虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • プログ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/08(金)20:36:25 No.687178166

    プログラミングを趣味でしたいんだがどんな言語がおすすめかな 知識は昔c言語でprintfやプラシレスモータ動かした程度 その日の気分のカテゴリを選ぶとランダムでシコネタファイルが出る奴を作りたい

    1 20/05/08(金)20:36:52 No.687178346

    python

    2 20/05/08(金)20:37:27 No.687178524

    おっぱいそん

    3 20/05/08(金)20:38:33 No.687178912

    >おっぱいそん えっちだな!これにするか

    4 20/05/08(金)20:39:24 No.687179254

    UIにこだわらないならわりとどんな言語でもできる コンパイルの手間省けるしPythonでいいとおもう

    5 20/05/08(金)20:41:50 No.687180195

    >コンパイルの手間省けるしPythonでいいとおもう 便利なのいいね

    6 20/05/08(金)20:46:25 No.687181919

    サクッと書きたいならpythonがいいよ 規模がデカくなると辛くなるけど

    7 20/05/08(金)20:48:23 No.687182654

    し、C#をよろしくお願いします

    8 20/05/08(金)20:48:46 No.687182817

    hsp

    9 20/05/08(金)20:50:53 No.687183559

    Cobol 古いハードの保守で需要高いぞ

    10 20/05/08(金)20:51:20 No.687183740

    Pythonはインテリセンス効く環境を整えればかなり快適

    11 20/05/08(金)20:51:23 No.687183763

    Pythonから入ってC#もかじってみたんだけどこれほぼ同じでは?

    12 20/05/08(金)20:51:57 No.687183978

    Pythonがこんなに人気出るなんて予想できなかった…

    13 20/05/08(金)20:52:41 No.687184267

    みさくら語

    14 20/05/08(金)20:53:30 No.687184556

    RubyかPythonかJavaScript!

    15 20/05/08(金)20:58:44 No.687186547

    >Pythonから入ってC#もかじってみたんだけどこれほぼ同じでは? 今の主要な言語はだいたい同じだぞ 違うのがいいならLispやHaskellをやるんだ

    16 20/05/08(金)21:02:04 No.687187858

    サクサク動くC++がいいよ

    17 20/05/08(金)21:02:49 No.687188153

    連休も出かけたりできないと思って自分もC#はじめてみたよ… Unityでゲーム作ってみたい…

    18 20/05/08(金)21:04:53 No.687188968

    なんと今ならGoogle Colaboratoryでブラウザさえあればすぐにたプログラミングができちゃう 流行りのディープラーニングもできちゃうかも!? ログインナウ! https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb?hl=ja

    19 20/05/08(金)21:05:04 No.687189040

    yacc

    20 20/05/08(金)21:06:04 No.687189433

    趣味プロなればこそLispを推したい

    21 20/05/08(金)21:06:25 No.687189565

    始めたてで原理や感覚を掴みたいなら日本人ならrubyが無難 javascriptやphysonやphpは用途から後でやればいい

    22 20/05/08(金)21:06:43 No.687189685

    typescript始めたけどJavaScriptの知識もないから小難しい

    23 20/05/08(金)21:06:54 No.687189752

    >その日の気分のカテゴリを選ぶとランダムでシコネタファイルが出る奴 何でも書けそうだけどファイル1つ1つにタグ付けするのがめんどくさそうだな…

    24 20/05/08(金)21:07:01 No.687189788

    C#書けるけどUnityは触ったことない でもいつかゲームの会社のバックエンド触れるようになったらいいな

    25 20/05/08(金)21:07:05 No.687189807

    pythonのスペル間違えた

    26 20/05/08(金)21:07:56 No.687190109

    >yacc 自作か…

    27 20/05/08(金)21:09:13 No.687190599

    たまに思い立って改修するなら静的言語の方が良い

    28 20/05/08(金)21:09:32 No.687190729

    >C#書けるけどUnityは触ったことない >でもいつかゲームの会社のバックエンド触れるようになったらいいな バックエンドだとgoとかじゃね?

    29 20/05/08(金)21:10:04 No.687190947

    今Rustが熱い

    30 20/05/08(金)21:11:02 No.687191316

    Goは流行ってるのか流行ってないのかわからないな

    31 20/05/08(金)21:11:13 No.687191403

    アセンブラ

    32 20/05/08(金)21:12:36 No.687191953

    なんでプログラム言語ってそんなにたくさんあるの…?

    33 20/05/08(金)21:13:01 No.687192136

    >なんでプログラム言語ってそんなにたくさんあるの…? 作るのが楽しいから

    34 20/05/08(金)21:13:22 No.687192280

    >何でも書けそうだけどファイル1つ1つにタグ付けするのがめんどくさそうだな… じゃあ適当に学習させておいて分類させるプログラムを…

    35 20/05/08(金)21:13:41 No.687192414

    >バックエンドだとgoとかじゃね? .NET COREが流行ってLinuxサーバにのせられることが周知されればC#も使われるようになるかなと希望をいだきつつ…… Goやったほうが早そうだね

    36 20/05/08(金)21:14:26 No.687192734

    >なんでプログラム言語ってそんなにたくさんあるの…? なかなか深い疑問だ

    37 20/05/08(金)21:15:50 No.687193354

    >何でも書けそうだけどファイル1つ1つにタグ付けするのがめんどくさそうだな… でもオカズにタグ付けするの楽しそうだ

    38 20/05/08(金)21:15:53 No.687193375

    python初めたいけど環境は何がおすすめ

    39 20/05/08(金)21:15:53 No.687193378

    Perlって最近聞かないな

    40 20/05/08(金)21:15:59 No.687193437

    趣味で始めようとしたけど十分なスペックのノートパソコンがなかったから最低限これだけあればいいオススメのパソコン教えて

    41 20/05/08(金)21:16:25 No.687193606

    FORTRANかBASICしか書けなくてもPythonってスムーズに書ける?

    42 20/05/08(金)21:16:49 No.687193760

    >なんでプログラム言語ってそんなにたくさんあるの…? ぼくのかんがえたさいきょうのげんご!

    43 20/05/08(金)21:17:13 No.687193909

    Webのバックエンドがいつの間にかgoとjsとrubyの三択になってた もう着いていける気がしない

    44 20/05/08(金)21:17:28 No.687194010

    >FORTRANかBASICしか書けなくてもPythonってスムーズに書ける? あれで100行使って書いてたのが1行で出来る

    45 20/05/08(金)21:17:39 No.687194079

    >python初めたいけど環境は何がおすすめ Python

    46 20/05/08(金)21:18:28 No.687194404

    改行しろ

    47 20/05/08(金)21:18:28 No.687194410

    カッコいいから俺はこのvimってエディタを選ぶぜー!

    48 20/05/08(金)21:18:39 No.687194477

    C言語勉強してるけどなんていうか同じ記号とか単語なのに場面によって違う意味になるとか控えめに言ってクソでは?

    49 20/05/08(金)21:18:57 No.687194595

    >あれで100行使って書いてたのが1行で出来る ライブラリが充実してるとかそういうイメージなのかな… やりたい事決まるとググりながら数行書くだけで実行できそうね

    50 20/05/08(金)21:19:13 No.687194707

    Cでそんなのあったっけ…

    51 20/05/08(金)21:19:15 No.687194717

    何やりゃいいか分からなければAtcoderやろうね

    52 20/05/08(金)21:19:55 No.687194980

    &とかじゃない?

    53 20/05/08(金)21:20:03 No.687195039

    >C言語勉強してるけどなんていうか同じ記号とか単語なのに場面によって違う意味になるとか控えめに言ってクソでは? 具体的には?

    54 20/05/08(金)21:20:13 No.687195117

    >Cでそんなのあったっけ… 変数名とか関数名のことかな...

    55 20/05/08(金)21:20:14 No.687195128

    手元でちょっとやるときはpythonが一番楽だから流行ってんのはわかるけど仕事はあんまりないイメージ 多い仕事はデータ処理ぐらい?

    56 20/05/08(金)21:20:19 No.687195158

    C言語を真に理解していればアセンブラは簡単

    57 20/05/08(金)21:21:08 No.687195482

    関数型やろうね

    58 20/05/08(金)21:21:09 No.687195495

    仕事で使うならVBAがいいよ どんな会社でもほぼ間違いなく開発環境と実行環境があるからね

    59 20/05/08(金)21:21:30 No.687195625

    >手元でちょっとやるときはpythonが一番楽だから流行ってんのはわかるけど仕事はあんまりないイメージ >多い仕事はデータ処理ぐらい? AI関係は一番強い言語だと思う

    60 20/05/08(金)21:21:54 No.687195808

    >C言語を真に理解していればアセンブラは簡単 順序的に逆じゃねぇかな…

    61 20/05/08(金)21:21:56 No.687195821

    >C言語を真に理解していれば 無 理

    62 20/05/08(金)21:22:02 No.687195868

    >>FORTRANかBASICしか書けなくてもPythonってスムーズに書ける? >あれで100行使って書いてたのが1行で出来る 電子回路組んで動かす方が好きだから Arduinoやアセンブラにするわ…

    63 20/05/08(金)21:22:16 No.687195960

    Dart良いよ 後発なだけあって負の遺産的なものがない 今のところはスマフォアプリを作るぐらいしか使い道無いけど

    64 20/05/08(金)21:22:56 No.687196220

    >手元でちょっとやるときはpythonが一番楽だから流行ってんのはわかるけど仕事はあんまりないイメージ >多い仕事はデータ処理ぐらい? 3Dツール関係はだいたいPython マルチスレッドとかしたい時は別になるけど

    65 20/05/08(金)21:23:15 No.687196385

    昔完全に日本語だけで組めるプログラミング言語とかなかったっけ

    66 20/05/08(金)21:23:15 No.687196388

    >AI関係は一番強い言語だと思う AIは今は企業が色々試してるから仕事多いけどPythonでモデル作る仕事って真の需要がそんなにある気がしない そんな業界事情に詳しいわけじゃないけど

    67 20/05/08(金)21:23:19 No.687196417

    C++だけは一生理解できないと思う

    68 20/05/08(金)21:23:33 No.687196513

    sizeofが配列相手だと長さになるのはマジやめてってなった思い出

    69 20/05/08(金)21:23:59 No.687196716

    C#やってプログラムやオブジェクト指向はなんとなくわかったぜー!ってC++のソース読んでみたら俺はただの井の中のミジンコだったんだなって思った

    70 20/05/08(金)21:24:05 No.687196764

    C#はVisualStudioが便利すぎて ちゃんと使いこなせてる気がしない

    71 20/05/08(金)21:24:14 No.687196835

    >仕事で使うならVBAがいいよ >どんな会社でもほぼ間違いなく開発環境と実行環境があるからね EXCELで振り回せるのは非常に大きい

    72 20/05/08(金)21:24:16 No.687196844

    >3Dツール関係はだいたいPython どういうところが向いてるんだろ 書きやすさ?

    73 20/05/08(金)21:24:21 No.687196880

    一緒にAndroidやろう 俺はもうやめたい

    74 20/05/08(金)21:24:47 No.687197047

    >昔完全に日本語だけで組めるプログラミング言語とかなかったっけ ひまわりだっけ?

    75 20/05/08(金)21:24:50 No.687197061

    エンタープライズだとバックエンドはJavaかC#ってイメージだけど Web系だと今はJSとかGoなのか?

    76 20/05/08(金)21:25:02 No.687197145

    久々に競プロやろうかな

    77 20/05/08(金)21:25:03 No.687197151

    小規模な会社でもないのにACCESS使ってる会社は信用しないぜ

    78 20/05/08(金)21:25:09 No.687197190

    >sizeofが配列相手だと長さになるのはマジやめてってなった思い出 配列の長さ×各要素の確保サイズね

    79 20/05/08(金)21:25:29 No.687197307

    >昔完全に日本語だけで組めるプログラミング言語とかなかったっけ 虹裏メイドシミュレーションゲームが 確かそれで作られてたはず

    80 20/05/08(金)21:25:47 No.687197408

    >Web系だと今はJSとかGoなのか? 数はphpとrubyだと思う 勢いは知らない

    81 20/05/08(金)21:26:03 No.687197525

    >小規模な会社でもないのにACCESS使ってる会社は信用しないぜ 小規模でなくても予算が出ないとかで使ってる会社は多そう…

    82 20/05/08(金)21:26:22 No.687197628

    >sizeofが配列相手だと長さになるのはマジやめてってなった思い出 ならなくね…?

    83 20/05/08(金)21:26:41 No.687197719

    a[5]と5[a]と*(a+5)が同じ意味なのいいよね

    84 20/05/08(金)21:26:45 No.687197747

    まだVB.netが蔓延ってる 消えないかなあ

    85 20/05/08(金)21:26:52 No.687197800

    >具体的には? 宣言のときと式の中で*とか[]とかが別物だったりしたりしてめちゃくちゃ紛らわしくないかな そうでもないのかな

    86 20/05/08(金)21:27:24 No.687198008

    PHPとRubyって今新規案件で使われてる?

    87 20/05/08(金)21:27:32 No.687198062

    >一緒にAndroidやろう >俺はもうやめたい Flutter使うならアリでは

    88 20/05/08(金)21:27:33 No.687198075

    >まだVB.netが蔓延ってる >消えないかなあ お店のレジの分析システムなんて大抵VB.netだよ

    89 20/05/08(金)21:27:36 No.687198094

    >じゃあ適当に学習させておいて分類させるプログラムを… 学習用データにタグ付けする作業で発狂しそう

    90 20/05/08(金)21:27:44 No.687198153

    >>具体的には? >宣言のときと式の中で*とか[]とかが別物だったりしたりしてめちゃくちゃ紛らわしくないかな >そうでもないのかな アドレス考えたくなければCはやめたほうがいい

    91 20/05/08(金)21:27:47 No.687198169

    Cの仕様に依存した小ネタ覚えてもね…

    92 20/05/08(金)21:28:20 No.687198379

    >まだVB.netが蔓延ってる >消えないかなあ 社内ツールがそれだから前任者がいていろいろ聞けるうちに頑張って撲滅して移植しようと思ってるわ

    93 20/05/08(金)21:28:22 No.687198399

    ポインタの*とかけ算の*で戸惑ったことはないな…

    94 20/05/08(金)21:28:51 No.687198568

    >アドレス考えたくなければCはやめたほうがいい アドレス考えたくないとかじゃなくて記法が紛らわしいということではないかと

    95 20/05/08(金)21:28:57 No.687198601

    ちょっと触ってみようかなってぐらいならマジで上にかいたGoogle Colaboratoryがいいよ 環境構築とか一切要らないもん

    96 20/05/08(金)21:29:09 No.687198671

    >ならなくね…? C++なら float buf[16]; std::cout << sizeof(buf) << std::endl; は64になる

    97 20/05/08(金)21:29:40 No.687198854

    どっちかというとポインタと配列でsizeofの挙動が違うことの方が困るか そういうことやる癖に互換性持たせて扱えてしまうのが危ない

    98 20/05/08(金)21:29:45 No.687198891

    >ちょっと触ってみようかなってぐらいならマジで上にかいたGoogle Colaboratoryがいいよ >環境構築とか一切要らないもん いまはWEBで学習環境あるから楽でいいよね

    99 20/05/08(金)21:29:54 No.687198962

    Perl結構好きだよCっぽくありながら式が柔軟に書けて CGI使えるスペースとかあれば手軽に試せるし初心者にもおすすめ よーしアクセスカウンター作っちゃうぞとか思うと壁にぶち当たるけど

    100 20/05/08(金)21:30:00 No.687199003

    >宣言のときと式の中で*とか[]とかが別物だったりしたりしてめちゃくちゃ紛らわしくないかな >そうでもないのかな 流石にそれを紛らわしいって思ったことはないな…

    101 20/05/08(金)21:30:00 No.687199010

    int型へのポインタの配列へののポインタ!

    102 20/05/08(金)21:30:05 No.687199047

    めんどくさいから数値は全部long変数でやるね

    103 20/05/08(金)21:30:21 No.687199141

    OfficeのVBAはそろそろ言語仕様アップデートしないのかな あるいはPythonに移行しちゃうか

    104 20/05/08(金)21:30:25 No.687199166

    >ちょっと触ってみようかなってぐらいならマジで上にかいたGoogle Colaboratoryがいいよ >環境構築とか一切要らないもん あれいまいちどう動いてるのかとか分からなくて怖くなってくる

    105 20/05/08(金)21:30:45 No.687199313

    日常的にexcel使うならVBAが実用的

    106 20/05/08(金)21:30:49 No.687199341

    ポインタで確保した領域外とかあさってのアドレスに書けちゃうの欠陥すぎるよな

    107 20/05/08(金)21:30:59 No.687199417

    >OfficeのVBAはそろそろ言語仕様アップデートしないのかな >あるいはPythonに移行しちゃうか あれアンケート以降動きないけどどうなったんだろうね…

    108 20/05/08(金)21:31:02 No.687199436

    >は64になる 元の文から16が帰ってくるって言いたいのかと思った ごめんね

    109 20/05/08(金)21:31:03 No.687199440

    エロゲ用のxpパソコンでVisual Studio入れようとおもったら 無料用が見つからねえ

    110 20/05/08(金)21:31:30 No.687199621

    >OfficeのVBAはそろそろ言語仕様アップデートしないのかな >あるいはPythonに移行しちゃうか MSがPythonに移行検討してるってニュースは一回見た

    111 20/05/08(金)21:31:33 No.687199637

    作りたいモノで使われてる最もポピュラーな言語使う以外の選択肢あるのかな

    112 20/05/08(金)21:31:44 No.687199708

    VSCodeいいよね…

    113 20/05/08(金)21:31:45 No.687199716

    >一緒にAndroidやろう ReactNative始めてみたけど結構androidの仕様知らないときついねこれ

    114 20/05/08(金)21:31:57 No.687199783

    >VSCodeいいよね… いい...

    115 20/05/08(金)21:32:02 No.687199811

    >元の文から16が帰ってくるって言いたいのかと思った >ごめんね 16ではないねすまんね

    116 20/05/08(金)21:32:18 No.687199906

    >元の文から16が帰ってくるって言いたいのかと思った >ごめんね そういう意味か それについては元の文が間違ってるね

    117 20/05/08(金)21:32:45 No.687200085

    viとemacs戦争の勝者はVSCodeであった……

    118 20/05/08(金)21:33:08 No.687200222

    >viとemacs戦争の勝者はVSCodeであった…… とviもemacsも使ったことない人が言っています

    119 20/05/08(金)21:33:20 No.687200309

    vscodeでtypescript書いてると賢すぎて漏れそうになる

    120 20/05/08(金)21:33:31 No.687200366

    ひまわり

    121 20/05/08(金)21:33:57 No.687200507

    会社の許可ソフトリストに入ってないけどVSCodeいれちゃってるよ… 許してくれるよね

    122 20/05/08(金)21:34:08 No.687200570

    「」が謝ってるのはじめてみた

    123 20/05/08(金)21:34:20 No.687200654

    vi使ってたの10年以上前だわ… 若い人はもう使ってないんじゃね

    124 20/05/08(金)21:34:49 No.687200839

    VSCodeの登場で負けたのは ATOMやSublime Textといったモダンエディタだと思う

    125 20/05/08(金)21:34:51 No.687200854

    >vi使ってたの10年以上前だわ… >若い人はもう使ってないんじゃね teratermとかから頑張って書いてた