでござるが拙者の住まいが筑後国の奥まったところで テレビ江戸は全く映らず幾多のアニメを見られなかったのが何よりの残念事でござったな
143 20/05/14(木)20:13:33 No.689127749
260年以上あったので当たり前でござる
144 20/05/14(木)20:13:45 No.689127842
ひとくちに江戸時代と言っても長いでござるからな
145 20/05/14(木)20:14:00 No.689127938
土曜日といえば半ドンで寺子屋から帰り 母上の作ったらうめんを啜りながら吉本新喜劇を見るのが恒例でござった
146 20/05/14(木)20:14:02 No.689127956
>VRで全身にフォースフィードバックが感じられるのはいつになるだろうか 進歩が早いとしても安全性云々で2,30年は後かなあ…
147 20/05/14(木)20:14:38 No.689128239
まるで本物の車でござる!を4コマめに持ってくる判断がどうかしてる
148 20/05/14(木)20:14:43 No.689128278
土曜日は半ドンで帰ったら母上の茹でたサッポロ一番をお昼にすするのが習わしであろう?
149 20/05/14(木)20:15:01 No.689128411
>土曜日といえば半ドンで寺子屋から帰り >母上の作ったらうめんを啜りながら吉本新喜劇を見るのが恒例でござった お里が知れるでござる
150 20/05/14(木)20:15:15 No.689128518
茶の間で土曜はヨイショを見ながら手繰るインスタントラーメンは格別でござった
151 20/05/14(木)20:15:23 No.689128585
キャラゲーのBGMが本物でござる!
152 20/05/14(木)20:15:32 No.689128652
>土曜日は半ドンで帰ったら母上の茹でたサッポロ一番をお昼にすするのが習わしであろう? 江戸時代は今以上に袋ラーメンに地域性出るのでよすでござる
153 20/05/14(木)20:15:48 No.689128767
前世で共に魔王と戦った仲間の転生体である彼は今何をしてるでござるかなぁ…