20/05/14(木)10:06:03 中世メシ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/14(木)10:06:03 No.688974445
中世メシ
1 20/05/14(木)10:06:22 No.688974487
あんま変わらんな
2 20/05/14(木)10:12:32 No.688975489
浴びるように酒呑んでても度数的にはそんなでもなかったのか
3 20/05/14(木)10:15:16 No.688975904
これで3~4000kcalもないやろ
4 20/05/14(木)10:16:39 No.688976127
あくまで風であって現代人好みにアレンジ効いてるぞ
5 20/05/14(木)10:16:46 No.688976146
エール飲み過ぎ と思ったけど当時のビールは水分補給の意味合い強くて アルコール少なかったんだったか
6 20/05/14(木)10:17:24 No.688976249
味付けが塩しかない
7 20/05/14(木)10:18:23 No.688976418
パンとエールだけで3kgくらいある…
8 20/05/14(木)10:19:36 No.688976618
出汁の概念ないからシチューではなくただ野菜を煮たやつ
9 20/05/14(木)10:21:23 No.688976922
アルコール少なくても水分補給にはならんやろ
10 20/05/14(木)10:22:14 No.688977057
チーズとオート麦と卵とエールを 全て一緒に煮込んだ方がうまいのでは?
11 20/05/14(木)10:24:28 No.688977440
当時のエールは飲むパンとも言われてたっけ
12 20/05/14(木)10:26:51 No.688977843
>チーズとオート麦と卵とエールを >全て一緒に煮込んだ方がうまいのでは? エールも?
13 20/05/14(木)10:29:12 No.688978287
>エールも? 麦芽の甘みとコクを少し
14 20/05/14(木)10:30:19 No.688978470
エールを煮込むのに使うのは普通にありだと思う まぁこの時代の奴がどんな味してるか知らんから味の保証は出来んが
15 20/05/14(木)10:30:27 No.688978491
なにもかも不味そうでそういう意味でも酒ばっか飲むことになりそう…
16 20/05/14(木)10:32:09 No.688978759
調味料などは…?
17 20/05/14(木)10:32:14 No.688978771
イギリスの番組で中世飯再現してたけど 当時は鮭が山ほど獲れたので農民はガッツリ食ってたってデカい塊で出してて旨そうだったよ
18 20/05/14(木)10:32:45 No.688978862
>調味料などは…? 塩!
19 20/05/14(木)10:33:25 No.688978963
使える調味料が塩と蜂蜜位しかなくない?
20 20/05/14(木)10:34:13 No.688979110
>使える調味料が塩と蜂蜜位しかなくない? 中世料理はめっちゃハーブ使う
21 20/05/14(木)10:35:36 No.688979355
>調味料などは…? 知らねーのかオリーブオイルは万能調味料だ
22 20/05/14(木)10:36:14 No.688979466
塩も当時は高価だろ 強いて使うならにんにく
23 20/05/14(木)10:36:17 No.688979476
まあ要は甘酒みたいなもんを2リットル近くだもんな
24 20/05/14(木)10:36:34 No.688979523
肉体労働してれば水分も必要か…
25 20/05/14(木)10:37:38 No.688979738
昔のエールはどんな味だったんだろう…
26 20/05/14(木)10:38:35 No.688979928
Aだけは絶対に無いと断言できる 養鶏技術は発達したのは近代に入ってからだから卵はそんなに頻繁に食えるものじゃなかった なんなら高級食材扱いだったりした
27 20/05/14(木)10:38:36 No.688979937
肉のビール煮いいよね…
28 20/05/14(木)10:39:28 No.688980102
卵は滋養があって良い
29 20/05/14(木)10:39:47 No.688980167
ポカリで飯食う感じか
30 20/05/14(木)10:40:12 No.688980243
重労働をしていたから高カロリーというのは現代の発想な気がする 食事が満足にとれなくても仕事をしないといけないような環境だったかもしれない
31 20/05/14(木)10:40:30 No.688980303
>昔のエールはどんな味だったんだろう… ホップなんかないから苦味がない
32 20/05/14(木)10:40:35 No.688980320
日本だけど落語の庶民の豪遊の一つにゆで卵食べる一節があったな
33 20/05/14(木)10:40:49 No.688980365
1kgのパンってどんなに美味くてもキツそう
34 20/05/14(木)10:41:31 No.688980491
でもよぉ カロリーが摂取できなきゃ物理的に重労働に従事できないんじゃねえのか
35 20/05/14(木)10:42:26 No.688980663
向こうの地方で机並べて等間隔に樽設置して肉手掴みで食いながら酒飲みまくる中世風祭りがあると聞いた
36 20/05/14(木)10:44:00 No.688980959
此処に加えてラードをごくごく行くレベルの超カロリーメニューもあったらしい 豆とラードの和え物とか
37 20/05/14(木)10:44:01 No.688980965
食料が人口のボトルネックになるならひもじいけど 病気や戦災な経済的要因とかが主なら一人あたり摂取カロリーはそれなりの値になると思う
38 20/05/14(木)10:44:21 No.688981025
ライ麦穀物としてはマジで強いんだよな
39 20/05/14(木)10:44:58 No.688981121
パン1キロエール2リットルってすげーな
40 20/05/14(木)10:45:10 No.688981159
入っていず…
41 20/05/14(木)10:46:08 No.688981315
この説今まではそれでも肉体労働には足りなくね?って感じだったんだけど 胡桃の木とか滅茶苦茶植えてたのが分かってて当時の農民木の実の間食いっぱいしてたみたい
42 20/05/14(木)10:46:51 No.688981441
エールって泡は立っていたのかな シュワシュワのない苦味もない特に冷えてるわけでもない何かって感じなのだろうか
43 20/05/14(木)10:47:08 No.688981497
https://youtu.be/WeVcey0Ng-w かなり美味しそうに中世農民飯再現してる動画 サーモンのハーブソース掛け豆のペースト和え
44 20/05/14(木)10:47:12 No.688981509
ナッツはカロリー高いからな
45 20/05/14(木)10:47:28 No.688981560
>此処に加えてラードをごくごく行くレベルの超カロリーメニューもあったらしい >豆とラードの和え物とか いまでもラードだけのベーコンとかあるからな
46 20/05/14(木)10:47:31 No.688981572
>パン1キロエール2リットルってすげーな 日本も米をたらふくとおかずちょっぴりの時代があったし まずカロリー主体の食生活になるのはどこも同じなのかね
47 20/05/14(木)10:48:01 No.688981679
シチューばっかだな… 味噌汁みたいなもんか
48 20/05/14(木)10:48:09 No.688981703
生きるためにはカロリーだ
49 20/05/14(木)10:49:09 No.688981914
こんな食生活で便秘しないってすげえ信じらんない 白人は腸が短いから可能なんだろうか
50 20/05/14(木)10:49:21 No.688981956
>シチューばっかだな… >味噌汁みたいなもんか まぁ日本の味噌汁ポジではあるかもしれん
51 20/05/14(木)10:49:30 No.688981982
中世の日本の農民も大体カロリー的にはこんだけ食ってたから 水呑百姓やらせてた話がある土地の大名はマジキチだと思っていいらしい
52 20/05/14(木)10:49:30 No.688981983
シチューはどんな味なんだ日本定番の白い色とかじゃないだろうし
53 20/05/14(木)10:50:43 No.688982225
>いまでもラードだけのベーコンとかあるからな それはただのラードなのでは? と思ったけどラードの塩漬けの事なのね
54 20/05/14(木)10:51:42 No.688982429
>こんな食生活で便秘しないってすげえ信じらんない >白人は腸が短いから可能なんだろうか 全粒粉パンやオート麦は食物繊維も豊富だからかな
55 20/05/14(木)10:52:08 No.688982510
https://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no120/
56 20/05/14(木)10:52:22 No.688982560
栗とかマロニエとか木ノ実とか松の実とかオリーブとか結構取れるしご家庭でお馴染みなヨーロッパ食料事情
57 20/05/14(木)10:52:24 No.688982566
白人が腸短いってのはデマだぞ むしろ体小さい日本人の方が短い傾向がある
58 20/05/14(木)10:52:34 No.688982599
パンもどうせ固くて酸っぱいんだろうな
59 20/05/14(木)10:52:43 No.688982629
>エールって泡は立っていたのかな >シュワシュワのない苦味もない特に冷えてるわけでもない何かって感じなのだろうか 泡は発酵中の二酸化炭素によるものだからエールも泡立つんじゃないかな しかし苦くないビールとかちょっと想像が
60 20/05/14(木)10:52:57 No.688982675
>こんな食生活で便秘しないってすげえ信じらんない >白人は腸が短いから可能なんだろうか オーツ麦食べるとうんこモリモリ出るよ
61 20/05/14(木)10:52:58 No.688982676
現代知識があれば2ヶ月ぐらいは食生活の改善で楽しんでられそう 半年もしたら死んだ目で既存のシチューとエールむさぼってそう
62 20/05/14(木)10:53:18 No.688982727
東欧ならサワー種のシチューになるけど 西だから塩味なのかな
63 20/05/14(木)10:54:06 No.688982888
>シチューはどんな味なんだ日本定番の白い色とかじゃないだろうし 基本的には鳥肉とカブと玉ねぎとキャベツとその時期で採れる根菜類を基本として そこに塩とにんにくを絶対に入れつつ各種ハーブを入れて最後にパンでとろみを付けて完成 その時々で猪取れたら赤ワイン入れて臭み消したりチーズたっぷり入れたりで工夫してたみたいね
64 20/05/14(木)10:54:19 No.688982936
クリームシチューみたいに牛乳と小麦粉のホワイトルーで作るのはいつ頃からだろうか
65 20/05/14(木)10:54:23 No.688982948
うま味はどうなのようま味は
66 20/05/14(木)10:54:34 No.688982977
今みたいに適当に煮込んだだけで野菜のうまあじ…ってなれる野菜じゃないんだろうな…
67 20/05/14(木)10:54:41 No.688982994
現代知識があってもそもそも選択肢が少ないからこうなってるんだろうから改善は難しいんじゃないか
68 20/05/14(木)10:54:47 No.688983018
いやぁこりゃ不味そうだな
69 20/05/14(木)10:55:41 No.688983194
ドイツ土地だけで見たら過酷すぎて当時の人らよく住めてたなって
70 20/05/14(木)10:55:42 No.688983199
>クリームシチューみたいに牛乳と小麦粉のホワイトルーで作るのはいつ頃からだろうか 1600年代
71 20/05/14(木)10:55:44 No.688983205
豚肉224グラムと言うとスーパーの中型パック一つ位か
72 20/05/14(木)10:55:54 No.688983233
本来のシチューは日本人が想像するそれじゃなくて汁気の多い煮物だ
73 20/05/14(木)10:56:01 No.688983251
>うま味はどうなのようま味は そのためのジビエの肉と絶対に入る玉ねぎとハーブだ 動物の脂と玉ねぎの甘さは必須だったみたいね
74 20/05/14(木)10:56:02 No.688983255
アイリッシュシチューはジャガイモ人参手羽元で作ってローリエで風味付けする塩味のほぼおでん
75 20/05/14(木)10:56:13 No.688983291
そもそも品種改良してないから野菜自体がまずいという…
76 20/05/14(木)10:56:22 No.688983325
中世料理が上手い国なんて日本ぐらいだ
77 20/05/14(木)10:56:37 No.688983358
まず現代の野菜はかなり改良されたものだからな…
78 20/05/14(木)10:56:56 No.688983421
別物だと思ってても毎日ビールを2リットルとか流石にうえぇってなるな…
79 20/05/14(木)10:56:57 No.688983427
チーズみたいな動物性の旨味多く含む食材があるから同時代の日本人の農民よりは旨味摂取してると思うよ
80 20/05/14(木)10:57:08 No.688983462
>1600年代 牛乳を湯水の如く使えるほどの乳牛を飼育できるのはさすがに中世以前には厳しいか…
81 20/05/14(木)10:57:12 No.688983478
>Aだけは絶対に無いと断言できる >養鶏技術は発達したのは近代に入ってからだから卵はそんなに頻繁に食えるものじゃなかった >なんなら高級食材扱いだったりした 大学の博士より中世ヨーロッパに詳しい「」はじめて見た
82 20/05/14(木)10:57:35 No.688983550
スペルト小麦は現代だと逆に需要がある
83 20/05/14(木)10:57:36 No.688983556
>中世料理が上手い国なんて日本ぐらいだ なんだかんだで食いもんは豊富に取れる国だよねに本
84 20/05/14(木)10:57:51 No.688983597
>ドイツ土地だけで見たら過酷すぎて当時の人らよく住めてたなって そこは日本もまぁ大概だから… 米伝来してなかったらどうなってた事やら
85 20/05/14(木)10:58:25 No.688983690
うーん… 日本の中世飯(農民)ってどんなのよ?
86 20/05/14(木)10:58:28 No.688983703
>そのためのジビエの肉と絶対に入る玉ねぎとハーブだ >動物の脂と玉ねぎの甘さは必須だったみたいね ブイヨンやフォンドボーみたいにフランス料理にはその頃の名残が強く残ってるレシピがいくつかあるな
87 20/05/14(木)10:58:40 No.688983734
今でもイギリス行ったらわかるが キャベツがめちゃ固い 日本のとはまるっきり別物
88 20/05/14(木)10:59:00 No.688983800
>基本的には鳥肉とカブと玉ねぎとキャベツとその時期で採れる根菜類を基本として >そこに塩とにんにくを絶対に入れつつ各種ハーブを入れて最後にパンでとろみを付けて完成 >その時々で猪取れたら赤ワイン入れて臭み消したりチーズたっぷり入れたりで工夫してたみたいね あるイベントで中世風のシチューを食べたことがあるんだけど味は普通に凄くおいしかったまぁあくまで中世風なんだけど その時は魚介がテーマだったからか魚介のシチューだったけど豆とカブとホタテにちょっとにんにくを入れて煮込んだ感じで美味しかったよ
89 20/05/14(木)10:59:06 No.688983824
>日本の中世飯(農民)ってどんなのよ? このぐらいの時代だと雑穀だらけの混ぜご飯に大根の菜っ葉とかその程度
90 20/05/14(木)10:59:25 No.688983882
人は古今東西うま味なくては生きていけない生き物…
91 20/05/14(木)10:59:50 No.688983959
>うーん… >日本の中世飯(農民)ってどんなのよ? 醤油がないからな
92 20/05/14(木)11:00:13 No.688984029
日本の農民飯とか米と菜っ葉とうすあじの汁とかだろうしそんな変わらないのでは…
93 20/05/14(木)11:00:15 No.688984038
>中世料理が上手い国なんて日本ぐらいだ いえ…その…正直…日本の中世も基本は画像と同レベルで米&粟&豆&木の実のチートコンボがメインです… 旨いとか馬鹿みてえな事すると1000キロカロリー以上落ちて死ぬので…
94 20/05/14(木)11:00:37 No.688984109
>別物だと思ってても毎日ビールを2リットルとか流石にうえぇってなるな… こないだNHKの番組で村人全員トウモロコシの酒だけ飲んで栄養取ってる南米の民族紹介してたな
95 20/05/14(木)11:00:46 No.688984151
イギリスなんかはビールよりエールのが上等とされてた時期長いねシェイクスピアのヘンリー八世だったかな?貴人なのにビールが好きだとかでてくるし サラダ食うほど落ちぶれたってセリフもあるくらい生の野菜は体に悪い貧乏人の食い物だったし
96 20/05/14(木)11:00:49 No.688984165
>ライ麦穀物としてはマジで強いんだよな しかも栄養価も高いから貧乏人の食い物と馬鹿にはできない
97 20/05/14(木)11:01:02 No.688984201
>チーズみたいな動物性の旨味多く含む食材があるから同時代の日本人の農民よりは旨味摂取してると思うよ 動物性食品採れるのなんてそれこそ富裕層ぐらいで大多数の農奴はパンすらろくに食えてないよ
98 20/05/14(木)11:01:22 No.688984263
中世の日本料理なんてほぼ米だろ
99 20/05/14(木)11:01:48 No.688984342
>大学の博士より中世ヨーロッパに詳しい「」はじめて見た 当時の残った記録やメニュー見てると卵がいかに高かったか分かるからこの博士が無知か適当書いてるだけだよ 卵が高かったのはどこの国でも一緒
100 20/05/14(木)11:01:59 No.688984383
下等なエールはおかゆに近いらしいからカロリー稼げるんだろうな…
101 20/05/14(木)11:02:03 No.688984394
>キャベツがめちゃ固い 煮物用キャベツと生食用があって 煮物用は日本でよく見る球形だから 日本人には初見殺しとか聞いた
102 20/05/14(木)11:02:18 No.688984449
>日本の中世飯(農民)ってどんなのよ? 朝に雑穀と何か手元にある野菜で粥を作り昼も夜もそれを食べる 貝とか干物があればごちそう
103 20/05/14(木)11:02:22 No.688984462
>動物性食品採れるのなんてそれこそ富裕層ぐらいで大多数の農奴はパンすらろくに食えてないよ 宗教的な縛りがあった日本と違ってその辺に豚や鶏放し飼いにして冬が来ると〆て保存食にするんだよ
104 20/05/14(木)11:02:24 No.688984464
焼くより煮て動物の脂を全部汁物に閉じ込めた方が栄養価高い物な
105 20/05/14(木)11:02:35 No.688984490
この時代の王侯貴族のシェフだともう旨味を煮詰めるとかそういうレシピすら出てきてるけどね 開拓する時の消費カロリー知っとるか1日6000キロカロリー前後だぞ 旨い不味いじゃねえんだ