20/05/12(火)08:04:45 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/12(火)08:04:45 No.688328286
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/05/12(火)08:06:34 No.688328468
なるほどなぁ
2 20/05/12(火)08:08:36 No.688328706
秋葉原なんかでシールで行われるファン投票にコラできそうな気がしたが気のせいだった
3 20/05/12(火)08:08:36 No.688328707
人間なら腕、脚、胴、頭のどこをガードするか、というところか
4 20/05/12(火)08:10:36 No.688328946
解説が無かったらそのまま「翼や尾を強化しないといけないんだな!」となる自信があるバカが俺だ
5 20/05/12(火)08:12:57 No.688329228
極論ドットがある部分は無くても帰還出来るってことか爆撃機すんげえ
6 20/05/12(火)08:13:53 No.688329336
先端は欠けてもなんとかなる 中央部は一発なら耐えられる
7 20/05/12(火)08:16:16 No.688329642
翼端ダメなのか?
8 20/05/12(火)08:18:32 No.688329926
生存者バイアスやオペレーションズ・リサーチを説明する良い例
9 20/05/12(火)08:18:34 No.688329932
やはり統計学は最強…
10 20/05/12(火)08:18:58 No.688329982
>翼端ダメなのか? 穴が空くより外形が変わる方がキツそうな気はする
11 20/05/12(火)08:20:34 No.688330163
>翼端ダメなのか? 多分割れるからどこに当たったか判定できず少し中にマークされるんだろう
12 20/05/12(火)08:23:33 No.688330528
>翼端ダメなのか? 先端の形状次第で気流の渦やらで燃料の消費具合が変わったりする
13 20/05/12(火)08:25:06 No.688330732
以前解説してるリンク張られてたけど 慎重なエイブラハム・ウォールドさんはアドバイスしなかったでだめだった
14 20/05/12(火)08:27:49 No.688331072
全部にまんべんなく防御振った方が良くない?
15 20/05/12(火)08:28:22 No.688331141
機銃だと貫通するだけだから意外とダメージは少ない
16 20/05/12(火)08:28:44 No.688331185
コックピット プロペラ あとは垂直尾翼あたりか?
17 20/05/12(火)08:30:28 No.688331370
>全部にまんべんなく防御振った方が良くない? 満遍なく防御した結果鎧が重過ぎて動けなくなる人ってギャグあるよね
18 20/05/12(火)08:30:56 No.688331422
そもそも図が爆撃機じゃねえぞ C47かLi2か零式輸送機じゃねえか
19 20/05/12(火)08:31:23 No.688331476
これ図のソースないらしいな
20 20/05/12(火)08:33:20 No.688331696
確かに印のない場所の方がクリティカルな気はする
21 20/05/12(火)08:33:28 No.688331715
>これ図のソースないらしいな あくまで思考実験というかデータを元にどう考えるか?って例なだけだからな
22 20/05/12(火)08:34:24 No.688331836
でも防御力を犠牲に高い攻撃力を得た機体っていいですよね
23 20/05/12(火)08:35:07 No.688331916
>でも防御力を犠牲に高い攻撃力を得た機体っていいですよね 零戦…
24 20/05/12(火)08:35:47 No.688332007
>全部にまんべんなく防御振った方が良くない? それをやると離陸重量という制約から爆弾搭載量が減って役立たずになるよ
25 20/05/12(火)08:36:17 No.688332070
コックピット抜かれてパイロット死亡 エンジンが停止or炎上して飛行不能 主翼がもげて真っ逆さま 尾翼がもげて制御不能 あとはまぁ穴が空いてもなんとかなる
26 20/05/12(火)08:36:19 No.688332074
>>これ図のソースないらしいな >あくまで思考実験というかデータを元にどう考えるか?って例なだけだからな じゃあ統計学の人がこう答えたの部分いらなくない?
27 20/05/12(火)08:36:48 No.688332125
油圧漏れ&ワイヤー切れたら死亡
28 20/05/12(火)08:37:10 No.688332172
>じゃあ統計学の人がこう答えたの部分いらなくない? 言ってないって言ってるからな
29 20/05/12(火)08:37:35 No.688332213
>>>これ図のソースないらしいな >>あくまで思考実験というかデータを元にどう考えるか?って例なだけだからな >じゃあ統計学の人がこう答えたの部分いらなくない? そこなくしたらもう何の話だかわからなくないか
30 20/05/12(火)08:39:26 No.688332431
>じゃあ統計学の人がこう答えたの部分いらなくない? エイブラハムウォードが軍にいたの事実らしいから最もらしくする為の演出だと思う 歴史の偉人がいかにもハッとするライフハック言ったように伝承されてるのとか ネット上でクレしんのひろしが人生の教訓を語った言葉が流布してるようなもん
31 20/05/12(火)08:40:37 No.688332580
本人が軍に呼ばれたのは事実 スレ画みたいなアドバイスはしていない 事実に嘘を混ぜることでさも本当のことに見せかけ 指摘されたら思考実験だから関係ないと答える
32 20/05/12(火)08:44:02 No.688332989
>そこなくしたらもう何の話だかわからなくないか なんの話かわからなくるからって図に嘘のキャプションつけていいわけないだろ
33 20/05/12(火)08:44:22 No.688333030
そこ撃たれると翼ぼっきり折れるんだろうか
34 20/05/12(火)08:45:18 No.688333147
これでなるほどエンジンを強化すればいいんだなって思う人は すでに防弾強化されてるとこに永遠に防護板つけ続けることになるよ
35 20/05/12(火)08:45:22 No.688333151
スレ画は実際に検証した向こうのサイトでも統計学のマジックみたいな言われようだった気がする
36 20/05/12(火)08:45:45 No.688333201
この時代でも翼内燃料タンクってあったのかな それに引火したのかも
37 20/05/12(火)08:49:08 No.688333605
エンジン一発止まっても帰ってこられるけど根元が折れて揚力のバランスが壊れるとアウトな感じ
38 20/05/12(火)08:49:49 No.688333695
>全部にまんべんなく防御振った方が良くない? メイプルちゃんのレス
39 20/05/12(火)08:50:07 No.688333743
>全部にまんべんなく防御振った方が良くない? 機体の外板を装甲化してモノコック構造にして装甲にフレームの役割肩代わりさせたのがIL2だ
40 20/05/12(火)08:51:55 No.688333926
IL2のコクピット周りの重防御いいよね
41 20/05/12(火)08:52:45 No.688334004
帰ってきた全て機体は白い部分に一発も受けなかったのか
42 20/05/12(火)08:53:23 No.688334077
>この時代でも翼内燃料タンクってあったのかな >それに引火したのかも あるよ 一式陸攻がワンショットライターって呼ばれたのは翼内タンクの防弾が不完全で翼を撃たれるとすぐ炎上したから
43 20/05/12(火)08:53:33 No.688334097
>帰ってきた全て機体は白い部分に一発も受けなかったのか そういう極端なこと言う人って統計学に適性がないと思う
44 20/05/12(火)08:53:34 No.688334098
F-15だっけ片翼完全に折れたのに帰ってきたの
45 20/05/12(火)08:54:43 No.688334215
>そういう極端なこと言う人って統計学に適性がないと思う 図からこれは統計情報で1%以下は赤丸を打ってないってわかるならいいけど どこにも書いてないんだからそう読み取るほうが正確なのでは
46 20/05/12(火)08:55:10 No.688334254
>スレ画は実際に検証した向こうのサイトでも統計学のマジックみたいな言われようだった気がする 要はデータを収集して結果に反映するにあたり「収集されなかった」という事象もデータとして扱うべき 的な理論だからね 統計学だけで考えたらある意味正しいけど当然ながら現実はそう上手くいかない
47 20/05/12(火)08:55:21 No.688334278
>F-15だっけ片翼完全に折れたのに帰ってきたの うn 暴論だけど重量比出力が1超えてればエンジン出力だけで空飛べる
48 20/05/12(火)08:56:18 No.688334357
>どこにも書いてないんだからそう読み取るほうが正確なのでは なるほど統計向いてないね
49 20/05/12(火)08:56:39 No.688334395
赤丸の部分だけ被弾して撃墜されててもわからんくね?
50 20/05/12(火)08:57:40 No.688334515
F-15が片翼でも帰れたのは翼だけでなく胴体部分も揚力を担保するリフティングボディ機であるのと FBWの前身になるコンピューターによる操縦アシストがあるからこそ
51 20/05/12(火)08:58:34 No.688334622
>なるほど統計向いてないね 雑すぎる 書いてないことを思い込みで勝手に決めるのが向いてると思ってるだけある
52 20/05/12(火)08:58:43 No.688334640
https://mobile.twitter.com/takehora/status/998497963843317760 >この件に関するAmerican Mathematical Societyの記事。 凄く慎重なウォールドは、実際は、何もアドバイスしていないとの事。 >軍が勝手に強化する場所を決めてやった。 http://www.ams.org/publicoutreach/feature-column/fc-2016-06
53 20/05/12(火)08:59:19 No.688334725
こんな穴だらけでも飛べるのか飛行機すげーな
54 20/05/12(火)09:00:15 No.688334840
もし赤点が多い部分を強化しちゃうと 帰還した機体の傷は減って帰還率も微上昇する みたいな感じになって問題の本質に気付けないまま終わりそう
55 20/05/12(火)09:01:10 No.688334945
別に一つの機体に全部の穴が空いてたわけじゃないぞ
56 20/05/12(火)09:02:43 No.688335111
※ドットの位置は実際とは異なる可能性があります
57 20/05/12(火)09:02:46 No.688335118
>こんな穴だらけでも飛べるのか飛行機すげーな >別に一つの機体に全部の穴が空いてたわけじゃないぞ ダメだった
58 20/05/12(火)09:03:12 No.688335169
戦車のはないんですか?
59 20/05/12(火)09:06:28 No.688335568
単純に考えてコクピット撃ち抜かれてたらそうそう帰って来れないだろうから考え方は正しいよね ただそれだけじゃなくて攻撃の当たりやすさとか他の要因も関与するだろうからこれだけじゃ正確かどうかは怪しい
60 20/05/12(火)09:08:38 No.688335808
一般人⇒なるほどなぁ アスペ⇒こんな爆撃機はない
61 20/05/12(火)09:08:51 No.688335837
誰かこれの中身読める? Wald, Abraham. (1943).?A Method of Estimating Plane Vulnerability Based on Damage of Survivors. Statistical Research Group, Columbia University.CRC 432?? reprint from July 1980. Center for Naval Analyses.
62 20/05/12(火)09:08:52 No.688335838
>ただそれだけじゃなくて攻撃の当たりやすさとか他の要因も関与するだろうからこれだけじゃ正確かどうかは怪しい ただ「帰ってきた飛行機の被弾データ」から帰還率上げるならこういうデータの取り方もできるって話だからね
63 20/05/12(火)09:09:30 No.688335930
>戦車のはないんですか? 戦車の実データがあるけど 一般人には分かりにくいよ・・・
64 20/05/12(火)09:10:02 No.688336002
飛行機の重量には限界があるからな…
65 20/05/12(火)09:10:50 No.688336108
>戦車のはないんですか? 全ての防御を上げたらいいんですよ マウス出来た
66 20/05/12(火)09:11:14 No.688336152
>マウス出来た できなかったじゃん!
67 20/05/12(火)09:14:00 No.688336509
>誰かこれの中身読める? 上の方にあるリンク先で同じ式見たからそっちで自動翻訳使えるかな
68 20/05/12(火)09:16:52 No.688336876
検証サイトみたいなのあるよね 全然違う図が出回ってんぞみたいに書かれてた
69 20/05/12(火)09:17:14 No.688336923
戦車は色々な角度が見ないとダメそうだから例えにはむかなさそう
70 20/05/12(火)09:17:51 No.688337017
戦車は単純に装甲厚くして防御力上げるのと予想される砲弾の入射角をズラすのどっちが有効なんだろ