ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/12(火)20:45:27 No.688497345
破滅フラグしかない偉人に転生してしまった
1 20/05/12(火)20:46:38 No.688497768
本能寺までいくのすら大変
2 20/05/12(火)20:47:36 No.688498118
「」は弟にすら勝てない
3 20/05/12(火)20:48:00 No.688498262
破滅フラグしかないとは武田勝頼みたいなのを言うんだ
4 20/05/12(火)20:48:22 No.688498399
クソ坊主と今川と武田と上杉が厄介過ぎて…
5 20/05/12(火)20:48:44 No.688498545
めちゃくちゃ光秀が良い人でも絶対警戒するよね
6 20/05/12(火)20:48:50 No.688498586
急に斎藤道三に打たれる
7 20/05/12(火)20:49:30 No.688498839
桶狭間から10年も経たずに今川はピタゴラスイッチ滅亡したからな…
8 20/05/12(火)20:49:52 No.688498973
>めちゃくちゃ光秀が良い人でも絶対警戒するよね 怒らせないよう異常に気使っちゃいそう
9 20/05/12(火)20:49:53 No.688498980
美濃統一するだけでも時間かかるし天下統一とかできるのかな現代知識あっても…
10 20/05/12(火)20:50:37 No.688499278
家督相続の時点でかなりハードモード
11 20/05/12(火)20:50:37 No.688499280
近江のクソコテデブを怒らせたら面倒になると覚えておこう
12 20/05/12(火)20:51:28 No.688499581
第一の破滅フラグ 明智光秀 第二の破滅フラグ 浅井長政 第三の破滅フラグ 今川義元 破滅フラグ多いな…
13 20/05/12(火)20:51:28 No.688499582
まずパパが死ぬまでの間に武家の次男三男やそこらのゴロツキを集めて300人の親衛隊を作らないと詰む
14 20/05/12(火)20:51:59 No.688499759
>近江のクソコテデブを怒らせたら面倒になると覚えておこう 怒らせなくても朝倉につくのでは?
15 20/05/12(火)20:52:18 No.688499899
弟がかなりヤバイ
16 20/05/12(火)20:52:21 No.688499914
山口兄弟が今川に寝返りました 織田大和守家が敵対に変わりました 末森織田家は様子を見ています 美濃斎藤家は様子を見ています
17 20/05/12(火)20:53:03 No.688500185
>山口兄弟が今川に寝返りました >織田大和守家が敵対に変わりました >末森織田家は様子を見ています >美濃斎藤家は様子を見ています よくこの状態乗り越えたなお前…
18 20/05/12(火)20:53:22 No.688500304
>>近江のクソコテデブを怒らせたら面倒になると覚えておこう >怒らせなくても朝倉につくのでは? 朝倉とは元々主家が同じ斯波氏だから浅井よりも仲が良かったんだけどな
19 20/05/12(火)20:53:37 No.688500381
「」は信玄とか謙信の病没年憶えてる?
20 20/05/12(火)20:53:42 No.688500410
桶狭間もぶっちゃけ運が良かったから勝てたんだよね?
21 20/05/12(火)20:53:42 No.688500413
何度目だ信長包囲網
22 20/05/12(火)20:54:14 No.688500635
当初は弟も協力気味だったから
23 20/05/12(火)20:54:14 No.688500637
>急に斎藤道三に打たれる 「」にあの面接は無理だな
24 20/05/12(火)20:54:17 No.688500658
破滅フラグの金ヶ崎に繋がりかねないから浅井を可愛がってお市も嫁にして仲良くしてても金ヶ崎されそう 浅井が裏切らないルートってあるの…?
25 20/05/12(火)20:54:35 No.688500772
つまんねー男認定されて初夜で濃姫に刺される
26 20/05/12(火)20:54:50 No.688500850
むしろ光秀に転生したほうが破滅フラグなんじゃないか 本能寺は回避したいが原因が何なのかすらわからねぇ…
27 20/05/12(火)20:54:54 No.688500881
信長の飛躍は信秀のおかげとかいうけどこのパパのせいで斎藤や今川と対立した面もある
28 20/05/12(火)20:55:13 No.688501021
>破滅フラグの金ヶ崎に繋がりかねないから浅井を可愛がってお市も嫁にして仲良くしてても金ヶ崎されそう >浅井が裏切らないルートってあるの…? 京極に代わって近江守護に推挙して対等な同盟者として扱えば流石に満足するだろう…するよな…?
29 20/05/12(火)20:55:34 No.688501156
>むしろ光秀に転生したほうが破滅フラグなんじゃないか >本能寺は回避したいが原因が何なのかすらわからねぇ… 信長より長生きだからそっちの意味でも大変だと思う
30 20/05/12(火)20:55:54 No.688501283
>桶狭間もぶっちゃけ運が良かったから勝てたんだよね? 桶狭間に至るまでの尾張統一戦争の方がギャンブル性が高い それに比べたら桶狭間はむしろヌルゲー
31 20/05/12(火)20:56:44 No.688501615
一向一揆鎮圧に10年かかるのも酷い
32 20/05/12(火)20:56:51 No.688501656
→・弟を助ける ・竹千代を助ける ピッ
33 20/05/12(火)20:56:54 No.688501673
桶狭間は義元討てたのは完全にラッキー
34 20/05/12(火)20:56:58 No.688501701
まず叔父と弟を味方につける作業から始めなければいけないんだ ミッション1:弾正忠家の団結を100にしよう
35 20/05/12(火)20:57:10 No.688501785
>京極に代わって近江守護に推挙して対等な同盟者として扱えば流石に満足するだろう…するよな…? よりにもよって京極の下に付けようとしたのが 浅井への最大のやらかしだろうし
36 20/05/12(火)20:57:30 No.688501909
尾張編が破茶滅茶すぎてよく全国出るバイタリティ残ってたなと
37 20/05/12(火)20:57:48 No.688502015
どんだけ仲良くしてて大丈夫だろうと思ってはいても絶対光秀裏切るんだろうな…って目で見てしまうのはしょうがないんだ
38 20/05/12(火)20:57:51 No.688502035
>桶狭間に至るまでの尾張統一戦争の方がギャンブル性が高い >それに比べたら桶狭間はむしろヌルゲー あぁだからその時にはすっかり覚悟が決まってるようになってたのかな…
39 20/05/12(火)20:58:07 No.688502108
家督を相続するも主家筋の清州織田家との関係は微妙 有力家臣は弟に味方 その他の国人領主どもも様子見 山口親子は裏切る
40 20/05/12(火)20:58:16 No.688502152
>どんだけ仲良くしてて大丈夫だろうと思ってはいても絶対光秀裏切るんだろうな…って目で見てしまうのはしょうがないんだ ジオルドと野猿の関係…
41 20/05/12(火)20:58:16 No.688502154
>桶狭間は義元討てたのは完全にラッキー 義元だけじゃなく今川側の将来を支える重臣まで一掃できたの幸運過ぎる
42 20/05/12(火)20:58:25 No.688502219
尾張編は実質三代記だし
43 20/05/12(火)20:58:25 No.688502223
オヤジが死んで5,6年やそこらで尾張統一したのがすごすぎる 守護・守護代(本家)・分家・身内すべての抵抗勢力潰せた
44 20/05/12(火)20:58:33 No.688502273
光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね?
45 20/05/12(火)20:59:15 No.688502565
柴田とかめちゃくちゃ信頼出来ないし滝川は加入遅いし猿は出世が遅いし光秀加入も尾張編では無理だ
46 20/05/12(火)20:59:35 No.688502690
桶狭間で死ぬ
47 20/05/12(火)20:59:45 No.688502749
天下取れますよって言われてもトップクラスに転生したくない
48 20/05/12(火)20:59:47 No.688502763
もし首脳部の半分でも生きて帰っていれば多分氏真はとりあえず尾三国境に兵を出すぐらいは出来たと思うので松平蔵人が寝返る事態にもならない
49 20/05/12(火)20:59:49 No.688502782
>オヤジが死んで5,6年やそこらで尾張統一したのがすごすぎる >守護・守護代(本家)・分家・身内すべての抵抗勢力潰せた まあ親父の代で既に尾張でトップの実力になっていたし 親父は無理に敵対せず他国との戦いでは協力するようにしていたから潰す必要なかっただけで
50 20/05/12(火)21:00:05 No.688502888
>>桶狭間に至るまでの尾張統一戦争の方がギャンブル性が高い >>それに比べたら桶狭間はむしろヌルゲー >あぁだからその時にはすっかり覚悟が決まってるようになってたのかな… 桶狭間の2,000人って少ないように見えるけど未明に城を飛び出してこんだけ人が集まったんだからむしろ凄い ここまで出来る大名はなかなかいない
51 20/05/12(火)21:00:06 No.688502898
>柴田とかめちゃくちゃ信頼出来ないし滝川は加入遅いし猿は出世が遅いし光秀加入も尾張編では無理だ 森可成いるじゃん
52 20/05/12(火)21:00:15 No.688502954
もっと簡単に天下取れる転生先ください
53 20/05/12(火)21:00:33 No.688503056
敵のバランス悪すぎだしイベント詰め込みすぎだしで本能寺にたどり着けない
54 20/05/12(火)21:00:35 No.688503070
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? その場の思いつきなのはほぼ確定してるようなもんなんで 何言っても本人に直接聞きでもしない限り確定しないだろ
55 20/05/12(火)21:00:41 No.688503128
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? 理由が多すぎてむしろよく本能寺まで爆発しなかったな ってくらいの導火線まみれのおっさんだから どれか一つの理由ではないと考えられる
56 20/05/12(火)21:00:49 No.688503186
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? 一次史料すら見当たらないので 新たに発見されない限り永遠に謎でござる
57 20/05/12(火)21:01:28 No.688503415
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? なんとなくできそうだったのと老いて判断力鈍ったのと日頃から不満があったの全部だと思う
58 20/05/12(火)21:01:33 No.688503449
えっ!?衆道っ!?
59 20/05/12(火)21:01:42 No.688503511
濃姫とか輿入れの逸話終わったら猿空間送りで吉乃の方が墓参りに行ったとかまだ話に出てくるじゃん…
60 20/05/12(火)21:01:51 No.688503577
>もっと簡単に天下取れる転生先ください ほい家康
61 20/05/12(火)21:02:19 No.688503750
>もっと簡単に天下取れる転生先ください 順当に行けば義元だよね
62 20/05/12(火)21:02:26 No.688503791
>天下取れますよって言われてもトップクラスに転生したくない そもそも戦国時代の天下人より俺のほうがたぶんいい暮らししてる 唯一絶対手に入らないのは人間の運命を左右できる権力くらいだけど いらねえからなそんなもん
63 20/05/12(火)21:02:36 No.688503867
光秀は裏切る要素もめっちゃあるから特定の理由でってわけではないだろうしな
64 20/05/12(火)21:02:51 No.688503968
実際に地図を見たら尾張国内の城の多さと距離の近さにビビる
65 20/05/12(火)21:03:15 No.688504145
部下の人心を掴めない稲葉も悪いし家臣をパクって詫びも入れない明智も悪い 信長的には当然の裁定をしたのに斎藤利三には逆恨みされる どうしろと
66 20/05/12(火)21:03:38 No.688504291
帰蝶はびっくりするくらい話に出てこないからな
67 20/05/12(火)21:04:08 No.688504499
>親父は無理に敵対せず他国との戦いでは協力するようにしていたから潰す必要なかっただけで 信秀って死ぬ直前はボコボコで領地侵食されまくってたぞ… 清洲は本家に取られて知多も今川に取られてかなりの窮状だった
68 20/05/12(火)21:04:23 No.688504592
>一次史料すら見当たらないので >新たに発見されない限り永遠に謎でござる 一次史料なんて光秀が本能寺後に慌てて出しまくったお手紙で十分じゃね? 言ってることがどんどん変わっていってとても裏に大きな目的あったとは感じられない
69 20/05/12(火)21:04:30 No.688504635
幼少期からのスタートなら犬千代や勝三郎とフラグを立てないとな
70 20/05/12(火)21:04:36 No.688504675
>えっ!?衆道っ!? ちゃんと嗜んどかないとつらいぞ!
71 20/05/12(火)21:04:45 No.688504739
この時代の人間は大なり小なり破滅フラグの上でチークダンスしてる
72 20/05/12(火)21:04:59 No.688504841
>>もっと簡単に天下取れる転生先ください >順当に行けば義元だよね 信秀にも勝てないのに順当?
73 20/05/12(火)21:05:11 No.688504919
麒麟がくるで描写された信長家督継承以前の描写はだいたい史実だからな… 信長が家督を継いだ時あそこまでボロボロだったんだ
74 20/05/12(火)21:05:20 No.688504980
年表持ち込み可でもまだ無理ゲー感がある…
75 20/05/12(火)21:05:41 No.688505120
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? だからこそ仲良くしてゴマすってても大丈夫かどうかさっぱりわからないから怖すぎる…
76 20/05/12(火)21:05:45 No.688505150
イージーだと思ってたけどもしかして序盤超ハードなのでは?
77 20/05/12(火)21:06:21 No.688505375
>>親父は無理に敵対せず他国との戦いでは協力するようにしていたから潰す必要なかっただけで >信秀って死ぬ直前はボコボコで領地侵食されまくってたぞ… >清洲は本家に取られて知多も今川に取られてかなりの窮状だった 規模は違うけど関ケ原の石田三成みたいに周りの大名や国人の協力ありきで戦争してたからな 本人はあんまり領土を持ってないから負けが込むと周囲から人が離れて行って一気に窮地になる
78 20/05/12(火)21:06:26 No.688505403
太閤立志伝とかリアルだったら地雷原をタップダンスしてるからな…
79 20/05/12(火)21:06:32 No.688505454
>>もっと簡単に天下取れる転生先ください >ほい家康 その辺の農民とか漁民になんとか助けて貰って命からがら生還するようなやつはちょっと…
80 20/05/12(火)21:06:34 No.688505464
信秀割と信玄みたいに荒らしまわった挙句にツケ信長というか子供どもに押し付けたよね 荒れたから信長が出てこれるチャンスが出てきたって面もあるけど
81 20/05/12(火)21:06:35 No.688505469
まず尾張統一で9割のプレイヤー脱落すると思う
82 20/05/12(火)21:06:38 No.688505486
嫡男として家督を相続できてるだけで幾分イージーではある
83 20/05/12(火)21:06:49 No.688505569
>イージーだと思ってたけどもしかして序盤超ハードなのでは? むしろ近畿抑えた辺りでやっとノーマルになった
84 20/05/12(火)21:07:18 No.688505746
>イージーだと思ってたけどもしかして序盤超ハードなのでは? 信用できる奴なんてほとんどいないから自身の親衛隊を作るところから始める
85 20/05/12(火)21:07:19 No.688505750
本能寺直前時点で近江国が光秀以外ほぼ信長の親戚で領地が分配されていると知った時は戦慄しましたよ そりゃいつ近江没収されるか戦々恐々とするわ
86 20/05/12(火)21:07:29 No.688505823
>イージーだと思ってたけどもしかして序盤超ハードなのでは? まず産まれからして 国の領主である守護の代理の守護代の分家の三番手だから全く恵まれてない
87 20/05/12(火)21:07:31 No.688505830
>>イージーだと思ってたけどもしかして序盤超ハードなのでは? >むしろ近畿抑えた辺りでやっとノーマルになった それ以降信玄急死とか運良すぎる
88 20/05/12(火)21:08:10 No.688506104
家康転生はこの人生ハードモードに認められて対等の立場の同盟者にならないと死ぬ
89 20/05/12(火)21:08:26 No.688506233
毛利の爺さんとか竜造寺の爺ちゃんとかがそうだけど家起こすのが一番大変
90 20/05/12(火)21:08:49 No.688506391
浅井の髑髏盃は当時としては最高の供養法だったけど そんな知識無いからあんまりにも冷酷で家臣一同ドン引き という説もあると聞いた
91 20/05/12(火)21:08:54 No.688506419
>家康転生はこの人生ハードモードに認められて対等の立場の同盟者にならないと死ぬ novとは対等じゃねえよほぼ家臣扱い
92 20/05/12(火)21:08:55 No.688506429
信長秀吉家康の三人とも難易度ルナティックだな!
93 20/05/12(火)21:08:58 No.688506456
よっしゃ桶狭間イベントだ! 雨が降ってきたら今川本陣を奇襲…あれ?普通に戦闘始まったぞ!?
94 20/05/12(火)21:09:15 No.688506553
>信秀割と信玄みたいに荒らしまわった挙句にツケ信長というか子供どもに押し付けたよね 守護代の配下のくせに稲葉山城を攻めたり西三河を荒らしたり身の丈に合わないくらい暴れてたな そりゃ子どもも恨まれる
95 20/05/12(火)21:09:28 No.688506639
>>家康転生はこの人生ハードモードに認められて対等の立場の同盟者にならないと死ぬ >novとは対等じゃねえよほぼ家臣扱い 最初の内は完全に同格だよむしろ家康の方が官位とれてるだけ上
96 20/05/12(火)21:09:34 No.688506679
秀吉が手持ちの軍勢碌にない(大半は置き去りにしている)のに畿内の反明智派諸将を糾合出来たのもいろいろとおかしいんだ 正直それだけで怪物といっていいと思う
97 20/05/12(火)21:09:54 No.688506790
大江広元の末裔とはいえ一介の国人領主だったんだよな毛利 恐ろしいわ
98 20/05/12(火)21:09:54 No.688506794
比較的場当たりで安易安直な道を取り続けたのは武田晴信
99 20/05/12(火)21:09:56 No.688506799
天下に近い人たちと渡り合わなきゃいけないのつらい
100 20/05/12(火)21:10:20 No.688506957
狙撃回避は運ゲー
101 20/05/12(火)21:10:22 No.688506965
俺は小田原で引きこもってるよ…
102 20/05/12(火)21:10:32 No.688507038
現代知識でチートできそうな要素何かあるかな…
103 20/05/12(火)21:10:36 No.688507073
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? 本能寺の変直後の手紙を見るにでかいバックがついて調子こいちゃった感じでは
104 20/05/12(火)21:10:41 No.688507111
>novとは対等じゃねえよほぼ家臣扱い 最初の方と最後の方で明らかに扱い変わってるのよ 最初の頃は対等な同盟者だったけど 信長が勢力伸ばすのにつれて家康を家臣扱いし始める
105 20/05/12(火)21:10:42 No.688507124
難易度イージーである程度有名で身分も高い転生先くだち…
106 20/05/12(火)21:10:45 No.688507144
>>家康転生はこの人生ハードモードに認められて対等の立場の同盟者にならないと死ぬ >novとは対等じゃねえよほぼ家臣扱い 実質の扱いは家臣でも一応は俺ら同盟だもんな?してるから… その辺はキッチリしてるよねこのnovちゃんちの人 たまに癇癪起こすけど…
107 20/05/12(火)21:10:50 No.688507189
>俺は小田原で引きこもってるよ… 謙信さんが毎年遊びに来るぞ 佐竹も嫌がらせしてくるぞ
108 20/05/12(火)21:11:17 No.688507359
織田弾正忠家は家格のわりに金持ってたから周りからの嫉妬や恨みも凄い
109 20/05/12(火)21:11:23 No.688507392
>「敵が攻め寄せると 、いつでも信長は軽々しく出陣する 。(中略)混乱に乗じて城を乗っ取り 、合図の煙を上げよう。 >それを見たら 、すぐに美濃勢は川を渡り 、近くまで攻め込むがよい 。信広も軍勢を出し 、信長の味方のふりをしていて 、合戦になったら信長勢を後方から攻めよう 」と謀議 >美濃勢がいつもより気合を抜いた様子で川岸付近に集結した 、との報告があった 。 >そこで信長は 「さては家中に謀反があるのだな 」と考え 、 「(中略)町人も町の外郭を警備し 、城門を閉めて 、信長が帰陣するまで人を入れるな 」と言いおいて出陣した 「」にこの洞察力があるかどうか
110 20/05/12(火)21:11:27 No.688507427
>現代知識でチートできそうな要素何かあるかな… ない ない ありません
111 20/05/12(火)21:11:31 No.688507452
次男サークルの殿になるのはフラグ回避にかなり理に適ってるな…
112 20/05/12(火)21:11:34 No.688507475
最近評価いろいろ変わるけどすごいってことだけは間違いない生き方だと思う
113 20/05/12(火)21:11:45 No.688507563
信虎が追放されるのはしょうがないとしてもその後に晴信がやってる事も大差ないと思うんだ
114 20/05/12(火)21:11:49 No.688507592
>信長秀吉家康の三人とも難易度ルナティックだな! むしろ一番マシなのは秀吉なんじゃねえの? ノブもかなりハードだがそれでもタヌキに比べたらまだかなりマシ
115 20/05/12(火)21:11:58 No.688507655
(おかしい…もう何人も未来人がタイムスリップしてくる頃合いなのに…)
116 20/05/12(火)21:12:05 No.688507697
仮にミッチーが裏切らなかったとして猿は最後まで裏切らないんだろうか 能力で言えばスレ画以上だろ 狸はまあ死ぬまで待ちそうだけど
117 20/05/12(火)21:12:12 No.688507737
>現代知識でチートできそうな要素何かあるかな… 常備軍という発想で馬廻り衆を作るくらいで
118 20/05/12(火)21:12:13 No.688507742
>難易度イージーである程度有名で身分も高い転生先くだち… 了解!三好長慶!
119 20/05/12(火)21:12:21 No.688507791
>本能寺の変直後の手紙を見るにでかいバックがついて調子こいちゃった感じでは むしろ手紙の変遷見ると誰もバックにいないのに 虚勢張ってるだけにしか見えないんですが…
120 20/05/12(火)21:12:29 No.688507838
>俺は小田原で引きこもってるよ… 国府台合戦も川越夜戦もあるんやな
121 20/05/12(火)21:12:30 No.688507841
>現代知識でチートできそうな要素何かあるかな… ていうか信長みたいな人は現代に転生しても無双しそう
122 20/05/12(火)21:12:39 No.688507883
>比較的場当たりで安易安直な道を取り続けたのは武田晴信 親が家中統一してくれてるのってかなり恵まれたキャリアだよね
123 20/05/12(火)21:12:40 No.688507895
>>>家康転生はこの人生ハードモードに認められて対等の立場の同盟者にならないと死ぬ >>novとは対等じゃねえよほぼ家臣扱い >実質の扱いは家臣でも一応は俺ら同盟だもんな?してるから… >その辺はキッチリしてるよねこのnovちゃんちの人 >たまに癇癪起こすけど… 長政の扱いはひどいと思う
124 20/05/12(火)21:12:47 No.688507943
>信虎が追放されるのはしょうがないとしてもその後に晴信がやってる事も大差ないと思うんだ 家臣の既得権益に手を出すか否かの違いだけだから
125 20/05/12(火)21:12:49 No.688507953
>了解!三好長慶! 開幕で家が消滅してるじゃねえか!
126 20/05/12(火)21:13:12 No.688508109
役員会議で散々禿弄りされたので明智‥キレた! 説すらあるからな‥
127 20/05/12(火)21:13:16 No.688508132
現代というか医療技術で御館様延命すればあるいは…
128 20/05/12(火)21:13:18 No.688508144
>難易度イージーである程度有名で身分も高い転生先くだち… >了解!豊臣秀次!
129 20/05/12(火)21:13:20 No.688508155
>>難易度イージーである程度有名で身分も高い転生先くだち… >了解!三好長慶! 晩年がひどすぎる…
130 20/05/12(火)21:13:29 No.688508212
政治力か武力かなんかのチートなきゃ現代人は活躍できない…
131 20/05/12(火)21:13:29 No.688508215
今川はマジで可哀想だと思う 守護250年の名門が桶狭間の一戦でトチって9年で滅亡とか戦国すぎる
132 20/05/12(火)21:13:33 No.688508244
>難易度イージーである程度有名で身分も高い転生先くだち… 今川氏輝なら病気さえ乗り越えればサクサクになるぞ
133 20/05/12(火)21:13:38 No.688508277
>天下に近い人たちと渡り合わなきゃいけないのつらい 多少の現代知識とかあってもその時代の身の振り方一つわからなければ詰むだろうしましてや時代の傑物相手に駆引きやら戦なんて無理
134 20/05/12(火)21:13:44 No.688508322
料理人と一緒になれたらいけるかもしれん
135 20/05/12(火)21:13:46 No.688508339
>信虎が追放されるのはしょうがないとしてもその後に晴信がやってる事も大差ないと思うんだ 同じようにキツくても頼み方や態度を変えれば受け手の印象は180度変わるからな
136 20/05/12(火)21:13:47 No.688508340
信長の野望のせいで国単位で治めているようにも見えるけど実際は点と線の支配だから難し過ぎる
137 20/05/12(火)21:13:56 No.688508404
晴信家まとめるというか豪族集団のまま金考えず適当な戦争しまくって全方位に喧嘩売って おめーは後継ぎじゃないからなって念押ししたうえで他所の家つい出た奴呼び戻して中継ぎで敗戦処理させるとかトップクラスのクソだよ
138 20/05/12(火)21:14:15 No.688508519
>長政の扱いはひどいと思う 良い扱い出来る家柄じゃない 無位無官の地方の小豪族だぞ
139 20/05/12(火)21:14:47 No.688508704
>今川氏輝なら病気さえ乗り越えればサクサクになるぞ 病気(実母に暗殺)
140 20/05/12(火)21:15:18 No.688508926
将軍との関係は微妙 弟と息子が相次いで不慮の死を遂げた 知らない間にひっそり阿波に帰ってきている阿波公方親子 何らかの陰謀の結果死を賜ったとしか思えない冬康 後継者は年少の操り人形 阿波の執政(篠原長房)はクソコテ どうすればいいんですかね…
141 20/05/12(火)21:15:19 No.688508939
朝倉とかアイツ名門ぶってるけど応仁の乱のドサクサに紛れて台頭した新興勢力だからな
142 20/05/12(火)21:15:19 No.688508942
三好は結局信頼できる家臣が少なすぎだった 武断派の松永弟と十河死んだら戦線崩壊で
143 20/05/12(火)21:15:22 No.688508955
…もう家光でいいのでは?
144 20/05/12(火)21:15:28 No.688508998
>晴信家まとめるというか豪族集団のまま金考えず適当な戦争しまくって全方位に喧嘩売って >おめーは後継ぎじゃないからなって念押ししたうえで他所の家つい出た奴呼び戻して中継ぎで敗戦処理させるとかトップクラスのクソだよ そもそも甲斐って国がどうしようもない土地だから勢力を拡げていくしかないし
145 20/05/12(火)21:15:31 No.688509020
サンデーかなんかで信長転生連載してた気がする
146 20/05/12(火)21:15:41 No.688509069
織田弟になって謀反を起こさない生き方をしたらどうなるだろう 母親を封じる手を考えなきゃならないけど
147 20/05/12(火)21:15:58 No.688509189
気象図なしで天気予報ができれば軍師になれるぞ
148 20/05/12(火)21:16:03 No.688509225
>朝倉とかアイツ名門ぶってるけど応仁の乱のドサクサに紛れて台頭した新興勢力だからな あいつでも貿易で金持ってるからな
149 20/05/12(火)21:16:04 No.688509234
>守護250年の名門が桶狭間の一戦でトチって9年で滅亡とか戦国すぎる 氏真君ってマジでそこまでアレな子だったの?
150 20/05/12(火)21:16:16 No.688509322
大名=国持ちだと昔は思っていました
151 20/05/12(火)21:16:18 No.688509336
ガキの頃から大名相手に仲裁やれる発言力が最低でも必要だぞ副王
152 20/05/12(火)21:16:22 No.688509373
まず現代知識で知ってる相手でもうっかり名前で呼んだら駄目というのがわりと転生者殺しな気がする ちゃんと役職名で呼ぼうね当の役職がころころ変わるから混乱すると思うけど
153 20/05/12(火)21:16:28 No.688509410
>そもそも甲斐って国がどうしようもない土地だから勢力を拡げていくしかないし 内部改革のタカ派である親父追い出したせいだけどな?
154 20/05/12(火)21:16:33 No.688509437
>そもそも甲斐って国がどうしようもない土地だから勢力を拡げていくしかないし 親父が中央集権進めようとしてたのを潰したなんて話も最近は出てきてるがなあ
155 20/05/12(火)21:16:42 No.688509496
ちょっとズレるけど歴史上の人物に転生ってどういうことだろう 元の人格とかはどこにいってそもそもなんで他人に生まれ変わるんだ?
156 20/05/12(火)21:16:52 No.688509580
>>朝倉とかアイツ名門ぶってるけど応仁の乱のドサクサに紛れて台頭した新興勢力だからな >あいつでも貿易で金持ってるからな 信秀も金持ってるぜ 海運は正義!
157 20/05/12(火)21:16:54 No.688509590
>…もう家光でいいのでは? なぜ「」は自らホモになろうとするのか
158 20/05/12(火)21:16:56 No.688509603
>朝倉とは元々主家が同じ斯波氏だから浅井よりも仲が良かったんだけどな 織田家はもともと越前の出で斯波氏が尾張守を兼ねたから守護代で尾張に行ったんだっけか
159 20/05/12(火)21:17:14 No.688509744
>まず現代知識で知ってる相手でもうっかり名前で呼んだら駄目というのがわりと転生者殺しな気がする >ちゃんと役職名で呼ぼうね当の役職がころころ変わるから混乱すると思うけど スレ画を上総守殿と呼んだら…
160 20/05/12(火)21:17:19 No.688509771
>氏真君ってマジでそこまでアレな子だったの? 氏真君より今川の守護のババアが死んだら見切り付けて裏切りだした重臣どもが そりゃどんな家も今でいう官僚がぞろぞろ抜けたらコケる
161 20/05/12(火)21:17:42 No.688509937
早雲が下克上の先駆けと言われるけどえーりんの方が早いのか
162 20/05/12(火)21:17:45 No.688509959
朝倉と仲が悪くなったのは義昭と朝倉の仲が悪かったからだしな…
163 20/05/12(火)21:17:47 No.688509978
家康も割とハードモードだよね…
164 20/05/12(火)21:17:49 No.688509989
本人の才覚以前の問題で詰んでるよな勝頼 外からは攻められながら内から全力で足引っ張られてる
165 20/05/12(火)21:17:50 No.688510001
中央集権って魔法の言葉みたいに出来たら国が強くなる!扱いされているけどあんなの金を大漁にもって戦にも勝って配るもん沢山ある勢力しかできねえよ
166 20/05/12(火)21:18:02 No.688510078
>>…もう家光でいいのでは? >なぜ「」は自らホモになろうとするのか ただのホモじゃなくてジジフェチでしかも実祖父という性癖ベリーバード転生すぎる…
167 20/05/12(火)21:18:02 No.688510079
のぶゆきになって謀反起こさないでいても三郎ちゃんの他の弟みたく包囲網のどっかの戦でプセ死んで終わりそう
168 20/05/12(火)21:18:05 No.688510100
>織田弟になって謀反を起こさない生き方をしたらどうなるだろう >母親を封じる手を考えなきゃならないけど 一瞬本能寺で嫡男を囮にして逃げたハゲの方かと思った
169 20/05/12(火)21:18:18 No.688510189
>本人の才覚以前の問題で詰んでるよな勝頼 >外からは攻められながら内から全力で足引っ張られてる 金山枯渇して金もないっていう本当にどうしようもない状況
170 20/05/12(火)21:18:31 No.688510292
>氏真君ってマジでそこまでアレな子だったの? 信長より早くに楽市やってるし外交も実は意外に頑張ってるから能力はあったよ 桶狭間でエリート重臣死にまくったのが酷かった
171 20/05/12(火)21:18:32 No.688510300
>>そもそも甲斐って国がどうしようもない土地だから勢力を拡げていくしかないし >内部改革のタカ派である親父追い出したせいだけどな? 国主が追い出されてる時点で内部改革できないくらいの国だろ
172 20/05/12(火)21:19:02 No.688510483
親父は追い出されている時点で正直ダメダメだろ
173 20/05/12(火)21:19:03 No.688510494
太閤蔵入地と検地を口実に近世大名化しようとした大名はだいたい地獄みたいな内ゲバやる羽目になってるから…
174 20/05/12(火)21:19:11 No.688510549
勝頼は本当に信玄より劣る君主だったのかって疑問もある 勝頼と同じ条件で当たったら信玄だって普通に負けてたんじゃねえの そんでいっぺん負けだしたら勝頼の一万倍えぐいことばっかしてる信玄坊主は 勝頼より凋落の速度早いんじゃねえの
175 20/05/12(火)21:19:16 No.688510584
>>朝倉とは元々主家が同じ斯波氏だから浅井よりも仲が良かったんだけどな >織田家はもともと越前の出で斯波氏が尾張守を兼ねたから守護代で尾張に行ったんだっけか 信長の先祖が越前の織田荘という土地の神官出身という説があるからね 朝倉とは一緒に斎藤を攻めた仲でもある
176 20/05/12(火)21:19:57 No.688510865
>中央集権って魔法の言葉みたいに出来たら国が強くなる!扱いされているけどあんなの金を大漁にもって戦にも勝って配るもん沢山ある勢力しかできねえよ まず国主ですらどこにどの程度人がいて金があって兵が何人動員出来るか把握できてないのが異常なんだ
177 20/05/12(火)21:19:58 No.688510875
>>織田弟になって謀反を起こさない生き方をしたらどうなるだろう >>母親を封じる手を考えなきゃならないけど >一瞬本能寺で嫡男を囮にして逃げたハゲの方かと思った 創作!創作です!
178 20/05/12(火)21:20:19 No.688511024
じゃ長尾景虎で…
179 20/05/12(火)21:20:28 No.688511072
浅井朝倉斉藤は六角が悪口書いた手紙が残ってるからおおよその成り上がりの歴史がわかるんだっけ
180 20/05/12(火)21:20:34 No.688511118
>氏真君ってマジでそこまでアレな子だったの? 親父の支配体制を維持してきた家臣が根こそぎ消えたからなあ そのせいで配下の豪族が一斉に牙を剥いた 誰でも詰んでるしその中じゃそこそこ粘ったほうだよ 当人は長生きしたしな
181 20/05/12(火)21:20:34 No.688511123
浅間山でも噴火せぬ限り滅びぬ武田家を滅ぼした勝頼様は やはり器ではなかったということよ
182 20/05/12(火)21:20:50 No.688511224
だいたい何やった大名でも身内の足引っ張りは食らってるので まあ組織ってそういうものだよねって割り切ってそこから突出できる人間でないと大物にはなれないんやな…
183 20/05/12(火)21:20:52 No.688511237
勝頼だろうと誰だろうと信玄死後以降で信長に勝つのは無理だったと思うよ 和議を結ぶ事はできたかもしれないが
184 20/05/12(火)21:20:56 No.688511267
>光秀が裏切った理由も結局まだわからないんだよね? 現人神自称まで増長したし色々追放とかやってついてけないんで 「もう引退して信忠殿に全部譲ってくだち!」と強訴しただけのはずが逆ギレされて死なれたって説もあったな 死なれたからにはもう謀反の悪名受けるの避けられないんで信忠も殺って天下人狙いになったとかで
185 20/05/12(火)21:20:56 No.688511268
そもそもこの時代の戦のやり方全然知らねぇ… 途方に暮れる
186 20/05/12(火)21:20:56 No.688511271
戦国の戦自体がこの指とまれで兵隊集めてるからな 昨日の味方が今日の敵がリアルで発生する
187 20/05/12(火)21:20:58 No.688511281
>桶狭間でエリート重臣死にまくったのが酷かった 武田の有力家臣が大量戦死したのってどっちかつったら長篠じゃなかった?
188 20/05/12(火)21:20:58 No.688511288
>>中央集権って魔法の言葉みたいに出来たら国が強くなる!扱いされているけどあんなの金を大漁にもって戦にも勝って配るもん沢山ある勢力しかできねえよ >まず国主ですらどこにどの程度人がいて金があって兵が何人動員出来るか把握できてないのが異常なんだ それ織田も晩年になってもできてないし
189 20/05/12(火)21:21:31 No.688511507
書き込みをした人によって削除されました
190 20/05/12(火)21:21:33 No.688511521
>まず国主ですらどこにどの程度人がいて金があって兵が何人動員出来るか把握できてないのが異常なんだ それが出来てる大名なんて数えるほどしかなかった時代だろ
191 20/05/12(火)21:21:43 No.688511578
>武田の有力家臣が大量戦死したのってどっちかつったら長篠じゃなかった? わかりづらいボケはやめろ
192 20/05/12(火)21:21:47 No.688511605
弟はなんでそんな裏切るのってレベルで楯突くな
193 20/05/12(火)21:22:02 No.688511735
>それ織田も晩年になってもできてないし どんぶり勘定でふわっと日本統一秒読みまでいったのが異常なんだ
194 20/05/12(火)21:22:06 No.688511770
「」には長連龍に転生してもらいます
195 20/05/12(火)21:22:08 No.688511784
信秀パパがハッスルして身内がたくさん出来たのが信長の強みでもあり同時に弱みでもあった
196 20/05/12(火)21:22:11 No.688511794
信長が謙信にあてた手紙で勝頼のことかなり高く評価してるみたいな記事を見た覚えがある
197 20/05/12(火)21:22:23 No.688511873
>そもそも甲斐って国がどうしようもない土地だから勢力を拡げていくしかないし 日本住血吸虫とかの大発生地で克服するには昭和の時代くらいまでならないといけないとかで
198 20/05/12(火)21:22:25 No.688511891
こいつに転生してやってきた現代人シェフと現代いいよね・・・ってしたい
199 20/05/12(火)21:22:33 No.688511945
>そもそもこの時代の戦のやり方全然知らねぇ… 漫画みたく大将が最前線で剣持って暴れるのはさすがにダメってくらいは知ってる
200 20/05/12(火)21:22:35 No.688511960
信長を裏切ったと言えるのは弟の信勝と柴田勝家と浅井長政と荒木村重と松永弾正と光秀くらいだっけ…
201 20/05/12(火)21:22:37 No.688511978
信長は上洛戦に入ってからずっとノンストップで走り続けなければ死ぬような状況だったから内政改革までリソース回せないのはしょうがないのでは?って思うんだけどね…
202 20/05/12(火)21:22:46 No.688512042
あの時代の兄弟仲いいの長男死んだ後の毛利と猿兄弟くらいしか思いつかねえ 島津4兄弟もギスギスしてるし
203 20/05/12(火)21:23:10 No.688512208
寡兵の織田相手にそこまでの大敗喫した義元が悪い
204 20/05/12(火)21:23:29 No.688512330
>「」には長連龍に転生してもらいます 北陸は寒いし…
205 20/05/12(火)21:23:29 No.688512332
武田は室町時代に関東の領地貰っとくべきだったよ
206 20/05/12(火)21:23:34 No.688512370
>漫画みたく大将が最前線で剣持って暴れるのはさすがにダメってくらいは知ってる 尾張国織田家サバイバル予選で毎度戦闘に立って突っ込むnov
207 20/05/12(火)21:23:40 No.688512412
su3887356.jpg 氏真ちゃんが無能扱いされる度にこれ思い出すけど 今で言う総理と閣僚がほぼ全員死んだようなものなので 統治能力自体を喪失したと表現する方が正確だ
208 20/05/12(火)21:23:44 No.688512437
>信長を裏切ったと言えるのは弟の信勝と柴田勝家と浅井長政と荒木村重と松永弾正と光秀くらいだっけ… 元々信長付きの家老のくせに信勝擁立した林秀貞とか
209 20/05/12(火)21:23:45 No.688512444
>戦国の戦自体がこの指とまれで兵隊集めてるからな >昨日の味方が今日の敵がリアルで発生する だいたいの連中は昨日まで身内同士の内ゲバに明け暮れていたのに外敵と見るや途端に協力し出すから きっと「」なら戦国の世でも戦えるはずさ…(生き延びるとは言っていない
210 20/05/12(火)21:24:04 No.688512559
勝頼はかなり頑張った方だけど所詮は国人領主連合だし広い領土は支配できねえ
211 20/05/12(火)21:24:14 No.688512627
でも若いころから村の若い衆集めて率先して鍛錬してたんでしょ
212 20/05/12(火)21:24:19 No.688512650
ヤダー畠山の面倒くささは本当にヤダー 何回当主追放と合議で派閥分かれて争いしてんだあそこ
213 20/05/12(火)21:24:33 No.688512751
>弟はなんでそんな裏切るのってレベルで楯突くな だって兄貴はうつけなんでしょ?って以外の視点が無かったんだろうな そりゃ俺の方が賢いんだからって思い込んでたら兄貴のやることなすこと気に食わないさ
214 20/05/12(火)21:24:47 No.688512846
>何回当主追放と合議で派閥分かれて争いしてんだあそこ 能登なら謙信が侵攻してくるまで
215 20/05/12(火)21:24:51 No.688512873
事細かに記録をつけて色々と便宜を図りシステムを構築しそれなりに税金も安くして代替わり徳政とかやってるのに いざ秀吉が攻めてきて国家の一大事だから協力してくれよな!したらえっやです…って返された北条の悲しい現実…
216 20/05/12(火)21:25:08 No.688512972
>破滅フラグしかないとは武田勝頼みたいなのを言うんだ 史実で割と優秀なのに無能みたいに言われるの悲しい
217 20/05/12(火)21:25:13 No.688512997
>弟はなんでそんな裏切るのってレベルで楯突くな 信長に反発する家臣が弟に集まってたんだと思うよ 有力な家臣団から唆されて気持ち変えずに済むやつなんて滅多にいない 中国の方でもそれで何度も後継争い発生してたし
218 20/05/12(火)21:25:21 No.688513053
今日は伊賀滅ぼしてもいいのか!
219 20/05/12(火)21:25:34 No.688513120
そもそも織田って言うほど中央集権じゃないよな 普通に幕府に近い形の政権だ
220 20/05/12(火)21:25:38 No.688513143
>でも若いころから村の若い衆集めて率先して鍛錬してたんでしょ 家臣や身内が信頼できねえから自分で自分の兵隊を作るしかなかったんだよ 実際山口親子や弟は裏切るし
221 20/05/12(火)21:25:45 No.688513179
魔王扱いされがちだけど裏切られた後に許す当たり武人系偉人の中でも甘い方では…?
222 20/05/12(火)21:26:00 No.688513284
実力勝負で終わりレース乗り切ったのは本当にすごいよね
223 20/05/12(火)21:26:06 No.688513323
勝頼の失策は景勝に付いたことかな アレが無ければ本能寺まで家は残せただろう まあ一つ歴史が変わるだけで本能寺が起きるかどうかすら変わりそうだが
224 20/05/12(火)21:26:15 No.688513360
能登も河内も内ゲバと和睦を繰り返しているだけの人生だった それでも信長が台頭するまでは生き延びたんだからゾンビみたいな生命力である
225 20/05/12(火)21:26:32 No.688513458
>いざ秀吉が攻めてきて国家の一大事だから協力してくれよな!したらえっやです…って返された北条の悲しい現実… 実は結構軍事行動時の物資人員の略奪が許されてて厭戦気分が高いのが北条領の村人
226 20/05/12(火)21:26:37 No.688513494
>su3887356.jpg なんでこんなに死んでるの…
227 20/05/12(火)21:26:39 No.688513500
実際こいつのほかに天下狙ってた大名どれぐらいいたんだろ 現状に必死だったりそもそも天下なんて考えてない人多そう
228 20/05/12(火)21:26:41 No.688513512
家臣と言っても独立勢力みたいなものだし自分の主人には強くなってもらいたいよね! ほら! うつけの兄貴なんて倒しましょう!
229 20/05/12(火)21:26:49 No.688513567
この時代って長生きできる方が珍しいし40~50年も生きれたらそれで充分なのではと思わなくも……
230 20/05/12(火)21:27:07 [伊達マ] No.688513684
>あの時代の兄弟仲いいの長男死んだ後の毛利と猿兄弟くらいしか思いつかねえ >島津4兄弟もギスギスしてるし 弟は死んだ!ほんとだよ
231 20/05/12(火)21:27:08 No.688513689
>あの時代の兄弟仲いいの長男死んだ後の毛利と猿兄弟くらいしか思いつかねえ 真田太平記だと信幸と幸村も普通に仲良かったけどな
232 20/05/12(火)21:27:08 No.688513694
>そもそも織田って言うほど中央集権じゃないよな >普通に幕府に近い形の政権だ 信長個人の権力が絶大だったのと中央集権化できてたかって まったくべつの話だよな
233 20/05/12(火)21:27:10 No.688513707
>魔王扱いされがちだけど裏切られた後に許す当たり武人系偉人の中でも甘い方では…? 戦国有数のクソ甘ちゃんだよ 坊主燃やしたからやべーやつ扱いされてるだけだな
234 20/05/12(火)21:27:21 No.688513781
>実際こいつのほかに天下狙ってた大名どれぐらいいたんだろ >現状に必死だったりそもそも天下なんて考えてない人多そう み、三好……
235 20/05/12(火)21:27:21 No.688513783
> 魔王扱いされがちだけど裏切られた後に許す当たり武人系偉人の中でも甘い方では…? それ基本ノッブも余裕ないからで後年になると急に昔のこと蒸し返してくるよ
236 20/05/12(火)21:28:06 No.688514055
>>魔王扱いされがちだけど裏切られた後に許す当たり武人系偉人の中でも甘い方では…? >戦国有数のクソ甘ちゃんだよ >坊主燃やしたからやべーやつ扱いされてるだけだな 燃やされた坊主の方も大概やべーやつな気がする
237 20/05/12(火)21:28:11 No.688514079
>実際こいつのほかに天下狙ってた大名どれぐらいいたんだろ >現状に必死だったりそもそも天下なんて考えてない人多そう 信長にしても美濃取るまでは天下なんて考えてなかったと思う 美濃取ったら当時の日本でも最強クラスの大大名になったけど
238 20/05/12(火)21:28:18 [《畠山七人衆の登場》] No.688514137
能登畠山家の最盛期を築いた名君・畠山義総が1545年に没すると、義総の下で統制されていた重臣・国人たちの抗争が起こり、能登国内は乱れに乱れた。 抗争の中心にいたのは、先代の畠山義総に信任された実力者温井総貞と、守護代家出身の遊佐続光(美作守)であり、穴水の国人領主(もともと畠山の家来筋ではない)長続連(対馬守)も強力な軍事力でその存在を示していた。 義総の跡を継いだ義続にこの騒乱を収める力はなく、重臣たちは結局自力で事態を収拾してしまう。 1551年、義続は隠居して息子の義綱に家督を譲り、能登の国政は温井・遊佐・長ら「畠山七人衆」と呼ばれる重臣たちの合議組織で進めるようになった。
239 20/05/12(火)21:28:26 No.688514184
本格的に国のリソースを官僚機構で管理しようとしたのは猿 無理でした 狸はハナから放棄しました
240 20/05/12(火)21:28:31 No.688514226
信盛を追放して死んだのを確認した後で茶の湯狂いのドラ息子呼ばわりしていた信栄に戻って来ていいぞしたのいいよね
241 20/05/12(火)21:28:38 No.688514291
>>su3887356.jpg >なんでこんなに死んでるの… 基本的に大将の周りには要人が集う 大将が死ぬと戦後の軍隊は大抵潰走する この時代1番人的被害が大きくなるのは追撃戦のタイミング
242 20/05/12(火)21:28:41 [《温井+長 vs 遊佐》] No.688514311
合議組織ができたとはいえ、構成する面々が仲良く話し合って政治を進めていたわけではなく、時には武力衝突に至るのは従来どおりだった。 1553年、温井総貞は長続連などほかの重臣たちとともに、政敵の遊佐を大槻一宮合戦で破る。 遊佐は国外逃亡し、温井総貞は事実上能登に君臨することになるのである。
243 20/05/12(火)21:28:42 No.688514315
お前俺のこと裏切ったよな25年前!
244 20/05/12(火)21:28:49 No.688514361
>>あの時代の兄弟仲いいの長男死んだ後の毛利と猿兄弟くらいしか思いつかねえ >真田太平記だと信幸と幸村も普通に仲良かったけどな 東軍と西軍に分かれて家名を残すのが美談みたいに言われているけど実際は仲違いもあったのかもね
245 20/05/12(火)21:28:59 No.688514426
>ほい家康 軟禁生活で鬱病
246 20/05/12(火)21:29:09 [《長+遊佐 vs 温井》] No.688514479
畠山義綱は温井総貞の専横を快く思わず、他の重臣たち(長とか)と謀議の上、温井総貞を暗殺した。 1555年のことである。温井一族は義綱陣営と争い、内戦は5年ばかり続くことになる。 この内戦のさなか、総貞と対立していた遊佐続光は能登に復帰して義綱の重臣に収まっている。 結局温井一族は敗れて能登国外へと逃れていく。 その中には、総貞の孫の温井景隆(備中守)の姿もあった。
247 20/05/12(火)21:29:22 No.688514574
家康みたいな人生で生き残れる自信はない 勿論サルもない
248 20/05/12(火)21:29:33 [《長+遊佐+温井 vs 畠山義綱》] No.688514666
義綱は、当主の下への中央集権を目指して側近中心の政治体制を作るが、今度は「既得権益」を持つ重臣たちと対立するようになってしまう。 1566年、遊佐続光・長続連らは共謀して畠山義綱を追放し、義綱の子・義慶を傀儡当主に擁立する。 この政変ののち、温井景隆は能登に帰国して畠山家重臣に列した。 これは、遊佐が長を牽制するために引き込んだともいう。
249 20/05/12(火)21:29:36 No.688514682
他の武家なら流石に弟は許されずに殺されてると思う
250 20/05/12(火)21:29:52 No.688514777
まず家久が上三人と違って腹違いの兄弟という時点で微妙な空気になるよね
251 20/05/12(火)21:29:59 No.688514830
信勝は息子が信長にめっちゃ可愛がられてた辺り信長としても可愛い弟だったっぽいのが悲しい まあその甥っ子も本能寺のゴタゴタで殺されるんだが
252 20/05/12(火)21:30:02 No.688514848
逆によくそこまで壊滅させた直田軍…
253 20/05/12(火)21:30:06 No.688514864
>> 魔王扱いされがちだけど裏切られた後に許す当たり武人系偉人の中でも甘い方では…? >それ基本ノッブも余裕ないからで後年になると急に昔のこと蒸し返してくるよ 余裕無い時にわざわざ諍い起こすのはただの馬鹿だしな… おっこいつ今なら殺せるな…ってなってからじゃないとケンカはしちゃ駄目だよね…
254 20/05/12(火)21:30:10 [《遊佐+温井 vs 長》] No.688514892
1570年代には、能登へは東からは上杉家、西からは織田家の勢力が伸びてくる。 長続連はいちはやく信長と通じ、遊佐(親上杉)・温井(親一向宗)を抑えて畠山家中の主導権を握った。 1576年からの上杉謙信の能登侵攻に際し、長続連が主導する畠山家は堅城七尾に籠もってよく防いだが、城内では疫病が流行るやら当主義慶をはじめとする畠山一族がばたばた死ぬやら(遊佐・温井による暗殺説あり)という混乱に陥り、そんな状況下で遊佐・温井によるクーデタが発生。 長一族は皆殺しにされ、1577年に七尾城は上杉家に降るのだった。
255 20/05/12(火)21:30:16 No.688514942
地方の小大名だった家康があんなに国際感覚を身に着けるのもおかしい 絶対あいつの近くに未来人いただろ
256 20/05/12(火)21:30:21 No.688514968
そもそも城じゃなくて戦場で大将が死ぬなんて戦国時代でもレアだからな… それが起きたのが桶狭間
257 20/05/12(火)21:30:30 No.688515020
>本格的に国のリソースを官僚機構で管理しようとしたのは猿 >無理でした >狸はハナから放棄しました 江戸時代に入ってもずっと銭勘定できない武士しかいねえからな…
258 20/05/12(火)21:30:36 No.688515056
中央集権するより普通に既得権益認めて兵を出させるほうが簡単に兵力でるし強いからな…
259 20/05/12(火)21:30:46 [《それぞれの結末》] No.688515129
長一族のうち生き残ったのは、織田家に援軍要請の使者として派遣されていた三男の長連龍だけであった。 復讐に燃える連龍が先頭に立って織田軍は能登に侵入。 遊佐と温井は今度は上杉を裏切り保身のために信長に降伏するが、遊佐は許されずに処刑された(遊佐は城を捨てて逃亡・潜伏したが、連龍に探し出されて処刑されたとも)。 温井は越後に逃れて機会をうかがい、本能寺の変後のどさくさの折に能登奪回を目指したが、失敗して討たれることになる。 連龍は前田利家の与力として活躍を重ね、のちに加賀藩家老3万3000石・穴水城主に収まる。 加賀藩重臣「加賀八家」の中で唯一在来勢力として名を連ねた長家はそのまま幕末まで続き、明治になると男爵に叙せられて華族となる。
260 20/05/12(火)21:30:53 No.688515184
猿に転生しても苦労するし苦労する時代なんだよ!
261 20/05/12(火)21:31:06 No.688515263
関東地方は魔境だけど上手く行けば負け戦ばかりでも生き残れるよ
262 20/05/12(火)21:31:12 No.688515307
>お前俺のこと裏切ったよな25年前! 俺も権力者になったらこれやっちゃうかもしれんわ せっかく偉くなったのに昔の仕返ししないなんて心広すぎるよ
263 20/05/12(火)21:31:15 No.688515324
>他の武家なら流石に弟は許されずに殺されてると思う 信勝生きてた…?
264 20/05/12(火)21:31:17 No.688515338
まず味方に付いてきてもらえる気がしないんだよなぁ
265 20/05/12(火)21:31:38 No.688515484
>魔王扱いされがちだけど裏切られた後に許す当たり武人系偉人の中でも甘い方では…? なので禿鼠あらため猿は「信長様みたいに甘くないかんな!覚悟しておけよな!」と行っていたという
266 20/05/12(火)21:31:39 No.688515492
>>他の武家なら流石に弟は許されずに殺されてると思う >信勝生きてた…? 1回目は許したろ!
267 20/05/12(火)21:31:41 No.688515506
島津って九州の方だっけ
268 20/05/12(火)21:31:59 No.688515635
>東軍と西軍に分かれて家名を残すのが美談みたいに言われているけど実際は仲違いもあったのかもね 流された後も面倒見てたし 仲違いまではしてないと思う
269 20/05/12(火)21:32:01 [今川氏真] No.688515652
急に人生ハードモードになったんだが?
270 20/05/12(火)21:32:07 No.688515693
魔王だからって身内に甘いのと反しないと思う
271 20/05/12(火)21:32:09 No.688515708
当時の技術でも作れるチート道具があった! 大八車と算盤 これはガチ
272 20/05/12(火)21:32:25 No.688515814
>地方の小大名だった家康があんなに国際感覚を身に着けるのもおかしい >絶対あいつの近くに未来人いただろ 家康が本格的に狸になるのは信雄の参謀やった後秀吉の下で働いてからだし
273 20/05/12(火)21:32:48 [上杉謙信] No.688515978
>急に人生ハードモードになったんだが? これからは直接手紙をよこさず取次を通してください
274 20/05/12(火)21:32:56 No.688516056
信繁ばっか話題になって話に出てこない大介もいるんですよ!
275 20/05/12(火)21:32:59 No.688516085
秀吉のあれは信長政権のわりと適当なところをきっちり整備していくって話でもある
276 20/05/12(火)21:33:22 No.688516242
そもそも狸は言うほど狸ではない
277 20/05/12(火)21:33:24 No.688516261
復讐の鬼ことちょうれんりゅうさんいいよね
278 20/05/12(火)21:33:27 No.688516272
算盤があるとマジで国の統治が変わってくる
279 20/05/12(火)21:33:38 [韓信] No.688516346
>>お前俺のこと裏切ったよな25年前! >俺も権力者になったらこれやっちゃうかもしれんわ >せっかく偉くなったのに昔の仕返ししないなんて心広すぎるよ 「なので探し出して褒美とらせたよ」
280 20/05/12(火)21:33:49 No.688516417
検地と刀狩りは教科書に載るレベルの偉業
281 20/05/12(火)21:33:59 No.688516481
>>急に人生ハードモードになったんだが? >これからは直接手紙をよこさず取次を通してください 戦国一ひどいと思う手のひら返しきたな…
282 20/05/12(火)21:34:01 No.688516499
冷静に考えるとnovって尾張のゴタゴタ片付けてようやく美濃を取るまで15年掛かってるわけだが その次15年で畿内制圧・10ヶ国領有・最大20万人動員って本当にトントン拍子だな…
283 20/05/12(火)21:34:15 No.688516591
全然詳しくないけど争った割に秀吉からの信頼厚いってイメージある家康
284 20/05/12(火)21:34:17 No.688516602
まず猿が言うほど猿顔じゃないことに驚く
285 20/05/12(火)21:34:17 No.688516604
>家康が本格的に狸になるのは信雄の参謀やった後秀吉の下で働いてからだし 修行の旅から腹黒い方の本多君が帰ってきたのも大きいよな
286 20/05/12(火)21:34:20 No.688516624
能登畠山は何がアレって謙信来たらコロッと逝ったのが最高にアレ
287 20/05/12(火)21:34:24 No.688516652
>>地方の小大名だった家康があんなに国際感覚を身に着けるのもおかしい >>絶対あいつの近くに未来人いただろ あいつ一向一揆で裏切った家臣もほとんど全員許してるからな そんな非常識すぎるマネ絶対未来人でもいなきゃ出来ないよ
288 20/05/12(火)21:34:28 No.688516681
>検地と刀狩りは教科書に載るレベルの偉業 レベルというか実際に載ってるじゃねえか
289 20/05/12(火)21:34:29 No.688516688
韓信は仕返しの仕方もみみっちすぎて好き
290 20/05/12(火)21:34:30 No.688516692
>信繁ばっか話題になって話に出てこない大介もいるんですよ! お兄ちゃん心労で寿命すり減らしちゃったから…
291 20/05/12(火)21:34:52 No.688516836
>全然詳しくないけど争った割に秀吉からの信頼厚いってイメージある家康 秀長が死んだあとは貴重な弟枠なんだ家康は
292 20/05/12(火)21:35:01 No.688516906
変な介入や歴史改変とか無しに織田信長の始まりから終わりまで映像化したのちょっと見てみたいけど良いのないかな
293 20/05/12(火)21:35:20 No.688517033
>冷静に考えるとnovって尾張のゴタゴタ片付けてようやく美濃を取るまで15年掛かってるわけだが >その次15年で畿内制圧・10ヶ国領有・最大20万人動員って本当にトントン拍子だな… 逆に言えば内部のゴタゴタさえ片付ければ天下を狙えるんだ 上杉や武田も内部のゴタゴタは頭の痛い問題だったし
294 20/05/12(火)21:35:43 No.688517202
弟が家臣に優秀だとチヤホヤされて調子にのって刃向かって一回は許されるけど二回目で殺される 信勝と信孝で二世代渡って同じ死にかたしててひどい
295 20/05/12(火)21:35:53 No.688517273
家康は宇宙人と出会ったって記録残ってるし…
296 20/05/12(火)21:36:07 No.688517369
>まず猿が言うほど猿顔じゃないことに驚く 色黒の小男だから当時信長からは黒鼠と呼ばれてたらしい
297 20/05/12(火)21:36:27 No.688517497
>当時の技術でも作れるチート道具があった! >大八車と算盤 >これはガチ 千歯扱きも作ろうぜ
298 20/05/12(火)21:36:36 No.688517552
秀吉は宇宙人だったんでしょ 指もいっぱいあるし
299 20/05/12(火)21:36:41 No.688517600
>全然詳しくないけど争った割に秀吉からの信頼厚いってイメージある家康 まあ何だかんだで昔からの知り合いだからな…
300 20/05/12(火)21:37:16 No.688517839
まず尾張という土地のチート能力にビビる そりゃ尾張統一が天下統一の鍵になりますよ
301 20/05/12(火)21:37:28 No.688517916
家康君はnovが潰したところの残党をしれっと自分が抱え込んでるのが お前よくそれで死んでないなって思う しかも一度ならずやってるのがもう訳がわからないよ…
302 20/05/12(火)21:37:35 No.688517969
>>検地と刀狩りは教科書に載るレベルの偉業 刀狩りと廃刀令は下手したら政権が転覆するレベルの大乱になってた可能性が高いからな
303 20/05/12(火)21:37:35 No.688517971
謙信の代での裏切り(関東諸侯は除く)に関しては謙信がクソコテだったのが悪いのでは?ってなっちゃうんだよな手紙での傲慢な態度の数々を見ると
304 20/05/12(火)21:38:04 No.688518188
検地はともかく刀狩りは秀吉クラスがやらないと意味がない
305 20/05/12(火)21:38:18 No.688518279
尾張スゲー論は糞雑魚だった斯波が馬鹿みたいじゃないですか!
306 20/05/12(火)21:38:19 No.688518283
>逆に言えば内部のゴタゴタさえ片付ければ天下を狙えるんだ そもそも尾張が統一すりゃ石高ベースで駿遠三合わせた石高と互角だし 美濃も合わせちゃえばあのへんで頭一つ2つも出るくらいだしで
307 20/05/12(火)21:38:25 No.688518316
大八車って戦国期にはまだ無かったんだよなあ その代わり海運が滅茶苦茶重要になるけど
308 20/05/12(火)21:38:54 No.688518527
>家康君はnovが潰したところの残党をしれっと自分が抱え込んでるのが >お前よくそれで死んでないなって思う >しかも一度ならずやってるのがもう訳がわからないよ… 鎌倉時代の足利も似たような事やってるんだ 代表例として平氏だった畠山は足利に引き取られて源氏として転生した
309 20/05/12(火)21:39:01 No.688518584
>尾張スゲー論は糞雑魚だった斯波が馬鹿みたいじゃないですか! だいたい今川に氏親と伊勢宗瑞のチートコンビがいたのが悪い
310 20/05/12(火)21:39:07 No.688518625
>謙信の代での裏切り(関東諸侯は除く)に関しては謙信がクソコテだったのが悪いのでは?ってなっちゃうんだよな手紙での傲慢な態度の数々を見ると 義の人みたいなイメージ戦略強いよねあのうんこで死ぬ人 実際は結構えげつない手に出るのに
311 20/05/12(火)21:39:26 No.688518729
尾張だから勝てたとは言うがその終わりを手にするための苦労が尋常じゃないからな
312 20/05/12(火)21:39:47 No.688518858
>尾張スゲー論は糞雑魚だった斯波が馬鹿みたいじゃないですか! 守護大名という制度自体が破綻しているからしょうがない
313 20/05/12(火)21:39:48 No.688518864
濃尾平野がチートなんだっけ
314 20/05/12(火)21:40:00 No.688518933
>尾張だから勝てたとは言うがその終わりを手にするための苦労が尋常じゃないからな 尾張を手に出来ずに死んでいった二等賞三等賞はたくさんいるからな
315 20/05/12(火)21:40:25 No.688519083
>>謙信の代での裏切り(関東諸侯は除く)に関しては謙信がクソコテだったのが悪いのでは?ってなっちゃうんだよな手紙での傲慢な態度の数々を見ると >義の人みたいなイメージ戦略強いよねあのうんこで死ぬ人 >実際は結構えげつない手に出るのに 揚北衆も割と大概なクソコテだと思う
316 20/05/12(火)21:40:48 No.688519229
遠江でボロ負けしなければ斯波ももうちょっとマシだったと思うんだ まあその後の織田の下克上がまさかの失敗に終わったせいで尾張の権力構造が滅茶苦茶になっちゃうんだけど…
317 20/05/12(火)21:40:50 No.688519242
>尾張だから勝てたとは言うがその終わりを手にするための苦労が尋常じゃないからな パパが死ぬ前後にポロポロと裏切っていく家臣団…
318 20/05/12(火)21:40:59 No.688519301
信長包囲網はたとえゲームでやってもクソゲーだと思う
319 20/05/12(火)21:41:16 No.688519412
新潟も当時は確かほぼ湿地 関東平野も湿地 米なんて作れん
320 20/05/12(火)21:41:19 No.688519428
>>尾張だから勝てたとは言うがその終わりを手にするための苦労が尋常じゃないからな >尾張を手に出来ずに死んでいった二等賞三等賞はたくさんいるからな オヤジの金というチートがなければ信長でも無理だっただろうな
321 20/05/12(火)21:41:20 No.688519437
地元統一できりゃ天下見えるよ!とは言うが 出来ないから苦労してるんだという
322 20/05/12(火)21:41:51 No.688519655
>濃尾平野がチートなんだっけ 当時は洪水も多かったし米作りはそうでもないけど伊勢湾の海運事業は大きい
323 20/05/12(火)21:41:55 No.688519694
>信長包囲網はたとえゲームでやってもクソゲーだと思う 延々と沸いてくる宗徒がめんどくさすぎる
324 20/05/12(火)21:42:01 No.688519743
守護代の言う事なんて誰も聞かん なら一々訴訟せずにテメエらが勝手に殺し合ってろや!とキレた長尾景虎 これが真ん中山内殿政虎になると比較的止む
325 20/05/12(火)21:42:21 No.688519880
謙信の言う義って上杉を名乗る以上将軍家外戚として幕府のために働くよくらいのニュアンスだと思う
326 20/05/12(火)21:42:24 No.688519902
>新潟も当時は確かほぼ湿地 >関東平野も湿地 >米なんて作れん そもそも日本はコメ作りに適した気候じゃないし…
327 20/05/12(火)21:42:25 No.688519913
そういや今日誕生日だったね
328 20/05/12(火)21:42:43 No.688520032
親父の代での地ならしがそこまで進んでないのに20代で三河平定できた家康もやっぱりチート武将だよあいつ
329 20/05/12(火)21:42:44 No.688520045
なにがひどいって顕如でさえ地方の統制は全く取れていないという事だ 蓮如の時点で取れてないんだけど…
330 20/05/12(火)21:42:57 No.688520135
>大八車って戦国期にはまだ無かったんだよなあ じゃあこの時代の陸運はガチで人が担いでたの?
331 20/05/12(火)21:43:03 No.688520178
>そもそも日本はコメ作りに適した気候じゃないし… なんで秋~春先に雪が降る場所で米作ってるの?
332 20/05/12(火)21:43:10 No.688520220
いつか誰かは統一政権目指して動いたんだろうけど基本的に自分の領地維持するので精一杯だよね
333 20/05/12(火)21:43:27 No.688520336
>地元統一できりゃ天下見えるよ!とは言うが >出来ないから苦労してるんだという そもそもnovの家が織田の分家で家老ポジだったしな まず仲のいい分家とうまくやって足元固めて本家ぶっ倒しつつ他の分家も取り込むか始末するってやる予選あるしな
334 20/05/12(火)21:43:55 No.688520518
>>大八車って戦国期にはまだ無かったんだよなあ >じゃあこの時代の陸運はガチで人が担いでたの? あとは馬かな 街道の整備もクソだったので海運業が発達した だから越前や尾張が発展したんだ
335 20/05/12(火)21:44:12 No.688520626
古代の米作りはまず米を作れる土地自体が現代よりずっと少なかったらしいからね
336 20/05/12(火)21:44:49 No.688520871
>新潟も当時は確かほぼ湿地 >関東平野も湿地 >米なんて作れん そしてミヤイリガイさんが元気になるような水田をわざわざ作って長らく死ぬ思いする甲斐国
337 20/05/12(火)21:44:57 No.688520930
>>そもそも日本はコメ作りに適した気候じゃないし… >なんで秋~春先に雪が降る場所で米作ってるの? お米は高級品だから通貨代わりに使ってたの