虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/11(月)00:08:23 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/11(月)00:08:23 No.687951490

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/11(月)00:11:12 No.687952313

これはおれだ

2 20/05/11(月)00:12:59 No.687952858

なんかアニメーションごちゃごちゃ使ったパワポみたいなもんか

3 20/05/11(月)00:13:08 No.687952911

>これはおれだ 作品みせてよ

4 20/05/11(月)00:13:30 No.687953036

絵画の批評とか品評って実際売るために必要なんだろうけど、その道の権威と言われる人そんなに凄いのか気になる

5 20/05/11(月)00:15:54 No.687953850

スペースダンディは技法とか色々試していて下らなかった

6 20/05/11(月)00:16:13 No.687953956

お前には作りたいラーメンが無いんだよ

7 20/05/11(月)00:16:58 No.687954196

上げて落とすのやめたれや!

8 20/05/11(月)00:18:01 No.687954540

別に上げてもいないような…

9 20/05/11(月)00:20:06 No.687955195

>なんかアニメーションごちゃごちゃ使ったパワポみたいなもんか 初めてこのオッサンの言いたいこと分かった気がする

10 20/05/11(月)00:22:11 No.687955856

>絵画の批評とか品評って実際売るために必要なんだろうけど、その道の権威と言われる人そんなに凄いのか気になる 絵画を言語化できるのは凄いと思うよ 俺なんて精々「色がきれいですね」みたいなただの感想しか言えない

11 20/05/11(月)00:22:49 No.687956113

これの対極がよっちゃん

12 20/05/11(月)00:23:03 No.687956209

>別に上げてもいないような… 審査の人笑顔だしおっさん喜んでるしその後真顔で説教始まるのつらい…

13 20/05/11(月)00:25:10 No.687956969

権威主義と価値があると宣伝したもの勝ちみたいなイメージあってあんま芸術分野にいいイメージがない

14 20/05/11(月)00:26:54 No.687957550

本人の目の前で言うのはやめたってくれんか…

15 20/05/11(月)00:28:55 No.687958241

感覚の世界でここまで論外ってはっきり言われるってよっぽどなんだろうな

16 20/05/11(月)00:29:01 No.687958268

>本人の目の前で言うのはやめたってくれんか… スタッフのオッサンが審査落ちした自分の作品を勝手に持ち込んで見せてるだけだから自業自得

17 20/05/11(月)00:29:05 No.687958284

鋭角で切り込みすぎる…

18 20/05/11(月)00:29:52 No.687958518

いろんなの試してみるのはいいけど それってまだ練習段階にあるってことだしね…

19 20/05/11(月)00:30:03 No.687958575

このおっちゃんほんとは正規に応募されたコンクールの絵見せる係で 評価してもらいたくてこっそり黙って自分の作品見せたんだよ

20 20/05/11(月)00:30:56 No.687958849

一刀両断されてんな…

21 20/05/11(月)00:31:02 No.687958882

個性が無いうえに審査員に媚びてる絵なのかな…

22 20/05/11(月)00:31:03 No.687958891

「」が現代アートを評価できないのと同じだよ 出すとこ出せば億の値が付くそういう世界

23 20/05/11(月)00:31:12 No.687958936

>感覚の世界でここまで論外ってはっきり言われるってよっぽどなんだろうな はっきり言ってやらんと無知蒙昧な帝都の審査員どもの目が腐り落ちているとか叩き始めるからな

24 20/05/11(月)00:31:20 No.687958977

>いろんなの試してみるのはいいけど >それってまだ練習段階にあるってことだしね… 技法なんて自分がこういうの書くために必要だからこういうやり方にするってもので 新しかったり古かったりとにかく使えばいいってもんじゃないよな…

25 20/05/11(月)00:31:37 No.687959045

>スタッフのオッサンが審査落ちした自分の作品を勝手に持ち込んで見せてるだけだから自業自得 …結構図太いなこの人

26 20/05/11(月)00:32:01 No.687959178

>権威主義と価値があると宣伝したもの勝ちみたいなイメージあってあんま芸術分野にいいイメージがない 名前で商品に値段がつくレベルの話はうさん臭さがつきものだよ でも保存してるえっちな画像も広い目で見れば芸術分野だよ 素人目で見た貴方の絵が好き!って気持ちまでは嘘じゃない

27 20/05/11(月)00:33:05 No.687959500

実際こうして審査してもらえたんだからいいんでない

28 20/05/11(月)00:33:28 No.687959637

>…結構図太いなこの人 絵で食っていきたいけどうまく行かずかと言って働くわけでもなく 酒浸りで嫁に逃げられ嫁に逃げられて娘に当たり散らすようなおっさんだからな

29 20/05/11(月)00:33:46 No.687959748

>このおっちゃんほんとは正規に応募されたコンクールの絵見せる係で >評価してもらいたくてこっそり黙って自分の作品見せたんだよ このコマだけで判断するのもアレだがこの審査員にバレてない?

30 20/05/11(月)00:33:53 No.687959789

…じゃあしょうがないな!

31 20/05/11(月)00:34:05 No.687959845

スレ画だけみて可愛そうと思ったけど経緯がそれだとうn…

32 20/05/11(月)00:34:06 No.687959850

>酒浸りで嫁に逃げられ嫁に逃げられて娘に当たり散らすようなおっさんだからな くだらないのは絵だけにしておけよ…

33 20/05/11(月)00:34:20 No.687959922

子供に迷惑かけるなよ

34 20/05/11(月)00:35:08 No.687960214

髭くらい剃れよ

35 20/05/11(月)00:36:28 No.687960670

貼られた画像で全てを語れよ!!!

36 20/05/11(月)00:36:44 No.687960766

>>感覚の世界でここまで論外ってはっきり言われるってよっぽどなんだろうな >はっきり言ってやらんと無知蒙昧な帝都の審査員どもの目が腐り落ちているとか叩き始めるからな 歴史的に名を残した芸術家は皆時代遅れの批評家にボロカスに貶されるのがセオリーになってるからな スレ画を見て審査員が正しいんだろうなぁと思ってしまうのは権威主義に飲み込まれている証拠 前衛芸術は便器で審査員の頭をかち割るくらいで良い

37 20/05/11(月)00:37:08 No.687960898

志茂田景樹が京アニの放火事件について手稿を寄せてたね 巡り合わせが悪くて才能が評価されるまで10年20年かかった人もいる でも一番不幸なのは才能が無いのにあると思い込んで20年かけちゃった人だって

38 20/05/11(月)00:37:16 No.687960934

この次のページ知らない

39 20/05/11(月)00:37:32 No.687961044

志茂田景樹ってまだ存命だったのか…

40 20/05/11(月)00:37:56 No.687961203

しかもこの後これで貶されたから 娘に暴力ふるうんだよね八つ当たりで

41 20/05/11(月)00:38:44 No.687961516

>スペースダンディは技法とか色々試していて下らなかった あれは自分たちが培ってきた技法を詰め込んで記念にしようってアニメである種の記録ともいえる 誰かの技法を無駄に突っ込んで媚びてるスレ画とはちょっと違う

42 20/05/11(月)00:38:48 No.687961551

つまり技術品評会への出展ならいい線いった?

43 20/05/11(月)00:39:02 No.687961636

これ娘が古本屋で万引きしてる漫画でしょ

44 20/05/11(月)00:39:18 No.687961721

>志茂田景樹が京アニの放火事件について手稿を寄せてたね >巡り合わせが悪くて才能が評価されるまで10年20年かかった人もいる >でも一番不幸なのは才能が無いのにあると思い込んで20年かけちゃった人だって めっちゃ良いこと言うじゃん…戦国の長嶋自衛隊読むわ

45 20/05/11(月)00:40:09 No.687962002

そろそろ漫画のタイトル知りたい

46 20/05/11(月)00:40:14 No.687962033

>つまり技術品評会への出展ならいい線いった? わからんがおじさんの批評をベースに考えると借り物の身についてないテクを数ぶちこんだだけだから技術があるわけでもなさそう

47 20/05/11(月)00:40:47 No.687962214

>でも一番不幸なのは才能が無いのにあると思い込んで20年かけちゃった人だって ああ…才能が無いってそういう…

48 20/05/11(月)00:41:34 No.687962435

>あれは自分たちが培ってきた技法を詰め込んで記念にしようってアニメである種の記録ともいえる >誰かの技法を無駄に突っ込んで媚びてるスレ画とはちょっと違う スレ画は「誰かの技法を無駄に突っ込んで媚びてる」からくだらないのではなくて 芸術においてはほかのだれでもない自分の何か言いたいことを伝えるために技法という手段があるはずなのにこのおっさんのは「僕はこんな技法が使えるんです!いっぱいいっぱいみてくだち!」という主張しかよみとれない だからくだらないんだよ もちろん「技術を評価してほしい」という主張がその通り伝わっているじゃないかと表現すればそれはその通りなんだけどスレ画の場はそういうことをする場ではないのでやっぱり「くだらない」って評価になる

49 20/05/11(月)00:41:40 No.687962464

>そろそろ漫画のタイトル知りたい 草子ブックガイド

50 20/05/11(月)00:41:42 No.687962472

>つまり技術品評会への出展ならいい線いった? それはそれでマジでヤバい奴らの集まりだと思うからやっぱり審査落ちしてそう

51 20/05/11(月)00:42:11 No.687962650

>これ娘が古本屋で万引きしてる漫画でしょ 親父が残念だったパーティ開く為に娘が友達から借りてた本売っちゃったからね

52 20/05/11(月)00:43:05 No.687962945

このクソオヤジ制裁されないの…?

53 20/05/11(月)00:43:42 No.687963177

>親父が残念だったパーティ開く為に娘が友達から借りてた本売っちゃったからね クソ親子

54 20/05/11(月)00:43:54 No.687963266

次のコマで自殺でもしてんのかと思ったら予想以上にクズなんだな…

55 20/05/11(月)00:44:09 No.687963362

>もちろん「技術を評価してほしい」という主張がその通り伝わっているじゃないかと表現すればそれはその通りなんだけどスレ画の場はそういうことをする場ではないのでやっぱり「くだらない」って評価になる いろいろ長文を書いて持論と思い込みのお祭りみたいだ にぎやかだねえ

56 20/05/11(月)00:45:28 No.687963815

今時絵画で食ってくなんて可能なのか? いや言うほど可能だった時代があるか微妙だけど

57 20/05/11(月)00:45:31 No.687963838

クズがクズを呼ぶ

58 20/05/11(月)00:45:46 No.687963930

>今時絵画で食ってくなんて可能なのか? skebとか? いやあれで食っていけるのかは知らんが…

59 20/05/11(月)00:46:05 No.687964021

審査員を殺してキャンバスに貼ろう 必ず伝説的な絵画になる

60 20/05/11(月)00:46:08 No.687964041

>でも一番不幸なのは才能が無いのにあると思い込んで20年かけちゃった人だって その通りだと思うけど才能のあるなしなんて中々分からんし創作で食っていくならある程度は自分の才能信じなくちゃいけないし難しいよね

61 20/05/11(月)00:46:21 No.687964111

プラモとかでもあるよねなんか色々ごちゃごちゃしすぎて技術とか凄いはずなんだけどなんか感想が微妙とかくだらないとかそんなの

62 20/05/11(月)00:46:22 No.687964118

この後父親は失踪する

63 20/05/11(月)00:46:43 No.687964227

>主人公は読書マニアで片親なんだが その親父は画家を目指してるけど 芽が出ないクズに片足ツッコんでるクズ 主人公がある日とある古本屋で本を盗んでは読んで 書評を挟んで店に戻すっていうサイコパス行為をしてる時に 盗んだ本を親父に生活費の足しとしてその古本屋に売られて 色々あってその店でバイトする事になる

64 20/05/11(月)00:46:59 No.687964322

なんか賞もらって箔が付けば絵画教室だとか教える側に回れば普通に食えるんじゃない

65 20/05/11(月)00:47:36 No.687964523

>主人公がある日とある古本屋で本を盗んでは読んで >書評を挟んで店に戻すっていうサイコパス行為をしてる時に なかなか意味の分からないことをする…

66 20/05/11(月)00:47:58 No.687964631

娘が帰ってくるコマがちょっと上から映してるしいかにも首吊ってそうだよね

67 20/05/11(月)00:48:14 No.687964708

>主人公がある日とある古本屋で本を盗んでは読んで >書評を挟んで店に戻すっていうサイコパス行為をしてる時に なんで図書館を使わないんだ...

68 20/05/11(月)00:48:19 No.687964725

主人公育った環境もあってコミュ障みたいな感じなので

69 20/05/11(月)00:48:43 No.687964861

いやいやゲームのイラストだって いらすとやだって立派に芸術で食ってるでしょう?

70 20/05/11(月)00:49:11 No.687965019

>今時絵画で食ってくなんて可能なのか? >いや言うほど可能だった時代があるか微妙だけど 額に入れた絵画だけ売って食えてる人はほぼいないんじゃないかな… 挿絵や企業のポスターとか半分イラストレーターとしてなら食っていける

71 20/05/11(月)00:49:42 No.687965215

>いらすとやだって立派に芸術で食ってるでしょう? 絵画で食ってるわけではないな

72 20/05/11(月)00:49:52 No.687965271

審査する価値もないというと中華一番の麺否麺の話を思い出す

73 20/05/11(月)00:50:08 No.687965345

>いやいやゲームのイラストだって >いらすとやだって立派に芸術で食ってるでしょう? イラストレーターやデザイナーと絵画はまた別じゃねえかな…

74 20/05/11(月)00:50:22 No.687965421

ソシャゲのイラストレーターは芸術なんだろうか まあ絵で食ってたら芸術か

75 20/05/11(月)00:50:29 No.687965464

>でも一番不幸なのは才能が無いのにあると思い込んで20年かけちゃった人だって やっぱ賞を取るとお前俺のパクっただろ!ってのはどうしても出てくるんだね そしてそういう人達が直木賞取って完全に作家として成功したら出てこなくなったってのも 自分の才能はここまでってその人自身が諦めちゃってんだなぁ…

76 20/05/11(月)00:50:38 No.687965532

イラストレーターの本読むと自分は画家じゃないのでって卑下してる人たまに見かける

77 20/05/11(月)00:50:53 No.687965628

>スタッフのオッサンが審査落ちした自分の作品を勝手に持ち込んで見せてるだけだから自業自得 ゴミじゃん

78 20/05/11(月)00:51:08 No.687965705

>前衛芸術は便器で審査員の頭をかち割るくらいで良い 泉!泉じゃないか!

79 20/05/11(月)00:51:40 No.687965897

>イラストレーターの本読むと自分は画家じゃないのでって卑下してる人たまに見かける 手首切るブスみたいなもんだろ そんな事ないですって言ってもらう事前提のマッチポンプ

80 20/05/11(月)00:52:00 No.687966005

バンクシーみたいなとんでもなく理解しやすい芸術家が世界に名を馳せてるじゃない 芸術なんてそういうもんだよ

81 20/05/11(月)00:52:05 No.687966038

>泉!泉じゃないか! 現代芸術へのアンチテーゼとして便器でもくらえ!したらこれこそ現代芸術って持ち上げられちゃったやつ

82 20/05/11(月)00:52:30 No.687966184

>>主人公は読書マニアで片親なんだが >その親父は画家を目指してるけど >芽が出ないクズに片足ツッコんでるクズ >主人公がある日とある古本屋で本を盗んでは読んで >書評を挟んで店に戻すっていうサイコパス行為をしてる時に >盗んだ本を親父に生活費の足しとしてその古本屋に売られて >色々あってその店でバイトする事になる 親も親なら子も子過ぎる…

83 20/05/11(月)00:52:43 No.687966260

>主人公がある日とある古本屋で本を盗んでは読んで クソ親父の遺伝子ばっちり継いでるな…

84 20/05/11(月)00:53:12 No.687966448

くだらないは言い過ぎだと思う… 自分がまったく見えてこないで終わりにしとけよ…

85 20/05/11(月)00:53:46 No.687966648

>志茂田景樹が京アニの放火事件について手稿を寄せてたね >巡り合わせが悪くて才能が評価されるまで10年20年かかった人もいる >でも一番不幸なのは才能が無いのにあると思い込んで20年かけちゃった人だって あれはそういう話ですら無いと思う…オタクくんのネットコミュニティ依存でしかないよパクられ妄想は

86 20/05/11(月)00:53:51 No.687966675

>前衛芸術は便器で審査員の頭をかち割るくらいで良い 少なくとも旧来の価値観トレースしないと出品できない展示会以外の発表の場を用意するくらいは必要なんだね

87 20/05/11(月)00:55:05 No.687967124

小説で言うと難しい単語使う癖にてにをはがダメレベルの話なんだろうなってのは窺える

88 20/05/11(月)00:55:10 No.687967150

>>イラストレーターの本読むと自分は画家じゃないのでって卑下してる人たまに見かける >手首切るブスみたいなもんだろ >そんな事ないですって言ってもらう事前提のマッチポンプ いや実際に畑が違うんじゃないの…?

89 20/05/11(月)00:55:24 No.687967221

泥土みたいなメンタルは割と必要だと思う

90 20/05/11(月)00:56:00 No.687967434

>くだらないは言い過ぎだと思う… >自分がまったく見えてこないで終わりにしとけよ… 技術を見せびらかす気が見え見えで気に入らないし…

91 20/05/11(月)00:56:11 No.687967490

>小説で言うと難しい単語使う癖にてにをはがダメレベルの話なんだろうなってのは窺える そのレベルはくだらないよりさらに前の段階だろ

92 20/05/11(月)00:56:15 No.687967507

>小説で言うと難しい単語使う癖にてにをはがダメレベルの話なんだろうなってのは窺える そういうのをクソ真面目に実践してるだけでなんも面白くない の間違いでは

93 20/05/11(月)00:56:18 No.687967523

このおっさんが屑なのはわかったけどなんていう漫画なんです?

94 20/05/11(月)00:56:24 No.687967552

>くだらないは言い過ぎだと思う… すごい有名な画家だからねこの審査員… しょうもない作品を死ぬほど見てきたんだろう

95 20/05/11(月)00:56:28 No.687967572

昔秋葉原に行ったとき連れ込まれた絵が飾ってるとこにあった絵は何がすごいかわからなかった

96 20/05/11(月)00:56:50 No.687967698

例えば職業を聞いて画家ですとイラストレーターですじゃ受け取る印象も違う気はする

97 20/05/11(月)00:57:01 No.687967761

色彩を淡く見せる方法と重厚に見せる方法同時に突っ込んじゃったとかそういう感じかもしれない

98 20/05/11(月)00:57:16 No.687967838

見る目の肥えた太った豚を楽しませるためには 複雑で膨大な文脈を理解し内輪の流行りに合わせた作品作りが欠かせないが そういうのは極一部の豚しか食べないから日本の純粋芸術は死んでる

99 20/05/11(月)00:57:19 No.687967857

「」も大好き山月記も出てくるよ

100 20/05/11(月)00:57:26 No.687967891

>>イラストレーターの本読むと自分は画家じゃないのでって卑下してる人たまに見かける >手首切るブスみたいなもんだろ >そんな事ないですって言ってもらう事前提のマッチポンプ イラストレーターと画家は求められてるものが違うんだから卑下とかじゃなくて当たり前だろ

101 20/05/11(月)00:57:59 No.687968030

絵画とかもう技法はやり尽くされてるから後はバランス感覚で付加価値出すしか無いのにね

102 20/05/11(月)00:58:08 No.687968074

>見る目の肥えた太った豚を楽しませるためには >複雑で膨大な文脈を理解し内輪の流行りに合わせた作品作りが欠かせないが >そういうのは極一部の豚しか食べないから日本の純粋芸術は死んでる なんか凄いコンプレックスを持ってそう

103 20/05/11(月)00:58:33 No.687968177

額に入れた絵をホテルだのなんだのに売って儲けてるようなのは存在はするけど本当に一握りだね そういう人たちからすればたまに描いたやつ売るだけで暮らせるからこんな楽な仕事ないよって言うけどそんなの無理だよ…

104 20/05/11(月)00:58:47 No.687968239

テーマも提出方法も決まっていてそれに沿ってないから落とされてるのに 俺の作品の価値を分かってないとケチを付けてくるのもいるようでそりゃ出版社も頭抱える

105 20/05/11(月)00:59:01 No.687968311

>例えば職業を聞いて画家ですとイラストレーターですじゃ受け取る印象も違う気はする そもそも絵を描くというのが共通してるだけで分野が違いすぎる

106 20/05/11(月)01:00:06 No.687968595

>絵画とかもう技法はやり尽くされてるから後はバランス感覚で付加価値出すしか無いのにね 一周回ってシンプルに綺麗なものが評価されるのは繰り返してるんだ ただシンプルに綺麗なものが時代によってだいぶ違う

107 20/05/11(月)01:00:12 No.687968618

>>見る目の肥えた太った豚を楽しませるためには >>複雑で膨大な文脈を理解し内輪の流行りに合わせた作品作りが欠かせないが >>そういうのは極一部の豚しか食べないから日本の純粋芸術は死んでる >なんか凄いコンプレックスを持ってそう 東京オリンピックのロゴの顛末を見ると 噂がどこまで本当かは知らないけれど 当たらずとも遠からずじゃないかな

108 20/05/11(月)01:00:13 No.687968620

>歴史的に名を残した芸術家は皆時代遅れの批評家にボロカスに貶されるのがセオリーになってるからな なるほどカス才能の作家でも現在の批評家に認められなくても優れた芸術家は死後評価されるから 俺は気にしないって負けを認めず勝ったまま死んでいくこともできるわけか

109 20/05/11(月)01:00:16 No.687968629

ドラマ俳優と舞台俳優の違いみたいなもんよね 似てるけど必要な技術は全然違うし

110 20/05/11(月)01:01:07 No.687968859

>一周回ってシンプルに綺麗なものが評価されるのは繰り返してるんだ >ただシンプルに綺麗なものが時代によってだいぶ違う アニメとか漫画もその時期々で流行の絵柄違うしねぇ

111 20/05/11(月)01:01:11 No.687968883

>例えば職業を聞いて画家ですとイラストレーターですじゃ受け取る印象も違う気はする イラストレーターは依頼に合わせて絵を描くのがベースで画家は好きに描くのがベースってイメージ

112 20/05/11(月)01:01:12 No.687968888

>>歴史的に名を残した芸術家は皆時代遅れの批評家にボロカスに貶されるのがセオリーになってるからな >なるほどカス才能の作家でも現在の批評家に認められなくても優れた芸術家は死後評価されるから >俺は気にしないって負けを認めず勝ったまま死んでいくこともできるわけか ゴッホの絵は生前に1枚しか売れなかったって話は聞いた事がある

113 20/05/11(月)01:02:04 No.687969126

見直すと最初の賑やかだねえってコメント時点でやった!?ってなる感じじゃねえ

114 20/05/11(月)01:02:17 No.687969190

巨匠は時代に合ってないまま死後評価されたのもいたからと言って時代に合ってない人間が巨匠とは限らない

115 20/05/11(月)01:02:46 No.687969333

パトロンがついて自由に創作できるのは まぁ確かに一部だけだろうね

116 20/05/11(月)01:02:51 No.687969351

どっちかというと死んだからこれ以上数が増えないので価値が釣り上げられるから評価されるとかそんな感じのもある

117 20/05/11(月)01:03:14 No.687969463

生前に評価された画家の方が少なそう

118 20/05/11(月)01:03:23 No.687969504

生前一切評価されなくて死後評価されるって意味あるのか? 儲かるのは画商ばっかりで故人に見返りがなさ過ぎるだろ

119 20/05/11(月)01:03:34 No.687969555

>>例えば職業を聞いて画家ですとイラストレーターですじゃ受け取る印象も違う気はする >イラストレーターは依頼に合わせて絵を描くのがベースで画家は好きに描くのがベースってイメージ 画家は文無し イラストレーターは激務薄給 というイメージ

120 20/05/11(月)01:03:38 No.687969574

>巨匠は時代に合ってないまま死後評価されたのもいたからと言って時代に合ってない人間が巨匠とは限らない 生前も死後もカス扱いどころか記憶にすら残らない芸術家なんて星の数ほどいるだろうしな

121 20/05/11(月)01:03:44 No.687969591

>生前に評価された画家の方が少なそう 基本画家とか芸術方面って死後評価される方が多くない?

122 20/05/11(月)01:04:14 No.687969742

>生前も死後もカス扱いどころか記憶にすら残らない芸術家なんて星の数ほどいるだろうしな だけど自分は死後評価されるんだとでも思わないと悲しすぎるじゃないか

123 20/05/11(月)01:04:31 No.687969821

はぁ~面白い絵描いて金儲けしてえなぁ~~!

124 20/05/11(月)01:04:42 No.687969862

>>生前に評価された画家の方が少なそう >基本画家とか芸術方面って死後評価される方が多くない? そりゃあ予め買い占めといて 死後に評価が上がった方が画商は大儲けできたからな… という黒い背景もある

125 20/05/11(月)01:04:43 No.687969870

死んだ後に評価されて残された家族に良かったねって言いに行ったら ふざけんじゃねえ!生きてるうちに評価しろよクソどもが!!ってなった話もある

126 20/05/11(月)01:04:44 No.687969877

>生前一切評価されなくて死後評価されるって意味あるのか? >儲かるのは画商ばっかりで故人に見返りがなさ過ぎるだろ 死んだあと一族郎党戦犯呼ばわりされるのと覆って本当は英雄だったってなるのとどっちがいいかみたいな

127 20/05/11(月)01:04:49 No.687969899

一種の資産としてとかマネーゲームの種として値段が吊り上がってるだけだからな 絵画とか車とかは数が増えるうちは価値がないものになってるから値段を見てもあんまり意味はねえ

128 20/05/11(月)01:04:57 No.687969933

>イラストレーターは依頼に合わせて絵を描くのがベースで画家は好きに描くのがベースってイメージ 俺もそうかなと思ったけど近代の画家って君主や貴族から依頼を受けて描いてたりもしたよね… 時代で定義が違うとも言えるかもしれないけど

129 20/05/11(月)01:05:13 No.687970002

>死んだ後に評価されて残された家族に良かったねって言いに行ったら >ふざけんじゃねえ!生きてるうちに評価しろよクソどもが!!ってなった話もある 何が良かったのかわかんねぇ!

130 20/05/11(月)01:05:19 No.687970025

画商がその時売りたい絵がその時のいい絵ってことになってるだけなんじゃなかろうか

131 20/05/11(月)01:05:23 No.687970043

芸術家が死後評価されるってのももう新作は描かれません!現品限りです!って なるからプレミア感で売れるってだけじゃないかなって…

132 20/05/11(月)01:05:45 No.687970135

>死んだ後に評価されて残された家族に良かったねって言いに行ったら >ふざけんじゃねえ!生きてるうちに評価しろよクソどもが!!ってなった話もある そりゃそうだ過ぎる

133 20/05/11(月)01:05:45 No.687970138

>芸術家が死後評価されるってのももう新作は描かれません!現品限りです!って >なるからプレミア感で売れるってだけじゃないかなって… そうだよ?

134 20/05/11(月)01:05:47 No.687970150

>生前に評価された画家の方が少なそう そういえば今存命の有名日本人画家って思いつかないな 現代アートやデザイナーなら沢山いるけど

135 20/05/11(月)01:05:57 No.687970200

>>イラストレーターは依頼に合わせて絵を描くのがベースで画家は好きに描くのがベースってイメージ >俺もそうかなと思ったけど近代の画家って君主や貴族から依頼を受けて描いてたりもしたよね… >時代で定義が違うとも言えるかもしれないけど イラストレーターと画家に本来違いはないのかもしれん

136 20/05/11(月)01:05:57 No.687970202

ここだけみたい 何巻?

137 20/05/11(月)01:06:01 No.687970217

>芸術家が死後評価されるってのももう新作は描かれません!現品限りです!って >なるからプレミア感で売れるってだけじゃないかなって… 画商って汚くないか?

138 20/05/11(月)01:06:06 No.687970234

どっちにせよこのおっさんそんな感覚の世界に行き着いてねえ

139 20/05/11(月)01:06:37 No.687970344

>そういえば今存命の有名日本人画家って思いつかないな いない訳じゃないけどそういう人たちってお偉いさん達の依頼だけで食っていけるから表に出る意味ないのよね 必然現代アート(笑)とかのバカがテレビに出る

140 20/05/11(月)01:06:47 No.687970378

近代だと流石にそれは無いような… ミュシャもピカソも存命中から大家でありましたから

141 20/05/11(月)01:07:13 No.687970498

知り合いの芸術家は自分で営業かけてホテルのロビーに飾る作品作りとかの仕事とってくらしてる それで暮らせてる分凄いんだろうけど並行してコンクール用の作品もつくってたしかなり大変そう

142 20/05/11(月)01:07:20 No.687970532

近代…近代か?

143 20/05/11(月)01:07:25 No.687970551

画像の人もスレ画のおっさんもここで自殺すれば評価されるかな

↑Top