ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/11(月)17:21:18 No.688115798
春キャベツ美味しいよね
1 20/05/11(月)17:24:10 No.688116372
キャベツの虫はあんまり居ないイメージだけどサニーレタスが根本にいっぱい居そうで毎回警戒する
2 20/05/11(月)17:25:11 No.688116564
一回水につけて虫が浮いてくるの待つ
3 20/05/11(月)17:26:45 No.688116904
ブロッコリーも結構混じってる 気付かずに食ってる
4 20/05/11(月)17:27:24 No.688117048
タンパク質も摂取できてお得!
5 20/05/11(月)17:28:30 No.688117263
まあ毒持ってなくて気づかなきゃいいかなって 気づいたら狂乱
6 20/05/11(月)17:28:48 No.688117321
>一回水につけて虫が浮いてくるの待つ ぬるま湯の方が良いらしいぞ
7 20/05/11(月)17:29:00 No.688117365
のいちごとかタラの芽塩水につけるとすごいよね
8 20/05/11(月)17:29:26 No.688117461
アブラムシくらいならいいけどカメムシは勘弁してほしい
9 20/05/11(月)17:31:44 No.688117983
ナメクジクラスでなければよゆーよゆー
10 20/05/11(月)17:31:56 No.688118036
貴重なたんぱく源です
11 20/05/11(月)17:33:19 No.688118321
たくましいな…
12 20/05/11(月)17:34:24 No.688118574
風呂とか入らなそう
13 20/05/11(月)17:34:25 No.688118580
大学生のとき米にコクゾウムシがわいたけどちゃんと研ぐし炊くとき加熱されるからいけるって思って食ってたの思い出した カビじゃなきゃ大丈夫
14 20/05/11(月)17:34:40 No.688118645
噛まないと食えないレベルの大きさでなければいける
15 20/05/11(月)17:35:29 No.688118818
カビも白カビでなきゃ大丈夫大丈夫
16 20/05/11(月)17:36:05 No.688118950
>大学生のとき米にコクゾウムシがわいたけどちゃんと研ぐし炊くとき加熱されるからいけるって思って食ってたの思い出した >カビじゃなきゃ大丈夫 一見普通のコメでも中にはすでにゾウムシがいるとかよくあるし意外と食べ慣れた味してるかもしれない 俺はわからなかった
17 20/05/11(月)17:36:12 No.688118977
食い物につく虫は食えるということ
18 20/05/11(月)17:37:18 No.688119218
>>一回水につけて虫が浮いてくるの待つ >ぬるま湯の方が良いらしいぞ ぬるま湯はサラダとかにする場合味が落ちる気がする
19 20/05/11(月)17:37:37 No.688119276
ゾウムシを入れることによって味わいが増す
20 20/05/11(月)17:38:07 No.688119393
おいしいものをたらふく食った虫はおいしいたんぱく質
21 20/05/11(月)17:38:34 No.688119507
ブロッコリー水に沈めてみたけど 撥水加工されたみたいに水弾きまくってダメだった
22 20/05/11(月)17:38:38 No.688119518
大学入学前夜に初めて自炊したときに野菜食べよーってスレ画みたいなことになってゲロはいて鍋ごと捨てて入学オリエンテーションも寝込んでいかなかった日からもう野菜はキノコ類と根菜とジュースしか摂れてない… 虫がいるなんて聞いてないよ…
23 20/05/11(月)17:38:56 No.688119573
これからの季節洗うときナメクジに気をつけないといけないから面倒よね
24 20/05/11(月)17:39:13 No.688119640
肝蛭になんぞ
25 20/05/11(月)17:39:47 No.688119763
これが嫌だから近所からもらうと困る
26 20/05/11(月)17:40:56 No.688120036
>虫がいるなんて聞いてないよ… 繊細過ぎる… あとキノコってあんまり洗えないしひだの中に虫居そうじゃない?
27 20/05/11(月)17:41:19 No.688120145
冷蔵庫に入れれば寒さに耐えられず青虫とか出てくるから 一度冷蔵庫に入れるようにしてる
28 20/05/11(月)17:41:27 No.688120172
外葉剥いだら小さいナメクジだらけだった事があった
29 20/05/11(月)17:42:26 No.688120384
なあにかえって免疫がつく
30 20/05/11(月)17:42:32 No.688120404
>ゲロはいて鍋ごと捨てて入学オリエンテーションも寝込んでいかなかった ひ弱すぎる…
31 20/05/11(月)17:42:34 No.688120411
畑で作った頂き物の虫率やべー スーパーのはなんであんなに虫ついてないの
32 20/05/11(月)17:42:39 No.688120433
>あとキノコってあんまり洗えないしひだの中に虫居そうじゃない? やめてやれ…
33 20/05/11(月)17:43:34 No.688120652
>畑で作った頂き物の虫率やべー >スーパーのはなんであんなに虫ついてないの 企業努力
34 20/05/11(月)17:43:35 No.688120659
バイトしてた時に白菜の下の方に大量のカメムシ居てダメだった 1個に10匹くらい居るんだ
35 20/05/11(月)17:43:48 No.688120701
芋虫がほうれん草のおひたしに入ってたことがあってしばらく食えなくなった
36 20/05/11(月)17:43:57 No.688120730
とりあえずゴキ君が鍋の中に突入でもしてない限りは あんま虫の事は気にしなくなったわ
37 20/05/11(月)17:44:01 No.688120745
乾物のキノコはダニだらけだよ
38 20/05/11(月)17:44:36 No.688120880
ぱすたやさんでペペロンチーノによく煎られたカメムシが入ってたことあったな
39 20/05/11(月)17:44:58 No.688120956
もう袋詰してある野菜しか買ってない
40 20/05/11(月)17:44:58 No.688120960
何なら米にだって虫わくぞ
41 20/05/11(月)17:45:03 No.688120985
中食われてる奴はわかんないから本当にどうしようもない
42 20/05/11(月)17:45:10 No.688121025
スーパーに並ぶやつはめちゃくちゃ洗ってる
43 20/05/11(月)17:45:31 No.688121099
いやまあ普通にちゃんと食べる前に洗ったりしなよ 野生動物か
44 20/05/11(月)17:45:31 No.688121102
蟻程度だとまぁいいか…ってなる
45 20/05/11(月)17:45:32 No.688121105
虫も付かないようなのは不味い理論
46 20/05/11(月)17:45:52 No.688121190
バイトでスーパーの青果でパック・袋に詰めたり紫のテープ巻いてる時に虫は嫌ってほど見たな… 入念に調べてるし虫食い酷いのは弾いてるけど中の方に上手いこと侵入したやつはどうにもならん
47 20/05/11(月)17:45:54 No.688121200
虫のアレルゲンだって加熱すりゃ分解されるから本当に貴重なタンパク源ですでしかないよな虫
48 20/05/11(月)17:45:57 No.688121217
栗を廊下に並べておいたらめっちゃ虫のうんこ出てくる個体がある
49 20/05/11(月)17:45:57 No.688121219
ブロッコリーの虫が気になるって人はスティックセニョールがいいんじゃない あれなら構造的に潜り込みにくいし
50 20/05/11(月)17:46:02 No.688121237
コクゾウムシ湧いた米は味は大丈夫だけどボソボソになるんだよ
51 20/05/11(月)17:46:15 No.688121291
>虫も付かないようなのは不味い理論 美味しんぼでやたら強調して後年めちゃくちゃ叩かれたやつ
52 20/05/11(月)17:46:16 No.688121299
ブロッコリーにくっついてる芋虫は愛嬌
53 20/05/11(月)17:46:16 No.688121300
これがトラウマで栗食えない
54 20/05/11(月)17:46:21 No.688121320
カボチャの中に産み付ける虫は動画見てすげぇってなった
55 20/05/11(月)17:46:33 No.688121370
枝豆が虫食いでジャリってした事が数回あったので店とかで出てきたら全部中身出して半分にして確認してから塩降って食べてる
56 20/05/11(月)17:46:47 No.688121412
まあいるだろうなと覚悟して買った特売泥だらけキャベツをレジ後袋詰め前に外がわ数枚捨てて確認 っと思ったらなめちゃんワラワラ出てきたんで4~5枚以上その場で捨てて結構ちっちゃくなった玉即丸洗いした
57 20/05/11(月)17:46:48 No.688121414
>栗を廊下に並べておいたらめっちゃ虫のうんこ出てくる個体がある 虫さんご健在か
58 20/05/11(月)17:46:58 No.688121456
>もう袋詰してある野菜しか買ってない カエルが入ってた写真見たことある
59 20/05/11(月)17:47:08 No.688121502
サラダはともかく加熱してあるなら大抵の虫はいけるな
60 20/05/11(月)17:47:14 No.688121520
大丈夫お腹いっぱいその野菜を食べてるから 野菜と同じ味がする理論でセーフ
61 20/05/11(月)17:47:31 No.688121588
タンパク質がとれておとく!
62 20/05/11(月)17:47:43 No.688121632
>カエルが入ってた写真見たことある やめて!もうなにも食べられないよ!
63 20/05/11(月)17:48:01 No.688121716
浮いてくることに気づいたうえで掬い取りもしないでコショウで誤魔化そうとするのはヤベーよ!
64 20/05/11(月)17:48:02 No.688121720
いもむしの頃からその野菜しか食ってないんだ 先輩だぞ先輩
65 20/05/11(月)17:48:04 No.688121731
なめちゃんは物騒な話あるからなー
66 20/05/11(月)17:48:06 No.688121742
>>大学生のとき米にコクゾウムシがわいたけどちゃんと研ぐし炊くとき加熱されるからいけるって思って食ってたの思い出した >>カビじゃなきゃ大丈夫 >一見普通のコメでも中にはすでにゾウムシがいるとかよくあるし意外と食べ慣れた味してるかもしれない >俺はわからなかった ゾウムシじゃなくてノシメマダラメイガだったけどコメ研ぐ時にあらかた取って 取りきれなかった奴は炊く時にご飯の表面に浮いてくるからそれだけ除外して食べてたな…
67 20/05/11(月)17:48:07 No.688121744
カエルは鶏肉みたいで美味しいらしいぞ
68 20/05/11(月)17:48:29 No.688121820
>大学入学前夜に初めて自炊したときに野菜食べよーってスレ画みたいなことになってゲロはいて鍋ごと捨てて入学オリエンテーションも寝込んでいかなかった日からもう野菜はキノコ類と根菜とジュースしか摂れてない… その野菜ジュース作る時に虫さんも一緒にミキサーにかけられてるかもね
69 20/05/11(月)17:48:29 No.688121823
>浮いてくることに気づいたうえで掬い取りもしないでコショウで誤魔化そうとするのはヤベーよ! HAHAHAキニスンナ
70 20/05/11(月)17:48:31 No.688121834
今年春キャベツやたら高い っていうか野菜が高い
71 20/05/11(月)17:48:50 No.688121913
水菜とかもちゃんと洗わずに鍋に入れるとブワーってちっちゃい虫がいっぱい浮いてくる まあ食べちゃうんだけどね
72 20/05/11(月)17:48:55 No.688121928
>大学入学前夜に初めて自炊したときに野菜食べよーってスレ画みたいなことになってゲロはいて鍋ごと捨てて入学オリエンテーションも寝込んでいかなかった日からもう野菜はキノコ類と根菜とジュースしか摂れてない… >虫がいるなんて聞いてないよ… んなこと言ったら根菜なんて堆肥に直に触れてるしジュースに加工される野菜がどれだけ雑に扱われてるか知ったらもうえらいことにならない?
73 20/05/11(月)17:49:07 No.688121979
こないだスーパーで白菜買ったら明らかに内部が虫に食い荒らされてるのに食った虫自体はどこにも見当たらなかった時は怖かった
74 20/05/11(月)17:49:08 No.688121986
料理は愛情とはよく言ったもので
75 20/05/11(月)17:49:12 No.688122001
ワイルドな「」多すぎない…?おれアリとハエトリグモ以外の虫は食える気がしないわ…
76 20/05/11(月)17:49:38 No.688122105
枝豆は豆の代わりに虫がはわりとある
77 20/05/11(月)17:49:41 No.688122114
焼きサンマのアニサキスもよく味わうと美味しいからな
78 20/05/11(月)17:49:50 No.688122142
ずぼらなのはワイルドとは言わない
79 20/05/11(月)17:49:51 No.688122145
むしろなんで虫がダメなの? 火を通せばリスク殆どないじゃん
80 20/05/11(月)17:49:52 No.688122149
ブロッコリーは発砲スチロールの中に入って氷漬けになって店まで届けられるのだが中は芋虫でいっぱいだー!ってなってるのは珍しくない ネギの箱の中からムカデ出てきた事もあったな…
81 20/05/11(月)17:49:54 No.688122159
野菜には虫がびっしりだけどお肉の中にも寄生虫がいっぱいだ! 困ったなにも食べられない!
82 20/05/11(月)17:50:03 No.688122185
そばクレープ的なの店で食ったとき芋虫入っててまあいいかって避けといて食ったあとに店員に気づかれてもう一枚持ってこられたことある いや…いらない…
83 20/05/11(月)17:50:03 No.688122187
道の駅とかの直売所で安さにつられて買うとやられる スーパーのパック野菜とか冷凍野菜の安心感すごい
84 20/05/11(月)17:50:06 No.688122195
サラダはどうしようもないのかな 居酒屋で1cmに満たない芋虫が入ってたときはまあ仕方ないよなって思いながら取り替えてもらった
85 20/05/11(月)17:50:07 No.688122200
>今年春キャベツやたら高い >っていうか野菜が高い 出荷量調整してその値段にしてるからな
86 20/05/11(月)17:50:07 No.688122206
ナメクジは寄生虫がヤバヤバなので…
87 20/05/11(月)17:50:14 No.688122231
コンビニのおでんなんかちっちゃい虫から出汁でてるみたいなとこあるし…
88 20/05/11(月)17:50:15 No.688122236
アリは興味本位で食べたらなんか辛かったな これが蟻酸かあと思った
89 20/05/11(月)17:50:22 No.688122257
むしろハエトリグモは食えねえ
90 20/05/11(月)17:50:22 No.688122261
魚関連の寄生虫の話とか聞いたら発狂しそうだな
91 20/05/11(月)17:50:31 No.688122296
インスタントラーメン作ってスープ飲んで残りあと一口って所で丼の底から1cmくらいの芋虫出てきた時は (今出てくるなよ!)ってなった
92 20/05/11(月)17:50:42 No.688122331
>ナメクジは寄生虫がヤバヤバなので… 寄生虫だって冷凍や加熱耐えられるわけじゃないし…
93 20/05/11(月)17:50:52 No.688122366
俺も実家に寄生する虫みたいなもんだし… 虫は虫は食べるし…いいかな…
94 20/05/11(月)17:50:57 No.688122384
もう死んでたり料理に入ってたりする分は気にしない 動いてたら泣く
95 20/05/11(月)17:51:27 No.688122528
無農薬野菜が自慢のお店とか普通の店の10倍は虫食わせてる
96 20/05/11(月)17:51:39 No.688122581
「」はたまに虫の体は100%タンパク質みたいな認識してるよね
97 20/05/11(月)17:51:40 No.688122588
なんでスーパーとかの野菜ってほとんど虫いないんだろ?
98 20/05/11(月)17:51:45 No.688122603
よくあるタラのパックとかみると生きたアニサキスよくいるよ
99 20/05/11(月)17:51:45 No.688122605
魚や海藻もまず海水って汚いよね
100 20/05/11(月)17:51:52 No.688122623
しっかり加熱しても危険な虫ってそういないだろ…
101 20/05/11(月)17:51:53 No.688122628
>コンビニのおでんなんかちっちゃい虫から出汁でてるみたいなとこあるし… 物に最初からついてたというよりか…あとからコバエが入ってる…
102 20/05/11(月)17:51:57 No.688122645
素人が自家栽培した枝豆は基本的にヤバい 芋虫混入率が5割を超える
103 20/05/11(月)17:52:01 No.688122665
>むしろなんで虫がダメなの? >火を通せばリスク殆どないじゃん おいしくないからでは
104 20/05/11(月)17:52:03 No.688122672
>サラダはどうしようもないのかな >居酒屋で1cmに満たない芋虫が入ってたときはまあ仕方ないよなって思いながら取り替えてもらった 盛る前に洗う
105 20/05/11(月)17:52:13 No.688122702
>ワイルドな「」多すぎない…?おれアリとハエトリグモ以外の虫は食える気がしないわ… お前蛙か何かでそれ食性の問題だろ
106 20/05/11(月)17:52:16 No.688122713
>俺も実家に寄生する虫みたいなもんだし… >虫は虫は食べるし…いいかな… 一緒にするなよ 虫がかわいそうだろ
107 20/05/11(月)17:52:30 No.688122763
>魚や海藻もまず海水って汚いよね メンドクセ…
108 20/05/11(月)17:52:33 No.688122777
https://twitter.com/dangomushidara/status/1243534464480772096 美少女なのにワイルドだなと思ったら男だった 最近こういうパターン多いな?
109 20/05/11(月)17:52:37 No.688122791
>なんでスーパーとかの野菜ってほとんど虫いないんだろ? 出荷前に洗ったりエアダスターでぶっ飛ばしたりしてるから
110 20/05/11(月)17:52:41 No.688122809
葉物野菜は使う前に使う分剥いて洗ってから使うだろ
111 20/05/11(月)17:52:42 No.688122812
>なんでスーパーとかの野菜ってほとんど虫いないんだろ? いるやつを取り除いてるから それでもキャベツなんかスーパーで表面の剥くとちょいちょい芋虫いるよ
112 20/05/11(月)17:52:47 No.688122844
市販の米の中にはコクゾウムシの卵が確実に混ざってるぞ だから米びつのなかで勝手に湧いてくるのだ
113 20/05/11(月)17:52:48 No.688122848
イナゴの佃煮は全然平気だけど海外の芋虫系は無理
114 20/05/11(月)17:52:48 No.688122850
サラダ菜かったら根本の方にコバエみたいな死体がいっぱいついてた 二度と買わん
115 20/05/11(月)17:53:02 No.688122904
ブロッコリーは諦めろ
116 20/05/11(月)17:53:03 No.688122914
>むしろなんで虫がダメなの? >火を通せばリスク殆どないじゃん 芋虫大体苦い
117 20/05/11(月)17:53:07 No.688122945
>「」はたまに虫の体は100%タンパク質みたいな認識してるよね タンパク質と糖質と脂質とビタミンもミネラルの何で出来てるっていうんだ 人間だってそうだぞ
118 20/05/11(月)17:53:09 No.688122950
加熱されてれば虫は取り除けばいける なめくじは加熱されてて大丈夫だと頭ではわかっていても多分無理
119 20/05/11(月)17:53:22 No.688123003
ばあちゃんからもらったやつとかイモムシいっぱいいたな
120 20/05/11(月)17:53:43 No.688123082
>なめくじは加熱されてて大丈夫だと頭ではわかっていても多分無理 エスカルゴだと思えば高級なおフランス料理さ
121 20/05/11(月)17:54:16 No.688123212
>エスカルゴだと思えば高級なおフランス料理さ エスカルゴ養殖してる人に言うとボコボコにぶん殴られるやつ
122 20/05/11(月)17:54:26 No.688123247
虫苦手だから困るよ 冷凍の野菜使えばいいのかなぁ
123 20/05/11(月)17:54:26 No.688123250
>エスカルゴだと思えば高級なおフランス料理さ エスカルゴは餌がそもそも違うよ!
124 20/05/11(月)17:54:43 No.688123327
長ネギ買ったら緑の部分の空洞になってる所に蜘蛛の巣っぽいものが いっぱい付いてたけど蜘蛛は居なかった何だったんだろう
125 20/05/11(月)17:54:53 No.688123370
>虫苦手だから困るよ >冷凍の野菜使えばいいのかなぁ 冷蔵だろうが冷凍だろうが虫が都合よく消滅する事はないぞ
126 20/05/11(月)17:54:56 No.688123381
なめちゃんは人間殺す寄生虫おるからな
127 20/05/11(月)17:55:11 No.688123437
春キャベツの使い方がよくわからない 普通のキャベツのほうがいろいろつかえてすき
128 20/05/11(月)17:55:14 No.688123453
>イナゴの佃煮は全然平気だけど海外の芋虫系は無理 昨日鉄腕ダッシュみてたら海外には真っ赤な有毒イナゴがいるらしくて上位互換が過ぎると思ったよ…
129 20/05/11(月)17:55:20 No.688123474
>スーパーのパック野菜とか冷凍野菜の安心感すごい パック野菜にもわりと入ってるし 冷凍野菜にも死んでて気づかないだけで入ってるのだ
130 20/05/11(月)17:55:22 No.688123487
画像の子かわいいよねって話かと思ったら虫の話しかしてなかった
131 20/05/11(月)17:55:34 No.688123529
心が弱い人間に真実を教えるのは悪魔の所業だぞ
132 20/05/11(月)17:55:34 No.688123532
>長ネギ買ったら緑の部分の空洞になってる所に蜘蛛の巣っぽいものが >いっぱい付いてたけど蜘蛛は居なかった何だったんだろう なんかの卵嚢?
133 20/05/11(月)17:55:41 No.688123570
>葉物野菜は使う前に使う分剥いて洗ってから使うだろ これが当たり前だと思ってたからそんな事もしないでトラウマになっただのいってるのがいてカルチャーショックを受けた
134 20/05/11(月)17:56:22 No.688123723
白菜にちっちゃい虫ついてて洗うまでがしんどい
135 20/05/11(月)17:56:32 No.688123779
昆虫食してならしていこう
136 20/05/11(月)17:56:35 No.688123794
>これが当たり前だと思ってたからそんな事もしないでトラウマになっただのいってるのがいてカルチャーショックを受けた キャベツとかよく丸ごとざく切りしたりするレシピあるし…
137 20/05/11(月)17:56:35 No.688123796
>長ネギ買ったら緑の部分の空洞になってる所に蜘蛛の巣っぽいものが >いっぱい付いてたけど蜘蛛は居なかった何だったんだろう ゼリーっぽいやつじゃなくて?
138 20/05/11(月)17:56:41 No.688123827
>長ネギ買ったら緑の部分の空洞になってる所に蜘蛛の巣っぽいものが >いっぱい付いてたけど蜘蛛は居なかった何だったんだろう ネギの組織ってこともある
139 20/05/11(月)17:56:42 No.688123829
>画像の子かわいいよねって話かと思ったら虫の話しかしてなかった こんな内容でそんな話になるわけない過ぎる…
140 20/05/11(月)17:56:44 No.688123843
洗わず使えるでも洗っちゃうね…
141 20/05/11(月)17:56:50 No.688123861
最初は気にするけど面倒臭さが優先されてきて 一回食べたら味も食感も無いから良いやってなる
142 20/05/11(月)17:56:57 No.688123894
キャベツの中の方にも虫っているのかな? おかんが千切りキャベツ作るときは洗わず包丁で切ってそのままお出しなさるので…
143 20/05/11(月)17:57:09 No.688123949
白菜とかヨトウムシ中に入り込んでたりするよね 半分にズンバラリしちゃったりする
144 20/05/11(月)17:57:21 No.688124003
>長ネギ買ったら緑の部分の空洞になってる所に蜘蛛の巣っぽいものが >いっぱい付いてたけど蜘蛛は居なかった何だったんだろう ネギの中の綿みたいなのはネギの成分だよ真面目な話
145 20/05/11(月)17:57:33 No.688124066
>長ネギ買ったら緑の部分の空洞になってる所に蜘蛛の巣っぽいものが >いっぱい付いてたけど蜘蛛は居なかった何だったんだろう ネギならアブラムシでしょ あいつらの出す分泌液は乾いてわたあめみたいになる
146 20/05/11(月)17:57:35 No.688124074
虫ならいいんだけどナメクジ付いてたのをそのままやっちまった時はさすがにどうしようかなこれ…って悩んだ あんま美味くねえなナメクジ…
147 20/05/11(月)17:57:36 No.688124078
というか洗わずそのまま使えるカット野菜あるんだから神経質な癖に洗う手間さえ惜しむならそっち使えばいいんじゃ…
148 20/05/11(月)17:57:37 No.688124079
>キャベツの中の方にも虫っているのかな? >おかんが千切りキャベツ作るときは洗わず包丁で切ってそのままお出しなさるので… そりゃいるよ 外気と触れないから暖かいし
149 20/05/11(月)17:57:45 No.688124119
虫の腹の中に入ってる糞まで一緒に食べることを想像するとマジ無理!ってなるんだ 耐えられないんだ
150 20/05/11(月)17:57:55 No.688124158
もしかしてキャベツ洗わずに料理する派って結構いるのか
151 20/05/11(月)17:58:22 No.688124267
ほとんどが自分のいい加減さが招いただけすぎる…
152 20/05/11(月)17:58:31 No.688124310
カット済み野菜は大丈夫だよね?
153 20/05/11(月)17:58:42 No.688124357
ナメックは寄生中いそうで怖くない?
154 20/05/11(月)17:58:42 No.688124362
つーか野菜から野菜じゃないものが出てくる時点でムリ たとえ虫じゃなくて黒毛和牛が出てきても悲鳴あげるよおれは
155 20/05/11(月)17:58:47 No.688124383
ちっちゃい虫ならまあいいんだけど なめくじは嫌悪感が強すぎる
156 20/05/11(月)17:59:05 No.688124445
>たとえ虫じゃなくて黒毛和牛が出てきても悲鳴あげるよおれは そんなもん誰でもビビるわ
157 20/05/11(月)17:59:07 No.688124456
虫の見た目が小魚だったらよかったのに
158 20/05/11(月)17:59:11 No.688124468
嫁がいつもカット野菜を買ってくるのは虫除去済みだからなのか…
159 20/05/11(月)17:59:20 No.688124519
>虫の腹の中に入ってる糞まで一緒に食べることを想像するとマジ無理!ってなるんだ >耐えられないんだ その糞も野菜から生まれた糞だから まあ一工程飛ばされたと思ってうんこにしちゃおうぜ
160 20/05/11(月)17:59:22 No.688124526
>もしかしてキャベツ洗わずに料理する派って結構いるのか 居酒屋のつまみのキャベツとかぴっちり重なったまま出てくるから洗ってない気がする
161 20/05/11(月)17:59:38 No.688124616
>ネギの中の綿みたいなのはネギの成分だよ真面目な話 >ネギならアブラムシでしょ >あいつらの出す分泌液は乾いてわたあめみたいになる (どっちが真実なんだ…?!)
162 20/05/11(月)17:59:50 No.688124652
ピーラー使って千切りにしたりもするよねキャベツ
163 20/05/11(月)17:59:57 No.688124681
>カット済み野菜は大丈夫だよね? 大丈夫な確率が普通より上がるだけで大丈夫とは言えない ナメクジアオムシキノコバエ混入事例はいくらでもある
164 20/05/11(月)17:59:58 No.688124685
>たとえ虫じゃなくて黒毛和牛が出てきても悲鳴あげるよおれは いやもうそれホラーですよね?
165 20/05/11(月)18:00:15 No.688124748
>ナメックは寄生中いそうで怖くない? 加熱すりゃいいだろ! 生でキャベツ食う時は洗えって!
166 20/05/11(月)18:00:43 No.688124855
ナメクジは加熱してもだめだよ!洗おう!
167 20/05/11(月)18:00:47 No.688124876
スーパーで買うと虫ついてたことないけど農家とかから貰うとついてるものなのかな でもスーパーも元は農家から来てるはずだよな…
168 20/05/11(月)18:00:56 No.688124911
>(どっちが真実なんだ…?!) 写真でも上げなきゃどっちでも当てはまるからなんとも
169 20/05/11(月)18:01:04 No.688124941
そもそもなんで確認したり洗おうとしないの
170 20/05/11(月)18:01:11 No.688124972
カット野菜はカットしたあとに水に一回くぐらせるから ほぼ虫は混入しない
171 20/05/11(月)18:01:18 No.688125000
洗ったら栄養が…
172 20/05/11(月)18:01:29 No.688125049
>(どっちが真実なんだ…?!) 情報が少なすぎて判断不可能
173 20/05/11(月)18:01:43 No.688125103
>スーパーで買うと虫ついてたことないけど農家とかから貰うとついてるものなのかな >でもスーパーも元は農家から来てるはずだよな… 出荷する過程の除去や洗浄を何で無視するんだ
174 20/05/11(月)18:01:50 No.688125131
>そもそもなんで確認したり洗おうとしないの 面倒…
175 20/05/11(月)18:01:56 No.688125155
>スーパーで買うと虫ついてたことないけど農家とかから貰うとついてるものなのかな >でもスーパーも元は農家から来てるはずだよな… スーパーでもついてると思うがなんの違いだろう 虫いないスーパーあるなら通いたい
176 20/05/11(月)18:01:57 No.688125161
水菜が好きだけどきれいなやつ買っても虫とか巻き貝とかついてるから生では食べないようにしてる
177 20/05/11(月)18:02:18 No.688125240
アブラムシ連中とか少々の水洗いじゃ落ちないほどガッチリしがみついてる
178 20/05/11(月)18:02:36 No.688125324
>ナメクジは加熱してもだめだよ!洗おう! マジか…二週間ぐらい早く言ってくれ
179 20/05/11(月)18:02:41 No.688125344
野菜はめっちゃ洗われているんだ 給食なんて特にそうだぞ丁寧に洗われて塩素の水につけて虫も菌もとことん取り除かれている
180 20/05/11(月)18:02:44 No.688125359
>面倒… 完全な自業自得じゃないですか…
181 20/05/11(月)18:02:47 No.688125362
虫嫌いだからバリバリ農薬を使ってほしい 虫より残留農薬のほうがマシ
182 20/05/11(月)18:02:49 No.688125374
野菜を洗剤で洗うってのも一考の余地がある気がしてきた
183 20/05/11(月)18:02:53 No.688125395
全部切って ザルにとって 水に沈める
184 20/05/11(月)18:02:54 No.688125404
野菜から出てくる生きてるマイクロ黒毛和牛とかちょっとワクワクする 虫かごで飼えるかな?
185 20/05/11(月)18:02:55 No.688125415
もう野菜食べるのやめちゃえ
186 20/05/11(月)18:03:12 No.688125481
>水菜が好きだけどきれいなやつ買っても虫とか巻き貝とかついてるから生では食べないようにしてる すげーよね水菜 これ思って水作するときに水菜ぶち込んだら見事に増えてガッツポーズとったもん
187 20/05/11(月)18:03:34 No.688125573
>もう野菜食べるのやめちゃえ やなこったプー
188 20/05/11(月)18:03:41 No.688125601
ピーマンなんかも駄目になってるやつはハネられるけど 貰い物はそのままだからな…ヘタが変色してるやつ
189 20/05/11(月)18:03:51 No.688125645
>野菜を洗剤で洗うってのも一考の余地がある気がしてきた 洗剤で洗おうと流水で洗おうと変わらなくない?
190 20/05/11(月)18:03:54 No.688125659
野菜以外なら虫が付かないなんて幻想は捨てろ!
191 20/05/11(月)18:03:54 No.688125660
>野菜を洗剤で洗うってのも一考の余地がある気がしてきた 昭和とかまだ野菜からの寄生虫被害が多かった頃は洗剤で洗うのも推奨されていたな
192 20/05/11(月)18:03:58 No.688125681
昔キャベツ買ってきてさて剥くかとやったら青っぽい粘液質な謎のぶよぶよした卵らしき物体がびっしり付いてて 仔細に観察した後ビニール袋に詰めて捨てた
193 20/05/11(月)18:04:07 No.688125718
寄生虫だのの話するとマジで魚食えなくなるぞ 気にした上でちゃんと洗えよって話だけど
194 20/05/11(月)18:04:31 No.688125816
ブロッコリーとか根本にガッツリしがみついてるから もう面倒くせえってなるマヨネーズつけると擬態して抵抗なるなるぜ
195 20/05/11(月)18:04:55 No.688125897
栗とか虫率ほぼ100%と聞く
196 20/05/11(月)18:05:01 No.688125922
アニサキスくんは慣れてきたけどナメクジは違うだろ…
197 20/05/11(月)18:05:15 No.688125978
そもそも一般的な食器用洗剤は 食い物を洗っていいと表記されてる
198 20/05/11(月)18:05:32 No.688126046
>栗とか虫率ほぼ100%と聞く 栗拾い行こうぜ!
199 20/05/11(月)18:05:51 No.688126123
魚はスーパーに売ってるのにも普通に寄生虫居るからな…
200 20/05/11(月)18:05:54 No.688126139
>これ思って水作するときに水菜ぶち込んだら見事に増えてガッツポーズとったもん 自家栽培いいな室内なら虫もつかないし
201 20/05/11(月)18:05:55 No.688126145
イカとか買ってくると表面がウニョウニョ動くから イカソーメンってこいつら殺すために細かく切ってたのかって納得する
202 20/05/11(月)18:06:06 No.688126191
>これからの季節洗うときナメクジに気をつけないといけないから面倒よね 割とやばい寄生虫いるんだっけ……
203 20/05/11(月)18:06:16 No.688126238
やろう!下茹!
204 20/05/11(月)18:06:27 No.688126284
>>これ思って水作するときに水菜ぶち込んだら見事に増えてガッツポーズとったもん >自家栽培いいな室内なら虫もつかないし 自宅なら虫が湧かないなどと言うナイーブな考えは捨てろ
205 20/05/11(月)18:06:30 No.688126296
いくら農薬撒いても虫の完全な除去は無理だから諦めなさい
206 20/05/11(月)18:06:37 No.688126327
>割とやばい寄生虫いるんだっけ…… ユーチューバーが悪ふざけでそのまま食って苦しんで死んだよ
207 20/05/11(月)18:07:09 No.688126442
メントスコーラで野菜から虫を取り出す動画を投稿しよう
208 20/05/11(月)18:07:13 No.688126461
可能性だからなあ ぜったい居るというわけでもない まあ普通に洗ってりゃそんなに恐れる必要もなかろ
209 20/05/11(月)18:07:42 No.688126578
>野菜から出てくる生きてるマイクロ黒毛和牛とかちょっとワクワクする それくらい当たり感ある虫がいればいいのに 貝の中のカニみたいな
210 20/05/11(月)18:07:43 No.688126587
というかいるかいないかわからないからこそ下準備でしっかり確認して洗うんだよ!
211 20/05/11(月)18:07:50 No.688126620
ブロッコリーは袋に水と一緒に入れて振ってると中に入ってる虫とかゴミが取れるぞ
212 20/05/11(月)18:07:56 No.688126642
よく見てよく洗い必要ならば火を通す あまり神経質にならないようにな
213 20/05/11(月)18:08:03 No.688126674
>昭和とかまだ野菜からの寄生虫被害が多かった頃は洗剤で洗うのも推奨されていたな 農薬キツかったからだよ 昭和は虫なんか火通せばいいだろの精神だし
214 20/05/11(月)18:08:09 No.688126695
>ユーチューバーが悪ふざけでそのまま食って苦しんで死んだよ 逆にいうとこれくらいやらんと滅多に当たらんという
215 20/05/11(月)18:08:45 No.688126853
虫さん怖いよ 心を殺しながら洗浄してる
216 20/05/11(月)18:08:48 No.688126866
広東住血線虫症はマジで気軽に死ねるからな…
217 20/05/11(月)18:09:05 No.688126955
>逆にいうとこれくらいやらんと滅多に当たらんという 確率が高いわけじゃないけど肝蛭舐めて死ぬ人も毎年いるぞ
218 20/05/11(月)18:09:20 No.688127033
ブロッコリーは小さい房に擬態してるのかって感じの小さい緑の芋虫が付いてるの見つけてそれ以来食いづらくなったな
219 20/05/11(月)18:09:37 No.688127110
親が余り物で八宝菜貰ってきて食べようとしたら芋虫が出てきたな… たんぱく質だから大丈夫!って言われたけど無理だった…
220 20/05/11(月)18:09:42 No.688127128
コクゾウムシとか孵化してない卵も含めると「」も絶対食べてるからな…
221 20/05/11(月)18:09:56 No.688127194
ハエもクモもまぁその気になれば食える ナメクジだけは何があってもダメ これだけは約束して欲しい
222 20/05/11(月)18:09:58 No.688127207
視力が落ちたおかげで気にならなくなった
223 20/05/11(月)18:10:07 No.688127250
>コクゾウムシとか孵化してない卵も含めると「」も絶対食べてるからな… やだやだ!
224 20/05/11(月)18:10:18 No.688127297
ブッコロリは生で食うもんじゃないから大丈夫大丈夫 サラダのも茹でるよねあれ
225 20/05/11(月)18:10:22 No.688127314
>農薬キツかったからだよ >昭和は虫なんか火通せばいいだろの精神だし それもあるが寄生虫被害も本当のことだ…当時の家庭科の教科書に記載があった
226 20/05/11(月)18:10:42 No.688127399
>確率が高いわけじゃないけど肝蛭舐めて死ぬ人も毎年いるぞ どういう経路なんだいそれ 肉の生食?
227 20/05/11(月)18:10:43 No.688127406
少なくとも自炊してる限りは自分の手で確認してやってるから気にならなくなったな 下準備の段階で気にするような人は自炊さえできないだろうけども
228 20/05/11(月)18:10:50 No.688127434
水菜の鍋とか食べてたらほぼ100% ちっさい羽蟲食ってる
229 20/05/11(月)18:11:03 No.688127488
ブッコロリは振り洗いがいいと聞いたが 下ごしらえ済みの冷凍しか使ってないや
230 20/05/11(月)18:11:07 No.688127506
米びつくらい使えよな!
231 20/05/11(月)18:11:20 No.688127548
子供の頃キャベツにアブラムシ付いてたの気づかずスープにしてめっちゃ浮いてたことがあった 流石に食べられなかったわ
232 20/05/11(月)18:11:44 No.688127634
水菜は虫のパラダイスなんです?
233 20/05/11(月)18:12:05 No.688127705
>どういう経路なんだいそれ >肉の生食? 上にも出てるような田舎で直接貰うような野菜に混入してる 早期の段階で見つければ大したことないけど耐えられないこともないレベルなせいでほっといて死ぬケースも多い
234 20/05/11(月)18:12:21 No.688127771
見えてたら流石にダメだけど気付かない分にはいいかな…
235 20/05/11(月)18:12:45 No.688127887
繊細というより極端だな…
236 20/05/11(月)18:12:48 No.688127899
ブロッコリーは農園直売のをよく買うけどもりもり虫出てくるね… 処理すればいいんだけど冷凍手軽だな…
237 20/05/11(月)18:12:56 No.688127929
ブッコロリって丸茹でしてマヨネーズつけて食うだけで美味いよな 実家出てから食ってない気がする 明日買ってきて茹でて食おう…
238 20/05/11(月)18:13:09 No.688127978
ナメクジで死んだのはオーストラリアの陽キャでしょ
239 20/05/11(月)18:13:43 No.688128137
>上にも出てるような田舎で直接貰うような野菜に混入してる >早期の段階で見つければ大したことないけど耐えられないこともないレベルなせいでほっといて死ぬケースも多い 野菜は洗えってこったな
240 20/05/11(月)18:13:46 No.688128150
昔一回割ったらモンシロチョウの卵がビッシリ植え付けられてた
241 20/05/11(月)18:13:50 No.688128174
農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい
242 20/05/11(月)18:13:56 No.688128203
野菜どころか寝てる間にうっかり口に入った蜘蛛とか食ってる人間は結構多いらしいし…
243 20/05/11(月)18:14:05 No.688128239
キャベツ買うならラップで包まれてるやつの方がいいのかなぁ ある程度ついてるのは仕方ないけどなるべく避けたい
244 20/05/11(月)18:14:43 No.688128390
生豚肉よりは安全
245 20/05/11(月)18:14:46 No.688128405
>農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい どうアップデートすんの
246 20/05/11(月)18:14:55 No.688128442
なんかキャベツの入った鍋昨晩作って今まで放置してたら今日酸っぱかったんだけどこれは腐ったのかな…
247 20/05/11(月)18:15:06 No.688128493
貴重なたんぱく質です
248 20/05/11(月)18:15:12 No.688128528
昔は吐くほど嫌だったけど最近はまぁタンパク質になるだろくらいの感覚になった
249 20/05/11(月)18:15:40 No.688128656
>昨晩作って今まで放置 そらな
250 20/05/11(月)18:15:50 No.688128702
>農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい アップデートすべきなのはどうしようもないものに対して自分で洗うってことを覚えるべき方では
251 20/05/11(月)18:16:18 No.688128821
>どうアップデートすんの 昭和じゃないんだから現代の大半の人間は虫ついてるのが普通だとは思ってない
252 20/05/11(月)18:16:19 No.688128822
別に農家の人は食べる前に洗うななんて言ってないからな
253 20/05/11(月)18:16:23 No.688128844
>農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい 自称農家でしょ 専業農家は商品の売れ行きに直結するんだから虫死すべし慈悲は無いだよ
254 20/05/11(月)18:16:26 No.688128858
清潔な工場で作られてるのがウリの野菜あるじゃん 未来のキャベツは工場で取れるようになってほしいぜ
255 20/05/11(月)18:16:34 No.688128896
>農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい 農薬大量に使えば虫がつかないなどと言うナイーヴな考えはやめろ
256 20/05/11(月)18:16:49 No.688128958
今日は夏日の所もあるってのに放置なんてしたらそりゃ腐る
257 20/05/11(月)18:16:54 No.688128983
>昭和じゃないんだから現代の大半の人間は虫ついてるのが普通だとは思ってない いいえ?
258 20/05/11(月)18:16:59 No.688129005
世の中他人に頼るよりも自分で対処すること憶えた方が安全確実だぞ
259 20/05/11(月)18:17:04 No.688129034
またんごむちゃんすき
260 20/05/11(月)18:17:27 No.688129149
>農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい こういうアホに対して実家が農家の某牛が懇切丁寧に説明してたね
261 20/05/11(月)18:17:40 No.688129203
>昭和じゃないんだから現代の大半の人間は虫ついてるのが普通だとは思ってない 無知なだけじゃねーか
262 20/05/11(月)18:17:45 No.688129232
>農家の人って虫ついてるのが普通だ!虫もつかない野菜なんてむしろ不健全!っていうけどいい加減アップデートしてほしい それは虫の生命力を知らないからだ 虫が絶対に寄り付かないレベルで農薬撒いたら多分食った人間のほうが死ぬ
263 20/05/11(月)18:18:05 No.688129319
>昭和じゃないんだから現代の大半の人間は虫ついてるのが普通だとは思ってない 時代に関係なく自分の認識が共通だと思ってるお前が馬鹿なだけだよ…
264 20/05/11(月)18:18:08 No.688129339
食材をアップグレードしたいなら農家に言うんじゃなくて自分が金出して高級スーパーの物でも買えよ
265 20/05/11(月)18:18:13 No.688129357
>どうアップデートすんの 私が虫をつけました
266 20/05/11(月)18:18:21 No.688129392
>キャベツ買うならラップで包まれてるやつの方がいいのかなぁ >ある程度ついてるのは仕方ないけどなるべく避けたい 小売りに届くまでに剥きまくるキャベツの虫の混入は外から入り込むより結球に巻き込まれちゃったり内部で孵化したタイプだから どっちでも変わらんと思う
267 20/05/11(月)18:18:21 No.688129393
むしろ虫食がもっとメジャーになればいい そうすりゃ気にもならんだろ
268 20/05/11(月)18:18:33 No.688129453
>昭和じゃないんだから現代の大半の人間は虫ついてるのが普通だとは思ってない 畑に行きゃ虫いるの当然だぞ 昭和とかかんけーない
269 20/05/11(月)18:18:48 No.688129518
白菜の外側剥いてたらミミズナメクジ青虫には遭遇したことある でも剥かれて白い葉が見えててビニールかかってるようなのじゃなくて青くてこれは食べないで捨てるよなぁっていう状態の葉っぱがついたビニールのかかってないようなやつだけど
270 20/05/11(月)18:18:49 No.688129527
虫さん死ね!