虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/12(火)21:14:02 >破滅フ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/12(火)21:14:02 No.688508445

>破滅フラグしかない偉人に転生してしまった

1 20/05/12(火)21:16:13 No.688509300

ローマなんて放っておいたほうが…

2 20/05/12(火)21:17:46 No.688509973

この人の真似しろってバイタリティ以上に包囲殲滅とか無理だろ紀元前に…

3 20/05/12(火)21:18:07 No.688510111

本国が協力しないんじゃどうにもならん

4 20/05/12(火)21:18:52 No.688510433

スレ画は破滅フラグとかとは違うだろ 呂布とかなら分かるけど

5 20/05/12(火)21:19:45 No.688510773

ローマに負けてからも業績がすごい

6 20/05/12(火)21:20:20 No.688511028

統率力がすごすぎる

7 20/05/12(火)21:20:41 No.688511172

ローマ相手に苦戦してる場面もあるけどむしろ当時のローマ相手によく苦戦くらいで済んでるなってなる

8 20/05/12(火)21:20:46 No.688511201

ウェルキンゲトリクスなら解る

9 20/05/12(火)21:21:18 No.688511418

ハンニバルがもう一人居ればローマを滅ぼせた

10 20/05/12(火)21:23:44 No.688512435

もう少し もう少しだけ気に入られていれば・・・

11 20/05/12(火)21:24:20 No.688512667

フラグというか単独遠征してローマ滅ぼしてこいって言われたらまぁ100回は死ぬわな

12 20/05/12(火)21:25:01 No.688512928

>破滅フラグしかない偉人に転生してしまった 歴史上から天才がひとり減った

13 20/05/12(火)21:25:08 No.688512969

本国はローマ以上に派閥で争ってて戦争できる体制じゃなかったから

14 20/05/12(火)21:25:27 No.688513085

でもローマも当時カルタゴ(ハンニバル)以外にも三正面くらいで戦争してて かつ有能な人材が後から後に出てきてやっぱり化物かと思う

15 20/05/12(火)21:26:33 No.688513463

破滅フラグは本人だって分かってただろうけど そんなことは知っているけど私ローマ嫌い!って結果の行動だし…

16 20/05/12(火)21:27:16 No.688513740

ポエニ戦争はどっちもすげーってなるやつ

17 20/05/12(火)21:29:02 No.688514438

戦場を俯瞰して見るなんて無理です…

18 20/05/12(火)21:29:59 No.688514826

全盛期のナポレオンが転生したとかならまあ…

19 20/05/12(火)21:30:25 No.688514991

>この人の真似しろってバイタリティ以上に包囲殲滅とか無理だろ紀元前に… 通信技術無いのにどうやってやるの… しかも言葉通じるか怪しい異民族騎兵飲み込んで

20 20/05/12(火)21:31:16 No.688515327

知識チートしたくてもよくわかってないけど上手く行った!が多すぎる

21 20/05/12(火)21:31:35 No.688515460

トラシメヌス湖畔とか敵地の地形と相手の動きと此方の統率と当時の水準でどういう情報網作れば可能なんだよ…ってなる あれば転生とか前知識とかではどうにもならないのでは?

22 20/05/12(火)21:33:22 No.688516239

逆に考えよう ハンニバル・バルカになってしまったけどどうやってもあんな活躍無理なのでどうにかしたい話にしよう

23 20/05/12(火)21:33:45 No.688516395

超ハードなルートで遠征して敵地で暴れっぱなしとか包囲殲滅の手際とか ミクロでもマクロでも意味わからん事してて困る

24 20/05/12(火)21:33:46 No.688516399

>でもローマも当時カルタゴ(ハンニバル)以外にも三正面くらいで戦争してて >かつ有能な人材が後から後に出てきてやっぱり化物かと思う 執政官が戦死してもポロポロ湧いてくるのこわいよね…

25 20/05/12(火)21:34:13 No.688516579

>ハンニバル・バルカになってしまったけどどうやってもあんな活躍無理なのでどうにかしたい話にしよう アルプス越え失敗!死亡!

26 20/05/12(火)21:34:18 No.688516610

この天才を真似するのはFPSのプロの動画を見て真似するようなもの スピキオはできた

27 20/05/12(火)21:34:58 No.688516884

ファビウス相手にして兵站攻撃されたらすぐ降伏する自信あるわ

28 20/05/12(火)21:35:00 No.688516899

アルプス越え成功からロードされても余裕で失敗する自信がある

29 20/05/12(火)21:35:17 No.688517015

ザマで負けてからもひたすら亡命繰り返してローマ滅ぼそうとするの敵側視点だと怖すぎるよ

30 20/05/12(火)21:35:28 No.688517092

最終的にゲロ吐きながら頑張って同じ様な結果になるやつ……

31 20/05/12(火)21:35:39 No.688517168

ハンニバル「が」逆行するなろうならあるね

32 20/05/12(火)21:35:56 No.688517296

転生して前世の記憶を思い出したのがアルプス越えてから

33 20/05/12(火)21:36:28 No.688517506

>知識チートしたくてもよくわかってないけど上手く行った!が多すぎる というか紀元前の時代に包囲戦術が可能って知識はあっても真似するのは無理だよ…

34 20/05/12(火)21:36:36 No.688517553

というかハンニバルが転生チートかよって天才だよな そしてそんな天才でも勝てないローマ

35 20/05/12(火)21:37:39 No.688518004

知識チートも何もこの時代の連中は戦争しないと死ぬのかってくらい蛮族すぎて言葉通じなさそう

36 20/05/12(火)21:37:48 No.688518075

>というかハンニバルが転生チートかよって天才だよな >そしてそんな天才でも勝てないローマ だってハンニバルが無課金SSRならローマは重課金SSR乱舞してくるくらい人材がいるしハンニバルもローマの都市国家味方につけようとしたけどほぼ無理だった

37 20/05/12(火)21:38:01 No.688518162

軍事指揮官だけじゃなくて経済屋もできるのがヤバすぎるよぉ…

38 20/05/12(火)21:39:12 No.688518660

この頃のローマは寡頭制が万全に機能してたからまあ勝てんよね…

39 20/05/12(火)21:39:12 No.688518663

ハナッから国力違い過ぎる

40 20/05/12(火)21:39:41 No.688518815

この人どうやって兵集めてきたの? 俺できないよ

41 20/05/12(火)21:39:55 No.688518909

>本国が協力しないんじゃどうにもならん 本国の国力以上に暴れまわんなや…

42 20/05/12(火)21:40:15 No.688519032

二百年あとくらいに生まれたかったよォってなるやつ

43 20/05/12(火)21:40:50 No.688519240

この時代のローマ元老院の軍事的才ってどのくらいだったんだろう 帝政になって軍人皇帝時代の遠因として元老院階級の軍事的無能が言われたりするけど

44 20/05/12(火)21:41:46 No.688519618

カルタゴのハンニバルなんだがカルタゴよりハンニバルが強いと言って過言じゃないから困る

45 20/05/12(火)21:41:50 No.688519650

>この人どうやって兵集めてきたの? >俺できないよ イベリア半島のバルカ家の私兵が主力で後はローマ周辺に存在してた不平不満分子を焚きつけて仲間にした

46 20/05/12(火)21:41:52 No.688519672

もしカルタゴが勝ってローマを滅ぼしてたら 神聖カルタゴ帝国とか東カルタゴ帝国が生まれてたんだろうか

47 20/05/12(火)21:41:53 No.688519676

>この人どうやって兵集めてきたの? >俺できないよ 確か少数民族志願者集めてきて盾にしてたような…

48 20/05/12(火)21:41:54 No.688519688

>軍事指揮官だけじゃなくて経済屋もできるのがヤバすぎるよぉ… もともとカルタゴの貿易をほぼ独占する家の当主だから超金持ちなのだ ローマ攻めにカルタゴ本国が非協力的だったのもローマ攻めよりハンニバルを引きずり下しを優先したからかもしれないのだ

49 20/05/12(火)21:42:13 No.688519829

この人が仮眠取ると周りの兵士は自発的に音を立てないよう動いてたという逸話があるくらいの人望

50 20/05/12(火)21:42:59 No.688520148

>帝政になって軍人皇帝時代の遠因として元老院階級の軍事的無能が言われたりするけど 充分に有能だよ ただハンニバルと比べると相手が悪い

51 20/05/12(火)21:42:59 No.688520149

軍略もだけど何より兵集めとその統率能力が完全に狂ってる どう指示出したの…?

52 20/05/12(火)21:43:13 No.688520239

ローマってSSRもいるけど有用なSRが多い印象 たまにスキピオくんみたいなバケモノが出てくる

53 20/05/12(火)21:43:28 No.688520353

>ハナッから国力違い過ぎる むしろ当初はイタリア統一したばっかのローマよりカルタゴのが上じゃないのか

54 20/05/12(火)21:43:32 No.688520381

天才戦術家だと思うけどなぜか戦略の父と呼ばれててなんで?って ローマの遅延戦略破れなくて最終的に敗北してるし もちろん戦略家として能力低いわけじゃなくて根本的に国力の差のせいだけど

55 20/05/12(火)21:43:41 No.688520434

ザマァ見ろ!

56 20/05/12(火)21:43:45 No.688520457

スキピオ出るまでもローマの剣とローマの盾で負けないようにめっちゃ頑張ってたからな…

57 20/05/12(火)21:43:58 No.688520532

ローマの盾は自分らの強み完全に理解してるのが凄い それが最善だと分かってもよう実行出来るな

58 20/05/12(火)21:44:00 No.688520542

この時代のローマのトップは軍率いることになるから軍才はあったんじゃないだろうか

59 20/05/12(火)21:44:12 No.688520628

当然国力パワー違うから持久戦には弱い弱かった

60 20/05/12(火)21:44:18 No.688520654

ハンニバルが事を起こさなかった場合どっちみちローマに地中海の覇権とられてただろうね

61 20/05/12(火)21:44:18 No.688520655

書き込みをした人によって削除されました

62 20/05/12(火)21:44:21 No.688520679

これ転生かつTASセットじゃないと無理だよ…

63 20/05/12(火)21:44:22 No.688520683

>この時代のローマ元老院の軍事的才ってどのくらいだったんだろう >帝政になって軍人皇帝時代の遠因として元老院階級の軍事的無能が言われたりするけど 軍政は凄いけどハンニバルに対抗できるだけの人材が居ない かろうじてひねり出して立ち向かわせた連中は悉く潰されてる

64 20/05/12(火)21:44:43 No.688520835

ガリア人や傭兵の騎兵とか連れてた

65 20/05/12(火)21:44:57 No.688520935

経済的にはカルタゴだけど軍事では圧倒的にローマだよね… やっぱり傭兵だと士気が低いし

66 20/05/12(火)21:44:57 No.688520941

>当然国力パワー違うから持久戦には弱い弱かった そもそも象連れてアルプス超えて半分が侵攻軍が脱落して死ぬか脱走したよ その上で大勝利したよ

67 20/05/12(火)21:45:12 No.688521032

普通の人が転生してもアルプス越えられませんね

68 20/05/12(火)21:45:30 No.688521128

カルタゴ本国が海戦で遅れを取ってなければ

69 20/05/12(火)21:45:33 No.688521146

>むしろ当初はイタリア統一したばっかのローマよりカルタゴのが上じゃないのか カルタゴのほうが国力は上だったと思うが 海洋国家だから飛び地が多いのがね

70 20/05/12(火)21:45:38 No.688521174

兵力より敵国のど真ん中に数年間居座ったのが謎すぎる 本国からの支援ねぇのに

71 20/05/12(火)21:45:44 No.688521216

包囲殲滅を無線通信がない時代になるってどんな化け物

72 20/05/12(火)21:45:45 No.688521230

アルプスで死ぬわ

73 20/05/12(火)21:46:07 No.688521377

戦死者数では勝ってるのに

74 20/05/12(火)21:46:25 ID:/1Kpt642 /1Kpt642 No.688521522

でもローマて図体デカいだけで蛮族相手に負けまくりの雑魚でしょ

75 20/05/12(火)21:46:28 No.688521538

傭兵に関しては中世までもやっぱり言われてたけど どうしても士気と信用がね…

76 20/05/12(火)21:46:35 No.688521575

負け続けて同盟が崩れないのがおかしい

77 20/05/12(火)21:46:36 No.688521584

>>ハナッから国力違い過ぎる >むしろ当初はイタリア統一したばっかのローマよりカルタゴのが上じゃないのか 本国が協力してくれねーから 実質バルカ家の私領であるスペインだけだからなあ

78 20/05/12(火)21:46:56 No.688521734

>軍略もだけど何より兵集めとその統率能力が完全に狂ってる >どう指示出したの…? 記録が残ってないから想像で語るしかできない古代の指揮通信とか兵站の技術いいよね… たらしハゲが本書きまくった理由のひとつだと思う

79 20/05/12(火)21:47:10 No.688521832

カルタゴ人は商人だから陸戦なんて出来ねえよう

80 20/05/12(火)21:47:23 No.688521929

ローマの歩兵ってマケドニア時代の戦列歩兵からなにがパワーアップしてたの

81 20/05/12(火)21:47:32 No.688521979

この辺りは七生女史のハンニバル戦記読むと滅茶苦茶面白い その後の同盟者戦役含めて

82 20/05/12(火)21:48:10 No.688522214

嵐で艦隊を吹っ飛ばされても余裕で復活するローマ海軍はなんなんだろうね

83 20/05/12(火)21:48:23 No.688522288

カンナエで大敗しても戦争継続出来るとかローマって化物じゃねぇかってなるなった

84 20/05/12(火)21:49:03 No.688522547

まともに戦っても勝てないからとりあえず時間稼ぎ!ができるローマもすごい

85 20/05/12(火)21:49:07 No.688522576

やる夫スレが好きだったんですよハンニバル

86 20/05/12(火)21:49:24 No.688522677

離間工作跳ね返したのがローマのとてつもなく意味不明なところ

87 20/05/12(火)21:49:28 No.688522704

>ローマの歩兵ってマケドニア時代の戦列歩兵からなにがパワーアップしてたの 武器をまず変えた 取り回しの良いグラディウスに 戦術的には大スキピオがパクッて運用

88 20/05/12(火)21:49:30 No.688522712

>ローマの歩兵ってマケドニア時代の戦列歩兵からなにがパワーアップしてたの まず盾潰しの小槍を投げてくるんだ… で相手の盾を捨てさせておいて自分達は大盾で身を守りつつ間合い詰めてくる

89 20/05/12(火)21:49:44 No.688522809

塩でもぶつけてやれ!

90 20/05/12(火)21:49:44 No.688522812

本国からの支援が全くなかったわけじゃないらしいけどね ただ乗り気でなかったのは確かだろうけど

91 20/05/12(火)21:50:09 No.688522960

せめてスキピオが生まれてこなかったら 破滅まではしなかったんじゃないかな… スキピオはリアルなろう主人公すぎる

92 20/05/12(火)21:50:17 No.688523010

>カンナエで大敗しても戦争継続出来るとかローマって化物じゃねぇかってなるなった しかもハンニバルだけでなく周囲の国々とも正面戦争真っ只中だ 化物すぎる

93 20/05/12(火)21:51:25 No.688523487

>スキピオはリアルなろう主人公すぎる どっちもどっちでは? と言うか転生したなろう主人公でも無理だ…

94 20/05/12(火)21:51:30 No.688523516

>せめてスキピオが生まれてこなかったら >破滅まではしなかったんじゃないかな… >スキピオはリアルなろう主人公すぎる スキピオはその後がね… 謀略に対応するほどのなろう力は得られなかった

95 20/05/12(火)21:51:34 No.688523543

塩撒け塩 を本当にやった国 ともかくカルタゴは滅ぼすべきである

96 20/05/12(火)21:51:38 No.688523576

ローマはハンニバルをパクれるスキピオを輩出した人材力がすごい

97 20/05/12(火)21:51:49 No.688523645

>離間工作跳ね返したのがローマのとてつもなく意味不明なところ ハンニバル「俺はローマと戦って連戦連勝だから、一緒にローマ潰そうぜ!都市国家の皆!!!…………びっくりするくらい誰も乗ってこなかった」

98 20/05/12(火)21:52:10 No.688523799

>>離間工作跳ね返したのがローマのとてつもなく意味不明なところ >ハンニバル「俺はローマと戦って連戦連勝だから、一緒にローマ潰そうぜ!都市国家の皆!!!…………びっくりするくらい誰も乗ってこなかった」 ローマの方が伸び代ある

99 20/05/12(火)21:52:11 No.688523802

>と言うか転生したなろう主人公でも無理だ… 用兵がおかしいからなあ 極論個人云々じゃない

100 20/05/12(火)21:52:16 No.688523831

ハンニバルに勝ったのに何かハンニバルほど凄い気がしないスキピオ

101 20/05/12(火)21:52:58 No.688524076

>もしカルタゴが勝ってローマを滅ぼしてたら >神聖カルタゴ帝国とか東カルタゴ帝国が生まれてたんだろうか カルタゴって裏切りって意味だから神聖カルタゴって名称は皮肉がすぎる

102 20/05/12(火)21:53:14 No.688524197

第二次ポエニは強すぎるハンニバル対強すぎる全盛期ローマの戦いで非常に見応えがある なおカルタゴ本国

103 20/05/12(火)21:53:24 No.688524264

スキピオは悪く言えばハンニバルの戦術をコピーしただけだからなぁ ハンニバルみたいな独創性が無い

104 20/05/12(火)21:53:48 No.688524409

>ハンニバルに勝ったのに何かハンニバルほど凄い気がしないスキピオ パクリじゃーー! 実際兵力的にはスキピオの方が勝ってたし戦術家としてはハンニバルが象以外は上だと思う

105 20/05/12(火)21:53:50 No.688524414

>ハンニバルに勝ったのに何かハンニバルほど凄い気がしないスキピオ 真新しいことはしてないからな・・・

106 20/05/12(火)21:54:39 No.688524747

スキピオとハンニバル対等な条件だったらハンニバル勝つ気がする

107 20/05/12(火)21:54:53 No.688524867

グラックスを討ち取ったのにシラクサを陥落させてきたマルケルスがまた出てきた

108 20/05/12(火)21:54:56 No.688524901

このおっさんの真似をして包囲殲滅したがるやつ現れすぎ問題

109 20/05/12(火)21:55:16 No.688525038

でも俺はスピキオVSハンニバルの 執念の秀才VS人類史上に名を残す天才 という構図は大好きだし…

110 20/05/12(火)21:55:28 No.688525115

>このおっさんの真似をして包囲殲滅したがるやつ現れすぎ問題 何をどうして連絡取って指示伝えてたのか分からんと真似のしようもないよな…

111 20/05/12(火)21:55:32 No.688525137

コロンブスが凄くてそのコロンブスの海路を使った二番手は…って感じかねぇ

112 20/05/12(火)21:55:35 No.688525167

>スキピオは悪く言えばハンニバルの戦術をコピーしただけだからなぁ >ハンニバルみたいな独創性が無い ただコピーするだけでもとんでもなく難しいからスキピオも天才なのは間違いない 普通はコピーしようとして大失敗する

113 20/05/12(火)21:55:46 No.688525239

プルタークの大スキピオ伝残ってたらめちゃくちゃ面白かっただろうになあ…

114 20/05/12(火)21:55:52 No.688525279

>ハンニバルに勝ったのに何かハンニバルほど凄い気がしないスキピオ ハンニバルは本国と連携いまいちなのにローマと戦って追い込んだので凄い スキピオはローマの国力をプラスしたけどハンニバルに勝ったから凄い なので凄い感はハンニバル優位だと思う

115 20/05/12(火)21:56:10 No.688525386

>スキピオとハンニバル対等な条件だったらハンニバル勝つ気がする 対等な条件に持ち込ませないのも含めて戦争だからなあ

116 20/05/12(火)21:56:18 No.688525456

共和制ローマの粘り勝ちだよね 向こう正面からはなるべく戦わないようにしながら同盟国との関係を保ちつつ 戦略的に優位に立てるようにハンニバルの戦略目標を一つずつ潰して回って追い詰めていくという

117 20/05/12(火)21:56:25 No.688525515

>コロンブスが凄くてそのコロンブスの海路を使った二番手は…って感じかねぇ それはコロンブスの話信じた方も凄いからセーフ

118 20/05/12(火)21:56:58 No.688525726

ハンニバルの主力の騎兵部隊は傭兵だからスキピオに雇い直されたのは痛かった カルタゴノヴァが落ちてスペインがローマのものになっちゃったから仕方ないけどさ

119 20/05/12(火)21:57:04 No.688525766

>ローマの方が伸び代ある 周辺国家がもうちょっと馬鹿だったら歴史は変わってた

120 20/05/12(火)21:57:07 No.688525790

>>このおっさんの真似をして包囲殲滅したがるやつ現れすぎ問題 >何をどうして連絡取って指示伝えてたのか分からんと真似のしようもないよな… なんかローマが示し合わせたように包囲されるように動いて なんか溶けて消えた…

121 20/05/12(火)21:57:25 No.688525919

古代なのにアルプスどうやって超えたの…

122 20/05/12(火)21:57:35 No.688525993

>>スキピオとハンニバル対等な条件だったらハンニバル勝つ気がする >対等な条件に持ち込ませないのも含めて戦争だからなあ 元々の国力差もあるんだから活かすのは必然だしね

123 20/05/12(火)21:57:47 No.688526073

両端に相手より強い機動力のある兵を置けば半分成功したようなモンだろ! あれ……? ってなった奴めちゃくちゃ居たんだろうな

124 20/05/12(火)21:57:54 No.688526113

>古代なのにアルプスどうやって超えたの… 分らない…でも超えたんだ…

125 20/05/12(火)21:57:57 No.688526138

>ハンニバルは本国と連携いまいちなのにローマと戦って追い込んだので凄い 本国から孤立してるはずなのに何年も暴れ回ってたの本当に謎すぎる

126 20/05/12(火)21:58:16 No.688526257

>なんか溶けて消えた… そうかハンニバルはローマも指揮してたのか…ってなる

127 20/05/12(火)21:58:18 No.688526270

スキピオはハンニバルと直接対決する前に 外交戦で勝利してたって感じがする 騎兵持ってるヌミディアを味方につけたのが大きかった

128 20/05/12(火)21:58:19 No.688526288

スキピオはその辺のカルタゴ勢力削ってく手腕が見事よね

129 20/05/12(火)21:58:21 No.688526298

古代は意外とアルプス暖かかったのかもしれん

130 20/05/12(火)21:58:23 No.688526316

包囲したけど逆に大敗しちゃいましたーってのもやっぱあるんだよね? 破られで分断されたみたいな

131 20/05/12(火)21:58:32 No.688526409

その辺の こいつどうやってその問題クリアしたんだ…? 感がハンニバルの魅力だと思う

132 20/05/12(火)21:58:38 No.688526464

>>ハンニバルは本国と連携いまいちなのにローマと戦って追い込んだので凄い >本国から孤立してるはずなのに何年も暴れ回ってたの本当に謎すぎる 敵地での活躍期間長いよね…本当に長い…

133 20/05/12(火)21:58:52 No.688526596

>古代は意外とアルプス暖かかったのかもしれん ほんとか?それだったらいろんな民族アルプス超えてないか?

134 20/05/12(火)21:59:16 No.688526793

現代でもこいつのマネは大変

135 20/05/12(火)21:59:18 No.688526806

象が意外と役に立たない

136 20/05/12(火)21:59:35 No.688526927

>包囲したけど逆に大敗しちゃいましたーってのもやっぱあるんだよね? >破られで分断されたみたいな ハンニバルの例に倣うとまず寡兵なんで割とサックリ破られるよなって

137 20/05/12(火)21:59:49 No.688527029

>包囲したけど逆に大敗しちゃいましたーってのもやっぱあるんだよね? >破られで分断されたみたいな 包囲まで成功して大敗した事例は少ないと思う 何故ならその前に破られて分断されて成功しないからだ

138 20/05/12(火)21:59:57 No.688527080

包囲殲滅とか普通考えつかんよな…

139 20/05/12(火)22:00:00 No.688527102

バルカ一族の領地はカルタゴ本国よりも規模でかくない? イベリア半島が領地だったんでしょ

140 20/05/12(火)22:00:28 No.688527305

>象が意外と役に立たない ローマ人が冷静すぎてな…

141 20/05/12(火)22:00:29 No.688527313

こいつがスキピオ育てたせいで後々マケドニアやシリアが酷い目に合うことに

142 20/05/12(火)22:00:31 No.688527328

まぁ象はアレだったが対処したスキピオが偉かったと思う 普通できんてスルーは

143 20/05/12(火)22:00:36 No.688527371

スキピオも凄いけど それまで持久戦略でまともにぶつからずに嫌がらせに徹するを実行出来たローマの盾さんも地味に凄い

144 20/05/12(火)22:00:39 No.688527394

>ハンニバル「俺はローマと戦って連戦連勝だから、一緒にローマ潰そうぜ!都市国家の皆!!!…………びっくりするくらい誰も乗ってこなかった」 ハンニバルがカルタゴの代表なら乗るとこもあっただろうけど一将軍に過ぎなかったのが痛かった

145 20/05/12(火)22:00:49 No.688527476

>ハンニバルの例に倣うとまず寡兵なんで割とサックリ破られるよなって 当時のレギオンとは相性良かったなんて説もあるけど歩兵の耐久値が異常 こいつと同等のカリスマでもないと抜かれるか兵が逃げて崩壊する

146 20/05/12(火)22:01:08 No.688527626

スピキオも割と頭おかしいと思う

147 20/05/12(火)22:01:09 No.688527637

カルタゴ側の史料残ってないんだよなあ

148 20/05/12(火)22:01:35 No.688527825

>現代でもこいつのマネは大変 というかスレ画の真似を凡才でも出来るようにするために発達したのがC4Iという概念なのだ

149 20/05/12(火)22:01:42 No.688527881

>カルタゴ側の史料残ってないんだよなあ 文字通り灰になったからな!

150 20/05/12(火)22:01:43 No.688527897

ローマの盾と剣ってかっこ良すぎ

151 20/05/12(火)22:01:52 No.688527955

都市国家群はローマに不満もってなかったのかい?

152 20/05/12(火)22:01:55 No.688527977

>古代なのにアルプスどうやって超えたの… 未だにルートが不明なので分からないけど超えるだけならハンニバルの時代からやってたのは間違いない

153 20/05/12(火)22:02:19 No.688528146

300しかいない元老議員が80人も死んでる… と言うか元老議員ってそんなに戦場に来るんだ

154 20/05/12(火)22:02:49 No.688528367

ローマの盾は本当に凄いと思うよ…

155 20/05/12(火)22:03:01 No.688528440

知識もって転生したところでハンニバルをなぞることする出来ない

156 20/05/12(火)22:03:05 No.688528468

このおっさん戦争の天才で超一流の経済能力持ちで名前の意味もカッコいい(神の雷光)とかズルいすぎる

157 20/05/12(火)22:03:11 No.688528508

盾の人めっちゃ頑張ったのに評価されないのかわいそ…

158 20/05/12(火)22:03:15 No.688528534

>スキピオも凄いけど >それまで持久戦略でまともにぶつからずに嫌がらせに徹するを実行出来たローマの盾さんも地味に凄い それを認め続けたローマの政治家の人達も凄いよ 軍部を煽って無理な戦争させる事例が多すぎるから

159 20/05/12(火)22:03:17 No.688528556

>300しかいない元老議員が80人も死んでる… >と言うか元老議員ってそんなに戦場に来るんだ 戦場に出られる歳なのに出ないとタマ無し野郎と罵られたりするんだ

160 20/05/12(火)22:03:31 No.688528657

>都市国家群はローマに不満もってなかったのかい? すごい恩恵受けてたからな 徴兵の義務もなかったし

161 20/05/12(火)22:03:43 No.688528744

>バルカ一族の領地はカルタゴ本国よりも規模でかくない? >イベリア半島が領地だったんでしょ 当時は金銀宝石溢れるめっちゃ豊かな大地だった ただし現地に野蛮な原住民も沢山居た

162 20/05/12(火)22:03:51 No.688528791

ヌミディアの騎兵がローマ側に寝返ったのが決定的な敗因だし騎兵はマジで重要なのよね イタリアは馬産に向いてない土地だから騎兵の確保はずっとローマのアキレス腱だった

163 20/05/12(火)22:03:52 No.688528805

ポンペイウスが騎兵を使ってカエサルの軍を包囲殲滅しようとしたけど カエサルはその騎兵を封じ込めて勝利したのが 包囲殲滅破りの実例だろうか

164 20/05/12(火)22:03:53 No.688528810

>すごい恩恵受けてたからな >徴兵の義務もなかったし そりゃ誰も乗ってこないわ

165 20/05/12(火)22:04:04 No.688528910

マルケルスも同数くらいの兵力でハンニバルと何度も引き分けてるんだよな 勝ったら勢いづいて負けたら屈辱だと戦意を上げる狂犬に付きまとわれて頭痛かったろうなハンニバルは

166 20/05/12(火)22:04:05 No.688528921

まず盾と長槍の重装歩兵を用意します 相手の部隊の突撃を受け止めます 軽騎兵を背後に回し剣と盾の軽装歩兵で左右を抑えます 出来た!

167 20/05/12(火)22:04:25 No.688529051

>盾の人めっちゃ頑張ったのに評価されないのかわいそ… ハンニバルに対する最高の戦術は戦わないことだ!! ってのは評価されにくいと思うの……でもこれしかないよね

168 20/05/12(火)22:05:01 No.688529307

>というかスレ画の真似を凡才でも出来るようにするために発達したのがC4Iという概念なのだ ハンニバルに追い付くのにここまで時間がかかったのか…

169 20/05/12(火)22:05:05 No.688529334

1人あたり1.5人倒すだけでも土台無理な話なのに相手殲滅してこちら被害1割は小説でもやり過ぎ

170 20/05/12(火)22:05:12 No.688529416

戦術的にみても見事な判断なのに政治でボコボコにされるのいいよね…

171 20/05/12(火)22:05:14 No.688529432

>まず盾と長槍の重装歩兵を用意します >相手の部隊の突撃を受け止めます >軽騎兵を背後に回し剣と盾の軽装歩兵で左右を抑えます >出来た! なんてイージーミッション!!

172 20/05/12(火)22:05:16 No.688529452

この超絶大英雄でも滅ぼしきれなかったとか当時のローマどんだけ超大国だったんだよ

173 20/05/12(火)22:05:20 No.688529479

>ハンニバルに対する最高の戦術は戦わないことだ!! わかってても普通はこんなことできない できるからローマはヤバい

174 20/05/12(火)22:05:33 No.688529557

いや部下にも元老院にも持久戦嫌がられて更迭されてますよ…

175 20/05/12(火)22:05:33 No.688529558

実際それが最善として 選択した盾さんもそれ認めた国もヤバい 被害出ることを許容する作戦って通りにくいのに

176 20/05/12(火)22:05:38 No.688529592

世の中腐るほどタイムスリップ転生物あるのにハンニバルになってローマ滅ぼしてみた、みたいな作品ないよね なんでだろう

177 20/05/12(火)22:05:44 No.688529642

スレ画の漫画はスピキオの親友キャラが一番気に入った 最初は間抜けなの凡人だと思ってたのに

178 20/05/12(火)22:05:45 No.688529648

>ハンニバルに対する最高の戦術は戦わないことだ!! >ってのは評価されにくいと思うの……でもこれしかないよね 戦っても勝てないのよって主張理解されづらいもんね…

179 20/05/12(火)22:06:05 No.688529780

ハンニバルの凄さが際立ってローマの将兵が目立たないのは敗北する国ほど英雄が目立ち易いやつにも思える

180 20/05/12(火)22:06:11 No.688529813

盾の人は守ってばっかみたいに思われているけどスキをついてプーリア地方奪還してたり攻める時は攻める人

181 20/05/12(火)22:06:26 No.688529915

>世の中腐るほどタイムスリップ転生物あるのにハンニバルになってローマ滅ぼしてみた、みたいな作品ないよね 並のチートじゃ滅ぼせねぇ!

182 20/05/12(火)22:06:29 No.688529933

>世の中腐るほどタイムスリップ転生物あるのにハンニバルになってローマ滅ぼしてみた、みたいな作品ないよね >なんでだろう ハンニバルで無理なら現代知識持って転生しようが無理だからですかね…

183 20/05/12(火)22:06:44 No.688530065

>マルケルスも同数くらいの兵力でハンニバルと何度も引き分けてるんだよな >勝ったら勢いづいて負けたら屈辱だと戦意を上げる狂犬に付きまとわれて頭痛かったろうなハンニバルは マルケルスは死ぬほど鬱陶しかったと思う ハンニバルは兵力削られるのが死ぬほど頭痛いのに 相手は引き分け消耗戦上等だからな…

184 20/05/12(火)22:06:52 No.688530115

>世の中腐るほどタイムスリップ転生物あるのにハンニバルになってローマ滅ぼしてみた、みたいな作品ないよね >なんでだろう ハンニバル以上の作戦誰も思いつかないから?

185 20/05/12(火)22:06:53 No.688530122

国内で追っかけ回してればそのうちあいつら力尽きるよ を10年間周辺国と戦争しながらやるローマがイカレポンチすぎるんだよ

186 20/05/12(火)22:07:02 No.688530188

このヒトは戦争ばっかり注目されるけど実は政治家としてもドン引く程結果残してる

187 20/05/12(火)22:07:05 No.688530220

>スレ画の漫画はスピキオの親友キャラが一番気に入った >最初は間抜けなの凡人だと思ってたのに ガイウスだっけ

188 20/05/12(火)22:07:12 No.688530257

むしろ現代技術で再現するのがやっとの戦法だしな

189 20/05/12(火)22:07:16 No.688530289

>いや部下にも元老院にも持久戦嫌がられて更迭されてますよ… そっからまた帰って来れたりしてるからな… ローマはそこが違う

190 20/05/12(火)22:07:27 No.688530365

>300しかいない元老議員が80人も死んでる… >と言うか元老議員ってそんなに戦場に来るんだ 逆 議員という偉い立場だから戦場行って偉い立場なの納得してもらうほどの功績を示さないといけない 元老院って訳だけど実際はエリート軍人の集いみたいな所

191 20/05/12(火)22:07:39 No.688530467

ハンニバルより有能なら転生もせず現世でどんな事故も避けきって大成してると思うよ?

192 20/05/12(火)22:07:44 No.688530503

>スレ画の漫画はスピキオの親友キャラが一番気に入った >最初は間抜けなの凡人だと思ってたのに ローマ側の人間関係色々面白かったね

193 20/05/12(火)22:07:48 No.688530541

>この超絶大英雄でも滅ぼしきれなかったとか当時のローマどんだけ超大国だったんだよ しかも苦戦していたとはいえハンニバルはあくまで片手間の相手だからな… 他の周辺国とも絶賛全面戦争中だし

194 20/05/12(火)22:07:50 No.688530565

ハンニバルに転生するハンニバルの小説ならあるんだが

195 20/05/12(火)22:07:57 No.688530620

つまりよお…ハンニバルを世界大戦に転生させれば受けるんじゃねえか?

196 20/05/12(火)22:08:07 No.688530690

>このヒトは戦争ばっかり注目されるけど実は政治家としてもドン引く程結果残してる あんまりにも成果出しすぎてそのせいで最終的にカルタゴ滅ぼされたのでは…

197 20/05/12(火)22:08:17 No.688530755

>そっからまた帰って来れたりしてるからな… >ローマはそこが違う 更迭した結果がカンナエだからな

198 20/05/12(火)22:08:32 No.688530869

包囲失敗はWW2に沢山ありそう ドイツで

199 20/05/12(火)22:08:58 No.688531053

戦象に轢かれた俺が過去のマケドニアに転生して――――――!?

200 20/05/12(火)22:08:59 No.688531067

>このヒトは戦争ばっかり注目されるけど実は政治家としてもドン引く程結果残してる 敗戦後の賠償金をローマが驚く速度で準備したんだっけか

201 20/05/12(火)22:09:40 No.688531364

>つまりよお…ハンニバルを世界大戦に転生させれば受けるんじゃねえか? 指揮官が直接戦うなんてまずやらない時代はキツそう

202 20/05/12(火)22:10:05 No.688531526

>>このヒトは戦争ばっかり注目されるけど実は政治家としてもドン引く程結果残してる >あんまりにも成果出しすぎてそのせいで最終的にカルタゴ滅ぼされたのでは… そういうのあるよね…

203 20/05/12(火)22:10:21 No.688531635

ハンニバルのような恐ろしい男を二度と出さないようカルタゴは滅ぼさなければならない

204 20/05/12(火)22:10:23 No.688531654

中国の兵法書の知識を持ってる人間がハンニバルに転生するとかだったら面白そう 中国の方が汚い策略に長けてるイメージがあるので 離間の計とか使いまくる

205 20/05/12(火)22:10:26 No.688531680

戦争強くて真面目でも政争弱いと英雄も無惨に後で殺されるのがローマのちょっと悪いとこ

206 20/05/12(火)22:10:44 No.688531801

アフリカ生まれじゃないアフリカ野郎も含めて後ろ盾が必要なときにない…

207 20/05/12(火)22:10:53 No.688531872

>戦争強くて真面目でも政争弱いと英雄も無惨に後で殺されるのがローマのちょっと悪いとこ 英雄が平時も英雄とは限らないからまあ…

208 20/05/12(火)22:11:11 No.688532012

>中国の兵法書の知識を持ってる人間がハンニバルに転生するとかだったら面白そう >中国の方が汚い策略に長けてるイメージがあるので >離間の計とか使いまくる 使ったんだよ 離間しなかった

209 20/05/12(火)22:11:12 No.688532023

ローマは政争が多すぎる

210 20/05/12(火)22:11:25 No.688532123

まずエリート軍人を大量に集めるじゃん そしてハンニバルと戦う訳よ するとハンニバルにある程度対抗できる奴以外は皆死ぬので最終的に戦えるようになる!

211 20/05/12(火)22:11:44 No.688532263

ローマ国内は満足度高いからなあ…

212 20/05/12(火)22:11:56 No.688532333

やっと倒したのにまたバールの恩寵ガチャ引かれたら溜まったもんじゃねえからな…

213 20/05/12(火)22:12:10 No.688532415

ローマ強いんだもの…

214 20/05/12(火)22:12:16 No.688532464

ローマ側の結束があとちょっと緩ければハンニバルが勝ってもおかしくなかった 結束が固すぎる……

215 20/05/12(火)22:12:27 No.688532540

この人の包囲殲滅戦が鮮やかに決まりすぎたせいで後世に悪い影響を滅茶苦茶残したよね… 俺にだって出来るはずだ!→大失敗の山という

216 20/05/12(火)22:12:27 No.688532542

転生とかではなくハンニバルVS韓信みたいな夢の対決が見たい

217 20/05/12(火)22:12:28 No.688532547

両本国でも繰り広げられている離間の計…!

218 20/05/12(火)22:12:29 No.688532551

汚さで行ったら古代ローマの策略具合の方がよっぽどヤバい

219 20/05/12(火)22:12:36 No.688532592

ローマの周辺都市で反乱したのはシラクサくらいだったもんな そのシラクサは見せしめもかねて徹底的に潰されたけど

220 20/05/12(火)22:12:39 No.688532609

>まずエリート軍人を大量に集めるじゃん >そしてハンニバルと戦う訳よ >するとハンニバルにある程度対抗できる奴以外は皆死ぬので最終的に戦えるようになる! それでエリート軍人の補充はどうなさるので?

221 20/05/12(火)22:12:42 No.688532629

絆の力に負けるのが悪役味ある

222 20/05/12(火)22:12:43 No.688532631

歴史を見れば戦術自体は匹敵するやつはいるけど政治能力まで持ってるのは中々いないよね…

223 20/05/12(火)22:12:46 No.688532649

絶賛逃亡中で乞食同然の格好した敵軍がみんな集まってローマ倒そうぜとか寝言は寝て言え過ぎるからな

224 20/05/12(火)22:13:17 No.688532867

>歴史を見れば戦術自体は匹敵するやつはいるけど政治能力まで持ってるのは中々いないよね… な…ナポレオン…

225 20/05/12(火)22:13:26 No.688532932

この時代の元老院議員あとの時代に比べると軍人としても粒ぞろいだしなあ無理ゲーすぎる マルケルスとかファビウス以外もハンニバル弟ボコったネロとか最後は悲惨だが少数で粘り続けたスキピオ兄弟とかいるし

226 20/05/12(火)22:13:35 No.688532985

>英雄が平時も英雄とは限らないからまあ… スキピオとかみたいにそこまで問題ない政治家もクソ政争強いカトーみたいな奴が居ると追い出されるから…

227 20/05/12(火)22:13:38 No.688533009

>中国の兵法書の知識を持ってる人間がハンニバルに転生するとかだったら面白そう >中国の方が汚い策略に長けてるイメージがあるので >離間の計とか使いまくる ハンニバルもそれ狙ってたんすよ ローマの同盟都市国家崩してってローマ本体を潰す予定だったんすよ 本当に誰もハンニバルの誘いに乗ってこなかったんすよ…

↑Top