虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/14(木)18:16:39 生きて... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/14(木)18:16:39 No.689089142

生きてるスルメの干物!(バァン!

1 20/05/14(木)18:18:34 No.689089639

もうすでに死んではるんですな

2 20/05/14(木)18:19:46 No.689089954

中国人の乾物への執念は真似できないものがありますな

3 20/05/14(木)18:19:50 No.689089972

一夜のうちにいつのまにか米朝エミュが定型化しとるんですな

4 20/05/14(木)18:20:49 No.689090237

干物のイカって水につけとくと本当に戻るんだな

5 20/05/14(木)18:22:56 No.689090813

乾物だから日持ちしていたものを水やらぬるま湯で何日もつけておくって雑菌とか衛生面大丈夫なのかな

6 20/05/14(木)18:24:06 No.689091124

この戻した水美味しそう

7 20/05/14(木)18:24:27 No.689091206

うまそうだなぁ

8 20/05/14(木)18:26:04 No.689091631

このスルメ戻すのやってみたいんだけど冷蔵庫入れないと悪くなるかなあ? でも冷蔵庫にこんなスペースないし…

9 20/05/14(木)18:29:22 No.689092508

干物を戻すのはそりゃあ手間暇がかかるもんなんですがその分凝縮されたうまあじが噛めば噛むほど広がるんですな

10 20/05/14(木)18:29:59 No.689092691

>でも冷蔵庫にこんなスペースないし… ジップロックでもいいんですな

11 20/05/14(木)18:37:32 No.689094848

水に浸けるとうま味が水の方に染み出したりしないもんなの?

12 20/05/14(木)18:37:47 No.689094928

シンプルでいいな

13 20/05/14(木)18:40:23 No.689095614

ガッテンによると重曹を入れた水で一晩だそうだ https://kenkomemo.blog.fc2.com/blog-entry-318.html

14 20/05/14(木)18:42:02 No.689096062

自宅でもやってみたいと言う剛毅な方は100円ショップまでちょいと一走りするといいでしょう 大抵ジップロックなんて物が売っておりそれで十分代用できます マァその際はスルメを予め小分けしておくと良いでしょうな

15 20/05/14(木)18:43:08 No.689096332

音痴だからto be continuedするのかと思った

16 20/05/14(木)18:43:50 No.689096515

>水に浸けるとうま味が水の方に染み出したりしないもんなの? 当然出汁は出るのでスープにどうぞ

17 20/05/14(木)18:45:14 No.689096937

灰汁につけておくと戻るって伊藤家の食卓かなんかでみたな

18 20/05/14(木)18:47:24 No.689097571

>>水に浸けるとうま味が水の方に染み出したりしないもんなの? >当然出汁は出るのでスープにどうぞ 卵を落としカタクリでとろみをつけネギを散らす 食卓が華やいだ感じになるんですな

19 20/05/14(木)18:48:55 No.689098026

家庭でもできそうでできない感じが実に素晴らしいですな

20 20/05/14(木)18:49:32 No.689098223

するめも高くなったんですな

21 20/05/14(木)18:52:09 No.689099033

>水に浸けるとうま味が水の方に染み出したりしないもんなの? スルメ程度だとそこまで出ないんですな

22 20/05/14(木)18:56:17 No.689100370

干物って水で戻してる間にうまあじは逃げないものなの

23 20/05/14(木)18:58:20 No.689101006

>干物って水で戻してる間にうまあじは逃げないものなの 再利用すればいいだけですな

24 20/05/14(木)19:01:13 No.689101864

>https://kenkomemo.blog.fc2.com/blog-entry-318.html なんでも本場では干物を戻すのにかんすいを入れた水を使うとか それでガッテンさんはベーキングパウダーなり重曹なり使えばよろしいと言うとるわけですな ついでに乾燥うどんなりスパゲティも重曹入れた熱湯で戻せばラーメン風になるそうで面白いですな

25 20/05/14(木)19:06:04 No.689103350

待ってなんなのこの定型!?

26 20/05/14(木)19:06:35 No.689103509

スパゲティを重曹で茹でる奴は一回やったことあるけど味は完璧で本当驚いた いかんせんスパゲティだから食感がツルツルしすぎでそこはどうしようもなかったな

27 20/05/14(木)19:08:21 No.689104078

>待ってなんなのこの定型!? 人間国宝桂米朝師匠が使われてる定型なんですな テンポよくかつ柔らかい喋り方が「」に受けたと言うんですがね

28 20/05/14(木)19:09:03 No.689104297

まだ招待されていない「」がいるんですな カタログを見てたら自然と定型がわかるんですな

29 20/05/14(木)19:09:53 No.689104587

初めて見たんですな 塩のは落としたけど多すぎてまだ手を付けていないんですな

30 20/05/14(木)19:11:10 No.689104987

真似するだけで国宝級の喋りが出来るというわけですな

31 20/05/14(木)19:11:54 No.689105209

>待ってなんなのこの定型!? 米朝師匠の味の招待席はこれまでもたまーーに貼られておったんですが 何を考えたか昨晩欲張りセットを振る舞った輩がおりましてな ちょっとした祭になったわけでございますな

32 20/05/14(木)19:12:35 No.689105410

いかりや長介かと

33 20/05/14(木)19:12:42 No.689105449

今まで流行った定型の中でも柔らかくて好感が持てるんですな

34 20/05/14(木)19:13:10 No.689105588

戻したあときってなべにいれたあとの画が完全にたんぽぽその他野草の炒め物

35 20/05/14(木)19:13:55 No.689105855

物腰柔らかくしっとりとした耳障りなのに生きてるものに片っ端から棒を浴びせていくのはKOUSHIROUさんを思い起こさせますな

↑Top