虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 正倉院... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/13(水)22:25:03 No.688860392

    正倉院宝物!

    1 20/05/13(水)22:30:48 No.688862789

    再放送?

    2 20/05/13(水)22:35:34 No.688864631

    うちにありそうだな…

    3 20/05/13(水)22:37:56 No.688865550

    なそ にん

    4 20/05/13(水)22:39:29 No.688866166

    やはり大仏…大仏は全てを解決する

    5 20/05/13(水)22:40:26 No.688866560

    褒美の宝

    6 20/05/13(水)22:41:10 No.688866866

    戦国時代に茶器を褒美にしたみたいなもんか

    7 20/05/13(水)22:42:13 No.688867273

    お洒落なナイフ

    8 20/05/13(水)22:42:58 No.688867583

    ロロロ

    9 20/05/13(水)22:45:01 No.688868398

    そんなところ書類にしちゃだめだよ!

    10 20/05/13(水)22:46:22 No.688868969

    乾匠って奴の仕業なんだ

    11 20/05/13(水)22:47:16 No.688869348

    さいていだな浅野家

    12 20/05/13(水)22:50:22 No.688870545

    胡麻か

    13 20/05/13(水)22:51:25 No.688870938

    意外と映ってるな…

    14 20/05/13(水)22:51:39 No.688871037

    贋作だらけじゃねーか!

    15 20/05/13(水)22:53:56 No.688871955

    技術の習得はパチモン製造…模倣から!

    16 20/05/13(水)22:54:17 No.688872080

    てっきりペルシャ猫が引っ掻いた痕かと…ペルシャ猫って奈良時代にいたっけ?

    17 20/05/13(水)22:55:00 No.688872366

    ちんぽう

    18 20/05/13(水)22:55:20 No.688872479

    お珍宝

    19 20/05/13(水)22:56:09 No.688872796

    天皇の好きだったちんぽを…

    20 20/05/13(水)22:56:20 No.688872859

    先帝の珍宝を思い出すと涙が出てきます

    21 20/05/13(水)22:56:27 No.688872904

    燃えたんだ

    22 20/05/13(水)22:56:36 No.688872964

    雷が直撃!

    23 20/05/13(水)22:56:57 No.688873083

    道真?

    24 20/05/13(水)22:57:15 No.688873183

    なんで雷が落ちるんだ…

    25 20/05/13(水)22:57:17 No.688873190

    よく残ったもんだ

    26 20/05/13(水)22:57:24 No.688873233

    回りから離れてて助かったのかな

    27 20/05/13(水)22:57:24 No.688873235

    守護られてるな

    28 20/05/13(水)22:57:55 No.688873424

    これがちんぽう…

    29 20/05/13(水)22:58:04 No.688873466

    信長とかが削ったマークが貼ってあるやつか

    30 20/05/13(水)22:58:06 No.688873480

    novが所望したアレか

    31 20/05/13(水)22:58:07 No.688873486

    今も薫るのかな

    32 20/05/13(水)22:58:28 No.688873597

    IQサプリみたいな文字の隠し方しやがって

    33 20/05/13(水)22:58:46 No.688873704

    明治天皇もやってみた

    34 20/05/13(水)22:59:00 No.688873808

    まあ皆見たいよね

    35 20/05/13(水)22:59:02 No.688873815

    明治十年って誰が

    36 20/05/13(水)22:59:12 No.688873884

    明治時代にも削られてるんだな…

    37 20/05/13(水)22:59:23 No.688873952

    犠牲になったのだ…

    38 20/05/13(水)22:59:25 No.688873969

    残機50以上

    39 20/05/13(水)22:59:33 No.688874012

    切り取り可能な宝って強いな

    40 20/05/13(水)22:59:52 No.688874139

    ハーブ道

    41 20/05/13(水)22:59:54 No.688874154

    でもじっしつ国の管理では…

    42 20/05/13(水)22:59:55 No.688874160

    だそ けん

    43 20/05/13(水)23:00:03 No.688874228

    明治はまんま明治天皇らしいね

    44 20/05/13(水)23:00:12 No.688874279

    TVだからわからんな

    45 20/05/13(水)23:00:50 No.688874517

    あったよ!明治天皇が切った分!

    46 20/05/13(水)23:00:53 No.688874537

    まんま天皇じゃねーか!

    47 20/05/13(水)23:00:55 No.688874546

    おー

    48 20/05/13(水)23:01:35 No.688874804

    伽羅蕗みたいだな

    49 20/05/13(水)23:01:40 No.688874833

    ゴミを持っている

    50 20/05/13(水)23:01:42 No.688874847

    香りを味で表現するのねえ

    51 20/05/13(水)23:02:04 No.688874995

    茶道や華道より金がかかりすぎて庶民に普及しなかった香道

    52 20/05/13(水)23:02:50 No.688875331

    >香りを味で表現するのねえ 味覚の大部分が嗅覚からきてるからそんなおかしくは無い

    53 20/05/13(水)23:03:33 No.688875632

    すごいな木の箱

    54 20/05/13(水)23:04:08 No.688875883

    さすが弥生時代からの高床式

    55 20/05/13(水)23:05:01 No.688876261

    >茶道や華道より金がかかりすぎて庶民に普及しなかった香道 価格.comに8000万以上する香木載ってて変な声出た

    56 20/05/13(水)23:05:02 No.688876268

    当時の最高の美人かな

    57 20/05/13(水)23:05:36 No.688876486

    剥げ落ちた…「」の頭かな

    58 20/05/13(水)23:06:12 No.688876714

    殆ど描き直しか…

    59 20/05/13(水)23:06:18 No.688876762

    どっかのフレスコ画みたくならなくてよかった…

    60 20/05/13(水)23:07:10 No.688877126

    確かに光沢が微妙に違うな

    61 20/05/13(水)23:07:12 No.688877140

    こんな修理気が気じゃなさそうだ

    62 20/05/13(水)23:07:19 No.688877183

    ほんとだ…

    63 20/05/13(水)23:07:27 No.688877240

    こういうのは技術の継承のために大事よね

    64 20/05/13(水)23:07:42 No.688877330

    ボロボロだ…

    65 20/05/13(水)23:07:44 No.688877346

    フランケンシュタインじゃん

    66 20/05/13(水)23:07:56 No.688877427

    ガシャーン!

    67 20/05/13(水)23:08:07 No.688877508

    なぜ…

    68 20/05/13(水)23:08:08 No.688877513

    よく回収できたな…

    69 20/05/13(水)23:08:10 No.688877530

    がちゃーん(国宝の鑑が割れる音)

    70 20/05/13(水)23:08:15 No.688877570

    男らしい接ぎすぎる…

    71 20/05/13(水)23:08:30 No.688877656

    売るために割る…?

    72 20/05/13(水)23:08:51 No.688877783

    SFでよくある設定

    73 20/05/13(水)23:08:54 No.688877810

    なそ にん

    74 20/05/13(水)23:09:07 No.688877907

    足が付かないようにだろうか…

    75 20/05/13(水)23:09:07 No.688877913

    元に戻った….?

    76 20/05/13(水)23:09:11 No.688877929

    >売るために割る…? 鏡だからある程度の大きさあればいい…って考えかな?

    77 20/05/13(水)23:09:19 No.688878000

    なんで明治に接いだ!言え!

    78 20/05/13(水)23:09:21 No.688878014

    5つに割れた国宝を1つに合わせるって書くとファンタジーでありそうだな

    79 20/05/13(水)23:09:47 No.688878180

    明治の接ぎ方はそれでよかったのか…?とちょっと思ってしまう

    80 20/05/13(水)23:10:33 No.688878513

    そのうち鏡面もきれいに復元してくれることを祈るしかないな…

    81 20/05/13(水)23:11:21 No.688878827

    綺麗な顔料は宝石みたいな鉱石の粉だったりするよな…

    82 20/05/13(水)23:11:28 No.688878874

    まぁでも明治に修理されたやつでももう100年以上で立派な骨董品なんだよな

    83 20/05/13(水)23:12:18 No.688879235

    モネの睡蓮を復元した時みたいにイチャもんつけられそう

    84 20/05/13(水)23:12:25 No.688879279

    派手派手だ

    85 20/05/13(水)23:12:39 No.688879357

    逃げるんぬ

    86 20/05/13(水)23:12:49 No.688879427

    これだけの絵を再現するのに2年かぁ….

    87 20/05/13(水)23:12:49 No.688879431

    なんかのっぺりしてんな…

    88 20/05/13(水)23:13:06 No.688879526

    現代アート的な雰囲気になった

    89 20/05/13(水)23:13:07 No.688879537

    おー

    90 20/05/13(水)23:13:40 No.688879773

    正倉院ってどこにあるん東京?

    91 20/05/13(水)23:14:22 No.688880034

    >正倉院ってどこにあるん東京? エジプトだよ…花京院

    92 20/05/13(水)23:14:31 No.688880101

    >正倉院ってどこにあるん東京? 奈良…

    93 20/05/13(水)23:14:35 No.688880120

    >正倉院ってどこにあるん東京? 奈良 当時の関東は僻地もいいところだな

    94 20/05/13(水)23:15:00 No.688880276

    諭吉!

    95 20/05/13(水)23:15:12 No.688880347

    >正倉院ってどこにあるん東京? 古い神社仏閣なんて京都に決まってんだろ!

    96 20/05/13(水)23:15:21 No.688880414

    奈良か行ったことないんだよね奈良

    97 20/05/13(水)23:15:39 No.688880534

    正倉院展行きたいと思いつつ行けてなかったけどこういうの見ると行きたくなるな…

    98 20/05/13(水)23:15:43 No.688880558

    震度3か

    99 20/05/13(水)23:15:47 No.688880579

    平安時代!平安時代です!

    100 20/05/13(水)23:16:08 No.688880712

    すっかりお金の代名詞になってしまった諭吉さん

    101 20/05/13(水)23:16:27 No.688880833

    正倉院ってまさに奈良県民の領土って感じのところにあるよね

    102 20/05/13(水)23:16:52 No.688880996

    >奈良か行ったことないんだよね奈良 修学旅行で行かなかったの?

    103 20/05/13(水)23:17:43 No.688881341

    >>奈良か行ったことないんだよね奈良 >修学旅行で行かなかったの? 修学旅行はロンドンだったよ

    104 20/05/13(水)23:19:24 No.688881974

    >>>奈良か行ったことないんだよね奈良 >>修学旅行で行かなかったの? >修学旅行はロンドンだったよ そうか…海外に行くようになって久しいもんね