虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 音楽に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/08(金)21:27:15 No.687197952

    音楽に詳しい人は曲を聴いててどの楽器が使われているとかわかるものなの?

    1 20/05/08(金)21:28:27 No.687198432

    いやまぁ楽器は分かるのでは

    2 20/05/08(金)21:29:38 No.687198835

    こればかりは経験値がモノを言うのかも

    3 20/05/08(金)21:30:08 No.687199069

    ピンクフロイドのtimeの冒頭のポクポク音とか映像見るまでわからなかったぜ

    4 20/05/08(金)21:30:26 No.687199171

    有名な作曲家でもバセットホルンとか使われると何この楽器…てなるよ クラリネット的な音がするけど???な感じ

    5 20/05/08(金)21:30:34 No.687199226

    自分でギターやるまでベースの音わからなかった気がする

    6 20/05/08(金)21:31:02 No.687199438

    打楽器なんかは特に音と楽器が結びつき難いかも

    7 20/05/08(金)21:31:27 No.687199594

    クラシックとかロックは使われてる楽器がほぼ固定だろうからこれが分からんってことはないと思うんだが

    8 20/05/08(金)21:31:40 No.687199678

    最近になってキャンディ・キャンディのOPでチェンバロ使われてることに気がついた

    9 20/05/08(金)21:33:45 No.687200443

    >クラシックとかロックは使われてる楽器がほぼ固定だろうからこれが分からんってことはないと思うんだが 細かいところ捨てるならジャズもだな

    10 20/05/08(金)21:34:33 No.687200736

    大体誰でも知ってるのに名前が出てこないやつの代表格はキハーダとフレクサトーン

    11 20/05/08(金)21:34:36 No.687200757

    ダンス系の曲は全部シンセが使われてる!で済むから楽

    12 20/05/08(金)21:34:56 No.687200893

    クラシックでもユニゾンで鳴らされると意外とわからんもんだぞ

    13 20/05/08(金)21:35:12 No.687201000

    管楽器はどれがどれとか分かる気がしない

    14 20/05/08(金)21:35:42 No.687201195

    ところがどっこいクラシック以前のバロック時代の音楽となると見た目も変わった楽器が出てきて現代とは違った音色を奏でるのだ

    15 20/05/08(金)21:35:43 No.687201201

    キハーダとヴィブラスラップの区別がつかない人は多い

    16 20/05/08(金)21:36:16 No.687201454

    >ダンス系の曲は全部シンセが使われてる!で済むから楽 なので機種の名前を言う

    17 20/05/08(金)21:36:49 No.687201679

    ドラムの何ドラムとかの名前が分からないからこの曲のこの部分いいな!?って思っても言語化できない

    18 20/05/08(金)21:37:09 No.687201802

    >なので機種の名前を言う 音だけで機種分かるものなの…?

    19 20/05/08(金)21:37:26 No.687201911

    吹奏楽器はでかいラッパが鳴ってるとか長いラッパが鳴ってるとか笛が鳴ってるとかそんな感覚

    20 20/05/08(金)21:37:57 No.687202093

    >ダンス系の曲は全部シンセが使われてる!で済むから楽 これは909のドラムこれは808のドラムこれはLYNNドラムのドラムとかあるよ! シンセだとアナログ音源だったりFM音源だったりTB303だったり…

    21 20/05/08(金)21:38:28 No.687202266

    なんかよくわかんないけどよく聞くと後ろでなんか鳴ってる!ってなる

    22 20/05/08(金)21:38:54 No.687202407

    シンバルかと思ったら銅鑼だったみたいなのが多い

    23 20/05/08(金)21:39:18 No.687202587

    >これは909のドラムこれは808のドラムこれはLYNNドラムのドラムとかあるよ! >シンセだとアナログ音源だったりFM音源だったりTB303だったり… でも今時はエミュレートしたりサンプリングだったりしません?

    24 20/05/08(金)21:39:35 No.687202702

    リコーダーとティンホイッスルを聞き分けられる自信が無い

    25 20/05/08(金)21:40:47 No.687203219

    >音だけで機種分かるものなの…? わかるやつはわかる

    26 20/05/08(金)21:41:14 No.687203395

    >リコーダーとティンホイッスルを聞き分けられる自信が無い 金属っぽい音でわかるかも

    27 20/05/08(金)21:41:27 No.687203475

    90年代後半から00年代初頭のj-popのドラムがrolandのTR-707とTR-727の音がよく使われてたりね…

    28 20/05/08(金)21:42:11 No.687203743

    エレピの音当てろとか言われると流石に難しい

    29 20/05/08(金)21:42:22 No.687203807

    >ところがどっこいクラシック以前のバロック時代の音楽となると見た目も変わった楽器が出てきて現代とは違った音色を奏でるのだ リコーダー好きよ そういやガンバにドハマリしたって「」いたな…元気かな…

    30 20/05/08(金)21:42:26 No.687203827

    何円のピアノです!みたいのは正直どうでも…

    31 20/05/08(金)21:42:56 No.687204009

    ピアノって調律次第でかなり音変わるからね…

    32 20/05/08(金)21:42:59 No.687204027

    多分シンセの音っぽいけどこの音好き!っていうのをうまく伝えられなくてもどかしくなることある

    33 20/05/08(金)21:43:01 No.687204044

    バイオリンとヴィオラがわかんない

    34 20/05/08(金)21:43:13 No.687204116

    M1ピアノは特徴的だから聞けば一発でわかるよね…

    35 20/05/08(金)21:43:26 No.687204211

    電気的な楽器はスレの範疇と違うくない?

    36 20/05/08(金)21:43:27 No.687204221

    >音だけで機種分かるものなの…? 00年台初頭だとオケ全部Proteusでコッテリの洋楽とか

    37 20/05/08(金)21:44:04 No.687204452

    >何円のピアノです!みたいのは正直どうでも… 曲や時代やジャンルで機種も向き不向きあるし 値段はひとつの指標でしかないからな…

    38 20/05/08(金)21:44:31 No.687204631

    バイオリンとフィドルもわからない

    39 20/05/08(金)21:44:48 No.687204733

    モダンピアノみたいな昔のピアノいいよね 伴奏がオケにめっちゃ消されるけど

    40 20/05/08(金)21:44:53 No.687204762

    >バイオリンとフィドルもわからない そこは演奏の仕方だと思う

    41 20/05/08(金)21:45:02 No.687204829

    実際に管楽器やるまではかなり聞き分け難しかった 今でもたまにユーフォとホルン間違える

    42 20/05/08(金)21:45:07 No.687204853

    今だとfuture bassの影響で意識してなくてもヤオヤは聞けばあぁこれかってなる人多いと思う

    43 20/05/08(金)21:45:53 No.687205170

    >バイオリンとフィドルもわからない アイリッシュ音楽で使うとフィドルって言うだけだよ 物は変わらない

    44 20/05/08(金)21:46:10 No.687205266

    ピアノは生で聴くと割と値段の違い感じると思う あとはスタインウェイは録音でも音がいい本当にいい

    45 20/05/08(金)21:46:16 No.687205312

    >そこは演奏の仕方だと思う 楽器の名前じゃなかったの!?

    46 20/05/08(金)21:46:55 No.687205531

    >今でもたまにユーフォとホルン間違える 音のエッジの違いでわかるかも

    47 20/05/08(金)21:47:27 No.687205713

    アコースティックギター一つとってもボディタイプがドレッドノートかダブルオーかトリプルオーかで違うけど弾いている本人しかわかんないという

    48 20/05/08(金)21:47:33 No.687205739

    似た系統の楽器だと迷う たまにホントに知らん楽器も出てくる

    49 20/05/08(金)21:47:58 No.687205886

    シンセドラムとかガンダムのOP以外で聞いたことない

    50 20/05/08(金)21:48:11 No.687205956

    知ってるわよフィヨルドくらい

    51 20/05/08(金)21:48:24 No.687206029

    ズバットで琵琶が使われてるというのはわかっても薩摩琵琶なのか筑豊琵琶なのか他の琵琶かまではわからんし

    52 20/05/08(金)21:48:49 No.687206179

    >楽器の名前じゃなかったの!? ウッドベースとコントラバスみたいなもん

    53 20/05/08(金)21:49:07 No.687206269

    >知ってるわよフィヨルドくらい そりゃオイゲンちゃんは知ってるだろうけど…

    54 20/05/08(金)21:49:18 No.687206352

    ちっさ!三線音ちっさ!

    55 20/05/08(金)21:49:47 No.687206517

    >シンセドラムとかガンダムのOP以外で聞いたことない 色んなj-popやら洋楽で多様されてるよ気づいてないだけで

    56 20/05/08(金)21:50:33 No.687206791

    >シンセドラムとかガンダムのOP以外で聞いたことない 80年代のシンセポップとか聞くと良く使ってると思う

    57 20/05/08(金)21:50:44 No.687206849

    >エレピの音当てろとか言われると流石に難しい ローズとウーリッツァーとか全然わからないです…

    58 20/05/08(金)21:51:06 No.687206988

    ヴィオラ・ダモーレとかはソロで鳴らされるとああいい音ねぇってなるけど 一緒に何かと鳴らされるともう俺の頭と耳ではわからん

    59 20/05/08(金)21:51:55 No.687207282

    80年代は電子ドラムばっかだったからな

    60 20/05/08(金)21:52:08 No.687207362

    >アコースティックギター一つとってもボディタイプがドレッドノートかダブルオーかトリプルオーかで違うけど弾いている本人しかわかんないという アコギの違いは結構分かるよ

    61 20/05/08(金)21:52:36 No.687207556

    シンセは名前わからないけど波形がサイン波系とか矩形波系ならわかる

    62 20/05/08(金)21:52:39 No.687207580

    エレキの音でメーカーまで分かる人いるの凄い

    63 20/05/08(金)21:53:07 No.687207774

    ユーロビートなんかバリバリにシンセドラム

    64 20/05/08(金)21:53:08 No.687207784

    >ウッドベースとコントラバスみたいなもん いやいや弦バスのはず…

    65 20/05/08(金)21:53:27 No.687207904

    >いやいや弦バスのはず… 吹奏楽畑の人来たな…

    66 20/05/08(金)21:53:35 No.687207945

    >>ウッドベースとコントラバスみたいなもん >いやいや弦バスのはず… だ…ダブルベース…

    67 20/05/08(金)21:53:42 No.687207994

    おれふつうのアコギと12弦の音はわかる!

    68 20/05/08(金)21:53:50 No.687208040

    >ローズとウーリッツァーとか全然わからないです… 頭にぐわんと来る方がウーリッツァーでちょっとちんちんに来る色気がある方がローズと思ってるけど二択でこれどっちって言われたら分からんな…

    69 20/05/08(金)21:54:06 No.687208129

    >バイオリンとヴィオラがわかんない 肩に担ぐのがバイオリン

    70 20/05/08(金)21:54:40 No.687208331

    ティラノサウルスとチラノサウルスみたいな話ですか

    71 20/05/08(金)21:54:42 No.687208348

    同じアコギでもガット弦とスティール弦で違うのは分かる

    72 20/05/08(金)21:55:18 No.687208580

    その音はスネアだよとか言われてもそうなのぉ? ってなっちゃう俺の音感はゴミだよ…

    73 20/05/08(金)21:55:28 No.687208616

    >肩に担ぐのがバイオリン ビオラもだよ!

    74 20/05/08(金)21:55:39 No.687208668

    クラシックじゃないけどオーケストラでピアニカ使われた曲聴いた時は予想外過ぎてびっくりしたな…

    75 20/05/08(金)21:55:56 No.687208756

    ファゴットとバスーンが混乱を招く!

    76 20/05/08(金)21:56:01 No.687208794

    >>バイオリンとヴィオラがわかんない >肩に担ぐのがバイオリン そしてこれが肩掛けチェロ su3875666.jpg

    77 20/05/08(金)21:56:30 No.687208968

    >左手で弾くのがバイオリン

    78 20/05/08(金)21:56:32 No.687208975

    >>>バイオリンとヴィオラがわかんない >>肩に担ぐのがバイオリン >そしてこれが肩掛けチェロ >su3875666.jpg 全部一緒じゃないですか!

    79 20/05/08(金)21:56:42 No.687209043

    シロフォンとマリンバの違いは

    80 20/05/08(金)21:56:44 No.687209056

    >>>ウッドベースとコントラバスみたいなもん >>いやいや弦バスのはず… >だ…ダブルベース… バロックだとヴィオローネだな

    81 20/05/08(金)21:56:59 No.687209162

    >その音はスネアだよとか言われてもそうなのぉ? >ってなっちゃう俺の音感はゴミだよ… スネアはジャンルによっていろいろ加工されてたりするからわかりにくいかもね

    82 20/05/08(金)21:57:06 No.687209203

    格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン

    83 20/05/08(金)21:57:27 No.687209332

    めんどくせーなあの一番デカい奴…

    84 20/05/08(金)21:57:52 No.687209507

    >格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン テレビのスピーカー通してる時点でその場で聞いてる人より難易度相当上がってるからそこまで気に病まなくていい

    85 20/05/08(金)21:58:36 No.687209809

    >格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン あれは音色で解こうとすると録音だから違いが全然分からんと思う リズム揃ってるかなぁタテズレてるかなぁってなんとなくで聴くと大体当たる

    86 20/05/08(金)21:58:45 No.687209863

    >シロフォンとマリンバの違いは DTM音源だとシロフォンの方が木叩いてる感が強い感じだけど実際は聞き比べた事無いからわからないなぁ

    87 20/05/08(金)21:59:02 No.687209966

    エレキギターは弾いたことがあるやつなら微妙にわかるけど自信はない 向井秀徳がストラトに切り替えても気づかないくらいにしか聞き分けられない 多分普通の人はピックアップのポジションの音の違いもわからない

    88 20/05/08(金)21:59:15 No.687210040

    >シロフォンとマリンバの違いは 音の響き方じゃないかな マリンバが柔らかい音でシロフォンが硬い音だった記憶

    89 20/05/08(金)21:59:20 No.687210070

    ドラムの耳コピって適当でいいかな...

    90 20/05/08(金)21:59:22 No.687210084

    この前つべで変な音鳴ってると思ったらチューバにミュート入ってたのはびっくりした めちゃくちゃデカいの

    91 20/05/08(金)21:59:25 No.687210094

    音の種類は食べ物みたいなもので一回食べてその味と名前覚えればいいから 音楽の知識とは別にだなあ

    92 20/05/08(金)21:59:34 No.687210164

    子どもの頃は鉄琴とチェレステどう違うのって感じだった

    93 20/05/08(金)21:59:55 No.687210306

    マリンバは下の筒がないんじゃないかな

    94 20/05/08(金)22:00:05 No.687210384

    >>格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン >テレビのスピーカー通してる時点でその場で聞いてる人より難易度相当上がってるからそこまで気に病まなくていい というか目の前での演奏は音圧凄いから 楽器の質云々よりそっちで分かるとかもあるしね…

    95 20/05/08(金)22:00:33 No.687210565

    オケの生楽器はもう打ち込みか生演奏かわからない

    96 20/05/08(金)22:01:13 No.687210820

    チェンバロの下鍵盤と上鍵盤は単独で聴けば分かるはず… 後ろに隠れてると無理

    97 20/05/08(金)22:01:43 No.687211053

    ギターの音の出し方で誰が弾いてるかってある程度分かるよね 声みたいなもんで個性出まくる

    98 20/05/08(金)22:02:56 No.687211580

    >格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン ガクトがあれは知識的な面もあるって言ってたよ

    99 20/05/08(金)22:03:05 No.687211642

    >ギターの音の出し方で誰が弾いてるかってある程度分かるよね >声みたいなもんで個性出まくる ギター弾く手つきだけでバレたアイドル好きの元メガデスのおじさんとかいたしね…

    100 20/05/08(金)22:03:06 No.687211648

    よっぽどひどい楽器でもない限り演奏する人次第だからな

    101 20/05/08(金)22:03:26 No.687211781

    >>格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン >テレビのスピーカー通してる時点でその場で聞いてる人より難易度相当上がってるからそこまで気に病まなくていい プロ楽団と学生楽団の聞き分けは出来たけど生演奏だともっと分かりやすいんだろうな…

    102 20/05/08(金)22:04:12 No.687212138

    >オケの生楽器はもう打ち込みか生演奏かわからない ヴァイオリンをソロで使うとまだ貧弱さが出るよね アンサンブルだと俺にはもうわからん

    103 20/05/08(金)22:04:21 No.687212205

    シロフォンとマリンバは音の鋭さで分かるよ まあよく使われるマレットの違いも大きいけど

    104 20/05/08(金)22:04:42 No.687212367

    >>シンセドラムとかガンダムのOP以外で聞いたことない >80年代のシンセポップとか聞くと良く使ってると思う シンセポップでなくても定番だったよ

    105 20/05/08(金)22:05:00 No.687212499

    >マリンバは下の筒がないんじゃないかな 逆、逆

    106 20/05/08(金)22:05:01 No.687212511

    最近コマンドーでポワンポワン鳴ってるあの音がスチールパンだと知った 変な音だ

    107 20/05/08(金)22:05:20 No.687212658

    90年代のダンス系のピアノはJDピアノでいいんだ

    108 20/05/08(金)22:05:48 No.687212827

    >ギターの音の出し方で誰が弾いてるかってある程度分かるよね >声みたいなもんで個性出まくる サックスも割と誰の演奏か分かるね

    109 20/05/08(金)22:06:39 No.687213233

    スチールパンは路上で演奏してる人いて弾かせてもらったけど楽しかった 買おうと思ったけどめっちゃ高い…

    110 20/05/08(金)22:07:03 No.687213392

    >最近コマンドーでポワンポワン鳴ってるあの音がスチールパンだと知った >変な音だ 南国系のBGMでよく使われてる音ってイメージあるよねあれ

    111 20/05/08(金)22:08:01 No.687213788

    >スチールパンは路上で演奏してる人いて弾かせてもらったけど楽しかった >買おうと思ったけどめっちゃ高い… 楽器は基本的にどれもお高いので! 欲しい場合は専門店とかで中古を買おう!

    112 20/05/08(金)22:08:29 No.687213983

    >>格付けチェックで楽器一度も解けたことないマン >ガクトがあれは知識的な面もあるって言ってたよ ヴァイオリンは要点を見切ればわかりやすいよね 高いのはアタックが早くて倍音豊かで耳に刺さって安物はアタックが鈍くて逆に耳障りが良く聞こえちゃうの

    113 20/05/08(金)22:09:20 No.687214359

    >楽器は基本的にどれもお高いので! >欲しい場合は専門店とかで中古を買おう! いやあれ国内で作ってないらしくて…

    114 20/05/08(金)22:09:55 No.687214607

    ハンドパンやろうぜ!

    115 20/05/08(金)22:10:53 No.687215042

    ハンドパンもいいぞ スチールパンよりしっとりしてる すごく繊細に叩かないとまともに音出ないらしいが…

    116 20/05/08(金)22:11:25 No.687215270

    スチールパンは作るのが面倒なのでお高いのだ

    117 20/05/08(金)22:12:15 No.687215707

    シンセだけどショルキーいいよ ライブ映えするよあとプリセットの音源が意外と悪くないよ

    118 20/05/08(金)22:13:25 No.687216238

    >シンセだけどショルキーいいよ >ライブ映えするよあとプリセットの音源が意外と悪くないよ いつでもKX5で外部音源だぞ俺 mi.1のおかげで完全ワイヤレスだぞ俺

    119 20/05/08(金)22:13:57 No.687216486

    ミクさんの声が流れるショルキーがあった気がする

    120 20/05/08(金)22:14:09 No.687216588

    >ミクさんの声が流れるショルキーがあった気がする あれゴミよ

    121 20/05/08(金)22:16:53 No.687217856

    >いつでもKX5で外部音源だぞ俺 >mi.1のおかげで完全ワイヤレスだぞ俺 KX5持ってるのかいいなぁ 自分が持ってるAX-synthに比べると左手ちょっと持ちにくそうだけどどうなんだろうか

    122 20/05/08(金)22:17:21 No.687218103

    >あれゴミよ ド直球すぎて駄目だった

    123 20/05/08(金)22:18:29 No.687218612

    ミクさんのショルキーといえばパネルで弾けるあの楽器の開発まだかな…

    124 20/05/08(金)22:19:34 No.687219037

    >自分が持ってるAX-synthに比べると左手ちょっと持ちにくそうだけどどうなんだろうか リボンピッチベンドに気をつければそんなにかなあ

    125 20/05/08(金)22:20:27 No.687219365

    >ド直球すぎて駄目だった ミクの機能を抜いたやつも出たけどあれはゴミ以下の何かよ

    126 20/05/08(金)22:20:39 No.687219444

    格付け吹奏楽聞き分けのときは学生バンドの方の指揮者がその筋では有名な人でその振り方のクセでバレてたのは笑った

    127 20/05/08(金)22:21:08 No.687219626

    >ミクの機能を抜いたやつも出たけどあれはゴミ以下の何かよ あれは一体何のために出したんだ

    128 20/05/08(金)22:22:17 No.687220140

    >>バイオリンとフィドルもわからない >アイリッシュ音楽で使うとフィドルって言うだけだよ >物は変わらない 音楽に酔うのがバイオリン 酒に酔って演奏すのがフィドル

    129 20/05/08(金)22:23:32 No.687220720

    >>>バイオリンとフィドルもわからない >>アイリッシュ音楽で使うとフィドルって言うだけだよ >>物は変わらない >音楽に酔うのがバイオリン >酒に酔って演奏すのがフィドル うまい

    130 20/05/08(金)22:24:08 No.687220975

    マイブラの曲聞いて100台のエフェクターの順序わかるようになったら病気