20/05/13(水)00:27:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/13(水)00:27:40 No.688587366
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/05/13(水)00:30:28 No.688588276
カタ式部
2 20/05/13(水)00:31:38 No.688588669
面倒とか難しいとかそういうニュアンス?
3 20/05/13(水)00:32:26 No.688588980
しっくりこないって意味じゃなかったか
4 20/05/13(水)00:33:24 No.688589343
>面倒とか難しいとかそういうニュアンス? 目にゴミが入っていずいとか なんかいずいと思ってたら靴に石入ってたとかの使い方もするぞ
5 20/05/13(水)00:33:56 No.688589520
>しっくりこないって意味じゃなかったか 近いとこまでは来てる でも「いずい」は「いずい」としか言いようがない
6 20/05/13(水)00:34:44 No.688589774
収まりが悪いか感じ
7 20/05/13(水)00:35:28 No.688590017
ことばという鋳型に落とし辛いのか エモいのマイナス的なやつなのか 飯綱のように多機能なのか
8 20/05/13(水)00:35:39 No.688590076
ネガティブな感じをまとめたようなもんか
9 20/05/13(水)00:36:11 No.688590292
さげぽよって事か
10 20/05/13(水)00:36:21 No.688590356
Tシャツ着た触感が裏表っぽいけど確認しても裏表じゃない時
11 20/05/13(水)00:36:37 No.688590455
「あずましくない」みたいな感じなのかな…?
12 20/05/13(水)00:37:17 No.688590693
Tシャツのタグがチクチクするのとかもいずい
13 20/05/13(水)00:37:26 No.688590749
「うざい」でいい変えられない?
14 20/05/13(水)00:37:27 No.688590757
もにょる
15 20/05/13(水)00:37:36 No.688590815
>Tシャツ着た触感が裏表っぽいけど確認しても裏表じゃない時 あ~……あぁ~……わかる言語化しにくいけど
16 20/05/13(水)00:38:05 No.688590988
su3887945.jpg ハイキューの作者と編集がどっちも宮城出身だったせいで方言だと気づかずに使って読者からお頼りいっぱい来て単行本で注釈入れる羽目になった
17 20/05/13(水)00:38:17 No.688591054
チンポジが悪いって意味だよ
18 20/05/13(水)00:38:35 No.688591152
標準語で意味が合致する単語が存在しないから翻訳不能なものあるよね
19 20/05/13(水)00:38:39 No.688591173
チンポジが悪いのはいずいだな
20 20/05/13(水)00:39:02 No.688591314
いずいとうるかすは便利だよね
21 20/05/13(水)00:39:59 No.688591631
すわりが悪い 宮城の上だとえんづいって言う
22 20/05/13(水)00:40:13 No.688591709
>チンポジが悪いって意味だよ 楽しみな旅行と我が家が一番の間にある揺れ動く感情?
23 20/05/13(水)00:40:15 No.688591717
>いずいとうるかすは便利だよね うるかすは標準語に直すと「水につけて置く」なんだろうけど 意味としては「水につけてうるかす」って言いたくなる
24 20/05/13(水)00:40:45 No.688591895
宮崎駿は
25 20/05/13(水)00:41:16 No.688592067
日本語全体とかでもそういうのあるだろうし仕方ないね
26 20/05/13(水)00:43:03 No.688592706
昔英語教師にuncomfortableだよって教わった 別の英語教師はいずいはいずいだろって言ってた
27 20/05/13(水)00:43:09 No.688592740
でもうるかすはコメには使わない気がする… 食器や雑巾のような食べ物以外に使うと思いきや でも野菜には使ったりする… なんでだろう…
28 20/05/13(水)00:43:16 No.688592786
「うるかす」は標準語だと何だろう…「浸漬させる」かな
29 20/05/13(水)00:43:36 No.688592913
シテオクな感じ?
30 20/05/13(水)00:43:55 No.688593013
押ささる
31 20/05/13(水)00:43:56 No.688593018
潤かす
32 20/05/13(水)00:44:03 No.688593062
うるおわせる…みたいな感覚はある
33 20/05/13(水)00:44:08 No.688593095
>でもうるかすはコメには使わない気がする… >食器や雑巾のような食べ物以外に使うと思いきや >でも野菜には使ったりする… >なんでだろう… 米に対しては炊く前も使うしカピカピになってた時も使わない?
34 20/05/13(水)00:45:14 No.688593467
潤わせる、という所だけど標準語では言わんよな
35 20/05/13(水)00:45:21 No.688593509
>米に対しては炊く前も使うしカピカピになってた時も使わない? 地域差なのかうちの婆さまだけなのかわかんない… ちなみに相双地域です
36 20/05/13(水)00:45:47 No.688593622
カタつづヰさん
37 20/05/13(水)00:45:51 No.688593646
ずくがないを説明するずくがない
38 20/05/13(水)00:46:04 No.688593715
調理に関わる語句ってイメージはある 炊飯前の米、豆とか食事後の食器とか
39 20/05/13(水)00:46:36 No.688593879
>調理に関わる語句ってイメージはある あー言われてみれば…
40 20/05/13(水)00:48:00 No.688594351
空のマッチ箱なんて持ってると「ずくなし」って笑われるぞ
41 20/05/13(水)00:48:04 No.688594376
うるかすは鳥取辺りでも使われているらしい 調べてる人がどうやら古語由来だって考察があった
42 20/05/13(水)00:48:20 No.688594467
ほでなす!
43 20/05/13(水)00:49:07 No.688594716
チンポジが気になるのがいずいなのか!?
44 20/05/13(水)00:49:18 No.688594787
いずいは仙台出身だと確実に使ってるけどそんなに使いたくなる言葉なのか?
45 20/05/13(水)00:50:12 No.688595089
>いずいは仙台出身だと確実に使ってるけどそんなに使いたくなる言葉なのか? 一単語でしっくりくる標準語に置き換えれないから方言だと認識しにくい
46 20/05/13(水)00:50:26 No.688595166
>いずいは仙台出身だと確実に使ってるけどそんなに使いたくなる言葉なのか? 表現として便利なんだよ
47 20/05/13(水)00:51:14 No.688595411
>>いずいは仙台出身だと確実に使ってるけどそんなに使いたくなる言葉なのか? >表現として便利なんだよ ヤバいとかカワイイみたいなもんか
48 20/05/13(水)00:51:46 No.688595577
体がこわいは疲れたとかしんどいの ニュアンスでいいのか
49 20/05/13(水)00:52:13 No.688595724
までいが通じないのが少し辛い 大切にするとか丁寧に手を加えるって意味を持つ言葉だけど マイナスな意味で手間をかけるとかこだわるとか仕事が遅いって意味にも使われる
50 20/05/13(水)00:52:23 No.688595785
su3888009.png
51 20/05/13(水)00:52:26 No.688595798
些細な違和感があるときにとりあえずなんかいずいわって言う感じだろうか 言いやすいのはいいね
52 20/05/13(水)00:52:37 No.688595873
つまりこう言いたいんですね いずいを説明するのはnot easy
53 20/05/13(水)00:53:27 No.688596152
いずいはニュアンスを正確に伝えるよりも全国に共通認識広めたほうが早い気もする
54 20/05/13(水)00:53:48 No.688596262
Haloの「容易いことではない」が近い?
55 20/05/13(水)00:53:51 No.688596279
うるかす行為は狭義だと湿らせるって言い方になっている気はする うるかすはもっともう水を含ませるニュアンスを感じるが
56 20/05/13(水)00:54:51 No.688596583
Were it so easy(いずい).
57 20/05/13(水)00:55:12 No.688596688
うるがしては浸しての意味で使ってるな
58 20/05/13(水)00:55:50 No.688596878
がおるが方言だと知らなかった子がおる
59 20/05/13(水)00:56:08 No.688596965
やり場のないモヤモヤ感を意味するいじやけるも広まって欲しい
60 20/05/13(水)00:56:28 No.688597063
二次裏的におつらい…みたいな感じ?
61 20/05/13(水)00:56:46 No.688597166
うるかすって米以外に使う機会あんの?
62 20/05/13(水)00:58:02 No.688597485
こそばゆいみたいなもんか
63 20/05/13(水)00:58:15 No.688597541
秋田の人がよくちょすって使うんだけど便利なニュアンスだと思う
64 20/05/13(水)00:59:19 No.688597805
北海道でも使うけど「歯がいずい」とかだな 痛痒くてストレスを感じる時にいずいってよく使う
65 20/05/13(水)00:59:47 No.688597951
>秋田の人がよくちょすって使うんだけど便利なニュアンスだと思う 弄るみたいな意味合いのちょすって方言なの…?
66 20/05/13(水)00:59:49 No.688597959
あずましくねとまた違う?
67 20/05/13(水)01:00:36 No.688598171
カレー作った後の鍋とかうるかすよね
68 20/05/13(水)01:00:38 No.688598176
うずないいも近いかもしれん
69 20/05/13(水)01:01:11 No.688598331
わずらわしいとは違うのか
70 20/05/13(水)01:01:13 No.688598341
飯食ったあと洗い物はしなくてもいいから食器うるかしといてよ
71 20/05/13(水)01:01:18 No.688598365
>弄るみたいな意味合いのちょすって方言なの…? 方言だよ
72 20/05/13(水)01:02:04 No.688598574
歯の間に物が挟まってるのとかもいずいかも
73 20/05/13(水)01:02:16 No.688598623
>「うるかす」は標準語だと何だろう…「浸漬させる」かな 乾燥してる穀物とか豆とかだと「水に浸して吸水させる」とかかな…?
74 20/05/13(水)01:03:13 No.688598885
広島だと「たいぎい」凄い使うんだけどどう説明したらいいんだろうこれ…
75 20/05/13(水)01:03:18 No.688598907
水に浸してちょうどよい感じにする 吸水のニュアンスもあるかも
76 20/05/13(水)01:03:54 No.688599057
ショタチンポちょすな
77 20/05/13(水)01:04:14 No.688599142
うるかすって漫画のキャラかなにかの蔑称じゃなかったんだ…
78 20/05/13(水)01:04:28 No.688599200
うるかす=ふやかす と解釈している
79 20/05/13(水)01:05:02 No.688599355
いじやけるはどこの方言だったか
80 20/05/13(水)01:05:30 No.688599464
>広島だと「たいぎい」凄い使うんだけどどう説明したらいいんだろうこれ… 難儀と同じ感じじゃね 愛知の「えらい」と同じニュアンスだと思う
81 20/05/13(水)01:06:23 No.688599735
「」はえふりこき
82 20/05/13(水)01:06:29 No.688599761
>ショタチンポちょすな 弄るというか 良かれと思って周りに迷惑な弄り方をする感じ
83 20/05/13(水)01:06:39 No.688599794
あずるが岡山と広島で意味違うのびっくりしたな 隣県なのに…
84 20/05/13(水)01:06:56 No.688599877
たいぎゃ=とっても ってマサルさんでみた
85 20/05/13(水)01:09:52 No.688600664
痛痒いむずむずする感じってイメージで使ってたわ
86 20/05/13(水)01:10:50 No.688600928
でかすって標準語じゃないの…?
87 20/05/13(水)01:12:04 No.688601256
うるかすは標準語狙えるポテンシャルあると思う
88 20/05/13(水)01:12:27 No.688601366
>広島だと「たいぎい」凄い使うんだけどどう説明したらいいんだろうこれ… 大儀であったってよく時代劇とかでいうだろって説明すればだいたい伝わる
89 20/05/13(水)01:15:43 No.688602157
浚えるは意味的には普通の日本語なのになんで方言みたいに思われるんだろう
90 20/05/13(水)01:17:11 No.688602518
古語が方言にだけ残っているというケースもあるからな…
91 20/05/13(水)01:17:24 No.688602589
>うるかすは標準語に直すと「水につけて置く」なんだろうけど >意味としては「水につけてうるかす」って言いたくなる このレス見て気付いたんだけどもしかして「ふやかす」って標準語じゃないのか…?
92 20/05/13(水)01:20:52 No.688603421
いじやけるみたいな
93 20/05/13(水)01:20:53 No.688603431
>浚えるは意味的には普通の日本語なのになんで方言みたいに思われるんだろう どぶさらいとか「さらう」(五段活用)の方は普通に使ってるが 「さらえる」(下一段活用)はあんまつかわんからじゃなかろうか
94 20/05/13(水)01:21:02 No.688603463
なんか微妙にしっくりこないメイドいずいさん…
95 20/05/13(水)01:22:20 No.688603807
いずいはそうでもないけど 同意のだから だけは仙台離れて何年経っても抜けない
96 20/05/13(水)01:24:29 No.688604333
ベコも響きが唯一無二だし流行ってもいいと思う