20/05/08(金)06:46:50 全部同... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/08(金)06:46:50 No.687017733
全部同じ葉っぱから作られてたのを最近知った!
1 20/05/08(金)06:48:04 No.687017813
全部同じ葉っぱから作られてたんだね 知らなかったよ
2 20/05/08(金)06:49:22 No.687017895
昆布茶もね
3 20/05/08(金)06:50:32 No.687017978
ちなみに他のに色の名前がついてるように ウーロン茶とプーアル茶も青茶と黒茶と言うアルヨ
4 20/05/08(金)06:50:58 No.687018009
>昆布茶もね 「」の博識ぶりに驚愕する
5 20/05/08(金)06:51:17 No.687018041
じゃあ何かセイロンとかアッサムの緑茶も飲めるのか
6 20/05/08(金)06:52:20 No.687018114
でも確かにそれぞれ用に向いた品種改良してなかったっけ?
7 20/05/08(金)06:52:38 No.687018130
菌で発酵以外に発酵があるのか?
8 20/05/08(金)06:54:09 No.687018227
紅茶キノコはプーアル茶だったのか
9 20/05/08(金)06:59:17 No.687018559
>昆布茶もね ミーの知ってる昆布茶と違うようだが…
10 20/05/08(金)07:00:14 No.687018613
発酵と「菌で発酵」をわざわざ区別してるのはどういうことなんです
11 20/05/08(金)07:06:43 No.687019080
茶葉の万能性スゲー 多分、保存技術が無い時代に未発酵茶葉を保存してたら発酵が進んじゃった奴かな それを飲もうとしたのも凄いけど
12 20/05/08(金)07:06:49 No.687019091
菌に頼らない食材自身が持ってる酵素の化学変化を利用して風味を変える熟成の方が近いかな
13 20/05/08(金)07:07:00 No.687019103
>発酵と「菌で発酵」をわざわざ区別してるのはどういうことなんです 紅茶の発酵は厳密には酵素による酸化だからだ プーアル茶は麹菌でかもす発酵
14 20/05/08(金)07:07:44 No.687019144
「」は博識だな…
15 20/05/08(金)07:08:28 No.687019197
調べてみたら茶葉中の酸化酵素による酸化を「発酵」扱いしてるみたいね
16 20/05/08(金)07:09:38 No.687019272
プーアル茶は酸化はしてないのか
17 20/05/08(金)07:10:59 No.687019359
焙じ茶もね
18 20/05/08(金)07:16:12 No.687019719
むぅ…ダージリン緑茶か…
19 20/05/08(金)07:16:45 No.687019746
茶葉を船でヨーロッパまで運ぶとね
20 20/05/08(金)07:17:28 No.687019801
>プーアル茶は酸化はしてないのか 酸化後に発酵させてるみたい
21 20/05/08(金)07:19:23 No.687019936
使う茶葉の差もあるだろうけどあんだけ風味に差が出るの面白い
22 20/05/08(金)07:20:21 No.687020014
ふと思ったけど茶葉みたいに利用されてる樹木の葉っぱって他にもあるのかな
23 20/05/08(金)07:22:12 No.687020166
中国からシルクロードで西に運んだらだんだん発酵していった
24 20/05/08(金)07:26:20 No.687020549
てことは静岡県産の紅茶とかあるのかな と思って調べたら普通にあったわ…知らんかった
25 20/05/08(金)07:26:47 No.687020591
>ふと思ったけど茶葉みたいに利用されてる樹木の葉っぱって他にもあるのかな 月桂樹とかどうだろ
26 20/05/08(金)07:28:53 No.687020777
>ふと思ったけど茶葉みたいに利用されてる樹木の葉っぱって他にもあるのかな マテ茶とかコカ茶とか
27 20/05/08(金)07:29:54 No.687020872
国産の紅茶だと生産量少ないからブランド茶葉使ってたりお高い奴が多いよね
28 20/05/08(金)07:30:20 No.687020912
つまり紅茶は腐った緑茶・・・?
29 20/05/08(金)07:31:43 No.687021028
同じ葉からこんなに味が分かれるのも不思議なもんだ 発酵って何と言うかかなり強い作用なんだなと朝から感じ入る
30 20/05/08(金)07:32:23 No.687021090
すげーぜチャノキ
31 20/05/08(金)07:32:44 No.687021128
>つまり紅茶は腐った緑茶・・・? 熟成といえ!
32 20/05/08(金)07:32:58 No.687021150
発酵っつってるけどただ酸化させただけ?
33 20/05/08(金)07:33:09 No.687021166
発酵は有益 腐敗は無益 不敗は東方
34 20/05/08(金)07:33:16 No.687021180
というか生産地の環境でかなり左右されるし結構繊細だと思う
35 20/05/08(金)07:33:36 No.687021206
加藤茶も同じ原料だよ
36 20/05/08(金)07:35:12 No.687021362
茶魔は?
37 20/05/08(金)07:35:14 No.687021366
>全部同じ葉っぱから作られてたんだね >知らなかったよ 名曲すぎる…
38 20/05/08(金)07:38:40 No.687021699
伊藤園から出てた国産紅茶はなんか緑茶あじがあった
39 20/05/08(金)07:39:43 No.687021808
ジャスミンは?
40 20/05/08(金)07:41:49 No.687022017
ジャスミンだろ
41 20/05/08(金)07:44:10 No.687022236
>じゃあ何かセイロンとかアッサムの緑茶も飲めるのか 紅茶で美味しいとか品種をカスタマイズはしてるけど別に飲めないわけではないよ
42 20/05/08(金)07:44:22 No.687022249
すごいねお茶
43 20/05/08(金)07:44:57 No.687022306
>ジャスミンは? ジャスミンの香りを移した緑茶
44 20/05/08(金)07:46:31 No.687022474
梅昆布茶は?
45 20/05/08(金)07:50:12 No.687022844
>同じ葉からこんなに味が分かれるのも不思議なもんだ 大豆だって味噌になったり醤油になったり納豆になったり豆乳ヨーグルトになったりするからね
46 20/05/08(金)07:52:13 No.687023034
俺も発酵したら画力が上がるかな?
47 20/05/08(金)07:53:18 No.687023132
>ふと思ったけど茶葉みたいに利用されてる樹木の葉っぱって他にもあるのかな 山椒とかスパイス系にいくつかありそう
48 20/05/08(金)07:54:23 No.687023239
>>じゃあ何かセイロンとかアッサムの緑茶も飲めるのか >紅茶で美味しいとか品種をカスタマイズはしてるけど別に飲めないわけではないよ というか日本向けに一部を緑茶として売ってる茶園もあるが普通に紅茶としての方が美味しいと思う
49 20/05/08(金)07:55:31 No.687023338
しずくちゃんで知った
50 20/05/08(金)07:56:26 No.687023435
まろ茶も?
51 20/05/08(金)07:58:45 No.687023667
流石に西洋でもお茶ぐらい栽培してるんだよな?
52 20/05/08(金)08:00:06 No.687023796
プーアル美味いよね こっち主流にならんかな
53 20/05/08(金)08:03:36 No.687024156
お茶植物一種だけなのか
54 20/05/08(金)08:03:50 No.687024180
>つまり紅茶は腐った緑茶・・・? 元々は輸送中に勝手に酸化してた 茶色が緑じゃくて紅茶の色なのはその時代に作られた言葉だから
55 20/05/08(金)08:05:07 No.687024298
>つまり紅茶は腐った緑茶・・・? インドからイギリスまで船で運んでたからね
56 20/05/08(金)08:06:08 No.687024401
ジャパンでは食後のグリーンティは無料って本当?
57 20/05/08(金)08:08:41 No.687024646
>つまり納豆は腐った豆・・・?
58 20/05/08(金)08:09:20 No.687024711
中国種とアッサム種の違いもあるぞ! 掛け合わせもあるので難しい…
59 20/05/08(金)08:10:33 No.687024828
>流石に西洋でもお茶ぐらい栽培してるんだよな? ロシアやトルコで生産してる
60 20/05/08(金)08:12:47 No.687025047
ミントティーも乾燥ミントにお湯かけただけのやつとガンパウダーがベースの二種類あるよね
61 20/05/08(金)08:13:08 No.687025089
「」も発酵したらいいものになるかもしれんな…
62 20/05/08(金)08:13:44 No.687025149
実は最初期にヨーロッパに輸入された茶は江戸時代にオランダが運んだ日本産の緑茶
63 20/05/08(金)08:14:33 No.687025247
ユーカリ茶なんてどうです?
64 20/05/08(金)08:15:39 ID:/v.5fKcY /v.5fKcY No.687025366
カタ虹裏の成り立ち
65 20/05/08(金)08:15:40 No.687025368
ルイボスティーも入るのかな…
66 20/05/08(金)08:16:04 No.687025416
世界的に紅茶需要が増えてるから紅茶作ってる日本の産地も増えて和紅茶もたくさん出てるね
67 20/05/08(金)08:16:39 No.687025493
昆布茶の旨味が発酵由来とは知らなかった 発酵凄え
68 20/05/08(金)08:16:44 No.687025512
>実は最初期にヨーロッパに輸入された茶は江戸時代にオランダが運んだ日本産の緑茶 発色良くする為に染色してたんだっけ
69 20/05/08(金)08:18:06 No.687025649
>世界的に紅茶需要が増えてるから紅茶作ってる日本の産地も増えて和紅茶もたくさん出てるね 上品だけど香りがちょっと物足りないのよね 乾燥柚子の輪切りが入ってたりするのは面白いけど
70 20/05/08(金)08:19:55 No.687025826
日本の和紅茶は生茶のノウハウしかないせいか渋くて風味が強いやつよりダージリンみたいなずっと透き通る感じに仕上げるのがなあ
71 20/05/08(金)08:23:43 No.687026249
>「」も発酵したらいいものになるかもしれんな… 腐敗だこれ…
72 20/05/08(金)08:23:45 No.687026256
ノンカフェインのお茶って大体麦茶よね
73 20/05/08(金)08:25:29 No.687026434
>てことは静岡県産の紅茶とかあるのかな >と思って調べたら普通にあったわ…知らんかった 日本国内で緑茶需要が減って廃業ギリギリで回す生産者も多いからお茶どころは色々と試してるんだ 最近は抹茶=ヘルシーという意識が広まって世界的に抹茶需要が増えてきたので 静岡は抹茶をブランド化して世界へ売り出そうとしてるんだ ただそんなデカいシノギを他の生産者が見逃すはずもなく 中国に至っては「この省を抹茶の一大生産地にすっぞ!バンバン作れよな!」とかやり始めたので たぶん静岡県は今後とても苦しい戦いを強いられると考えられる
74 20/05/08(金)08:28:31 No.687026790
中国製ならラプサンスーチョンがスモーキーで好き…
75 20/05/08(金)08:28:34 No.687026796
まろ茶…
76 20/05/08(金)08:31:28 No.687027119
分かりやすくて元々は同じっていうのがウケやすいからお茶屋さんすらこれ言うけどそれぞれのお茶ごとに生葉の加工手順や工程が違って定義されてるので別に発行具合でお茶の種類分けしてるわけではない なので半発酵の紅茶とか完全発酵の烏龍茶とか白茶も普通にあるのがややこしい
77 20/05/08(金)08:32:22 No.687027225
プーアルも同じだったのか…