虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 知らな... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/12(火)08:04:53 No.688328304

    知らなかったそんなの

    1 20/05/12(火)08:06:28 No.688328457

    間接の可動域が広くて手が長ければ上でもいいんじゃない

    2 20/05/12(火)08:07:55 No.688328630

    下の方やって見たけど肩が下からだと後ろに回らなかったヤバイ 上はできた

    3 20/05/12(火)08:08:10 No.688328653

    そんな矢筒みたことない

    4 20/05/12(火)08:09:35 No.688328824

    多分ヒから拾ってきた画像を鵜呑みにして貼ってるんだろうなってのは分かる

    5 20/05/12(火)08:10:15 No.688328910

    どうやって矢を保持してんだよこれ

    6 20/05/12(火)08:10:58 No.688328990

    >そんな矢筒みたことない su3885880.jpg

    7 20/05/12(火)08:11:33 No.688329063

    >>そんな矢筒みたことない >su3885880.jpg 今この瞬間みたことあるに変わった ありがとう

    8 20/05/12(火)08:14:11 No.688329364

    >>>そんな矢筒みたことない >>su3885880.jpg >今この瞬間みたことあるに変わった >ありがとう いい「」だ…

    9 20/05/12(火)08:14:17 No.688329381

    こういう矢筒って大抵腰の後ろに横向きに着けてるイメージが

    10 20/05/12(火)08:16:11 No.688329632

    上からだと一度に引き抜くんじゃなくて少しづつ引き出すんじゃない?

    11 20/05/12(火)08:16:38 No.688329691

    >こういう矢筒って大抵腰の後ろに横向きに着けてるイメージが こういう形の矢筒はこうして抜くというだけで 日本国内でさえもっとガッツリ筒状の矢筒もあった もちろんそういうのは横にして矢筈から抜き出す

    12 20/05/12(火)08:17:27 No.688329793

    下の抜き方をしたら矢羽の形が崩れて矢の軌道が安定しなくなりそうだけどそういうのは些細な問題なのかな

    13 20/05/12(火)08:17:54 No.688329852

    下でやると羽根が傷みやすい 矢筈を弦に番えるわけだから挙動としても上のが早い

    14 20/05/12(火)08:18:55 No.688329976

    上は矢が折れたり歪んだりする 正解は腰に斜め掛け というかそもそも弓兵はスナイパーなんで矢筒は置く

    15 20/05/12(火)08:19:11 No.688330010

    えびらとかもあるよね

    16 20/05/12(火)08:21:06 No.688330240

    >えびらとかもあるよね まさにスレ画が箙じゃね

    17 20/05/12(火)08:24:26 No.688330636

    えびらはこれで合ってるよ 他のタイプの矢筒だと上から抜く

    18 20/05/12(火)08:27:57 No.688331089

    筒状だけど下側面に穴が開いててそこから取り出すタイプも東京国立博物館で見た覚えがある

    19 20/05/12(火)08:40:21 No.688332539

    そう言われると腰あたりゴソゴソして取り出してるのも見覚えがある気もしてくる

    20 20/05/12(火)08:40:27 No.688332559

    https://www.youtube.com/watch?v=tJVC6ExVUi4 動画ないかなって探したら薩摩はうるせえな!

    21 20/05/12(火)08:42:39 No.688332824

    >https://www.youtube.com/watch?v=tJVC6ExVUi4 >動画ないかなって探したら薩摩はうるせえな! 坐射だから日置流最大の特徴である斜面打ち起こしがよく分からねぇ!

    22 20/05/12(火)08:43:23 No.688332909

    薩摩は弓撃つときもやかましいの…

    23 20/05/12(火)08:44:18 No.688333022

    南の海にはエビラ

    24 20/05/12(火)08:44:19 No.688333024

    薩摩は叫ぶとバフがかかるのよ

    25 20/05/12(火)08:45:48 No.688333208

    ミル貝だと腰に付けてる絵があるねエビラ

    26 20/05/12(火)08:46:40 No.688333312

    ついぷり言われるのが嫌だから画像だけ持ってきたんだ

    27 20/05/12(火)08:57:36 No.688334509

    えびらって那須与一が船の上の扇射抜いた時にみんな叩いて大喜びしてたやつ?

    28 20/05/12(火)08:59:31 No.688334749

    日本だけ?海外のは普通に上からだけど

    29 20/05/12(火)09:00:53 No.688334908

    >ミル貝だと腰に付けてる絵があるねエビラ 箙に限らず和弓のものは基本的に右腰に付ける

    30 20/05/12(火)09:02:06 No.688335039

    >というかそもそも弓兵はスナイパーなんで矢筒は置く 隊列組んだり馬上から射らないの?

    31 20/05/12(火)09:03:09 No.688335163

    えいいいいいい!!!!

    32 20/05/12(火)09:04:43 No.688335354

    ホークアイも上から抜いてたからてっきり…

    33 20/05/12(火)09:05:18 No.688335427

    >隊列組んだり馬上から射らないの? 隊列で曲射するときは矢筒置くんじゃないかな…

    34 20/05/12(火)09:07:49 No.688335725

    鎮西八郎はどう思う?

    35 20/05/12(火)09:08:10 No.688335753

    弓撃ってるイメージ想像したらレゴラスしか出てこなかった

    36 20/05/12(火)09:08:15 No.688335766

    矢筒と箙は使い方が違いますってだけだな多分…

    37 20/05/12(火)09:10:11 No.688336016

    これ普通の矢筒自体なら上から取るんだけど こうやって背負うタイプは下から取るって話らしいね

    38 20/05/12(火)09:10:48 No.688336102

    レゴラスさんどうしてたっけ・・・

    39 20/05/12(火)09:11:18 No.688336159

    背中に担いでる刀とか抜けねぇよなぁとずっと思ってる 鞘ごとパージするのもなくはないが

    40 20/05/12(火)09:11:29 No.688336178

    アシタカは上から取ってた記憶があるけどあれは短弓っぽいからまた別かな…

    41 20/05/12(火)09:13:20 No.688336415

    >背中に担いでる刀とか抜けねぇよなぁとずっと思ってる >鞘ごとパージするのもなくはないが あれはあれでちゃんと向きによってはきちんと抜けるらしいってのは見たな…

    42 20/05/12(火)09:13:28 No.688336431

    多分下から抜けた方が便利な状況があるからこのタイプが出来たんだろうけどどんな時だろうな

    43 20/05/12(火)09:13:59 No.688336504

    アシタカの弓撃ってるシーン思い出そうとしても矢をキャッチして打ち返すシーンしか思い出せねえ…

    44 20/05/12(火)09:14:38 No.688336584

    >アシタカは上から取ってた記憶があるけどあれは短弓っぽいからまた別かな… もののけ姫はそのへんの描写拘ってる 和弓を持った敵の侍は箙、靭を身に付けて下から矢を取ってる アシタカは別文化圏の人間らしく矢筒で上から取り出す

    45 20/05/12(火)09:15:39 No.688336705

    >アシタカの弓撃ってるシーン思い出そうとしても矢をキャッチして打ち返すシーンしか思い出せねえ… 矢で首飛ばすシーンしか思い出せない

    46 20/05/12(火)09:16:38 No.688336841

    >背中に担いでる刀とか抜けねぇよなぁとずっと思ってる 柄が左に来るように背負うのが正解でそうじゃないと抜けない という話は聞くけどそれでも抜ける気がしない

    47 20/05/12(火)09:17:37 No.688336982

    >もののけ姫はそのへんの描写拘ってる >和弓を持った敵の侍は箙、靭を身に付けて下から矢を取ってる >アシタカは別文化圏の人間らしく矢筒で上から取り出す 宮崎駿の事だしその辺しっかりしてるわな… その辺注視してまた見直してみるか…

    48 20/05/12(火)09:17:47 No.688337002

    >多分下から抜けた方が便利な状況があるからこのタイプが出来たんだろうけどどんな時だろうな この方法だと矢を持ち替えずに射ることが出来るって話は見たな

    49 20/05/12(火)09:22:09 No.688337611

    >>背中に担いでる刀とか抜けねぇよなぁとずっと思ってる >柄が左に来るように背負うのが正解でそうじゃないと抜けない >という話は聞くけどそれでも抜ける気がしない 今模造刀で試したけど左右どちらも抜けなかった 紐で上手いこと背負いつつズラせばできるかも?

    50 20/05/12(火)09:22:51 No.688337714

    >宮崎駿の事だしその辺しっかりしてるわな… >その辺注視してまた見直してみるか… どれだけハヤオが拘ったかというと黒澤明と対談したときに 「『七人の侍』で矢をつがえるシーンあるけど肩から矢を抜くのはおかしくないですか?」と 世界の黒澤に直でぶつけるくらいに拘ってた

    51 20/05/12(火)09:23:13 No.688337772

    >多分下から抜けた方が便利な状況があるからこのタイプが出来たんだろうけどどんな時だろうな >多分下から抜けた方が便利な状況があるからこのタイプが出来たんだろうけどどんな時だろうな 鎧の都合で身体の可動範囲が狭まってるのもあるかもしれない

    52 20/05/12(火)09:23:35 No.688337837

    >宮崎駿の事だしその辺しっかりしてるわな… そのへん詳しく調べすぎてマンガ書けなくなったのが アーマーモデリング誌での戦国時代の武士マンガ企画