ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/11(月)01:12:28 No.687971728
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/05/11(月)01:15:03 No.687972299
案内サインの色褪せないデザイン凄いよね 今でも普通に通用する
2 20/05/11(月)01:15:41 No.687972430
爺ちゃん遅っ
3 20/05/11(月)01:18:06 No.687973008
このきっぷ切りとか若い子どころか 下手すりゃ30代前半ぐらいの人でも知らなかったりするんだろうな… 切った形でどの駅から乗ってきたかが解るようになってたから 初めて自動改札使った時に穴が空くだけだったの本当に味気なかったな
4 20/05/11(月)01:19:52 No.687973394
>下手すりゃ30代前半ぐらいの人でも知らなかったりするんだろうな… 32だけど初めて電車乗ったのが5歳の時点でもう自動改札だった気がする
5 20/05/11(月)01:19:58 No.687973425
何枚パチパチするのか分からんが腕の筋肉凄そうだな…
6 20/05/11(月)01:22:48 No.687974096
切符切り体験できるおもちゃ持ってたなあ
7 20/05/11(月)01:23:54 No.687974374
床に切り屑が産卵してた時代
8 20/05/11(月)01:24:34 No.687974535
きっぷ切るおもちゃあったよね
9 20/05/11(月)01:24:45 No.687974563
この切符切りがやりたくて駅員さんになりたいって子供が居るぐらいには 駅員の花形的な作業だったんだけど今や見る影もないな
10 20/05/11(月)01:25:21 No.687974685
スレ画のチャンネル好きそれ見てたら92年とか新宿でも自動改札まだなんだなーって思った
11 20/05/11(月)01:25:53 No.687974809
>このきっぷ切りとか若い子どころか >下手すりゃ30代前半ぐらいの人でも知らなかったりするんだろうな… >切った形でどの駅から乗ってきたかが解るようになってたから >初めて自動改札使った時に穴が空くだけだったの本当に味気なかったな 現役の田舎です 本当にありがとうございました
12 20/05/11(月)01:27:30 No.687975155
>スレ画のチャンネル好きそれ見てたら92年とか新宿でも自動改札まだなんだなーって思った 古い井の頭線渋谷駅が見れるのはありがたい… 降りる階段途中の不二家でメロンゼリー買ってもらった思い出
13 20/05/11(月)01:27:44 No.687975198
田舎だけど高校入学までは切符切りあったわ 高2で無人駅になった
14 20/05/11(月)01:28:02 No.687975259
何で空振りしてんだか分からんがいい音だな
15 20/05/11(月)01:37:37 No.687977370
旅行行った時に新幹線の改札が手動だったのは衝撃だった 手動改札自体初めて見たし
16 20/05/11(月)01:41:44 No.687978215
5年ぐらい前に宮崎県行ったら現役だった
17 20/05/11(月)01:43:19 No.687978571
友達と鉄道旅行に行ったときに友達が出札でキップをガメようとしたら手首掴まれてたな
18 20/05/11(月)01:45:12 No.687979002
28だけど地元に自動改札できたの中学の時だったなあ懐かしい 定期は自動改札使えなかったから駅員に見せて通ってたよ
19 20/05/11(月)01:47:49 No.687979596
そういえば小学生の頃の最寄駅は建て替えられるまで自動改札じゃなかったはずだった ただあまり使わなかったとはいえその頃の駅舎も内部も一切思い出せない…
20 20/05/11(月)01:51:15 No.687980350
おもちゃのお仕事セットにコレあったなぁ
21 20/05/11(月)01:52:00 No.687980528
>何で空振りしてんだか分からんがいい音だな リズムを取ってるのかと思ってたけど何枚も切符切ってるとハサミの穴に切りカスが詰まるからカチャカチャやって落とすって意味もあるんじゃないかな
22 20/05/11(月)01:53:36 No.687980893
>現役の田舎です >本当にありがとうございました 田舎者っぽい周回遅れのミームで説得力ある
23 20/05/11(月)01:57:45 No.687981811
昔はホームでタバコ吸ってたり特急にはシートに灰皿付いてたね 痰壺なんてものそれこそ若い子は知らないよね
24 20/05/11(月)01:58:34 No.687981989
>リズムを取ってるのかと思ってたけど何枚も切符切ってるとハサミの穴に切りカスが詰まるからカチャカチャやって落とすって意味もあるんじゃないかな たぶんそう このハサミ持ってるけど結構詰まるんだよね切りカス
25 20/05/11(月)01:59:11 No.687982117
>>現役の田舎です >>本当にありがとうございました >田舎者っぽい周回遅れのミームで説得力ある 田舎は都会の流行が入ってくるまでタイムラグがあるからな…
26 20/05/11(月)02:02:01 No.687982662
ど田舎ではまだ切符手売りしてハサミで切ってる鉄道会社もあるにはある 令和の時代だってのにね
27 20/05/11(月)02:02:19 No.687982722
現役って言っても切るんじゃなくハンコ型じゃないの?
28 20/05/11(月)02:02:52 No.687982829
新神戸駅とか金沢駅とか最近まで手切りだったような気がする
29 20/05/11(月)02:03:48 No.687983013
上京した時にはすでに電子切符だったな 非接触型ではないけど機械の中に切符を通すやつ
30 20/05/11(月)02:04:26 No.687983131
石川県の金沢は結構デカイ駅のくせして全然自動改札を導入しなかったので 2000年代の前半でも駅員が切符をハサミでで切ってた
31 20/05/11(月)02:07:45 No.687983812
今の利用人数じゃ絶対無理だな…