虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/12(火)16:51:34 意志表... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/12(火)16:51:34 No.688425098

意志表現の順番が真逆なのは面倒ではある

1 20/05/12(火)16:52:17 No.688425233

しかもこれ私はは省くからな

2 20/05/12(火)16:53:02 No.688425366

最初聞き逃すと何かわからない

3 20/05/12(火)16:54:06 No.688425574

英語ってカッチリしてるよな…

4 20/05/12(火)16:54:27 No.688425631

面白いソフトだね

5 20/05/12(火)16:55:58 No.688425911

>英語ってカッチリしてるよな… てにをはがないからな そら語順にこだわる でもこれでもフランクな方でたとえばドイツ語の方が厳格でドイツ語文法を触れた後英語を眺めると「こんなに語順雑でいいの!?」ってなる

6 20/05/12(火)16:56:28 No.688425999

相手に自分の意図を理解してもらおうとする場合 意志表現先に伝えた方が楽ではあるんだよな…

7 20/05/12(火)16:56:33 No.688426016

英語のほうが合理的だな

8 20/05/12(火)16:56:52 No.688426074

知りたいのはスーツを着たいことだからな…

9 20/05/12(火)16:57:37 No.688426231

英語と同じ順番で日本語を組み立てるとえらく長い会話になるな

10 20/05/12(火)16:57:53 No.688426275

会話くらいならまだいいけど資料作りを日本式にして結論とかを最後に持ってくることを強制されるとひたすら辛い

11 20/05/12(火)16:57:54 No.688426284

重要な情報が先に来て細かい補足が後に来る英語のほうが文章としては読み取りやすいよね

12 20/05/12(火)16:58:06 No.688426320

日本語→あ、スーツ着てみたい!

13 20/05/12(火)16:58:29 No.688426396

>日本語→あれだよあれ!この前見たやつ!

14 20/05/12(火)16:58:35 No.688426417

基本後置修飾なんだよ

15 20/05/12(火)16:58:52 No.688426469

日本語は分かりやすく口語と文章が別物だけど他の言語は胴なんだろう

16 20/05/12(火)16:58:52 No.688426471

でも最初に求められてるのがわかるのは良い点だ

17 20/05/12(火)16:58:58 No.688426500

ここのレス見てるだけでも結論が後に来るな

18 20/05/12(火)16:59:00 No.688426503

ところで「です」がないようだが

19 20/05/12(火)16:59:12 No.688426533

>ところで「です」がないようだが DEATH

20 20/05/12(火)16:59:21 No.688426562

でもスラングの類がない公文書をぐぐる翻訳にかけても完璧に訳してくれないあたりやはり相容れない存在

21 20/05/12(火)16:59:26 No.688426578

that'sをあると結ぶのはちょっと…

22 20/05/12(火)16:59:48 No.688426666

>でもこれでもフランクな方でたとえばドイツ語の方が厳格でドイツ語文法を触れた後英語を眺めると「こんなに語順雑でいいの!?」ってなる そうか?ドイツ語の方が語順は自由な部分も多くない? 主語文頭じゃなくてもいいし

23 20/05/12(火)16:59:56 No.688426698

関係代名詞べんりね

24 20/05/12(火)16:59:56 No.688426701

これのせいで映画なんかで途中で遮られる台詞をどう翻訳するのかいちいち気になる

25 20/05/12(火)16:59:59 No.688426713

>ここのレス見てるだけでも結論が後に来るな そういえばアンケートで「~していますか?」という質問に対して 「いいえ、してません」って回答したら そこは「はい、してません」じゃないの?って聞かれたことがある

26 20/05/12(火)17:00:05 No.688426727

真逆かどうかは意見が分かれるような日本語いくらでも語順入れ替えられるしスレ画ちょっと恣意的な気がしなくも無い

27 20/05/12(火)17:00:18 No.688426775

>でもこれでもフランクな方でたとえばドイツ語の方が厳格でドイツ語文法を触れた後英語を眺めると「こんなに語順雑でいいの!?」ってなる むしろドイツ語の方が自由度高い印象あるな… 2番目に動詞以外は割と自由じゃなかったっけ nichtを文末に持ってきたりできるし

28 20/05/12(火)17:00:23 No.688426791

以外だったのがプログラミングの思考と日本語の相性が良い点 目的語が先に来たほうが操作を限定しやすくて都合が良いらしい

29 20/05/12(火)17:00:53 No.688426896

>そうか?ドイツ語の方が語順は自由な部分も多くない? >主語文頭じゃなくてもいいし というか枠構造のことやね

30 20/05/12(火)17:01:00 No.688426922

日本語は大事なことは述語で最後に言うから記憶に残りやすい!

31 20/05/12(火)17:01:34 No.688427036

こんな英文書くやつ居ないと思います

32 20/05/12(火)17:01:49 No.688427093

>これのせいで映画なんかで途中で遮られる台詞をどう翻訳するのかいちいち気になる そんな…私はただ… みたいな動詞を最後まで引っ張りつつ最後まで不明なやつあるよね

33 20/05/12(火)17:01:58 No.688427115

逆に日本語がふにゃふにゃというか自由に効き過ぎでは?

34 20/05/12(火)17:02:04 No.688427150

>日本語は大事なことは述語で最後に言うから記憶に残りやすい! なんの話なのか要点が定まらなくて最初の方を聞いてなかったり飽きて後ろを聞いてなかったりする…

35 20/05/12(火)17:02:27 No.688427233

日本語は情報をどんどん追加していくタイプの話し方だよね だから文を切らずに際限なく続けられる

36 20/05/12(火)17:02:32 No.688427244

ドイツ語と日本語は似ている 入れ替えが自由だ

37 20/05/12(火)17:02:48 No.688427304

>>ここのレス見てるだけでも結論が後に来るな >そういえばアンケートで「~していますか?」という質問に対して >「いいえ、してません」って回答したら >そこは「はい、してません」じゃないの?って聞かれたことがある 前者は全部が回答 後者は、はいが相槌になってるよね

38 20/05/12(火)17:03:09 No.688427400

>こんな英文書くやつ居ないと思います これだったら日本語も普通は2,3文に分ける 説明のための例文だろう

39 20/05/12(火)17:03:16 No.688427418

仕事してて 質問しに来たのはわかるけどまずなんの話か概要教えて!? ってなる人がたまにいる

40 20/05/12(火)17:03:25 No.688427447

>日本語は情報をどんどん追加していくタイプの話し方だよね >だから文を切らずに際限なく続けられる 英語もそういうとこない? 本当に言いたいことを述べて状況をはっきりさせていくというか

41 20/05/12(火)17:03:31 No.688427482

~していませんか? 日本語「はい、していません」 英語「No, I don't.」 で英語は後方の否定に引っ張られて最初に「No」が来るんだよね でこの英語の和訳を「いいえ、していません」ってやったら間違いになるのか…?

42 20/05/12(火)17:03:37 No.688427510

日本語はかっちりした文語文法や敬語はめんどうだけど取りあえず意思表現するのは発音含めて簡単で外人も参入しやすいイメージある 英語はその逆でくやし…

43 20/05/12(火)17:03:45 No.688427538

また英語出来ない奴による頓珍漢な英語の話か

44 20/05/12(火)17:03:49 No.688427551

>日本語は情報をどんどん追加していくタイプの話し方だよね >だから文を切らずに際限なく続けられる 英語もやろうと思えばできるしするよ

45 20/05/12(火)17:03:51 No.688427563

英語っぽい文章構造にしようとすると日本語はやたら口語っぽい表現が続きそう

46 20/05/12(火)17:04:08 No.688427622

日本語は省略が自由すぎる… 主語も動詞も何もかも省略してもはや単語だけじゃん…

47 20/05/12(火)17:04:14 No.688427649

>だから文を切らずに際限なく続けられる 古文とか話まるまる一つ同じ文に収まってない!?って事が多くて辛かった…

48 20/05/12(火)17:04:15 No.688427658

>日本語は情報をどんどん追加していくタイプの話し方だよね スレ画見る限り英語でもスーツの情報をどんどん追加していってるからその指摘はおかしいな…

49 20/05/12(火)17:04:19 No.688427669

はい。出来ますよニコニコ

50 20/05/12(火)17:04:45 No.688427773

>日本語は情報をどんどん追加していくタイプの話し方だよね むしろ英語の方がそういうタイプに感じるな

51 20/05/12(火)17:04:59 No.688427836

文法を考え始めると日本語の否定が後ろにくっつくのはクソだな!って思う 慣れてるから麻痺してるけど

52 20/05/12(火)17:05:16 No.688427893

京都弁って英訳するとどうなるの

53 20/05/12(火)17:05:36 No.688427960

>京都弁って英訳するとどうなるの まず日本語訳するところから始まる

54 20/05/12(火)17:05:44 No.688427997

普通の日本語にしようとすると 修飾が基本前にきまくっちゃうからな

55 20/05/12(火)17:05:47 No.688428002

日本語は前置きが長くなかなか結論に至らない

56 20/05/12(火)17:05:56 No.688428041

住所や氏名が逆順なのも関連性あるんだろうか

57 20/05/12(火)17:06:02 No.688428058

英語の文法はがっちりしてる!ってそりゃ教科書英語の話だ 実際は逸脱も例外も山ほどある

58 20/05/12(火)17:06:06 No.688428072

外国語母語者向けの日本語文法本ってなにか標準化された教え方あるのかな 具体的に言うと「格」とか「第●文型」とか

59 20/05/12(火)17:06:11 No.688428090

昔の翻訳小説は1文が長すぎない?ってのが多かった気がする それもこういうとこから来るのかね

60 20/05/12(火)17:06:13 No.688428096

映画「アントマン」の長ゼリフとか英語だとどういう足し方にしてるんだ?

61 20/05/12(火)17:06:31 No.688428165

日本語の文章書くとき否定文なんて使わないし…

62 20/05/12(火)17:06:37 No.688428182

なんか装飾後回しにする英語の方が言いたいこと伝わりやすくて楽なのは最近感じる みんな会議するよ議題はこれ何時から場所はあそこ

63 20/05/12(火)17:06:39 No.688428189

>逆に日本語がふにゃふにゃというか自由に効き過ぎでは? 一般に助詞や格がしっかりついてる言語は語順の自由がききやすい

64 20/05/12(火)17:06:47 No.688428220

日本語は最後だけ聞けばいいようになってる 英語は最初だけ聞けばいいようになってる って感じなのかな

65 20/05/12(火)17:06:48 No.688428222

先に結論言うからその先をある程度先読みできるのいいよね

66 20/05/12(火)17:06:57 No.688428252

>住所や氏名が逆順なのも関連性あるんだろうか あっちの住所書きは近いところに配達する体制から始めてったからじゃないか

67 20/05/12(火)17:07:01 No.688428266

>日本語の文章書くとき否定文なんて使わないし… ありがとうございますと言え!みたいなそんな…

68 20/05/12(火)17:07:05 No.688428287

>日本語は最後だけ聞けばいいようになってる >英語は最初だけ聞けばいいようになってる >って感じなのかな このようなのを「過度な一般化」といいます

69 20/05/12(火)17:07:16 No.688428321

>逆に日本語がふにゃふにゃというか自由に効き過ぎでは? 頭が赤い魚を食べた猫 su3886666.jpg

70 20/05/12(火)17:07:16 No.688428322

英語はガチガチのロジック 日本語はなんか空気読め察しろ

71 20/05/12(火)17:07:20 No.688428331

>日本語は最後だけ聞けばいいようになってる >英語は最初だけ聞けばいいようになってる >って感じなのかな 親近効果と初頭効果って感じ

72 20/05/12(火)17:07:25 No.688428346

>日本語の文章書くとき否定文なんて使わないし… だからイエスノーがわかりにくいわ!って言われんのかもな

73 20/05/12(火)17:07:48 No.688428436

>外国語母語者向けの日本語文法本ってなにか標準化された教え方あるのかな >具体的に言うと「格」とか「第●文型」とか あるよ… だから外国人からすると「日本語は文法に厳格な言語」だそうだ 誰でも教科書から習うとそういう感想になるんだなって

74 20/05/12(火)17:08:04 No.688428487

英語には促音が無いらしいけど よく漫画にある「……ッ!」って表現はどう訳すのか気になる

75 20/05/12(火)17:08:11 No.688428515

>あるよ… >だから外国人からすると「日本語は文法に厳格な言語」だそうだ >誰でも教科書から習うとそういう感想になるんだなって マジかよちょっと教えて

76 20/05/12(火)17:08:18 No.688428549

>日本語は最後だけ聞けばいいようになってる >英語は最初だけ聞けばいいようになってる >って感じなのかな 最後まで聞いてようやく何の話かわかることが多いのと 最初に何の話か示すかくらいのものでは いつ頃主題の話が日本語で始まるかは文章次第かな…

77 20/05/12(火)17:08:32 No.688428604

雰囲気を明文化するとガチガチになるんだろう

78 20/05/12(火)17:08:39 No.688428635

>英語には促音が無いらしいけど >よく漫画にある「……ッ!」って表現はどう訳すのか気になる というか「……」の表現が日本特有だったはず

79 20/05/12(火)17:08:42 No.688428652

日本語の文法も解釈違いというかいろいろあるんだよな 学校で教えてるのがデフォになってるけど

80 20/05/12(火)17:09:00 No.688428724

〇〇でお間違いないですか?に対するYESは間違ってることにYESなのか肯定のYESなのか分からなくなる

81 20/05/12(火)17:09:01 No.688428731

私が食べたのは○○ではごーざーいーまーせん! みたいなの英語だとどうするんだろう

82 20/05/12(火)17:09:19 No.688428800

そんな西洋言語もラテン語まで戻ると語順フリーだよね

83 20/05/12(火)17:09:31 No.688428840

法律の条文を読んでると日本語が不便すぎてキレそうになる お前結局何が言いたい条文なんだよって

84 20/05/12(火)17:10:01 No.688428952

>でもこれでもフランクな方でたとえばドイツ語の方が厳格でドイツ語文法を触れた後英語を眺めると「こんなに語順雑でいいの!?」ってなる ドイツ語の方が語順の自由度高くないか

85 20/05/12(火)17:10:11 No.688428987

>〇〇でお間違いないですか?に対するYESは間違ってることにYESなのか肯定のYESなのか分からなくなる 間違ってることにイエスとは言えないだろこれ ないですかって聞かれてるんだからはいないですでしょ

86 20/05/12(火)17:10:14 No.688429002

>(外国語)はガチガチのロジック >(自国語)はなんか空気読め察しろ

87 20/05/12(火)17:10:16 No.688429007

哲学書とか読みづらい理由これかな

88 20/05/12(火)17:10:38 No.688429088

人間関係に疲れるの日本語に解釈の幅がありすぎるから説

89 20/05/12(火)17:10:39 No.688429090

>〇〇でお間違いないですか?に対するYESは間違ってることにYESなのか肯定のYESなのか分からなくなる その場合は間違ってますか?ではなく 合ってますよね?の丁寧語だからなぁ ややこしか

90 20/05/12(火)17:10:40 No.688429100

●行変格活用とかそういう単語レベルの文法でなくて たとえば英語で言う第3文型とか文章レベルの構造であったりあるいは時制として定式化された文法事項の日本語ver.はなんかややこしそうな気がする

91 20/05/12(火)17:10:41 No.688429104

あのスーツいいよね…

92 20/05/12(火)17:10:46 No.688429123

私はあそこの向かいにあるあそこで見たアレをどうにかしたいです

93 20/05/12(火)17:10:54 No.688429158

学校文法は70年前のやつだからなあ…当時は最先端だったんだが 外国人が学ぶ日本語文法はその後の研究成果が反映されていてかなり趣が違うとか

94 20/05/12(火)17:10:57 No.688429171

炎上しやすい言語らしいな

95 20/05/12(火)17:10:58 No.688429174

ドイツ語の方が格変化ある分語順の自由度はあるよね

96 20/05/12(火)17:11:13 No.688429243

>人間関係に疲れるの日本語に解釈の幅がありすぎるから説 それならアメリカ人は超ポジティブじゃなきゃおかしいし

97 20/05/12(火)17:11:19 No.688429266

>>あるよ… >>だから外国人からすると「日本語は文法に厳格な言語」だそうだ >>誰でも教科書から習うとそういう感想になるんだなって >マジかよちょっと教えて 海外の日本語学習サイトみたいなの見ればいくらでも載ってるけど それ以前に日本語の文法も義務教育の範疇じゃなかった? そんなん考えないでも理解できちゃうから流されるだけで

98 20/05/12(火)17:11:28 No.688429289

>ドイツ語の方が格変化ある分語順の自由度はあるよね 上にもあるけど枠構造のことね これ外したらもうアウト

99 20/05/12(火)17:11:40 No.688429356

私着るスーツを!

100 20/05/12(火)17:11:46 No.688429385

欲しいスーツがあってーあのホテルの向かいの店にあるやつー

101 20/05/12(火)17:11:47 No.688429391

>そんな西洋言語もラテン語まで戻ると語順フリーだよね そうか……? むしろ基本的に言語は遡るほど法則ガチガチって話の典型例だと思うが

102 20/05/12(火)17:11:56 No.688429429

なるほどLetsFuckは正しい翻訳だったか…

103 20/05/12(火)17:11:57 No.688429430

>哲学書とか読みづらい理由これかな あれは単語をひねりすぎてるのも悪いと想う 原文読むとわりとかんたんな単語つかって書かれてたりするし

104 20/05/12(火)17:12:03 No.688429454

>私が食べたのは○○ではごーざーいーまーせん! >みたいなの英語だとどうするんだろう I NEVERRRRR eat ○○ みたいなのもできるかな

105 20/05/12(火)17:12:05 No.688429458

ドイツ語は冠詞の格変化があるおかげで語順気にしなくても伝わるよね 英語はリズムで格変化の無さを補ってるから語順が重要になる

106 20/05/12(火)17:12:10 No.688429479

アメリカ人は超ポジティヴなイメージ

107 20/05/12(火)17:12:18 No.688429512

おぺにす…みたいなのって外国語にもあるんだろうか the penis...はなんか違う感じがするし

108 20/05/12(火)17:12:32 No.688429566

>頭が赤い魚を食べた猫 >su3886666.jpg なぜ急に2足歩行を…?

109 20/05/12(火)17:12:35 No.688429578

ラテン語は語順フリーだけど鬼のような格変化で文をコントロールするんだ

110 20/05/12(火)17:12:42 No.688429618

>炎上しやすい言語らしいな ヒの文字数制限でレスポンチできるのが悪い

111 20/05/12(火)17:12:49 No.688429647

ラテン語も格がガチガチなのでそのぶん語順はリーズナブル

112 20/05/12(火)17:12:57 No.688429687

>おぺにす…みたいなのって外国語にもあるんだろうか >the penis...はなんか違う感じがするし おぺにす…が面白いのは日本語じゃないからだし

113 20/05/12(火)17:13:04 No.688429706

>海外の日本語学習サイトみたいなの見ればいくらでも載ってるけど >それ以前に日本語の文法も義務教育の範疇じゃなかった? >そんなん考えないでも理解できちゃうから流されるだけで 主語述語とか五段活用とか係り結びの法則とか? 文章単位の文法構造たとえば「●●」という単語は目的語しかとりません、「〇〇」という単語は目的語をふたつとりますがとれる目的語は以下の通り性質が限られています……みたいなそういうことしたっけ?

114 20/05/12(火)17:13:22 No.688429798

>おぺにす…みたいなのって外国語にもあるんだろうか >the penis...はなんか違う感じがするし スラングとか知りたきゃ4chanずっと覗いてたらいいんじゃないか 逆にこれ日本語でどう表現すんだって表現もゴロゴロ出てくる

115 20/05/12(火)17:13:32 No.688429828

>おぺにす…が面白いのは日本語じゃないからだし じゃあpenis-sama...とかになるんだろうか

116 20/05/12(火)17:13:57 No.688429947

アクアウィタエ 後置修飾だな

117 20/05/12(火)17:14:03 No.688429964

ゴチの今回の!ピタリ賞は!何と!……いませんでしたー の流れって英語だと難しいのかな

118 20/05/12(火)17:14:03 No.688429966

僕らの明日の光の先の瞳の奥の大空の下の~ ギャグマンガ日和で日本語を理解してもらおう

119 20/05/12(火)17:14:03 No.688429967

>ヒの文字数制限でレスポンチできるのが悪い 全角は2文字扱いで丁度いいよね

120 20/05/12(火)17:14:04 No.688429971

いやあ色んな言語調べると英語が世界言語になってるのが 決して大英帝国のお陰だけじゃないって実感するよ 取りあえず名詞に性がある言葉はだいたいダメ しね

121 20/05/12(火)17:14:10 No.688429997

chimpoの知名度ってどうなんだろう

122 20/05/12(火)17:14:18 No.688430026

>>頭が赤い魚を食べた猫 >>su3886666.jpg >なぜ急に2足歩行を…? 頭(だけ)が猫って事だろうな

123 20/05/12(火)17:14:20 No.688430034

最終的に日本語マスターするなら日本語が母語で良かったと思うわ

124 20/05/12(火)17:14:21 No.688430037

おぺにす…を一般的なスラングみたいに言うんじゃない!

125 20/05/12(火)17:14:27 No.688430060

慣れない外国語で倒置法されるとやめて!ってなるねニュアンスの差異を表現するのに重要だが

126 20/05/12(火)17:14:28 No.688430068

>じゃあpenis-sama...とかになるんだろうか 実際こういう日本語部分的に取り入れたスラングいっぱいある気がする

127 20/05/12(火)17:14:29 No.688430075

>>そんな西洋言語もラテン語まで戻ると語順フリーだよね >そうか……? >むしろ基本的に言語は遡るほど法則ガチガチって話の典型例だと思うが ギチギチに格があるからシャッフルしてもわかるし主語も省略可能って聞いたことはある

128 20/05/12(火)17:14:41 No.688430121

>スラングとか知りたきゃ4chanずっと覗いてたらいいんじゃないか >逆にこれ日本語でどう表現すんだって表現もゴロゴロ出てくる おぺにす…みたいなって書き方が悪かったのか おぺにす…のようなって意味じゃなくておぺにす…に相当するmemeってあるのかなって言いたかった

129 20/05/12(火)17:14:55 No.688430163

>>頭が赤い魚を食べた猫 >>su3886666.jpg >なぜ急に2足歩行を…? 頭が猫(なナニか) の()部分を仮に人間にしてるだけだ

130 20/05/12(火)17:15:04 No.688430206

>の流れって英語だと難しいのかな いや全然 英語だって倒置法はある

131 20/05/12(火)17:15:07 No.688430221

>>ヒの文字数制限でレスポンチできるのが悪い >全角は2文字扱いで丁度いいよね 代わりに英語を240文字にするぞ!

132 20/05/12(火)17:15:17 No.688430251

人名すら格変化するからなラテン語…

133 20/05/12(火)17:15:18 No.688430257

男性詞と女性詞があるドイツ語が合理的と言われましても

134 20/05/12(火)17:15:20 No.688430262

冷静に眺めると日本語は時制があるようなないようなよくわからん文章が流通してるけどなんで通じてるんだ…?

135 20/05/12(火)17:15:21 No.688430266

>頭が赤い魚を食べた猫 >su3886666.jpg 上から2番目以外ありえないだろ… と思うが「頭の赤い魚を食べる猫」じゃないからめちゃくちゃになるのかな

136 20/05/12(火)17:15:32 No.688430306

>いやあ色んな言語調べると英語が世界言語になってるのが >決して大英帝国のお陰だけじゃないって実感するよ >取りあえず名詞に性がある言葉はだいたいダメ >しね 日本語も助詞の付け方の法則性が分かりづらいというか経験則依存で初学者には大変らしいな

137 20/05/12(火)17:15:38 No.688430339

>マジかよちょっと教えて 上一段活用とか下一段活用とか

138 20/05/12(火)17:15:40 No.688430347

>ゴチの今回の!ピタリ賞は!何と!……いませんでしたー の流れって英語だと難しいのかな そこはなんたらis...no one!とか出来そう

139 20/05/12(火)17:15:54 No.688430399

>おぺにす…みたいなのって外国語にもあるんだろうか >the penis...はなんか違う感じがするし O penis!

140 20/05/12(火)17:16:09 No.688430459

日本語難易度くっそ高い割にガラパゴスで全然使えないからコスパ悪い

141 20/05/12(火)17:16:18 No.688430493

私はガンダムです 私がガンダムです う~ん日本語~♪

142 20/05/12(火)17:16:20 No.688430501

スレ画の日本語って書き言葉だとありだけど 口語だとおかしくない?こんな長ったらしい文章言わないよね 分割して話すならわかるんだけど…

143 20/05/12(火)17:16:22 No.688430504

Mr.Chinpo...

144 20/05/12(火)17:16:24 No.688430508

>僕らの明日の光の先の瞳の奥の大空の下の~ >ギャグマンガ日和で日本語を理解してもらおう 吉田戦車とかの系譜で言語や社会常識のバグはうまいとこついてくるタイプのギャグだと思う

145 20/05/12(火)17:16:27 No.688430526

4chanエロ眺めてると日本語は名詞で表して英語は動詞で表すケースが多い気がする

146 20/05/12(火)17:16:39 No.688430578

>上一段活用とか下一段活用とか うんだから上でも指摘されてるけど単語レベルの話だよねそれ そうじゃなくて英語では絶対習う第〇文型とかみたいなのって日本語学習教科書にもあるの?と

147 20/05/12(火)17:16:52 No.688430619

日本語は120文字で文章を書けすぎる 17文字あれば詩作れる言語なんだぞ

148 20/05/12(火)17:16:54 No.688430628

日本語難易度高いのは文法的なとこよりも何よりも漢字らしいな 中国語も同じ理由で大変だろうけど

149 20/05/12(火)17:17:21 No.688430722

エロは大事だな…

150 20/05/12(火)17:17:22 No.688430730

言語は基本的に難易度が高い(日本語はSpeakingに限るなら比較的習得しやすいほうと言われる) 問題は日本語から派生する言語がないことだ

151 20/05/12(火)17:17:24 No.688430739

出川哲郎にこれを上→下の順番で声掛けてもらって反応を見よう

152 20/05/12(火)17:17:36 No.688430796

>冷静に眺めると日本語は時制があるようなないようなよくわからん文章が流通してるけどなんで通じてるんだ…? まず時制というのが優れてインドヨーロッパ語族的な概念なんだ 言語一般に必ずしも必要じゃ要素では無いんだ

153 20/05/12(火)17:17:44 No.688430831

>全角は2文字扱いで丁度いいよね それやるとロシア語(とキリル文字圏)が辛くなる 漢字かな混じり文の情報量の詰めやすさが異常に高い

154 20/05/12(火)17:17:48 No.688430855

英語文法って近代に入ってから再構成とかされてそう

155 20/05/12(火)17:17:53 No.688430878

>>逆に日本語がふにゃふにゃというか自由に効き過ぎでは? >頭が赤い魚を食べた猫 >su3886666.jpg これ見てると単語同士の親和性とか結束性みたいなパラメータが文法とは別にインプットされてるような気がしてくる 頭がと魚の親和性が高いから「頭が赤い魚」を食べた「猫」に俺には見える

156 20/05/12(火)17:17:56 No.688430888

I have no money. ではなく I don't have money. の場合ネイティブにはどういう意味として伝わるんだ…? 「私は貨幣制度を利用してません(やるなら物々交換だ)」的な…?

157 20/05/12(火)17:18:03 No.688430915

>私はガンダムです >私がガンダムです >う~ん日本語~♪ その辺のニュアンスは英語だとaとtheに近いかも

158 20/05/12(火)17:18:04 No.688430919

>>頭が赤い魚を食べた猫 >>su3886666.jpg >なぜ急に2足歩行を…?

159 20/05/12(火)17:18:05 No.688430925

日本人というか一度日本語覚えると漢字カタカナ語順と言語のキャパいっぱいで 英語つめる余裕なんてないからな 日本語しかできないのは生物学的にも仕方がない

160 20/05/12(火)17:18:10 No.688430956

>いやあ色んな言語調べると英語が世界言語になってるのが >決して大英帝国のお陰だけじゃないって実感するよ 英語は英語で表音文字なのに文字と音が一致しねぇってどういうことだよエーッ!?ってなる でも独語はマジ無理

161 20/05/12(火)17:18:38 No.688431084

>17文字あれば詩作れる言語なんだぞ そこまで圧縮するのに表意文字ライブラリ10万文字とか全員必要なの頭おかしいのでは? って外人は思ってる 俺も思ってる

162 20/05/12(火)17:18:48 No.688431119

時制って未だによくわからん 喋った時点で大半のことは過去だし

163 20/05/12(火)17:18:52 No.688431143

実を言うと句読点のタイミングもよくわからん 音読反芻したときに息継ぎするタイミングや明確な文章の区切りを考えてるが 後からその文章見直すと別の場所に変えたくなるマジわからん

164 20/05/12(火)17:18:53 No.688431146

日本は落ち着いてるが権利の所在が厳しい農耕文化によって「どこで」や「だれが」などの所有について細かく説明し 欧米は迅速さを求められる狩猟文化によって最初に重要な事を迅速に伝えるようになったという 今俺が考えた説が

165 20/05/12(火)17:19:06 No.688431201

俺はうなぎ

166 20/05/12(火)17:19:20 No.688431253

>日本語難易度くっそ高い割にガラパゴスで全然使えないからコスパ悪い 書き文字で新しい擬音表現ができるのは強いんだ

167 20/05/12(火)17:19:22 No.688431259

>の場合ネイティブにはどういう意味として伝わるんだ…? 前者はいまかねねーみたいな 後者は私は金は持たん!みたいな

168 20/05/12(火)17:19:24 No.688431269

文法なんて全部後付なんだから適当でいいんだ

169 20/05/12(火)17:19:26 No.688431277

>英語文法って近代に入ってから再構成とかされてそう というか常に変わり続けている(英語に限らずだが) それはそれとして近代になって識者による規範化の動きもあった

170 20/05/12(火)17:19:29 No.688431292

I have no money with me.にしないと貧乏なのかな?って思われるときいた

171 20/05/12(火)17:19:30 No.688431299

英語はあと表記と発音がカッチリしてたら完全な言語なのに

172 20/05/12(火)17:19:36 No.688431319

エスパニョールみたいな名前の人工言語とかいう触れ込みの奴はマイク・Oより流行ってないけど何かだめなの?

173 20/05/12(火)17:19:37 No.688431323

>実を言うと句読点のタイミングもよくわからん >音読反芻したときに息継ぎするタイミングや明確な文章の区切りを考えてるが >後からその文章見直すと別の場所に変えたくなるマジわからん 英語もカンマの打ち方でネイティブ以外は結構迷うって何かで読んだ事がある

174 20/05/12(火)17:19:39 No.688431328

>日本は落ち着いてるが権利の所在が厳しい農耕文化によって「どこで」や「だれが」などの所有について細かく説明し >欧米は迅速さを求められる狩猟文化によって最初に重要な事を迅速に伝えるようになったという >今俺が考えた説が 日本対西洋みたいな一昔前の印象文明論やめろ

175 20/05/12(火)17:19:44 No.688431361

原始的に生まれる言語は結構複雑なんだけど 異民族と交易とか交流がある程必要性からシンプル化するみたいな話を聞いた 英語も良い意味で単純化されてる部分と悪い意味で訛り的になってるとこがあるよね

176 20/05/12(火)17:19:47 No.688431370

>書き文字で新しい擬音表現ができるのは強いんだ マンガとかくらいであんま意味ないな

177 20/05/12(火)17:19:54 No.688431401

>日本語難易度高いのは文法的なとこよりも何よりも漢字らしいな >中国語も同じ理由で大変だろうけど 現役でアレだけの文字つかってるところって漢字圏以外であるんだろうか どこもアルファベット+αくらいの数の印象だけど

178 20/05/12(火)17:19:59 No.688431419

さらに尊敬語や謙譲語もあるぞ! これができないと社会でやってけません

179 20/05/12(火)17:20:11 No.688431468

>そこまで圧縮するのに表意文字ライブラリ10万文字とか全員必要なの頭おかしいのでは? >って外人は思ってる >俺も思ってる 表記も含めての表現ではあるけど 17文字への圧縮に関しては表意文字50ちょい程度じゃね

180 20/05/12(火)17:20:20 No.688431503

hentaiを通じて日本語が輸出されてるらしいし…

181 20/05/12(火)17:20:29 No.688431534

発音とか聞き取れる音も無理になってくるからコンプレックスにもなりやすい

182 20/05/12(火)17:20:33 No.688431562

文字さえ頭に入れれば漢文は短いスペースで意を表すのに優秀な言語

183 20/05/12(火)17:20:39 No.688431594

韓国語が日本語と同じ順番らしいが

184 20/05/12(火)17:20:49 No.688431634

>の場合ネイティブにはどういう意味として伝わるんだ…? 所持金はないです!とお金は持ちません!だからそんな感じじゃない

185 20/05/12(火)17:21:00 No.688431673

東洋と西洋で分けようとすると中国が西洋寄りになるのずるい

186 20/05/12(火)17:21:01 No.688431684

>エスパニョールみたいな名前の人工言語とかいう触れ込みの奴はマイク・Oより流行ってないけど何かだめなの? LINEより安全で使いやすいSNSがあっても日本ではもう流行らないようなもんかな…

187 20/05/12(火)17:21:02 No.688431688

「わかんない」は「I have no idea.」だけどこれをもし「I don't have idea.」といった場合はどう伝わるの? うるせーしらねーFINAL FANT ASY みたいな返答されたって思われるのかな

188 20/05/12(火)17:21:15 No.688431738

>これができないと社会でやってけません でも外人だとそこらへん許されるからしゃべるなら外人にとって日本語楽すぎ 単語バラバラでも通じるしな

189 20/05/12(火)17:21:19 No.688431753

くにやぶれてさんがありはなんもじだっけ?

190 20/05/12(火)17:21:19 No.688431757

言葉の系統樹みたいなのあるけど 日本語はどのへんから連なってくの?

191 20/05/12(火)17:21:20 No.688431762

>さらに尊敬語や謙譲語もあるぞ! >これができないと社会でやってけません 英語にも尊敬や謙譲語あるよ…

192 20/05/12(火)17:21:22 No.688431769

>日本は落ち着いてるが権利の所在が厳しい農耕文化によって「どこで」や「だれが」などの所有について細かく説明し >欧米は迅速さを求められる狩猟文化によって最初に重要な事を迅速に伝えるようになったという >今俺が考えた説が これ聞くたびそもそも農耕は大陸の方が早いだろって思う

193 20/05/12(火)17:21:23 No.688431776

マンガくらいでって言うけどマンガ文化はかなり大きいぞ…

194 20/05/12(火)17:21:26 No.688431783

これでも昔と比べたら簡易化されてるんだよな日本語

195 20/05/12(火)17:21:35 No.688431820

>17文字への圧縮に関しては表意文字50ちょい程度じゃね そうだった…… いやでも俳句は割と漢字にするかひらがなにするか漢字にするならどの漢字にするかで意味込めたりするし……

196 20/05/12(火)17:21:38 No.688431830

>東洋と西洋で分けようとすると中国が西洋寄りになるのずるい 同じ大陸だからね

197 20/05/12(火)17:21:44 No.688431852

>実を言うと句読点のタイミングもよくわからん 大学にいた頃言語学の教授に聞いたことあるんだけど 句読点は歴史が浅くて用法がきっちり定まってるわけではないらしい 無くても読めるでしょ?って言われてOh…ってなった

198 20/05/12(火)17:21:47 No.688431871

>韓国語が日本語と同じ順番らしいが 韓国語は順番も同じだしなんなら発音も意味もほぼ同じ単語が結構あるよ

199 20/05/12(火)17:21:54 No.688431903

「け」「め」 の二文字でそれなりの文の会話になる地域があるそうな こわい

200 20/05/12(火)17:21:56 No.688431915

>英語はあと表記と発音がカッチリしてたら完全な言語なのに ペストが原因なんだっけ 疫病は怖いね…

201 20/05/12(火)17:21:57 No.688431919

SOV型自体はむしろ多数派なんだ

202 20/05/12(火)17:22:05 No.688431958

英語はアルファベット26文字なのに 日本語はひらがなカタカナ漢字とかさぁ

203 20/05/12(火)17:22:12 No.688431991

>文字さえ頭に入れれば漢文は短いスペースで意を表すのに優秀な言語 記憶しないとならん文字の数も文字の画数も多くて本当うんざり 小学生の時は覚えるのつらかった…

204 20/05/12(火)17:22:31 No.688432054

>LINEより安全で使いやすいSNSがあっても日本ではもう流行らないようなもんかな… LINEは政府とズブズブだからなぁ これ一つとっても日韓対立が茶番なのが見て取れる

205 20/05/12(火)17:22:34 No.688432068

>でも外人だとそこらへん許されるからしゃべるなら外人にとって日本語楽すぎ >単語バラバラでも通じるしな そこらへんは外国での日本人も片言でも汲んでくれるしな…

206 20/05/12(火)17:22:36 No.688432077

>くにやぶれてさんがありはなんもじだっけ? 五言律詩ですわそれ

207 20/05/12(火)17:22:38 No.688432083

英語の敬語表現は体系化されてない分個別に覚えないといけなくてむしろ面倒くせえ といえるかもしれない

208 20/05/12(火)17:22:42 No.688432090

>>韓国語が日本語と同じ順番らしいが >韓国語は順番も同じだしなんなら発音も意味もほぼ同じ単語が結構あるよ 簡単だと思うじゃん?母音が足りねえ…

209 20/05/12(火)17:23:05 No.688432197

>英語はアルファベット26文字なのに >日本語はひらがなカタカナ漢字とかさぁ でもにほんごはひらがなだけだとよみにくいよ カタカナダケデモヨミニクイヨ ro-majidemodekirukedomottoyominikuiyo

210 20/05/12(火)17:23:06 No.688432198

韓国と日本は文化的にも言語的にも似た者同士なんだ

211 20/05/12(火)17:23:15 No.688432232

読むのはいいけど書くのがクソすぎる漢字文化

212 20/05/12(火)17:23:30 No.688432292

ラテン文字(英語とか) キリル文字(ロシア語とか) までは覚えたけど タイ語勉強しようと思ってちょっと調べたら文字で挫けたけど まあ日本語学習者はもっと苦しんでるんだよな…と思って申し訳ない気分になった タイ文字は44種類でかなの50音とだいたい一緒だから余計にごめんなさいって感じだ

213 20/05/12(火)17:23:30 No.688432296

朝鮮語は日本のJKや主婦が生活の片手間に独学で覚えられたりする位には日本語と近くて覚えやすい もちろん覚えたいって意志が補助してるのもあるが

214 20/05/12(火)17:23:46 No.688432368

きしゃのきしゃがきしゃできしゃしました

215 20/05/12(火)17:23:46 No.688432370

>大学にいた頃言語学の教授に聞いたことあるんだけど >句読点は歴史が浅くて用法がきっちり定まってるわけではないらしい >無くても読めるでしょ?って言われてOh…ってなった まあ古文の原文にないしな句読点 読みにくいわ!

216 20/05/12(火)17:23:47 No.688432375

>韓国と日本は文化的にも言語的にも似た者同士なんだ 手博図に描かれてそうなレス

217 20/05/12(火)17:23:50 No.688432385

SENPAI…に負けヒロインの意味が付与されてたりmeme面白いよね

218 20/05/12(火)17:23:55 No.688432404

書くより読む方が圧倒的に多いから漢字は現代にはあってると思う

219 20/05/12(火)17:23:57 No.688432412

日本語は英語と違って独特だ!って言うのに英語の表現について何も知らない人いいよね よくねえよ だけど一昔前は結構大手を振って言われてた

220 20/05/12(火)17:24:06 No.688432455

>そんなん考えないでも理解できちゃうから流されるだけで 今の国語教育の問題点はこれだと思う 語学的なアプローチで論理的に考えるより個人の読書経験による感覚的なアプローチが勝っちゃう

221 20/05/12(火)17:24:15 No.688432490

韓国はそのわりには英語できるひと多い

222 20/05/12(火)17:24:17 No.688432500

世界の共通語になったのも分かるわ やっぱ英語は簡単だよ

223 20/05/12(火)17:24:22 No.688432525

>>実を言うと句読点のタイミングもよくわからん >大学にいた頃言語学の教授に聞いたことあるんだけど >句読点は歴史が浅くて用法がきっちり定まってるわけではないらしい >無くても読めるでしょ?って言われてOh…ってなった ここも句読点なしでやっていける掲示板だからな

224 20/05/12(火)17:24:36 No.688432581

>現役でアレだけの文字つかってるところって漢字圏以外であるんだろうか >どこもアルファベット+αくらいの数の印象だけど ヒンドゥー語は厳密には文字がめちゃくちゃ多い ただし母音と子音の組み合わせで文字が出来てるから文字そのものを覚えなくても書けてしまう

225 20/05/12(火)17:24:38 No.688432592

>SENPAI…に負けヒロインの意味が付与されてたりmeme面白いよね 自分の気持ちに気づいてくれない人だから負けヒロインとも微妙に違うぞ!

226 20/05/12(火)17:24:40 No.688432598

英語での敬語ってあれか would you kindly恐縮だが…

227 20/05/12(火)17:24:45 No.688432622

>韓国はそのわりには英語できるひと多い っていうか東南アジア中韓みんな英語出来るよ

228 20/05/12(火)17:24:50 No.688432639

正直耳が達者なうちにもっと英語聞き取っておくべきだった 文章は解読できるし英語で発言できても聞き取りできなくて辛い みんなドイツ人の英語くらい分かりやすくしておくれ

229 20/05/12(火)17:24:53 No.688432651

>ここも句読点なしでやっていける掲示板だからな 流石生まれたばかりだけあるな……

230 20/05/12(火)17:24:55 No.688432659

>英語にも尊敬や謙譲語あるよ… 横からだが 英語は尊敬語や謙譲語となる単語が日本語より少なくね? 英語はブロークンな表現を使わず 正確な文章を話すことで尊敬や謙譲を伝える事が多い気がする

231 20/05/12(火)17:25:21 No.688432764

日本語の文法は全く教えないくせに古文は教えるのはなんなんだ 未然連用終始連帯仮定命令

232 20/05/12(火)17:25:24 No.688432786

なんなら単語に性別が殆どないだけ英語はわかりやすい部類だと思う

233 20/05/12(火)17:25:31 No.688432816

仮定法使った回りくどいやつとかが敬語になるのかな

234 20/05/12(火)17:25:32 No.688432817

>>韓国と日本は文化的にも言語的にも似た者同士なんだ >手博図に描かれてそうなレス ここは君の居場所じゃないよ

235 20/05/12(火)17:25:34 No.688432830

>語学的なアプローチで論理的に考えるより個人の読書経験による感覚的なアプローチが勝っちゃう 言語って身体的なものだからそりゃそうなる 言語の身体性抜きで考える方がおかしいだろう

236 20/05/12(火)17:25:44 No.688432867

>韓国はそのわりには英語できるひと多い 日本語の強みは他言語を翻訳や転写して自国の言葉にできることだからな 韓国は英語文献漁らなきゃいけないけど日本は日本語にいい文献が多い これかなりおかしいんだよ

237 20/05/12(火)17:25:44 No.688432872

>今の国語教育の問題点はこれだと思う >語学的なアプローチで論理的に考えるより個人の読書経験による感覚的なアプローチが勝っちゃう 英語ネイティブの人になんでここはこうなるの?って聞いてもなんか…変じゃん?文法?いやわかんないけどしっくりこないじゃん?って返ってくるしどこもそんなもんじゃない?

238 20/05/12(火)17:25:48 No.688432886

いや日本語の文法も授業でやった筈… 五段活用とか下二段とか

239 20/05/12(火)17:25:49 No.688432888

>日本語の文法は全く教えないくせに古文は教えるのはなんなんだ 中学までで散々やるはずなんだが

240 20/05/12(火)17:26:04 No.688432960

>日本語は英語と違って独特だ!って言うのに英語の表現について何も知らない人いいよね >よくねえよ >だけど一昔前は結構大手を振って言われてた 誰しも自分の所属する集団が特別だと思い込むものなんだ 日本人に限ったことではないらしいぞ

241 20/05/12(火)17:26:05 No.688432966

そもそも何で単語に性別があるんだよ!!

242 20/05/12(火)17:26:05 No.688432967

日本語と韓国語は語順は一緒で漢語由来の単語も大体一緒なのだけれど 漢語由来ではない固有の単語は殆ど一致しないというなんか不思議な関係なのだ

243 20/05/12(火)17:26:29 No.688433078

やっぱ重要な要素が先にくるべきだよな

244 20/05/12(火)17:26:35 No.688433099

>英語はブロークンな表現を使わず 別にこれは日本語も同じだろ ブロークンな話法に厚みがあるならそれは実質的に敬語の厚みがあるのと同じだよ

245 20/05/12(火)17:26:48 No.688433145

10年くらい学校で英語学習しても大半が碌に話せない国があるらしい

246 20/05/12(火)17:26:49 No.688433150

>日本語の文法は全く教えないくせに古文は教えるのはなんなんだ そら古典読めないと古典にアクセスできないからだろとしか うるせー!!!俺はそんなの読めなくていいよ!!!! って思うかもしれんが全国一律にある程度の下限を設けて教育することに意義があるからたまたまきみにも教育が及んでいるだけであってべつに大学のような高等教育でまでやってほしいわけじゃないよ

247 20/05/12(火)17:26:55 No.688433179

めんどい

248 20/05/12(火)17:26:59 No.688433204

>>韓国はそのわりには英語できるひと多い >っていうか東南アジア中韓みんな英語出来るよ みんなできるじゃなくてインテリ層は自国の言語に訳された専門書なんかないから英語をやらざるを得ないって感じ 日本は一応発展してるから日本語の専門書でずっと勉強できてしまう

249 20/05/12(火)17:27:06 No.688433235

>そもそも何で単語に性別があるんだよ!! いやー英語と日本語にはなくて助かる! その文フランス語とかドイツ語勉強する時つらい!

250 20/05/12(火)17:27:16 No.688433287

>句読点は歴史が浅くて用法がきっちり定まってるわけではないらしい もう雰囲気で使えって感じなのか

251 20/05/12(火)17:27:19 No.688433298

>>英語にも尊敬や謙譲語あるよ… >横からだが >英語は尊敬語や謙譲語となる単語が日本語より少なくね? >英語はブロークンな表現を使わず >正確な文章を話すことで尊敬や謙譲を伝える事が多い気がする 英語は日本語よりも簡潔で明快な表現が好まれる気はするけど それはそれとして助動詞や語彙なんかで持って回った表現で敬意を表すこともある

252 20/05/12(火)17:27:22 No.688433313

>10年くらい学校で英語学習しても大半が碌に話せない国があるらしい 読む必要がないからな

253 20/05/12(火)17:27:23 No.688433316

>やっぱ重要な要素が先にくるべきだよな 先に来るべきなのは重要な要素だよなやっぱ

254 20/05/12(火)17:27:32 No.688433354

男が2人以上出てくる文章だとどっちのHeなのか分かんねーよ!ってなる

255 20/05/12(火)17:27:44 No.688433404

>>日本語の文法は全く教えないくせに古文は教えるのはなんなんだ >中学までで散々やるはずなんだが 何をやったか言ってみてくれ 文節で区切るくらいの記憶しかない

256 20/05/12(火)17:27:51 No.688433439

>これかなりおかしいんだよ なんで?便利じゃん 世界中で見ると母語に翻訳されない国が多いの?その国は翻訳って文化が根付いてないか単純に「外国語覚えた方がはえーわ!」ってだけなの?

257 20/05/12(火)17:28:03 No.688433493

名詞の性別はあるとどう便利だったんだろ 共通祖先の言葉がおそらくそういう性質を備えてたんだろうけど

258 20/05/12(火)17:28:10 No.688433532

英語はネイティブの人でも頭の中で文の体裁を作ってから話すみたいだしちょっとめんどい

259 20/05/12(火)17:28:12 No.688433549

>日本語の文法は全く教えないくせに古文は教えるのはなんなんだ >未然連用終始連帯仮定命令 現代文も文法は教えてるよ!

260 20/05/12(火)17:28:19 No.688433586

ちょっと違う話だけどマンガのセリフは文法を英語順にする方が読みやすい気がする 出しな…てめえのキラークイーンを…みたいに

261 20/05/12(火)17:28:19 No.688433587

TOEIC満点近く取る日本人でも意識してないと何言ってるか分からないって言ってた 電車とかの雑談が自然と理解できるみたいな事はネイティブじゃないと厳しい

262 20/05/12(火)17:28:24 No.688433607

英語も敬語になると副詞とかがごてっとするイメージ

263 20/05/12(火)17:28:25 No.688433611

英語はノンネイティブ向けの教え方がしっかり固まってる印象はある 大学で使ったアメリカの教科書とかすっげぇわかりやすかった

264 20/05/12(火)17:28:30 No.688433639

>そもそも何で単語に性別があるんだよ!! 覚えてくださいねフランス語では ライン川は男性 セーヌ川は女性 ドナウ川は男性です

265 20/05/12(火)17:28:50 No.688433719

おぺにす…1つとっても言い方多すぎてわかんなくなるまあ日本語だけじゃないんだろうけど ちんちん、おちんちん、ちんこ、ちんぽ、おちんぽ、息子、マグナム、モノ、竿、多分他にもあるよね

266 20/05/12(火)17:28:53 No.688433735

>10年くらい学校で英語学習しても大半が碌に話せない国があるらしい 10年くらい数字や数学的思考に触れていても大半が禄に数学できない国があるらしい

267 20/05/12(火)17:29:02 No.688433763

>su3886666.jpg やはり視覚化 視覚化は全てを解決する

268 20/05/12(火)17:29:11 No.688433803

雑な使い方の日本語をなんで誰に教わるでもなしに理解できてるのかわからない

269 20/05/12(火)17:29:20 No.688433846

>ライン川は男性 >セーヌ川は女性 >ドナウ川は男性です これどう便利なの……

270 20/05/12(火)17:29:23 No.688433855

会話なんて格式張ってなくてもいいから単語繋げて身振り手振りでもいいんだよ カタコトのガイコクジンから脱却するにはもっと慣れるしかないが

271 20/05/12(火)17:29:31 No.688433891

>>句読点は歴史が浅くて用法がきっちり定まってるわけではないらしい >もう雰囲気で使えって感じなのか 使い方が首尾一貫していればいいんじゃない?だそうで

272 20/05/12(火)17:29:41 No.688433929

英語と一口に言うけれどアメリカ英語とイギリス英語で敬語表現は結構違ってきて イギリス英語だと簡潔な表現はあまり好まれずに持って回った言い方が好まれる傾向にある

273 20/05/12(火)17:29:53 No.688433968

>覚えてくださいねフランス語では >ライン川は男性 >セーヌ川は女性 >ドナウ川は男性です 母国は女みたいな感じ?

274 20/05/12(火)17:29:56 No.688433978

>英語は日本語よりも簡潔で明快な表現が好まれる気はするけど >それはそれとして助動詞や語彙なんかで持って回った表現で敬意を表すこともある そう言われたら日本語も英語もあんま変わらんな ○○でございますとかそういうの英語にもあるんだね

275 20/05/12(火)17:29:59 No.688433983

書き込みをした人によって削除されました

276 20/05/12(火)17:30:00 No.688433987

>言語って身体的なものだからそりゃそうなる >言語の身体性抜きで考える方がおかしいだろう 教育としては個人の身体性によらないで論理的にアプローチする方法じゃなきゃいけないと思う

277 20/05/12(火)17:30:18 No.688434055

>そもそも何で単語に性別があるんだよ!! ロシア語には性別あるけど 他の言語と違って含まれてる文字で性別が決まるから安心! 外来語はその限りではないが…

278 20/05/12(火)17:30:19 No.688434061

>>これかなりおかしいんだよ >なんで?便利じゃん 翻訳された専門用語をまず用意して発音とか統一しないといけないんだ これができてないでやろうとするとルー大柴みたいになるぞ

279 20/05/12(火)17:30:22 No.688434078

>>っていうか東南アジア中韓みんな英語出来るよ >みんなできるじゃなくてインテリ層は自国の言語に訳された専門書なんかないから英語をやらざるを得ないって感じ >日本は一応発展してるから日本語の専門書でずっと勉強できてしまう まあでも日本語に翻訳されてる専門書って入門書レベルのが多いからちゃんとやろうとしたり書いたりコミュニケーションしたりしようとするとやっぱり英語強くないとキツいなって

280 20/05/12(火)17:30:30 No.688434110

順序がまず結論であとは補完項目だから分かりやすいっちゃ分かりやすい

281 20/05/12(火)17:30:51 No.688434213

中高の英語で培ったのはGoogle翻訳結果が明らかにおかしいかそうじゃないかが分かる点だ

282 20/05/12(火)17:30:52 No.688434221

>その文フランス語とかドイツ語勉強する時つらい! なんで格変化が性別で変わるんだよー!?

283 20/05/12(火)17:31:00 No.688434255

>これどう便利なの…… 最後にeがついたら女性 例外あり

284 20/05/12(火)17:31:01 No.688434258

言語はおもしろいな…

285 20/05/12(火)17:31:06 No.688434282

>言語って身体的なものだからそりゃそうなる >言語の身体性抜きで考える方がおかしいだろう 個人の身体性に依存せずに論理的に言語を使えるようにするための学校教育なのではないだろうか

286 20/05/12(火)17:31:23 No.688434351

>母国は女みたいな感じ? 一般に文法性は自然性とは関係無いものと思え 古英語にも文法性はあったが「女」が男性名詞だったんだぞ

287 20/05/12(火)17:31:23 No.688434353

>>これどう便利なの…… >最後にeがついたら女性 なるほどなー >例外あり やめろや!!!

288 20/05/12(火)17:31:34 No.688434403

英語は日付の書き方どうにかしてくれんか 05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん

289 20/05/12(火)17:31:44 No.688434439

>最後にeがついたら女性 >例外あり だから分けるとどういう場面で役立つんだよ!!

290 20/05/12(火)17:31:47 No.688434451

>言語はおもしろいな… いやこのスレに限っていうと言語が面白いのではなくて 「」による言語の比較の仕方が面白いだけだ

291 20/05/12(火)17:31:50 No.688434465

>まあでも日本語に翻訳されてる専門書って入門書レベルのが多いからちゃんとやろうとしたり書いたりコミュニケーションしたりしようとするとやっぱり英語強くないとキツいなって 横からだけどインテリ槽っていうと語弊あるけど高校レベル+αまでなら日本語だけでいいの便利だよね…

292 20/05/12(火)17:32:22 No.688434605

>英語は日付の書き方どうにかしてくれんか >05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん イギリスとアメリカでも違うからみんなキレてる

293 20/05/12(火)17:32:44 No.688434692

日本人がリスニング苦手なのも無意識のうちに文章の後半を意識して聞こうとするからなのかな

294 20/05/12(火)17:32:50 No.688434719

centreの方がいいよな

295 20/05/12(火)17:32:51 No.688434721

まずはメートル使えや!

296 20/05/12(火)17:32:59 No.688434755

>横からだけどインテリ槽っていうと語弊あるけど高校レベル+αまでなら日本語だけでいいの便利だよね… だから全体のレベルが高くなるんだよ… 高等教育の英語化とかやめたほうがいいよ…

297 20/05/12(火)17:33:07 No.688434784

音の感じに近いとこもあるんだろうな カミーユ…女みたいな名前だな

298 20/05/12(火)17:33:20 No.688434850

>>英語は日付の書き方どうにかしてくれんか >>05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん >イギリスとアメリカでも違うからみんなキレてる 西暦月日で統一してくれまじで

299 20/05/12(火)17:33:20 No.688434852

そろそろ英語の発音に対応したカタカナ追加してもいいんじゃねぇかなって思うけど 英語や発音記号で良かったわ

300 20/05/12(火)17:33:21 No.688434854

>「」による言語の比較の仕方が面白いだけだ どんな話題でも話す人によって面白くもつまらなくもなるよね

301 20/05/12(火)17:33:24 No.688434865

日付は推理小説のトリックでも使われるからな…

302 20/05/12(火)17:33:41 No.688434939

>英語は日付の書き方どうにかしてくれんか >05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん イギリスに出張に行った在日アメリカ人が英語でメールしてきたときマジで混乱したわ 05.08.09ってなんだよ…

303 20/05/12(火)17:33:45 No.688434953

小さいころから耳を英語漬けにするのは正しい 早口の罵倒に含まれるshitとかfuckとかbitchがピーにならずちゃんと聞き分けられるようになる

304 20/05/12(火)17:33:45 No.688434958

インチポンドヤードやめろ…!尺貫法使うぞ…

305 20/05/12(火)17:33:47 No.688434969

>>言語って身体的なものだからそりゃそうなる >>言語の身体性抜きで考える方がおかしいだろう >個人の身体性に依存せずに論理的に言語を使えるようにするための学校教育なのではないだろうか 言語には自明な論理構造があってそっから生成されるのかとか むしろそういう論理は経験則から帰納的に構築されるものじゃないかとか面倒くさい話になっていくぞ

306 20/05/12(火)17:33:48 No.688434971

まずは摂氏使えや!

307 20/05/12(火)17:34:04 No.688435047

>05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん 日本の大→小の年月日はわかる 小→大の日月年もわかる 月日年は頭腐ってんのか

308 20/05/12(火)17:34:24 No.688435132

>カミーユ…女みたいな名前だな 本当に女の子につける名前なので…

309 20/05/12(火)17:34:26 No.688435141

>>>英語は日付の書き方どうにかしてくれんか >>>05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん >>イギリスとアメリカでも違うからみんなキレてる >西暦月日で統一してくれまじで 多数派なのは日月年だから統一するとしたらそっちかな…

310 20/05/12(火)17:34:31 No.688435162

論文とか読むなら英語無いどうにもならんからな… 「」が好きなソースは?って話も英語とか読めないと話にならなく

311 20/05/12(火)17:34:47 No.688435226

日本語の句読点は本来は読み書きの不自由なバカ向けの 記号なので格式ばった書面とかだとついてないんだよ まあ今はもうそういうのも廃れたので句読点がつかない文章って賞状くらいだけど

312 20/05/12(火)17:34:57 No.688435276

>そら古典読めないと古典にアクセスできないからだろとしか >うるせー!!!俺はそんなの読めなくていいよ!!!! >って思うかもしれんが全国一律にある程度の下限を設けて教育することに意義があるからたまたまきみにも教育が及んでいるだけであってべつに大学のような高等教育でまでやってほしいわけじゃないよ むしろ感覚じゃなくて論理的に文章を分析する訓練としては古文漢文が現代文より優れてさえいると思う

313 20/05/12(火)17:35:00 No.688435288

英語教育の強化は過渡期の人が一番損するね……

314 20/05/12(火)17:35:01 No.688435294

>>英語は日付の書き方どうにかしてくれんか >>05.12.2020だと5月と12月のどっちなんだかわからん >イギリスとアメリカでも違うからみんなキレてる なので月に関しては名前の省略系で表記することもある May.12.2020

315 20/05/12(火)17:35:19 No.688435371

月をMayとかAprとか書いてくれるとまだわかるんだけどね

316 20/05/12(火)17:35:49 No.688435495

>May.12.2020 まるで英国紳士だな

317 20/05/12(火)17:36:04 No.688435560

面白い話で どこの国に行っても自分の国の言葉が世界一難しいと思ってるらしい 日本人は特にそれが顕著

318 20/05/12(火)17:36:05 No.688435569

>日本語の句読点は本来は読み書きの不自由なバカ向けの >記号なので格式ばった書面とかだとついてないんだよ しらそん

319 20/05/12(火)17:36:15 No.688435613

仕事柄論文は英語で読み書きしてるけど日常会話は苦手ですわ ファッキンシットですの

320 20/05/12(火)17:36:29 No.688435669

日本語だけである程度やっていけるってのはそれはそれでいいんだろうけど それはそれとして中国とかの留学生が(いくらインテリとはいえ)揃って英語自国語場合によっちゃ日本語もペラペラなの見るとやっぱ教育じゃね?って思ってしまう

321 20/05/12(火)17:36:43 No.688435740

GAIJINもジェスチャーだけで意思疎通しようとすると日本語と同じ語順になると聞いたことがあるが本当だろうか

322 20/05/12(火)17:36:47 No.688435756

>だから分けるとどういう場面で役立つんだよ!! 直接代名詞と関係代名詞が並んだときに 男性か女性かで何を指しているか判別可能な場合があって便利

323 20/05/12(火)17:37:34 No.688435963

英語の小説の圧迫感すごい

324 20/05/12(火)17:37:36 No.688435976

留学生ってインテリよね… 東南アジアの方の人とか母国語と英語と中国語と日本語とかめっちゃ話すよね…

325 20/05/12(火)17:37:37 No.688435978

英語は綴り字がテキトーすぎる 昔はwolfを発音通りuulfって書いてたのにuの連続がカッコ悪いから変えやがった

326 20/05/12(火)17:37:43 No.688436007

>日本語の句読点は本来は読み書きの不自由なバカ向けの >記号なので格式ばった書面とかだとついてないんだよ 年賀状なんかの定型にも句読点はつけないよね もちろんつけてもいい

327 20/05/12(火)17:38:10 No.688436125

>直接代名詞と関係代名詞が並んだときに >男性か女性かで何を指しているか判別可能な場合があって便利 全部theyにしようよもう

328 20/05/12(火)17:38:24 No.688436190

>なので月に関しては名前の省略系で表記することもある >May.12.2020 JAN, JUN, JUL と MAR, MAYがパッと見で区別できないんだよな…

329 20/05/12(火)17:38:34 No.688436253

句読点は一応お役所の作法があるのでそれに従っておけばいいんじゃないかな https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-53/

330 20/05/12(火)17:38:45 No.688436304

「。」のことを句読点って言っちゃう人が多いのはあれなんとかならんのか

331 20/05/12(火)17:39:15 No.688436432

>昔はwolfを発音通りuulfって書いてたのにuの連続がカッコ悪いから変えやがった あいつら表音文字の利点投げ捨てやがる

332 20/05/12(火)17:39:19 No.688436452

せっかく学生時代に学んだ語学も俺はすっかり抜けて…

333 20/05/12(火)17:39:26 No.688436486

書き込みをした人によって削除されました

334 20/05/12(火)17:39:58 No.688436646

>昔はwolfを発音通りuulfって書いてたのにuの連続がカッコ悪いから変えやがった 小文字が出来た当初はmもnもuもiも縦線の羅列で書いててな… 文字の書き方を工夫したり綴り自体を変えて差別化の努力をしたという話だ

335 20/05/12(火)17:40:04 No.688436671

>「。」のことを句読点って言っちゃう人が多いのはあれなんとかならんのか 急に英語何も関係無くなってだめだった

336 20/05/12(火)17:40:22 No.688436750

>せっかく学生時代に学んだ語学も俺はすっかり抜けて… 使っていれば思い出すし使い続ければ昔より慣れるよ チャリ乗るのと一緒さ

337 20/05/12(火)17:41:12 No.688436981

お役所って数字一桁は全角!2桁以降は半角!とか真面目にやってるからすげえよ 俺の書いた文章とか絶対赤ペンされまくるわ

338 20/05/12(火)17:41:12 No.688436987

甲かつ乙、または丙、及び丁

339 20/05/12(火)17:41:28 No.688437061

今の学生筆記体知らないって聞いてびっくりする

340 20/05/12(火)17:41:37 No.688437105

I think that that that that that girl wrote on the blackboard is wrong. 有名なやつ

341 20/05/12(火)17:41:53 No.688437195

>>横からだけどインテリ槽っていうと語弊あるけど高校レベル+αまでなら日本語だけでいいの便利だよね… >だから全体のレベルが高くなるんだよ… >高等教育の英語化とかやめたほうがいいよ… 高校の全教科まともに修めたら相当の知識量だと思う だから適当に手抜いても大学でられる謎システムになってる

342 20/05/12(火)17:41:53 No.688437196

チーズインハンバーグって語順としてはチーズがハンバーグに入ってるから合ってるんだけど チーズインハンバーグが食べたい!って書くとまるでチーズが主体みたいでもんにょりっする

343 20/05/12(火)17:42:16 No.688437313

英文科ってただの箔付けとか言われてるけど英語の詩の韻律とか真面目に勉強したりしてるのかしら

344 20/05/12(火)17:42:45 No.688437456

男性名詞女性名詞中性名詞って3つもあって面倒だよね… だから男性名詞と女性名詞を一緒にするね

345 20/05/12(火)17:42:45 No.688437457

そんなペニスオンザバード!みたいな…

346 20/05/12(火)17:42:56 No.688437517

>I think that that that that that girl wrote on the blackboard is wrong. >有名なやつ これもすき https://ja.wikipedia.org/wiki/Buffalo_buffalo_Buffalo_buffalo_buffalo_buffalo_Buffalo_buffalo

347 20/05/12(火)17:42:57 No.688437523

チンポオンザバード!

348 20/05/12(火)17:43:05 No.688437575

誰か聞き取りのこつを教えてくれ ネイティヴのやつら早すぎる

349 20/05/12(火)17:43:07 No.688437580

>句読点は一応お役所の作法があるのでそれに従っておけばいいんじゃないかな >https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-53/ 文書要務こそ義務教育で教えるべきだと思う

350 20/05/12(火)17:43:10 No.688437593

>今の学生筆記体知らないって聞いてびっくりする 筆記体なんて中二病発症した時しか使わないし知らなくても大丈夫だと思う

351 20/05/12(火)17:43:30 No.688437692

>今の学生筆記体知らないって聞いてびっくりする 教えたところでアメリカでももう殆ど使ってないらしいからな…

352 20/05/12(火)17:43:42 No.688437742

聞き取り難しいな…字幕出してくれ!

353 20/05/12(火)17:43:44 No.688437752

>有名なやつ 分解してみてもわからん…

354 20/05/12(火)17:43:56 No.688437818

ライブチャットで英語のリスニング力を鍛える!

355 20/05/12(火)17:43:58 No.688437830

>誰か聞き取りのこつを教えてくれ >ネイティヴのやつら早すぎる こたえでてんじゃん!!!ゆっくり喋れファッキン!って言ってやれよ

356 20/05/12(火)17:44:27 No.688437960

日本語でも 子子子子子子子子子子子子 というのがある

357 20/05/12(火)17:44:54 No.688438082

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

358 20/05/12(火)17:44:55 No.688438085

>ライブチャットで英語のリスニング力を鍛える! ピピーンピピーンチャリチャリチャリ

359 20/05/12(火)17:45:27 No.688438234

>月日年は頭腐ってんのか 同じ年内なら月から書くのが便利なんだろう 月日(重要)年(おまけ)ってかんじで 手紙とかメモとか基本何年も経ってから読むものじゃないだろうし

360 20/05/12(火)17:45:32 No.688438266

いわゆる「膠着語」

361 20/05/12(火)17:45:42 No.688438316

にわにわにわうらにわにわにわにわとりがいるみたいな

362 20/05/12(火)17:45:53 No.688438370

>1589273094937.png 全然繋がってない!

363 20/05/12(火)17:45:58 No.688438393

>ライブチャットで英語のリスニング力を鍛える! >ピピーンピピーンチャリチャリチャリ パパーン ジャララララ

364 20/05/12(火)17:45:58 No.688438397

>誰か聞き取りのこつを教えてくれ >ネイティヴのやつら早すぎる 長文は大体ファックで段落が構成されてる

365 20/05/12(火)17:46:03 No.688438424

単語の活用が多いほど語順がフリーダムになるイメージがある ラテン語とか

366 20/05/12(火)17:46:06 No.688438438

>インテリ槽 殺人事件だわ

367 20/05/12(火)17:46:06 No.688438442

筆記体教えてたのなんて30年は前じゃないか

368 20/05/12(火)17:46:52 No.688438663

GAIJINからすると「東欧を覆う」みたいな母音連発が聞き取り地獄らしいな

369 20/05/12(火)17:47:34 No.688438866

>筆記体教えてたのなんて30年は前じゃないか 指導要領からは外されてたけど10年ちょい前の中学の担任は教えてくれてたな 今考えると地味にありがたい

370 20/05/12(火)17:48:00 No.688439006

>誰か聞き取りのこつを教えてくれ >ネイティヴのやつら早すぎる 実は全て聞き取ってるわけじゃなくてザックリ入ってきた音を脳のデータベースと経験で当てはめて脳内再生してる

371 20/05/12(火)17:48:06 No.688439032

>GAIJINからすると「東欧を覆う」みたいな母音連発が聞き取り地獄らしいな そもそも長母音に慣れてるかどうかだと思う

372 20/05/12(火)17:48:08 No.688439041

古英語は語順めっちゃ自由だったんだけど 名詞の性や動詞の複雑な?格変化を全部投げ捨てたら語順しか手がかりがなくなっちゃったんだ

373 20/05/12(火)17:48:32 No.688439144

>誰か聞き取りのこつを教えてくれ >オーストラリアのやつら訛りすぎる

374 20/05/12(火)17:48:41 No.688439177

>単語の活用が多いほど語順がフリーダムになるイメージがある >ラテン語とか 変化を覚えないと主語も分からないのつらい

375 20/05/12(火)17:48:50 No.688439213

あと「っ」の発音

376 20/05/12(火)17:48:55 No.688439233

格変化が細かいとどこにあろうが何格かわかるからな…

↑Top