虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 西之島... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/12(火)22:04:44 No.688529188

    西之島を占拠して「」国を作ろう

    1 20/05/12(火)22:05:10 No.688529395

    「」にはもったいない

    2 20/05/12(火)22:05:19 No.688529473

    噴火で滅びる「」

    3 20/05/12(火)22:05:54 No.688529712

    蟹の軍勢が攻めてくるぞ

    4 20/05/12(火)22:06:14 No.688529839

    「」よりアホウドリのほうが価値ある命なのでやめておけ

    5 20/05/12(火)22:06:15 No.688529845

    ゴキのエサになるくらいしかできない

    6 20/05/12(火)22:06:33 No.688529968

    >噴火で滅びる「」 後世に「」ー大陸と呼ばれる

    7 20/05/12(火)22:07:02 No.688530182

    研究対象の島に文字通り邪魔をするなとドクターに殴られるぞ

    8 20/05/12(火)22:07:50 No.688530569

    ガスが蔓延してるから上陸したら死ぬらしいな 「」国滅亡したな…

    9 20/05/12(火)22:09:18 No.688531189

    >研究対象の島に文字通り邪魔をするなとドクターに殴られるぞ 貴重な事例なんだろうとはわかるけどどんな研究なんだろう

    10 20/05/12(火)22:09:40 No.688531366

    周囲の海ってホカホカしてんのかな

    11 20/05/12(火)22:10:54 No.688531876

    > 貴重な事例なんだろうとはわかるけどどんな研究なんだろう 全然専門外だけど何もないところから生態系がどう発達していくかとか研究できそう

    12 20/05/12(火)22:11:04 No.688531951

    > 貴重な事例なんだろうとはわかるけどどんな研究なんだろう 島ができて草木や生き物が上陸していく過程を見る事が出来る

    13 20/05/12(火)22:11:05 No.688531963

    完全に周囲から孤立しているので植物の伝播の仕方がわかりやすいとか すでに完成している自然は数あれどこれから作られていく自然はそんなにないとか

    14 20/05/12(火)22:11:42 No.688532251

    ゴキブリと「」と溶岩だけの島とかこの世の地獄かよ

    15 20/05/12(火)22:11:47 No.688532279

    1868 蝦夷共和国 2020 「」国

    16 20/05/12(火)22:12:09 No.688532413

    小笠原諸島よりもでかくなったら楽しい

    17 20/05/12(火)22:12:25 No.688532520

    鳥の糞が積もってリン鉱山が出来るまで待とう10万年くらい

    18 20/05/12(火)22:12:30 No.688532552

    ヴァンツァー戦争が始まる…

    19 20/05/12(火)22:13:06 No.688532785

    >ゴキブリと「」と溶岩だけの島とかこの世の地獄かよ そうか青ヶ島以上の「」密度になるのか…

    20 20/05/12(火)22:14:44 No.688533424

    >鳥の糞が積もってリン鉱山が出来るまで待とう10万年くらい 掘り尽くして破綻するじゃねーか

    21 20/05/12(火)22:15:09 No.688533601

    >>ゴキブリと「」と溶岩だけの島とかこの世の地獄かよ >そうか青ヶ島以上の「」密度になるのか… あの島にいる「」ってとしあきと併せて3人だっけ?

    22 20/05/12(火)22:16:06 No.688533996

    実際少し離れたところから泳いで上陸してたよね研究者達

    23 20/05/12(火)22:16:39 No.688534219

    種子が運ばれるとしてもこんな地形では水が生まれないような

    24 20/05/12(火)22:18:17 No.688534878

    一時期小笠原住んでたけど特に地震無い代わりによく地鳴りになって聞こえてたな大きくなる過程

    25 20/05/12(火)22:18:40 No.688535015

    >種子が運ばれるとしてもこんな地形では水が生まれないような 雨だろ 岩に地衣類が生えて段々と土になって保水力が高まってから種子が根付くんでしょ

    26 20/05/12(火)22:19:53 No.688535503

    ゴキブリにすら生存戦略に負けるなんて……

    27 20/05/12(火)22:20:21 No.688535706

    >雨だろ >岩に地衣類が生えて段々と土になって保水力が高まってから種子が根付くんでしょ おおなるほど そういう過程が実際に確認できるとなるとすごいな

    28 20/05/12(火)22:21:36 No.688536299

    自力で雨雲作るにはあと少し山の標高が必要だって聞いた

    29 20/05/12(火)22:22:15 No.688536585

    まだ噴火は活発みたいだけどカツオドリは元気にしてるだろうか

    30 20/05/12(火)22:22:23 No.688536642

    ゴキは嫌過ぎる…

    31 20/05/12(火)22:25:56 No.688538285

    ゴキブリもう居るの?

    32 20/05/12(火)22:26:41 No.688538687

    研究者いわく今ちゃんとしたデータを取っておかないと 後世の人間にクソミソに言われても仕方がないレベル

    33 20/05/12(火)22:28:05 No.688539361

    どうやってゴキブリが辿り着くの…

    34 20/05/12(火)22:29:11 No.688539868

    >どうやってゴキブリが辿り着くの… 鳥にくっついてとかが一番ありそうだけど

    35 20/05/12(火)22:29:40 No.688540085

    鳥の糞に卵が混じってるとか?

    36 20/05/12(火)22:29:53 No.688540188

    >どうやってゴキブリが辿り着くの… 旧西之島が元々小型漁船の休憩地として使われていて そこの船底から出ていって定着した奴が噴火の溶岩に飲み込まれなかったエリアで生きてた

    37 20/05/12(火)22:32:38 No.688541431

    流木に乗って虫や小動物が…ってこともあるらしいね

    38 20/05/12(火)22:33:10 No.688541664

    雛の死体から土が出来た 虫も出てきた

    39 20/05/12(火)22:33:31 No.688541831

    西ノ島!夢の島!と意気揚々と上陸したらゴキが大量に居るだけで肩を落とした先生好き

    40 20/05/12(火)22:36:20 No.688543153

    ゴキ島だと知ったらそりゃ肩を落とすわ

    41 20/05/12(火)22:36:43 No.688543331

    噴火程度ではゴキブリは全滅しないってことだね

    42 20/05/12(火)22:37:10 No.688543522

    ゴキは何食ってるの…

    43 20/05/12(火)22:37:30 No.688543664

    まずはネット出来る環境を作らなきゃ…

    44 20/05/12(火)22:37:35 No.688543693

    >そこの船底から出ていって定着した奴が噴火の溶岩に飲み込まれなかったエリアで生きてた さすが核戦争後も生き残れると言われるだけはあるな!

    45 20/05/12(火)22:37:48 No.688543779

    なにせ捕食者のヒエラルキー層が存在しないから 数時間で全部歩いて回れるこの新島にざっと2000匹のゴキブリの大群がいやがるんだもの

    46 20/05/12(火)22:38:30 No.688544106

    >さすが核戦争後も生き残れると言われるだけはあるな! そもそも虫は放射線の影響出る前に世代交代するからな…

    47 20/05/12(火)22:39:01 No.688544362

    >ゴキは何食ってるの… あいつら足の小指の爪ぐらいの皮膚片あったら一年は持つぐらい低燃費だから それこそタンパク質があればなんでも

    48 20/05/12(火)22:39:11 No.688544427

    確かあそこってまだ土壌がないから 生物の死骸が新たな生態系の起点になっていたはず

    49 20/05/12(火)22:40:07 No.688544844

    >ゴキは何食ってるの… 鳥のフンとかゴキとか

    50 20/05/12(火)22:40:12 No.688544880

    そもそも仲間の死骸だって立派なごちそうだしな

    51 20/05/12(火)22:40:33 No.688545031

    周りが海ならゴキブリなら余裕なレベルで食べるものあるだろう

    52 20/05/12(火)22:40:56 No.688545215

    人間がゴキ食えるならいける!って思ったけどまだ水がないのか…

    53 20/05/12(火)22:41:00 No.688545241

    >ゴキは何食ってるの… ヒリが移住してきてソレのフンの堆積物でできた有機物地帯のものとか死骸食ってるんじゃなかったかな

    54 20/05/12(火)22:41:02 No.688545258

    つまり「」が上陸して火山性ガスで行き倒れるだけでも 新たな生態系の礎になれる?

    55 20/05/12(火)22:41:22 No.688545389

    食い物の些細な調理法や味つけですら喧嘩するわがままな「」には不向きすぎるな…

    56 20/05/12(火)22:41:55 No.688545658

    >流木に乗って虫や小動物が…ってこともあるらしいね ウォーレシアなんかもそんな感じで大昔に流れ着いた動植物が定着したの多いってNスペで見た気がする

    57 20/05/12(火)22:41:59 No.688545686

    実さ、「」が眠っているから

    58 20/05/12(火)22:42:49 No.688546037

    >つまり「」が上陸して火山性ガスで行き倒れるだけでも >新たな生態系の礎になれる? ゲイ骨生物群集なんやな

    59 20/05/12(火)22:42:58 No.688546100

    >つまり「」が上陸して火山性ガスで行き倒れるだけでも >新たな生態系の礎になれる? 海保が火山性飛来物からの航行安全のために巡視してるから 首根っこひっ捕まえられて護送されんじゃねえかな

    60 20/05/12(火)22:44:01 No.688546546

    しかもここにいるゴキはワモンゴキブリで日本家屋に出るあの黒くて筋肉隆々な羽付きのあいつ

    61 20/05/12(火)22:45:57 No.688547415

    「」みたいな雑菌のカタマリが上陸して生態系をかきみだしたらコトだしな…

    62 20/05/12(火)22:46:54 No.688547826

    気の長い話ではあるけど何処まで生態系出来上がるか楽しみではある

    63 20/05/12(火)22:48:12 No.688548457

    >ゴキは何食ってるの… インクも食うと聞いたし有機物なら何でも食うのかも

    64 20/05/12(火)22:50:00 No.688549328

    ゴキブリは周辺の無人島にもわんさかいるぞ 自然界のやつだから色薄くて弱そうなのだけど森の中にいっぱいいる 仕事で行ってたからわかる

    65 20/05/12(火)22:51:11 No.688549871

    >気の長い話ではあるけど何処まで生態系出来上がるか楽しみではある そっと見守っていたい感じだ…

    66 20/05/12(火)22:51:51 No.688550169

    西之島のはその自然界のやつじゃなくて日本の住宅に出るのと同じやつ

    67 20/05/12(火)22:53:07 No.688550782

    アシダカグモを放てっ

    68 20/05/12(火)22:53:27 No.688550941

    ブラックキャップをばら撒いてやる!

    69 20/05/12(火)22:53:31 No.688550965

    チャバネ?クロ?

    70 20/05/12(火)22:53:34 No.688550992

    これどこまで領土と領海広がるのか

    71 20/05/12(火)22:54:24 No.688551377

    こんなものライブで観測できるなんて贅沢だな

    72 20/05/12(火)22:54:38 No.688551493

    ゴキが居たのは人間のせいなのか それとも人間の活動も一つの自然現象なのか

    73 20/05/12(火)22:54:40 No.688551507

    >西之島のはその自然界のやつじゃなくて日本の住宅に出るのと同じやつ それだったら父島由来なのかね まあそっちも父島には普通にいる 黒くてでかいのは無人島の方では見たことないな結構調べた筈だけど

    74 20/05/12(火)22:55:16 No.688551842

    >チャバネ?クロ? ワモン

    75 20/05/12(火)22:55:23 No.688551897

    >それだったら父島由来なのかね >まあそっちも父島には普通にいる >黒くてでかいのは無人島の方では見たことないな結構調べた筈だけど 虫板の人ですか?

    76 20/05/12(火)22:56:43 No.688552543

    >虫板の人ですか? いや身バレ嫌だからボカすけど生態系の保護活動の一環で無人島入ってただけだよ

    77 20/05/12(火)22:56:46 No.688552563

    だから不思議でワゴンゴキブリは漁船の休憩由来って言われてるのよね

    78 20/05/12(火)22:57:50 No.688553070

    >どうやってゴキブリが辿り着くの… 鳥の糞に卵が紛れていたり流木に紛れていたり

    79 20/05/12(火)22:58:27 No.688553379

    爆誕という言葉がこれほど相応しいものもそう無い

    80 20/05/12(火)22:58:32 No.688553417

    >>チャバネ?クロ? >ワモン 一番グロいやつじゃん……

    81 20/05/12(火)22:58:36 No.688553444

    最近の噴火で元々の陸地さらに埋もれたらしいけど鳥さんたちまだ生きてるの?

    82 20/05/12(火)22:58:37 No.688553454

    よくわからんが奴らならどんな手を使ってでも辿り着くだろうという謎の信頼がある

    83 20/05/12(火)23:00:32 No.688554262

    まだ噴火してでかくなってるの!?

    84 20/05/12(火)23:01:40 No.688554707

    実はゴキブリも蜘蛛のようにかなりの距離空飛べるのかもしれない

    85 20/05/12(火)23:01:44 No.688554736

    生態系の出来かた 3Wって ウインドとウェーブとあと一個なんだっけ

    86 20/05/12(火)23:02:07 No.688554885

    ここのワモンゴキブリは旧島に人間が持ち込んだ言われる

    87 20/05/12(火)23:02:48 No.688555149

    単純に海に流されて来たりもするんだろな