虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/13(水)19:44:10 IT業界... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/13(水)19:44:10 No.688795622

IT業界いいね

1 20/05/13(水)19:45:21 No.688795995

やらせてみたら別にリモートワークでもええやん?と気付いた 出社の必要が無くなった

2 20/05/13(水)19:45:35 No.688796066

アメリカは在宅だから成果出せなかったみたいな言い訳させないからできるだけだと思う

3 20/05/13(水)19:45:51 No.688796146

「」が機密まみれでリモートなんて出来ないって言ってたのは何だったんだろ

4 20/05/13(水)19:46:33 No.688796396

ヒに機密とかあんだろうか

5 20/05/13(水)19:46:56 No.688796524

見出しだけ見て希望者はクビねってことかと思った

6 20/05/13(水)19:47:20 No.688796665

オフィス要らないなら一等地のテナント借りなくていいしな 従業員も都心に部屋借りなくていい

7 20/05/13(水)19:47:21 No.688796674

ツイッター社の話しか書いてないように見えるけどどの辺が「IT業界」のよさなの?

8 20/05/13(水)19:47:27 No.688796704

>「」が機密まみれでリモートなんて出来ないって言ってたのは何だったんだろ ヒは比較的そこまで個人情報取り扱ってないからできるんじゃなくて?

9 20/05/13(水)19:47:36 No.688796761

評価業務で出社必須なんですが

10 20/05/13(水)19:48:06 No.688796924

アメリカだと解雇するのがものすごい楽になりそうだな

11 20/05/13(水)19:49:30 No.688797411

リモートでできるような仕事しか扱えない人間はクビにする布石

12 20/05/13(水)19:49:48 No.688797507

>ツイッター社の話しか書いてないように見えるけどどの辺が「IT業界」のよさなの? 製造業なら難しい取り組みだし 記事に書いてあるでしょ

13 20/05/13(水)19:49:50 No.688797521

ゲームの審査やってるとこも海外はリモートで変わらず審査して日本はバイトだからか在宅じゃ出来なくて審査自体が止まったのが凄い悲しかった

14 20/05/13(水)19:49:53 No.688797537

Twitterって機密情報とかないの?

15 20/05/13(水)19:50:19 No.688797685

>アメリカだと解雇するのがものすごい楽になりそうだな リモートログイン用のアカウント的なもの消したら終いだろうな

16 20/05/13(水)19:50:47 No.688797843

>「」が機密まみれでリモートなんて出来ないって言ってたのは何だったんだろ 国内のクソッタレ企業と 天下のTwitter社を比較して 何の意味がある

17 20/05/13(水)19:50:50 No.688797868

「永久に」ってなんか怖くね?

18 20/05/13(水)19:51:20 No.688798035

向こうはマジモンの実力主義だからな… 朝出社したら荷物纏めて出て行ってねとかあると聞く

19 20/05/13(水)19:52:28 No.688798436

コロナ関係で気軽にレイオフしてるけど企業にとって都合のいい文化だと思った 向こうは怖いな

20 20/05/13(水)19:52:36 No.688798477

いいだろう お前は「永久に」リモートワークだ

21 20/05/13(水)19:53:32 No.688798772

インプットからアウトプットまで自社で全部閉じてりゃ可能だけど そんなの限定的すぎる

22 20/05/13(水)19:53:44 No.688798836

というか結構前に在宅が一回流行って つい最近のコロナ前はやっぱ在宅無理だよ今のトレンドはいかに会社に居させるかさってやってた業界じゃないか 同じこと繰り返してねえか

23 20/05/13(水)19:54:59 No.688799246

>向こうはマジモンの実力主義だからな… >朝出社したら荷物纏めて出て行ってねとかあると聞く いくら向こうでも朝いきなりそれやられたら訴えられない?

24 20/05/13(水)19:55:08 No.688799302

>同じこと繰り返してねえか インフラの前提が違うからワンチャンあるって判断じゃね

25 20/05/13(水)19:55:57 No.688799590

うちのところもソースコードの秘匿性とか云々の話があったけど結局リモートワークになった 特に問題がなくて上の方もリモートワークでいいんじゃねぇかな…ってなりだしてる

26 20/05/13(水)19:56:05 No.688799636

コロナをきっかけに一回やってみてメリットとデメリットを知ったあと 前進する会社と後退する会社に分かれるって専門家が言ってた

27 20/05/13(水)19:56:55 No.688799918

ようやくボタン押すだけの仕事の未来が来たか

28 20/05/13(水)19:57:14 No.688800026

IT業界にいるけど未だに毎日通勤させられてるしろくなフォローもないよ

29 20/05/13(水)19:57:15 No.688800038

成長産業はいいなあ

30 20/05/13(水)19:57:22 No.688800076

ゴミみたいなアップデートすんな

31 20/05/13(水)19:57:26 No.688800107

リモートワークだけど家だと仕事にならんから出社させて欲しい… すぐ居眠りしちゃう… 世の中の人は心強すぎる…

32 20/05/13(水)19:57:39 No.688800178

できる職だけって記事にあった覚えがあるから会社にいるのは要職だらけに

33 20/05/13(水)19:58:16 No.688800406

>できる職だけって記事にあった覚えがあるから会社にいるのは要職だらけに ソーシャルディスタンス取りやすそう…

34 20/05/13(水)19:58:27 No.688800469

実際リモートなりで済むのは大多数なくてもいい気がする

35 20/05/13(水)19:58:28 No.688800474

実際企業側からしたら余計な設備持たなくていいし切るときも楽だから願ったりじゃないか在宅勤務

36 20/05/13(水)19:58:47 No.688800599

そのうち大規模な流出起きてやっぱダメだわってなりそう

37 20/05/13(水)19:59:02 No.688800689

>つい最近のコロナ前はやっぱ在宅無理だよ今のトレンドはいかに会社に居させるかさってやってた業界じゃないか この辺は無意味なコミュニケーションとかがモチベーションに影響あるから集まって仕事した方が効率がよくなるって結果が出てきた MSとか大きいところだとコミュニケーションが少なくていいって職種や人は在宅や会議に出なくていいってなってる

38 20/05/13(水)19:59:46 No.688800936

とっくに推し進めてたGAFAがリモートワークだけじゃ能率悪いって話してるのに 今時リモートワーク最高!って言ってるのも頭悪いよ…

39 20/05/13(水)19:59:47 No.688800938

自宅だと仕事進まなさすぎて胃が痛くなってくる でもimg見ちゃう…

40 20/05/13(水)19:59:50 No.688800954

>ゲームの審査やってるとこも海外はリモートで変わらず審査して日本はバイトだからか在宅じゃ出来なくて審査自体が止まったのが凄い悲しかった もう業務再開してるよ オフピーク通勤とテレワークの導入準備中とのこと

41 20/05/13(水)20:00:29 No.688801188

今日出勤したけど電話1本取ったくらいだな… あとは無言でコード書いてたから自宅でもいいわこれ

42 20/05/13(水)20:00:53 No.688801349

在宅勤務で社用PCにUSBメモリをぶっ刺して即バレ&始末書はちらほらあった

43 20/05/13(水)20:01:00 No.688801409

>アメリカは在宅だから成果出せなかったみたいな言い訳させないからできるだけだと思う 日本だと在宅なら成果出せなくても言い訳できちゃうんだ… いいなあ在宅ワーク

44 20/05/13(水)20:01:28 No.688801588

実際横で誰かが仕事してるのと一人で仕事してるのだとモチベというかもうちょっとやらないとな…って感覚には差あるよね

45 20/05/13(水)20:01:29 No.688801600

>とっくに推し進めてたGAFAがリモートワークだけじゃ能率悪いって話してるのに >今時リモートワーク最高!って言ってるのも頭悪いよ… もともとフロンティア走ってた企業と国内企業を一緒にするのは違うでしょ

46 20/05/13(水)20:01:45 No.688801718

>実際企業側からしたら余計な設備持たなくていいし切るときも楽だから願ったりじゃないか在宅勤務 情報流出のリスクがとんでもなく跳ね上がりそう

47 20/05/13(水)20:02:21 No.688801944

>IT業界にいるけど未だに毎日通勤させられてるしろくなフォローもないよ 絵に書いたような中堅のうちでも2割くらいは通勤組だな

48 20/05/13(水)20:02:43 No.688802070

フリーランスになれば在宅仕事も交渉すればできるしフリーランス増えると思う

49 20/05/13(水)20:03:25 No.688802354

>とっくに推し進めてたGAFAがリモートワークだけじゃ能率悪いって話してるのに >今時リモートワーク最高!って言ってるのも頭悪いよ… じゃあハイブリットにすればいいってことじゃん!

50 20/05/13(水)20:03:30 No.688802387

というかFBは情報流出に関してはいい加減反省した方がいいと思う

51 20/05/13(水)20:03:57 No.688802541

毎日在宅は嫌だから週1だけ出社できるようにしてほしい

52 20/05/13(水)20:04:06 No.688802611

>在宅勤務で社用PCにUSBメモリをぶっ刺して即バレ&始末書はちらほらあった 社用PCに社用SIMでポリシーとか設定をガッチガチに固めた上で配布したいわ でなきゃ情シスの責任まで問われちゃう

53 20/05/13(水)20:04:12 No.688802650

仮に一人で集中できたとしても打ち合わせの捗らなさすごいから出社した方がいいと思う本当に

54 20/05/13(水)20:04:49 No.688802918

VPNに耐えうる回線あれば大抵のIT会社はできるよ あればだけど

55 20/05/13(水)20:05:14 No.688803091

俺が働いても大した効率出ないんだから完全リモートワークにしてほしい

56 20/05/13(水)20:05:38 No.688803261

リモートワーク用PCとか配布されても会社の機材が家の中にあるって言うだけで気分悪いから俺はやだな… 故障とかしたらそのあとの手続き考えるだけでも胃が痛いし

57 20/05/13(水)20:05:41 No.688803280

IT関連だけど全員がパソコン博士なわけないのだ… 「何もしてないのに壊れた」っていう人のところにすっ飛んでトラブルを解決する人やってる身としては全員出社して欲しい…

58 20/05/13(水)20:05:43 No.688803290

ヒ本社はツイッタージャパンのクソッぷり放置してないでなんとかしてくだち

59 20/05/13(水)20:06:07 No.688803461

>VPNに耐えうる回線あれば大抵のIT会社はできるよ >あればだけど ヒなら用意できるんだろうな

60 20/05/13(水)20:06:19 No.688803550

>ヒ本社はツイッタージャパンのクソッぷり放置してないでなんとかしてくだち いつからツイッタージャパンだけがクソだと思ってた?

61 20/05/13(水)20:06:53 No.688803809

>ヒ本社はツイッタージャパンのクソッぷり放置してないでなんとかしてくだち 本社の方が万倍クソでジャパンなんざその下請けだぞ

62 20/05/13(水)20:07:00 No.688803862

>「」が機密まみれでリモートなんて出来ないって言ってたのは何だったんだろ 君よく頭悪いって言われるでしょ?

63 20/05/13(水)20:07:01 No.688803872

日本は立ち遅れてるとか言うけどGAFAのどこもリモートワーク推奨じゃないじゃん

64 20/05/13(水)20:07:37 No.688804136

>仮に一人で集中できたとしても打ち合わせの捗らなさすごいから出社した方がいいと思う本当に 上司も指示飛ばしにくいし部下も質問しづらい

65 20/05/13(水)20:07:42 ID:muylkJ5A muylkJ5A No.688804170

プリントスクリーンのやり方とか エクセルのカメラが無くなっちゃったんだよとか 大文字って何押せばいいの?とか聞いてくるお偉方相手にリモートワークなんてやりたくないでござる

66 20/05/13(水)20:07:49 No.688804228

個人的にはリモート定着して欲しいけどセキュリティでデカいやらかしする企業が増えそう

67 20/05/13(水)20:07:51 No.688804237

>フリーランスになれば在宅仕事も交渉すればできるしフリーランス増えると思う その位の理由でフリーランス選ぶ人はだいたい続かないのでおとなしく社員や他方がいいよ 社外の人にリモート頼めるとこなら嘱託や社員でも問題ないので交渉次第だし

68 20/05/13(水)20:07:51 No.688804238

会社に机がないと社員でも受付から先に進めなくなりそう

69 20/05/13(水)20:07:51 No.688804241

>ヒ本社はツイッタージャパンのクソッぷり放置してないでなんとかしてくだち むしろ受け付け以外の何の権限も与えてないからジャパンは何もできない

70 20/05/13(水)20:08:36 No.688804552

俺は「自宅だとさぼっちゃうからリモートワークなんて無理」と言ったんだ そしてその正しさを今も証明し続けている

71 20/05/13(水)20:08:42 No.688804602

>ヒ本社はツイッタージャパンのクソッぷり放置してないでなんとかしてくだち 仕様改悪しまくる本社が本丸の悪だろ

72 20/05/13(水)20:08:45 No.688804637

>>仮に一人で集中できたとしても打ち合わせの捗らなさすごいから出社した方がいいと思う本当に >上司も指示飛ばしにくいし部下も質問しづらい コミュニケーション面で本当に不便だよね

73 20/05/13(水)20:08:56 No.688804720

>VPNに耐えうる回線あれば大抵のIT会社はできるよ >あればだけど 早速パンクして電話鳴りっぱなし… 時間帯変えて接続しなおしてくれって言うしかない

74 20/05/13(水)20:09:30 No.688804982

流石に戦闘機のCADをリモートで弄るのはちょっと躊躇う そもそも社内でもデータにアクセスできる端末限定されてるし

75 20/05/13(水)20:09:45 No.688805091

リモートじゃ暖かみがないのになぁ ま、頭でっかちのITボーイたちにはわからないかなww

76 20/05/13(水)20:09:57 No.688805165

週3リモートぐらいがちょうど良さそう

77 20/05/13(水)20:10:07 No.688805242

でもこれ仕事の業績上がる人と下がる人で極端に分かれると思う

78 20/05/13(水)20:10:14 No.688805302

>個人的にはリモート定着して欲しいけどセキュリティでデカいやらかしする企業が増えそう 今まで出社した上で無理して消化してた仕事量を基準にしてリモートは効率クソ!使えない!って言うところもそれなりに出てくる気がするし 根本的な意識の切り替えできないところはすぐ戻るんだろうなあと憂鬱気分になる

79 20/05/13(水)20:10:23 No.688805355

出社不要にすれば会社としても色々と金が浮くよね

80 20/05/13(水)20:10:46 No.688805521

>出社不要にすれば会社としても色々と金が浮くよね 人件費も浮きそうだね

81 20/05/13(水)20:10:54 No.688805575

成果出せなかったら在宅のまま解雇するだけだから全然ゆるくないよ

82 20/05/13(水)20:11:13 No.688805705

>コミュニケーション面で本当に不便だよね 嫌いな上司や部下とかシャットアウトするやつもいるだろうしな

83 20/05/13(水)20:11:24 No.688805771

グッバイ太公望!

84 20/05/13(水)20:11:48 No.688805935

グーグルがリモートは効率落ちるわってエビデンス出してなかったっけ

85 20/05/13(水)20:11:55 No.688805987

リモートと言わず使ってるソフトのライセンス貸してくれるだけで週3は家で仕事できるのに…

86 20/05/13(水)20:12:21 No.688806166

急を要する案件があっても自宅だと画面の前にいないとかもありそうだな

87 20/05/13(水)20:12:32 No.688806241

>グーグルがリモートは効率落ちるわってエビデンス出してなかったっけ 出すまでも無い気がする!

88 20/05/13(水)20:12:33 No.688806249

自宅は仕事をする環境が整ってないんだ 会社は本当に仕事がしやすい空間になってるって思い知ったわ

89 20/05/13(水)20:12:45 No.688806328

今はまだ緊急事態だからそこまで考えることないけど 落ち着いたら在宅のやつ楽してる!不公平!って 労働者同士の分断が表面化すると思う それで結局リモートは楽してるみたいな空気で昔に押し戻されそう

90 20/05/13(水)20:12:49 No.688806349

永久にとか言われるとなんかホラー感ある

91 20/05/13(水)20:13:13 No.688806514

ヒに関してはそもそもこのまま事業縮小の流れになるんじゃねえのとしか思えない

92 20/05/13(水)20:13:39 No.688806701

リモートで落ちた効率だけ見るんじゃなくてその他メリットとか そもそもその効率や仕事本当に必要?みたいな話をすべきだと思う

93 20/05/13(水)20:14:07 No.688806909

始業直前まで寝ていられるのはメリットだな

94 20/05/13(水)20:14:07 No.688806916

学生の頃に自宅で宿題や予習と復習が出来てた人はリモートワークでも捗るんだろうなあ…

95 20/05/13(水)20:14:17 No.688806991

>グーグルがリモートは効率落ちるわってエビデンス出してなかったっけ 数年前に一度流行って軒並みやめたからね IBMも先生もAppleも全部大幅に結局縮小した まあ今回その経験が使えたから良かったんじゃねとは思うけど

96 20/05/13(水)20:14:23 No.688807035

>今はまだ緊急事態だからそこまで考えることないけど >落ち着いたら在宅のやつ楽してる!不公平!って >労働者同士の分断が表面化すると思う >それで結局リモートは楽してるみたいな空気で昔に押し戻されそう 移動だけで2時間以上使ってるとまじでそう思うよ

97 20/05/13(水)20:14:32 No.688807082

在庫状態をサーバーで管理しているけど それが全くあてにならなくていちいち倉庫に赴かないといけない弊社では当分無理だろうな リモート以前に電子化が進んでない

98 20/05/13(水)20:14:47 No.688807207

>今はまだ緊急事態だからそこまで考えることないけど >落ち着いたら在宅のやつ楽してる!不公平!って >労働者同士の分断が表面化すると思う >それで結局リモートは楽してるみたいな空気で昔に押し戻されそう 毎日通勤出社させられてる身としては既に不満だらけなので安心してほしい

99 20/05/13(水)20:14:51 No.688807237

>学生の頃に自宅で宿題や予習と復習が出来てた人はリモートワークでも捗るんだろうなあ… 「」は大体ダメそうだな…

100 20/05/13(水)20:14:53 No.688807261

通報された投稿のさくじょがかりとかすぐ病むらしいから そういうのはあんまり社に来てほしくないのかも

101 20/05/13(水)20:15:12 No.688807412

実際にリモートだと楽できるから…責められてもしょうがないと思うけど ずっとリモートでお願いします!!!!111

102 20/05/13(水)20:15:16 No.688807442

>在庫状態をサーバーで管理しているけど >それが全くあてにならなくていちいち倉庫に赴かないといけない弊社では当分無理だろうな >リモート以前に電子化が進んでない 結局理論在庫なんてクソだからな

103 20/05/13(水)20:15:17 No.688807452

クッソ底辺職の「」には関係無い話だね

104 20/05/13(水)20:15:57 No.688807752

GAFAないし巨大IT企業とかだと今はもうそこまでリモートをありがたがってないよね どうあがいても作業効率が低下すると分かったので 傷病とかの諸々のトラブル時のワンポイントで使うくらいなら非常に便利なんだけど常設するものじゃなくなった

105 20/05/13(水)20:16:15 No.688807890

家にプライベート以外のこと持ち込みたくないから早く終息してくれないかな

106 20/05/13(水)20:16:20 No.688807936

>クッソ底辺職の「」には関係無い話だね 底辺職がいないと明日食う飯もない癖にいきがるなよ

107 20/05/13(水)20:16:24 No.688807972

通勤時間ほどこの世で無駄なものはない

108 20/05/13(水)20:16:33 No.688808049

今のところリモートでも全然平気って話あるけど面倒事を後回しにしてない?って思っちゃう

109 20/05/13(水)20:16:39 No.688808097

>通勤時間ほどこの世で無駄なものはない 会社の近所に住めばいいじゃん

110 20/05/13(水)20:16:42 No.688808133

>通報された投稿のさくじょがかりとかすぐ病むらしいから >そういうのはあんまり社に来てほしくないのかも 一日中削除対象のグロエロ眺め続けるから使い捨ての消耗品だって聞いた

111 20/05/13(水)20:16:47 No.688808160

機密情報を持ち出せないって言ってる企業の大半が 細かなセキュリティ管理ができてなくて一般情報も機密情報も一緒くたに扱ってて管理できてないってパターンが多い気がする

112 20/05/13(水)20:17:00 No.688808247

IBMがずっとリモートワークしてて 数年前にやっぱリモートは限界あるわ!ってニュースあったと思うんだけど コロナの今なにが限界だったか聞きたいわ

113 20/05/13(水)20:17:02 No.688808254

自宅が会社ならいいじゃん

114 20/05/13(水)20:17:07 No.688808305

時給制とはトコトン相性悪そうだけどどうなんだろう

115 20/05/13(水)20:17:38 No.688808550

>今のところリモートでも全然平気って話あるけど面倒事を後回しにしてない?って思っちゃう 単純に今の時点じゃどこまでこれまでの仕事量やっていいのかわからないだけでこれまでの仕事量戻ったらリモートじゃ無理な気がする

116 20/05/13(水)20:18:31 No.688808947

>IBMがずっとリモートワークしてて >数年前にやっぱリモートは限界あるわ!ってニュースあったと思うんだけど >コロナの今なにが限界だったか聞きたいわ コロナで出社させるデメリットが大きくなったってだけの話でしょ それに今は大丈夫とずっと大丈夫かは別の話だし

117 20/05/13(水)20:18:33 No.688808956

ヒはそもそもリモート云々以前に延々やばい状況が続いてるので いい縮小の口実にされるだけの気がするぞ

118 20/05/13(水)20:18:47 No.688809060

フリーランスの時代マジで来ると思う 会社辞める人増えるんじゃないかなぁ

119 20/05/13(水)20:18:54 No.688809095

客先常駐だけど客先常駐組はもちろんプロパーの人達も出てきてる 他の現場の同僚は結構リモートしてて羨ましい…

120 20/05/13(水)20:18:55 No.688809103

万が一情報流出しても別にいいです程度の仕事しかできんだろう 社内で完全にネットから独立させてるようなのは扱えないし

121 20/05/13(水)20:18:58 No.688809124

>コロナの今なにが限界だったか聞きたいわ 通常の勤務と比べてどう工夫しても普通に効率が落ちることがわかった

122 20/05/13(水)20:19:52 No.688809525

部屋着で同人音声聞きながら仕事するのに慣れちゃって これは堕落するわって思いつつある

123 20/05/13(水)20:19:55 No.688809547

コロナ後はフルじゃなくて半分出社半分リモートみたいなの流行って欲しい

124 20/05/13(水)20:19:55 No.688809548

>結局理論在庫なんてクソだからな 細々した部品とか材料ならともかく コンスタントに入荷して定期的に消費する資材の在庫管理ガバっててとても大変なことになった

125 20/05/13(水)20:19:57 No.688809565

リモートじゃちょっとこれ相談したいからミーティングやろうとかやり辛いしな

126 20/05/13(水)20:20:05 No.688809617

>底辺職がいないと明日食う飯もない癖にいきがるなよ よう底辺職

127 20/05/13(水)20:20:25 No.688809762

>IBMがずっとリモートワークしてて >数年前にやっぱリモートは限界あるわ!ってニュースあったと思うんだけど >コロナの今なにが限界だったか聞きたいわ 家にいるとオナニーが我慢できない!もう限界だ!

128 20/05/13(水)20:20:45 No.688809929

>通常の勤務と比べてどう工夫しても普通に効率が落ちることがわかった つってもIBMは何十年もやってたんだよなぁ

129 20/05/13(水)20:21:18 No.688810156

独立するとimgやりながら仕事とかできるけど 強靭なスケジュール管理能力か管理してくれるメイドさんが必要になる…

130 20/05/13(水)20:21:34 No.688810282

日本でもオフィス代払わなくて済むなら給料10万円増やせるじゃん!みたいな話があったらしいね 話のメインは強制サブスクリプションって呼ぶセンスがすごいって話だったけども

131 20/05/13(水)20:21:36 No.688810303

ホーホホホあなたは永久にリモートワークに勤しむのです

132 20/05/13(水)20:21:37 No.688810316

フリーランスはマジでおすすめしない まず今仕事があっても永遠と仕事があるわけじゃないし単価は上がるけど仕事ないときは完全無給なので心の平穏が永遠とこない

133 20/05/13(水)20:21:58 No.688810487

>時給制とはトコトン相性悪そうだけどどうなんだろう 時給の契約社員で今リモートワークしてる お互いの信頼に頼ってる所はあると思う 会社はPC監視できるからサボってるのを調べようとすればいいできるけど多分してない気がする

134 20/05/13(水)20:22:01 No.688810522

>ホーホホホあなたは永久にリモートワークに勤しむのです 最高かよ

135 20/05/13(水)20:22:17 No.688810647

どっちかだけじゃ無くて週2、3日だけとか状況に応じてとか出来ないかな

136 20/05/13(水)20:22:57 No.688810974

完全な在宅勤務が可能なら日本にいながらアメリカ企業に就職が可能になるのはいいね クソ高いアメリカ家賃、物価とも無縁で厳しいVISAもいらない

137 20/05/13(水)20:23:07 No.688811058

>日本でもオフィス代払わなくて済むなら給料10万円増やせるじゃん!みたいな話があったらしいね >話のメインは強制サブスクリプションって呼ぶセンスがすごいって話だったけども 増やせるわけねぇだろ

138 20/05/13(水)20:23:14 No.688811106

>つってもIBMは何十年もやってたんだよなぁ 名案を導入後満足して検証が疎かにってのは海外でもよくあることなので…

139 20/05/13(水)20:23:14 No.688811111

ある程度の頻度で会社に来いよ 郵便物届いてんぞ

140 20/05/13(水)20:23:20 No.688811158

>>ホーホホホあなたは永久にリモートワークに勤しむのです >最高かよ 土日もよろしくな!

141 20/05/13(水)20:23:43 No.688811330

>ホーホホホあなたは永久にリモートワークに勤しむのです 永久と聞いた瞬間不吉に思ったのはそれだわ

142 20/05/13(水)20:23:57 No.688811427

>どっちかだけじゃ無くて週2、3日だけとか状況に応じてとか出来ないかな たぶんそういう方向にはいくと思う 丸々リモートワークは夢物語すぎる

143 20/05/13(水)20:24:12 No.688811536

作業量減ってるからリモートでもなんとかなってる節はある

144 20/05/13(水)20:24:19 No.688811570

家にいると「」が仕事させてくれないからダメ

145 20/05/13(水)20:24:35 No.688811715

「」でも在宅で病んでるのをちらほら見かけるから向き不向きはあるんだなと 希望者のみなのはいいことだ

146 20/05/13(水)20:25:06 No.688811943

今のリモートワークってその場しのぎって面がでかいから単純に話せるものじゃないと思うんだけどなぁ

147 20/05/13(水)20:25:53 No.688812315

>作業量減ってるからリモートでもなんとかなってる節はある 経済活動が縮小してるからなぁ

148 20/05/13(水)20:25:54 No.688812323

いい土地の会社の住所がステータスだった時代は終わりにな・・・らなそう

149 20/05/13(水)20:26:03 No.688812395

一日中CADとエクセルこねくり回してる日と 現場駆けずり回る日がやってくる 前者の日はリモートのが効率上がるから「今日はリモートの日!」とか勝手にやらせてくれれば… むりだな

150 20/05/13(水)20:26:04 No.688812399

>「」でも在宅で病んでるのをちらほら見かけるから向き不向きはあるんだなと >希望者のみなのはいいことだ 仕事できる人は出社して欲しい

151 20/05/13(水)20:26:53 No.688812778

>今のリモートワークってその場しのぎって面がでかいから単純に話せるものじゃないと思うんだけどなぁ 少なくとも国内においては前例主義っていう悪習に対する答えにはなったと思う

152 20/05/13(水)20:27:00 No.688812828

俺もリモートワークしたい

153 20/05/13(水)20:27:14 No.688812937

なんだかんだ直接会って話すって受け渡しできる情報量が段違いだと思う

154 20/05/13(水)20:27:57 No.688813273

>>今のリモートワークってその場しのぎって面がでかいから単純に話せるものじゃないと思うんだけどなぁ >少なくとも国内においては前例主義っていう悪習に対する答えにはなったと思う 実際にやって効率悪いから無いなってなるところもありそうな

155 20/05/13(水)20:28:00 No.688813295

夏場だけでいいからリモートで許してくれないか

156 20/05/13(水)20:28:13 No.688813414

実際にやってみて思ったよりこれでもいけるんじゃない?って企業もあるんだと思うよ もちろん全然効率出ないから駄目!って業種もあるだろうけど

157 20/05/13(水)20:29:02 No.688813760

リモートワーク推進はコロナで良かったことの一つ 日本でも定着してくれ もう2か月も在宅勤務してると元の出勤生活には戻れない

158 20/05/13(水)20:29:02 No.688813768

社内でないと動かないシステムで云々言われて一向にリモートさせてもらえないですよ私は もう出来る頃にはテレワークの波に乗り遅れそう

159 20/05/13(水)20:29:24 No.688813923

リモートでも質が落ちないレベルの人たちの話だし...

160 20/05/13(水)20:30:16 No.688814306

業種よりもっと細かい 担当内容とか本人の適性生活環境も関わってくるからな お家に居場所がない人にリモートやらせても心削れていく

161 20/05/13(水)20:30:38 No.688814469

波があるから乗ろうというものなのかな… それで済む仕事が結構あったというのはあるんだろうけど 本来は業務なり社員なり個別に考えるべきことだろうし

162 20/05/13(水)20:30:46 No.688814537

リモートにすると会社来てる人がやることが増える リモートアシスタントみたいな人が必要

163 20/05/13(水)20:31:28 No.688814838

アメリカでもとうにテレワークで生産性悪化って結果は出てるし 生産性下がった奴はガンガン切ってく構えになっただけでしょ

164 20/05/13(水)20:31:35 No.688814895

まあ経理の人間とか別に出社せんでいいだろう

165 20/05/13(水)20:31:36 No.688814906

>リモートでも質が落ちないレベルの人たちの話だし... そういう人ってどれだけいるんだろうな

166 20/05/13(水)20:31:36 No.688814910

効率が悪いっていいうのは 現在のリモートワークの環境や社内のルールが悪い場合と 本質的にリモートワークに向かない仕事 の2つがある気がする

167 20/05/13(水)20:31:45 No.688814962

速度はがた落ちだけど作業が減ったからそこが露見してないだけで 去年の開発速度は絶対出せてないと思う

168 20/05/13(水)20:32:37 No.688815339

少なくとも夏終わって涼しくなるまではリモートにしたいね

169 20/05/13(水)20:33:06 No.688815549

不謹慎だが夏までコロナ騒動長引け

170 20/05/13(水)20:33:22 No.688815672

趣味が仕事になってる系の人はリモートと言わずお家で仕事やってきちゃうことも

171 20/05/13(水)20:33:25 No.688815699

ちょっとしたコミュニケーションってバカに出来ないと思うの ネットだとやたらと腐される風潮あるけど

172 20/05/13(水)20:33:28 No.688815724

アメリカは雇用を社会の安全弁にしてないからな お国柄というのはたぶんあるんだろう

173 20/05/13(水)20:33:35 No.688815775

>アメリカは在宅だから成果出せなかったみたいな言い訳させないからできるだけだと思う そりゃ歩合制なら現実的だよね

174 20/05/13(水)20:33:46 No.688815866

リモートワークで効率が落ちる原因を調べてカイゼンしよう!

175 20/05/13(水)20:34:10 No.688816047

アメリカでもコロナ前はリモートワーク縮小する会社が多かったのよ

176 20/05/13(水)20:34:23 No.688816141

>リモートでも質が落ちないレベルの人たちの話だし... リモートで質が上がった! って話にならない限り 絶対にそういう人は出てくるわけで全体から見れば下がっちゃうんだよな… そこをどう受け取るか次第な気はする

177 20/05/13(水)20:34:27 No.688816182

情報漏洩のリスクとか怖くね?

178 20/05/13(水)20:34:30 No.688816206

IBMやGAFAレベルのとこはそもそも仕事に対する評価体系がもう出来てるからリモート下でも監視体制を取る必要がない 成果あげられてりゃ勤務中に昼寝してようがゲームしてようがお咎めなしで勤務態度良くても成果あげられなきゃ首ってのをリモート勤務でも適用するだけ

179 20/05/13(水)20:34:52 No.688816367

>リモートワークで効率が落ちる原因を調べてカイゼンしよう! 監視の目がないからってことになるから 監視システム導入が答えになるぞ

180 20/05/13(水)20:35:01 No.688816415

>ちょっとしたコミュニケーションってバカに出来ないと思うの >ネットだとやたらと腐される風潮あるけど そういう人達にとってはちょっとしたってレベルの負荷ではないので結果的にコスパの悪い行為に見える

181 20/05/13(水)20:35:02 No.688816425

組み込み系は仕様書とか設計書が持ち出せないから未だに仕事が完全に止まってる リモートワークの見込みも無い

182 20/05/13(水)20:35:53 No.688816788

今はリモート出来るところは全員リモートしてるからいい感じに勧められてるところはあると思う リモートしたい人の希望性とかになると日本の場合 あいつサボってんじゃねぇの? って目に耐えられなくて自由に…とはならなそうな気がする

183 20/05/13(水)20:36:04 No.688816876

>本来は業務なり社員なり個別に考えるべきことだろうし だからスレ画も希望者だけの話じゃん?

184 20/05/13(水)20:36:22 No.688816987

>>リモートワークで効率が落ちる原因を調べてカイゼンしよう! >監視の目がないからってことになるから >監視システム導入が答えになるぞ 頼む! 監視してくれ! って思うけど 俺以外に監視なしでも進められてる人に悪くて提案出来ない…

185 20/05/13(水)20:36:26 No.688817011

>情報漏洩のリスクとか怖くね? 怖いよ でも本来そんなデータは特定の人以外はいじらねーんだよ…

186 20/05/13(水)20:36:38 No.688817089

結局経済活動が戻ってからじゃないとうまくいくかどうかは考えにくいと思う

187 20/05/13(水)20:36:42 No.688817130

うちも出社なしにしてくれないかな… もう一月くらいやってるけどそんなに困らない 東京の家賃無駄に払うの馬鹿らしくなってきた

188 20/05/13(水)20:36:57 No.688817233

客先常駐系のITはすげーめんどくなった 通勤が楽なのはいいが 始業終業の挨拶みたいなのを客先用リモート端末と自社内用しもーと端末で入力せんといかん

189 20/05/13(水)20:37:05 No.688817284

アニメーターみたいにどれだけ仕事こなしたかで給料が全然変わってくるレベルならリモートでも全然問題ないだろうな まあこれは職場でゲームしてるやつもいるけど

190 20/05/13(水)20:37:07 No.688817300

社内の人口密度下げるって建前で週3在宅とかにして欲しい

191 20/05/13(水)20:37:20 No.688817397

>組み込み系は仕様書とか設計書が持ち出せないから未だに仕事が完全に止まってる >リモートワークの見込みも無い 弊社は組み込みシステム系だけど本社が全員リモートになったぞ

192 20/05/13(水)20:37:35 No.688817493

>始業終業の挨拶みたいなのを客先用リモート端末と自社内用しもーと端末で入力せんといかん すげえ デジタルなのにアナログみてえだ

193 20/05/13(水)20:37:55 No.688817616

出社が週1なら通勤1時間半とかかかってもそんなに困らんよな

194 20/05/13(水)20:38:31 No.688817869

電気工事屋だけどリモートワークになんねえかな…

195 20/05/13(水)20:38:47 No.688817986

>始業終業の挨拶みたいなのを客先用リモート端末と自社内用しもーと端末で入力せんといかん これうちもやってる 誰が出社してるのか解るシステムがまだ無いからなんだけど

196 20/05/13(水)20:38:53 No.688818031

普通に考えてリモートで効率上がるわけないからな

197 20/05/13(水)20:39:05 No.688818111

>電気工事屋だけどリモートワークになんねえかな… ロボットの遠隔操作とかなら…

198 20/05/13(水)20:39:07 No.688818133

どうでもいいけどリモートワークで定着し始めていて悲しい… テレワークってなんか響きが昭和みてぇだなって感じで気に入っていたのに

199 20/05/13(水)20:39:22 No.688818216

今いる都内の会社はおいおいオリンピック始まったら多分通勤やべーぞ!? って数年前からリモート化進めてたのでコロナでもそこまで混乱なかったな ただ客先や客呼んでワークショップみたいな業務もあるのでそれはだいぶ落ち着かないとできないのでおつらい…

200 20/05/13(水)20:39:34 No.688818299

>普通に考えてリモートで効率上がるわけないからな 業種によるからそんな頭ごなしに決めつけないでおくれ

201 20/05/13(水)20:39:49 No.688818426

>とっくに推し進めてたGAFAがリモートワークだけじゃ能率悪いって話してるのに >今時リモートワーク最高!って言ってるのも頭悪いよ… リモートワークの有り無しを二元論で語るのもよっぽど頭悪いと思うよ

202 20/05/13(水)20:39:54 No.688818457

アメリカですら監視の目がないと効率が落ちるケースが多いって結論出すところが多いからな…

203 20/05/13(水)20:40:08 No.688818546

リモートで一番割食ってるのはビジネスマン向けの飯屋だな人もいないのにとりあえず閉められないしで

204 20/05/13(水)20:40:17 No.688818593

SESというか派遣はリモートできるんだろうか

205 20/05/13(水)20:40:18 No.688818595

>弊社は組み込みシステム系だけど本社が全員リモートになったぞ SES相手には台帳にファイル持ち出し承認書類を書かせたりガチガチにセキュリティ固めた運用を要求する割に本社社員は守ってないパターンですか?

206 20/05/13(水)20:40:35 No.688818718

むしろ能率上がってる人もいるしな

207 20/05/13(水)20:40:42 No.688818752

工場はリモートワークでいいだろ

208 20/05/13(水)20:40:47 No.688818802

>業種によるからそんな頭ごなしに決めつけないでおくれ 上がる業種ってなんなの

209 20/05/13(水)20:40:57 No.688818864

>むしろ能率上がってる人もいるしな レアパターンでは?

210 20/05/13(水)20:41:00 No.688818893

>SESというか派遣はリモートできるんだろうか できるよ

211 20/05/13(水)20:41:09 No.688818959

総体としては効率落ちるけどワンポイントで採用する分には良いって既に上でも述べられてるのに良くもまあ二元論で語れるもんだな…

212 20/05/13(水)20:41:16 No.688819009

>リモートで一番割食ってるのはビジネスマン向けの飯屋だな人もいないのにとりあえず閉められないしで わりとどうでもいい職だから次の探せとしか言えない

213 20/05/13(水)20:41:39 No.688819156

SESもリモートしてるけど 今後揉め事増えるだろうな

214 20/05/13(水)20:41:39 No.688819160

>SESというか派遣はリモートできるんだろうか 会社でつけっぱなしのPCに家のPCからリモートアクセスして作業するんだ

215 20/05/13(水)20:41:42 No.688819174

>>むしろ能率上がってる人もいるしな >レアパターンでは? レアってほど少なくない やっぱり人の向き不向きってわからん

216 20/05/13(水)20:41:44 No.688819186

>上がる業種ってなんなの システムの設計屋だけどめっちゃ効率よくできてる

217 20/05/13(水)20:41:52 No.688819235

>わりとどうでもいい職 ばかじゃないの

218 20/05/13(水)20:42:07 No.688819325

俺も客先ITだけど客が金持ち過ぎて補助費とかの使用方法メールが正社員以外にも来て一瞬でリモート移行終わった…

219 20/05/13(水)20:42:16 No.688819387

>ばかじゃないの バカもなにも需要がなくなったら次いくのは普通だろ?

220 20/05/13(水)20:42:38 No.688819538

基本効率下がるけど中には上がるやつもいるならまだ分かる

221 20/05/13(水)20:42:51 No.688819616

GAFAがリモートワークで能率下がるって言ってるのって記事ある? すごい興味ある

222 20/05/13(水)20:42:57 No.688819667

需要があったことのない「」が放言してるな

↑Top