虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/07(木)16:42:29 あさり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/07(木)16:42:29 No.686828122

あさり安かったから買ってきて砂抜きしてるんだけど プシュプシュ言ってて眺めてたら1時間くらい経ってた もしかして貝を飼育するの楽しいかもしれない

1 20/05/07(木)16:52:38 No.686830388

貝の生態は面白いよ…

2 20/05/07(木)16:53:48 No.686830632

たまにしか見ない生き物ボーッと見てるの楽しいよね

3 20/05/07(木)16:54:45 No.686830825

私は貝になりたい

4 20/05/07(木)16:55:21 No.686830970

貝を飼うってアクアリウムの範疇なの

5 20/05/07(木)16:55:44 No.686831052

>私は貝になりたい ミヤイリガイになりたいとな

6 20/05/07(木)16:56:32 No.686831239

>貝を飼うってアクアリウムの範疇なの 二枚貝水槽で飼うの楽しいかなーってなんとなく思っただけ

7 20/05/07(木)16:56:57 No.686831338

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

8 20/05/07(木)16:56:59 No.686831345

え?巻貝スネイルを水槽で飼う!?

9 20/05/07(木)16:57:42 No.686831504

と言うかあさりって生命力凄いなって思った パックに入れられて陳列されてって海から運ばれてどれだけ時間経ってるのか知らんけど生きてるし

10 20/05/07(木)16:57:48 No.686831520

巻貝ならともかく二枚貝の飼育は厳しくないかな

11 20/05/07(木)16:57:58 No.686831563

牛乳て白濁した水槽がぐんぐん澄んでいく早回し画像があった

12 20/05/07(木)16:57:59 No.686831571

餌の用意が大変そう 海苔でも溶かせばいいのかな

13 20/05/07(木)16:58:45 No.686831733

棒みたいな奴を細長い水槽では断面見ながら飼育はして見たい 暇な時に塩ぶっ掛けて飛び出してくるの見てみたい

14 20/05/07(木)16:59:01 No.686831791

砂出しほっときすぎで一部貝が死んでてえげつない匂い放ってたことがあったのおもいだした

15 20/05/07(木)16:59:18 No.686831844

>餌の用意が大変そう >海苔でも溶かせばいいのかな 栄養剤溶かしたのでいいんじゃないかな 知らないけど

16 20/05/07(木)17:00:04 No.686832004

>棒みたいな奴を細長い水槽では断面見ながら飼育はして見たい >暇な時に塩ぶっ掛けて飛び出してくるの見てみたい マテ貝でググるのだ

17 20/05/07(木)17:01:09 No.686832246

北寄貝も生命力すごかったな

18 20/05/07(木)17:01:37 No.686832343

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

19 20/05/07(木)17:01:41 No.686832356

ヤドカリじゃダメですかね…

20 20/05/07(木)17:02:38 No.686832561

ヤドカリって近辺に貝生息してなかったらどうすんだろ

21 20/05/07(木)17:03:00 No.686832622

>ヤドカリって近辺に貝生息してなかったらどうすんだろ 死ぬ まじで

22 20/05/07(木)17:03:34 No.686832756

ヤドカリ昔飼ってたけどあんまり面白くないんだよなあいつら…

23 20/05/07(木)17:03:40 No.686832779

あさりの佃煮美味いよね

24 20/05/07(木)17:03:47 No.686832805

濾過食の連中を飼える気がしない

25 20/05/07(木)17:03:47 No.686832807

こういう貝って熱帯魚の水槽に入れたら死んじゃう?

26 20/05/07(木)17:04:44 No.686833014

とりあえずスーパーで飼ったあさりを安い水槽で飼育してみようぜ それはもう超適当に

27 20/05/07(木)17:05:49 No.686833232

シジミの方がまだなんとかなりそう

28 20/05/07(木)17:05:54 No.686833249

アサリは汽水域なので海水だと死ぬんじゃない?

29 20/05/07(木)17:07:44 No.686833622

ミヤイリ貝って飼える?

30 20/05/07(木)17:08:51 No.686833897

シジミは用水路とかで逞しく生きてるから水引き込めば何とかなりそう感はある

31 20/05/07(木)17:09:22 No.686834033

ヤドカリはヤドカリ自体が好きでないとつまんねってなるし稀に貝から出て戻れなくなって死んでる

32 20/05/07(木)17:09:23 No.686834038

>ミヤイリ貝って飼える? だめだ

33 20/05/07(木)17:11:08 No.686834371

シジミは裏の小川にたくさんいるな…

34 20/05/07(木)17:11:57 No.686834561

市場で生きてるホタテとかホッキとかカキ買ってきて捌くのも楽しいよ 構造もわかるしおいしい

35 20/05/07(木)17:12:00 No.686834579

最近あさりをスーパーで見てもだいたい口開けてでろーんてなって死にかけてるのが多い

36 20/05/07(木)17:13:48 No.686834966

>ミヤイリ貝って飼える? 絶滅危惧種だから捕獲に規制かかってるかも 見た目だいたい同じだしモノアラガイでも飼ってるよろし

37 20/05/07(木)17:14:12 No.686835043

シジミそんなに強いのか 試してみるか

38 20/05/07(木)17:14:32 No.686835139

私はいもがいになりたい

39 20/05/07(木)17:15:31 No.686835361

>市場で生きてるホタテとかホッキとかカキ買ってきて捌くのも楽しいよ >構造もわかるしおいしい いきなり牡蠣どんとお出しされてどこから開けていいかわからず無理やり開けたのを思い出した 貝柱の位置とかわかるかこんなもん!ってなった

40 20/05/07(木)17:15:32 No.686835366

マテ貝採りしたい

41 20/05/07(木)17:18:40 No.686836158

https://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html 種の保存法って言う日本の希少だから飼ったり売ったりしたらいけないって法律にはミヤイリガイいないな

42 20/05/07(木)17:18:45 No.686836178

タナゴは卵を二枚貝に産み付けるので二枚貝を水槽の中でいかに長生きさせるかが タナゴ愛好家の命題になってるくらいには飼育が難しい 植物性プランクトンが主食だから外で青水作って定期的に移すのが一番かな

43 20/05/07(木)17:20:01 No.686836491

子供の頃はよく海で拾ったの育ててたな… 伊勢海老拾って帰ったら密漁だ馬鹿と怒られて夕飯にされたの思い出す

44 20/05/07(木)17:21:00 No.686836735

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 危険だから飼ってはいけない特定動物にも指定されていない 地域で飼育を禁止する規定がなかったら飼うのを禁止はされていないなミヤイリガイ

45 20/05/07(木)17:21:22 No.686836817

>https://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html >種の保存法って言う日本の希少だから飼ったり売ったりしたらいけないって法律にはミヤイリガイいないな 稀少な貝だから育てて放流しよう!

46 20/05/07(木)17:21:31 No.686836850

我は塩抜き済みのアサリしか使わぬ なぜなら自分で塩抜きをするとアサリに情を抱いてしまうのよ

47 20/05/07(木)17:21:37 No.686836877

野暮なこと言うとたまに見るから楽しいだけじゃねぇかな...

48 20/05/07(木)17:21:58 No.686836960

基本二枚貝は飼うの面倒だぞ マシジミの類は魚の餌粉末にしてそこそこ飼えた アサリやヤマトシジミは飼ったことないけど魚の餌の粉末じゃいずれ死ぬらしい 二枚貝専用の業務用人工飼料は長生きさせられるみたい

49 20/05/07(木)17:22:00 No.686836969

>種の保存法って言う日本の希少だから飼ったり売ったりしたらいけないって法律にはミヤイリガイいないな 日本住血吸虫がらみでなんか指定されてたりしない?

50 20/05/07(木)17:22:16 No.686837019

アサリは酒蒸しがいいかバター醤油炒めがいいか

51 20/05/07(木)17:22:29 No.686837065

>伊勢海老拾って帰ったら密漁だ馬鹿と怒られて夕飯にされたの思い出す そういやそろそろ母の日だもんな…

52 20/05/07(木)17:22:42 No.686837103

潮干狩りで撮ってきたようなアサリすなぬきしてるとめっちゃ水面に管伸ばしたりしてきて楽しかったよ su3871631.jpg

53 20/05/07(木)17:23:19 No.686837258

>su3871631.jpg シジミじゃねーか!!!

54 20/05/07(木)17:23:46 No.686837359

>日本住血吸虫がらみでなんか指定されてたりしない? されてない

55 20/05/07(木)17:23:52 No.686837384

>su3871631.jpg これほんとわかんないんだけどなんなの…

56 20/05/07(木)17:24:21 No.686837508

シジミの浄水能力は物凄いのでアクアリウムに活用すればと考える人も居るが実際の長期飼育さ難しいらしい

57 20/05/07(木)17:25:47 No.686837805

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html 飼育規制する法律として特定外来生物に関する法律もある 基本海外の種類が指定されてるからここにもミヤイリガイないな 後は愛護法もあるけども哺乳類、鳥類、爬虫類の販売を個人に制限する内容だから関係ない 貿易法があるが詳細は関係機関に問い合わせないとわからないし 聞いたらそんなもん飼うじゃないよって怒られるに決まってる

58 20/05/07(木)17:26:29 No.686837969

伊坂幸太郎のに出てくるなシジミ眺めるのが好きなやつ

59 20/05/07(木)17:26:36 No.686837989

>シジミの浄水能力は物凄いのでアクアリウムに活用すればと考える人も居るが実際の長期飼育さ難しいらしい 飼ったけどマシジミは意外と長生きするよ ただ餌に魚の餌の粉末あげないと死ぬから水汚してるんだか綺麗にしてるかわかんねえ 餌あげないと確実に餓死する

60 20/05/07(木)17:26:40 No.686838010

もっぱらタナゴの孵化器扱いされてるイシガイあたりも飼育はめどいと聞くな

61 20/05/07(木)17:27:57 No.686838309

貿易法じゃなくて防疫法ね 輸入を禁止する生物を種単位で規制してるよ 主に植物食べる昆虫なんかは基本的に輸入はダメよされる コノハムシとかたまに売ってるけど密輸品だろうね

62 20/05/07(木)17:28:07 No.686838355

鶏糞ぶち込んで外で育てるとドブガイとか飼えるってのは聞くけど 中は見えないし鶏糞使う時点であんまり楽しいかんじじゃないよね

63 20/05/07(木)17:28:42 No.686838479

しじみ…お前肉食系女子だったのか

64 20/05/07(木)17:29:20 No.686838619

イシガイ調べてたんだが >精子球と呼ばれるものをオスが放出し、水中を介してメスがえらの中に取り込み、卵と受精させます。 >孵化した幼生は水中に放出されオイカワ・カワムツ・ヨシノボリ等のヒレに寄生し変態して稚貝となります。 なんか思ったよりエキセントリックな繁殖するんだな 貝が魚に寄生って…

65 20/05/07(木)17:29:39 No.686838684

シジミにはいい感じの里山だとマメシジミという淡水性の砂粒みたいな小さな種類もいるよ 畑に沿って流れる綺麗な浅い水路で底が砂質になっている様な所にいたな

66 20/05/07(木)17:29:47 No.686838715

ほっき貝とかたいらぎくらいのでかさだと見栄えよさそう

67 20/05/07(木)17:30:52 No.686838969

そもそも貝の中にズボケォして卵産みつけるタナゴが酷すぎる

68 20/05/07(木)17:31:59 No.686839243

飼うならタニシがいいよ 金魚と一緒に入れてたら全部食われた

69 20/05/07(木)17:32:06 No.686839269

ちゃんと飼育法勉強して餌食わせればマシジミやタイワンシジミは飼える 魚のオマケみたいな扱いは餓死するから無理だと思う

70 20/05/07(木)17:33:11 No.686839508

巻き貝と二枚貝は飼育難度に著しい差がある

71 20/05/07(木)17:33:49 No.686839661

似たような大きさでも巻貝は割と雑に飼えるの多いな それを思うと二枚貝はなんでそんなに燃費悪いんだってなる

72 20/05/07(木)17:34:14 No.686839760

はー買いの飼育ってそんなに難しいんだねえ

73 20/05/07(木)17:35:53 No.686840130

基本的に食材なので飼育失敗して死んじゃってもあんまり罪悪感はないな…

74 20/05/07(木)17:36:00 No.686840156

見た目全然違うから二枚貝と巻貝はシステム自体まるで違うのかな 二枚貝も泳ぐやついるし砂に潜る時によく動くから代謝低いって感じではないな

75 20/05/07(木)17:36:15 No.686840222

リアルで久保帯人の暴言みたいな生活してるからさぞかし生きづらかろう

76 20/05/07(木)17:36:27 No.686840283

シジミって塩分濃すぎても薄くてもダメなのによく分布広げられたな…

77 20/05/07(木)17:36:30 No.686840304

ながらみ飼育してたまに食べる生活をしたい

78 20/05/07(木)17:36:32 No.686840311

巻貝もコリドラスの餌みたいな底性の魚の餌あげないと死ぬよ タニシとか水槽だと餓死する

79 20/05/07(木)17:37:20 No.686840498

うちの近くの水路タイワンシジミが誰も取らないから大繁殖してる

80 20/05/07(木)17:37:34 No.686840567

夜中見たらめっちゃ管伸びてて楽しい

81 20/05/07(木)17:38:09 No.686840706

あさりとかがにょろんとなんか出してるのを突っつくのが子供の頃楽しかったなあと思い出した 多分今でも楽しい

82 20/05/07(木)17:38:43 No.686840830

世界中探せばきっと水槽の底にLED照明つけてゲーミングシジミしてる人もいるんだろうな

83 20/05/07(木)17:38:51 No.686840863

二枚貝はプランクトンフィーダーといって常時水中の懸濁物から餌となるモノを濾過して食べてるらしい でここまではいいんだけどエサにならないと判断したモノは吸っても出しちゃうしその判定が結構シビアらしい

84 20/05/07(木)17:39:26 No.686840991

>もしかして貝を飼育するの楽しいかもしれない https://youtu.be/utYdhkmKg68 動画はシジミだけどアサリ飼ってる人もたくさんいる 愛好家いっぱいいるよ

85 20/05/07(木)17:40:15 No.686841169

>餌の用意が大変そう >海苔でも溶かせばいいのかな 強力わかもと マジで 錠剤を1錠粉末にして溶かしてやると食う

86 20/05/07(木)17:40:17 No.686841173

口開けて待ってるだけなのに偏食酷いのか

87 20/05/07(木)17:40:36 No.686841252

>基本二枚貝は飼うの面倒だぞ >マシジミの類は魚の餌粉末にしてそこそこ飼えた >アサリやヤマトシジミは飼ったことないけど魚の餌の粉末じゃいずれ死ぬらしい >二枚貝専用の業務用人工飼料は長生きさせられるみたい シジミ飼ってる人の動画みたらわかもととか藻で育ててたな

88 20/05/07(木)17:41:19 No.686841411

水質に敏感なのは食い物いなくなると死ぬからか

89 20/05/07(木)17:41:22 No.686841421

>動画はシジミだけどアサリ飼ってる人もたくさんいる >愛好家いっぱいいるよ 倶楽部って名前で集まりありそう…

90 20/05/07(木)17:41:26 No.686841434

>ほっき貝 こいつ寿命300年超えてるらしいな

91 20/05/07(木)17:41:29 No.686841451

なんで「」は貝に詳しいの…

↑Top