虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/07(木)15:49:59 プロは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/07(木)15:49:59 No.686817601

プロは違うなあ

1 20/05/07(木)15:50:38 No.686817732

でも潰れたから…

2 20/05/07(木)15:51:53 No.686818013

それじゃやっていけないからな…

3 20/05/07(木)15:54:13 No.686818521

こんなんで作ったら一杯1200円くらいで売らないと採算取れなそう

4 20/05/07(木)15:54:17 No.686818529

こうはなるなよ藤本クン…

5 20/05/07(木)15:55:17 No.686818724

どこの店も妥協して作ってんのかな…

6 20/05/07(木)15:57:19 No.686819159

商売としてやって行く前提でこれだと成り立たないから妥協とはまた別だし…

7 20/05/07(木)15:57:30 No.686819198

圧力鍋で時短するとか電気保温するなどの知恵が無いとこうなる

8 20/05/07(木)15:57:59 No.686819290

採算度外視でできるのは金持ちの道楽だけだ

9 20/05/07(木)15:58:44 No.686819430

土地建物が自前だったらギリ採算とれたかもな 家賃の払ってない味っていうんだけど

10 20/05/07(木)15:58:52 No.686819454

あるとき自分は時給500円ぐらいで働いてるのに気がついてしまった…

11 20/05/07(木)16:00:51 No.686819831

こんな事言ってたのが市販スープで薄めた物を出すようになったらね

12 20/05/07(木)16:03:34 No.686820405

量産スープでも一日600食さばけるってよっぽど美味いラーメンなんでは?

13 20/05/07(木)16:07:37 No.686821134

一話くらい読んでから言いなよ

14 20/05/07(木)16:08:54 No.686821376

出汁にこだわるけどカエシは市販で済ますラーメン屋は多い 出汁はこだわるけどカエシに無頓着なラーメンオタクも多い

15 20/05/07(木)16:09:23 No.686821457

ちゃんとすごいのを作る実力があれば業務用スープで薄めたりラードぶち込んでも情報を乗せて食わす事ができるし

16 20/05/07(木)16:09:28 No.686821470

一話の藤本くんだいぶ厄介なラヲタだな

17 20/05/07(木)16:11:16 No.686821793

1話の時点だと調理器具もあんまりなかったのかな

18 20/05/07(木)16:12:13 No.686821985

断熱用機による保温じゃだめなんかな

19 20/05/07(木)16:12:51 No.686822109

>圧力鍋で時短するとか電気保温するなどの知恵が無いとこうなる ラーメン屋用の鍋レベルの圧力鍋って無いことは無いだろうけどいくらするんだろ…

20 20/05/07(木)16:14:06 No.686822339

自作ラーメン最近やってみたけど スープは出汁の煮込み時間とかより濃さと カエシ?調味料が重要だなってなった

21 20/05/07(木)16:15:28 No.686822591

金のかかる材料使って店を潰すなんてイカれた馬鹿だぜ!

22 20/05/07(木)16:15:41 No.686822627

市販スープだっね金はかかってるだろ

23 20/05/07(木)16:16:17 No.686822742

藤本クンの学生時代に店が使えるような大きい圧力鍋ってあったのかな というか発見伝っていつの時代の話だったかすらあやふやだ

24 20/05/07(木)16:17:05 No.686822894

>ラーメン屋用の鍋レベルの圧力鍋って無いことは無いだろうけどいくらするんだろ… 煮出すのが目的なんだから寸胴でなくても骨が入る大きさでいいじゃん

25 20/05/07(木)16:17:10 No.686822915

地主が趣味でやる飯屋の恐ろしさ

26 20/05/07(木)16:19:22 No.686823338

コンクリ用ミキサーで素早く作るっていうあれは現実にはどうなの 喧嘩ラーメンでもトンコツ細かく砕いて煮てたけどそれに対流が加わって本当にいけそうな気がするが

27 20/05/07(木)16:19:38 No.686823397

豚骨24時間も煮込むスープに鶏ガラ入ってても名古屋コーチンか普通の鶏ガラかはまずわからない気がする 作った本人でさえも

28 20/05/07(木)16:20:25 No.686823551

>コンクリ用ミキサーで素早く作るっていうあれは現実にはどうなの 鶏白湯自作はそれでかなり短縮出来ると聞いた事ある

29 20/05/07(木)16:20:54 No.686823639

この人どうなったの?

30 20/05/07(木)16:21:56 No.686823847

まず店に泊まり込んで2時間ごとに起きてたら採算の前に体持たねぇ

31 20/05/07(木)16:22:11 No.686823897

>出汁にこだわるけどカエシは市販で済ますラーメン屋は多い 逆だよダシは手間かかる割に失敗するから市販品の方が優秀でコレを混合して使う カエシって多分醤油とか濃縮だし油の混合物を指してると思うけどアレは安いし楽に特徴を出せる だからお店で香り付ける程度のアレンジに皆改造する

32 20/05/07(木)16:22:11 No.686823898

トンコツなんて冷凍のほうがエキス染み出るの早そうだけどな

33 20/05/07(木)16:22:58 No.686824055

藤本クン今どんなラーメン作ってるんだろう

34 20/05/07(木)16:23:47 No.686824222

>コンクリ用ミキサーで素早く作るっていうあれは現実にはどうなの ハンドブレンダー使えば4.5杯分の小ロットで試せるよ

35 20/05/07(木)16:24:32 No.686824372

>この人どうなったの? スレ画の若い頃やってる店は潰れた 新しい店は人気店になったが業務用スープで薄めててスレ画みたいに手間が掛かってないスープになってる

36 20/05/07(木)16:24:54 No.686824454

>どこの店も妥協して作ってんのかな… 昔バイトしてた店はトンコツクセェって近隣に言われて煮込み時間減らした 苦肉の策で鶏骨とダブルスープにしたら客増えて それから限定売りにシフトして今は油そば屋状態

37 20/05/07(木)16:25:42 No.686824602

金持ちのパトロンがついて採算度外視のアートみたいなラーメンをサロンの客に振る舞う …そんなラーメン文化があってもいいのかもな

38 20/05/07(木)16:25:50 No.686824633

>煮出すのが目的なんだから寸胴でなくても骨が入る大きさでいいじゃん 骨だけでもかなり多量じゃない?

39 20/05/07(木)16:26:55 No.686824854

>ちゃんとすごいのを作る実力があれば業務用スープで薄めたりラードぶち込んでも情報を乗せて食わす事ができるし ラードの有無はわかりやすい旨味だからその例には不適切だろう

40 20/05/07(木)16:27:35 No.686824986

>この人どうなったの? 理想と現実は違うんだよ…と藤本くんに話した そうしたらそれは分かりますけど偽物を出して欲しくはなかった 他の店なら現実に喘ぎながらも自分の味を出そうと努力している でもあなたはそれを放棄して楽な方に逃げてしまっていた それが哀しい…と言って藤本くんが去って終わりだった気がする

41 20/05/07(木)16:27:59 No.686825061

ハゲと違ってちゃんと味分かってくれる客が当時からいたという時点で充分幸福な部類だ

42 20/05/07(木)16:29:19 No.686825314

>それが哀しい…と言って藤本くんが去って終わりだった気がする この頃の藤本クンまだ何者でもないのに…

43 20/05/07(木)16:30:43 No.686825588

なにが悲しいだ 趣味でやってんじゃねえんだぞ

44 20/05/07(木)16:30:55 No.686825636

ハゲもわかってくれる人がいたら逆にこうなってかもしれない

45 20/05/07(木)16:31:09 No.686825675

>ラーメン屋用の鍋レベルの圧力鍋 俺が前に見たのはボイラーみたいなサイズだった

46 20/05/07(木)16:31:17 No.686825702

もはや大衆食と言うよりひとつの料理文化に達してると思うからもっと高級路線流行ってもいいと思うんだよね 気を衒った意識高い感じじゃなくてシンプルな普通のラーメンを蕎麦とかみたいに手間暇と金かけて作るような

47 20/05/07(木)16:31:25 No.686825735

>なにが悲しいだ >趣味でやってんじゃねえんだぞ そりゃ趣味で食ってるんだから食えなくなったら悲しいだろ

48 20/05/07(木)16:31:56 No.686825838

圧力鍋で蓋しちゃうと臭みが抜けないとかあるみたいだし

49 20/05/07(木)16:32:27 No.686825947

>もはや大衆食と言うよりひとつの料理文化に達してると思うからもっと高級路線流行ってもいいと思うんだよね >気を衒った意識高い感じじゃなくてシンプルな普通のラーメンを蕎麦とかみたいに手間暇と金かけて作るような 残念ながら蕎麦と違ってラーメンは消費者が高級路線を許してくれないんだ 1000円はともかく2000円は確実に嫌がられる

50 20/05/07(木)16:32:46 No.686826001

>なにが悲しいだ >趣味でやってんじゃねえんだぞ だったらアートとか言うんじゃねえって話だ

51 20/05/07(木)16:32:51 No.686826020

経営者が現実に負けてほどほどを出すのは仕方のないことだし それに失望した客が見放すのも仕方のないことだよ

52 20/05/07(木)16:32:52 No.686826021

>もはや大衆食と言うよりひとつの料理文化に達してると思うからもっと高級路線流行ってもいいと思うんだよね >気を衒った意識高い感じじゃなくてシンプルな普通のラーメンを蕎麦とかみたいに手間暇と金かけて作るような 人気店はそれだぞ今 醤油メインのシンプルだけど凝ったラーメン

53 20/05/07(木)16:32:54 No.686826027

>ハゲもわかってくれる人がいたら逆にこうなってかもしれない ハゲは客がつかめなくて失敗しただけで採算度外視のラーメンだったわけじゃないし

54 20/05/07(木)16:33:04 No.686826061

でもこの店は長手抜きの今でもラーメンはアートだって言ってたから

55 20/05/07(木)16:33:07 No.686826072

>もはや大衆食と言うよりひとつの料理文化に達してると思うからもっと高級路線流行ってもいいと思うんだよね >気を衒った意識高い感じじゃなくてシンプルな普通のラーメンを蕎麦とかみたいに手間暇と金かけて作るような すずらんがそんな感じじゃねえかな

56 20/05/07(木)16:33:10 No.686826083

このラーメンが藤本クンのルーツで良かったのでは?

57 20/05/07(木)16:34:00 No.686826282

凄い高額のラーメン出す店なかったっけ 予約のみで

58 20/05/07(木)16:34:26 No.686826371

>気を衒った意識高い感じじゃなくてシンプルな普通のラーメンを蕎麦とかみたいに手間暇と金かけて作るような 意識高いのは店構えとかであってラーメンそのものはシンプルだったりするぞ その上でアホみたいに手間暇かかっている だからといって料金高くしすぎると客は来ないし…

59 20/05/07(木)16:34:31 No.686826390

>経営者が現実に負けてほどほどを出すのは仕方のないことだし >それに失望した客が見放すのも仕方のないことだよ ほどほどですらないよ ラーメン対決で出したラーメンならまだしもそれを業務用スープで水増ししてんだもん

60 20/05/07(木)16:34:39 No.686826418

ハゲの場合は味の追及以前にエサ扱いされてたので…

61 20/05/07(木)16:34:39 No.686826423

>でもこの店は長手抜きの今でもラーメンはアートだって言ってたから キース・ヘリングみたいな立ち位置かもしれん

62 20/05/07(木)16:34:50 No.686826457

自粛中でラーメン屋に最近いけてないなぁ

63 20/05/07(木)16:34:52 No.686826466

>このラーメンが藤本クンのルーツで良かったのでは? ルーツと言えばそうだった気もする 結局は屋台引く理由になったんだし それはそうとしてインチキで昔の職人面してたから悲しくなった

64 20/05/07(木)16:35:10 No.686826535

パスタ1200円は普通なのにラーメン1200円は…って言うもんね 都会ならパスタ1500円も普通にあるし

65 20/05/07(木)16:35:21 No.686826575

シンプルなラーメンも好きなんだけどチャーシューが鶏肉だったり生ハムみたいなのだけは我慢ならねえ

66 20/05/07(木)16:35:47 No.686826664

さて経営者側になった藤本クンもいつまで純粋でいられるかな? ってハゲが悪い顔しながら心配してそう

67 20/05/07(木)16:35:51 No.686826682

1000円超えると売れない問題は現実で解決したんだろうか この辺乗り越えたら面白いことになりそうなのに

68 20/05/07(木)16:35:54 No.686826694

>>このラーメンが藤本クンのルーツで良かったのでは? >ルーツと言えばそうだった気もする >結局は屋台引く理由になったんだし >それはそうとしてインチキで昔の職人面してたから悲しくなった いや最後のラーメンな 親と食べた蕎麦屋のラーメンより説得力あったと思うが

69 20/05/07(木)16:36:13 No.686826756

藤本君は昔の店長のラーメンを出した 店長は材料の質を落として煮込みを8時間にしたものを出した 店長が普段客に出しているのはそれをさらに業務用スープで薄めた物

70 20/05/07(木)16:36:23 No.686826798

>ほどほどですらないよ >ラーメン対決で出したラーメンならまだしもそれを業務用スープで水増ししてんだもん そこまで酷くなってたんだっけ? それは言われても仕方ない

71 20/05/07(木)16:36:30 No.686826834

単品1000円超えるラーメンだすとこも増えてきたけどそれはマニアが来てくれるようなとこだけで普通のとこはやっぱりキツイ

72 20/05/07(木)16:36:43 No.686826870

>>でもこの店は長手抜きの今でもラーメンはアートだって言ってたから >キース・ヘリングみたいな立ち位置かもしれん キャンベルのスープ缶で金を稼ぐウォーホルの方が似合ってそう

73 20/05/07(木)16:36:49 No.686826894

>シンプルなラーメンも好きなんだけどチャーシューが鶏肉だったり生ハムみたいなのだけは我慢ならねえ 本体の味付けによるかなあ 繊細な味付けのスープに豚チャーシューは合わない気がするし

74 20/05/07(木)16:36:52 No.686826899

>シンプルなラーメンも好きなんだけどチャーシューが鶏肉だったり生ハムみたいなのだけは我慢ならねえ 鶏肉好きだけどな

75 20/05/07(木)16:37:02 No.686826932

>1000円超えると売れない問題は現実で解決したんだろうか してないな… 看板メニューのラーメンが1000円ってのは無い サイドメニューとセットで1000円ってのはあるけど

76 20/05/07(木)16:37:23 No.686827012

>パスタ1200円は普通なのにラーメン1200円は…って言うもんね >都会ならパスタ1500円も普通にあるし ラーメン1000円ってパスタで言えばミートソースやペペロンチーノで1000円だぜ 具材が豪華で1500円はそりゃ妥当だろう

77 20/05/07(木)16:37:39 No.686827065

>1000円超えると売れない問題は現実で解決したんだろうか >この辺乗り越えたら面白いことになりそうなのに 今も1000円超えるメニューしか無いって店は極僅かじゃないかな トッピングオプションなしのスペシャルな品って意味では見かけるようになった

78 20/05/07(木)16:37:42 No.686827072

これ食ってラーメン屋目指したわけじゃないし屋台引くきっかけなんて描写もなかったと思うが

79 20/05/07(木)16:37:50 No.686827097

>いや最後のラーメンな >親と食べた蕎麦屋のラーメンより説得力あったと思うが マネしても数年で体壊して引退するであろうものを参考にしてもな

80 20/05/07(木)16:37:52 No.686827103

>パスタ1200円は普通なのにラーメン1200円は…って言うもんね >都会ならパスタ1500円も普通にあるし 海外だとラーメンに30ドルとか平気でつくし 和食とお酒とラーメンで1万円超えるレストランも受け入れられてるから 贅の極みみたいなラーメンが食えるのは海外の方が先かもしれない もちろん現地の人の味覚にあわせて作るだろうから日本のそれとはすこしズレるだろうが

81 20/05/07(木)16:38:06 No.686827146

圧力鍋でバラかロース煮てジップロックにカエシと一緒に入れて冷蔵庫保存のチャーシューが無難に美味しい

82 20/05/07(木)16:38:09 No.686827155

まあそれで超繁盛店として噂になるぐらいだから商売としては大成功なんだろう

83 20/05/07(木)16:38:25 No.686827217

日本じゃ宅配ピザが高級品みたいなもんか

84 20/05/07(木)16:38:29 No.686827229

普通の所はトッピング選択式になっている所が多いね チャーシュー海苔メンマで800円全部乗せると1500円みたいに

85 20/05/07(木)16:38:43 No.686827289

うどんも1000円超えたら厳しいぞ

86 20/05/07(木)16:38:52 No.686827307

いいですよね どこもかしこも低温調理の鶏チャーシュー出すの

87 20/05/07(木)16:39:26 No.686827426

バンコクにも一風堂やココイチがあるけど 日本と価格帯は大して変わらんかったな

88 20/05/07(木)16:39:38 No.686827477

改めて思うとラーメンって値段に対する満足度ではコスパ最強すぎると思う

89 20/05/07(木)16:39:51 No.686827524

俺が務めてる店も誇張抜きに人気店だけどスープは2時間でガラ足して作るからな… 業務用とかじゃなくて一応オーダーメイドではあるけど

90 20/05/07(木)16:39:57 No.686827543

>これ食ってラーメン屋目指したわけじゃないし屋台引くきっかけなんて描写もなかったと思うが あれ違ったっけ 屋台引いてたオチは覚えてたんだが あとは上司がどうのこうのしか思い出せんな…

91 20/05/07(木)16:40:04 No.686827568

本当に商売成り立ってねえ!

92 20/05/07(木)16:40:14 No.686827603

千円越えハンバーガーも定着したしもうちょっとだと思うんだけどなあ

93 20/05/07(木)16:40:15 No.686827608

楽しければ儲からなくてもいいんじゃない っていうのが一番創作性を壊すのは前々から言われている

94 20/05/07(木)16:40:30 No.686827657

>ラーメン1000円ってパスタで言えばミートソースやペペロンチーノで1000円だぜ >具材が豪華で1500円はそりゃ妥当だろう ラーメンはスープの占める割合が大きいからペペロンチーノとは比べられないんじゃないかなぁ

95 20/05/07(木)16:40:35 No.686827675

豚チャーシューは素材だけで高いからな… 自作しててチャーシューのコストが結構全体の底上げかけてくるって思う

96 20/05/07(木)16:40:36 No.686827682

>日本じゃ宅配ピザが高級品みたいなもんか ピザも今は宅配じゃなくて店に取りに行けば高いわけじゃなくなったし…

97 20/05/07(木)16:40:50 No.686827728

>具材が豪華で1500円はそりゃ妥当だろう 理屈ではそうなんだけどラーメンという一般名詞からは限界があるのはそれこそスレ画でも散々語られてたじゃねーか! 500円のおにぎりって大トロ使ってても買わないでしょ?

98 20/05/07(木)16:41:18 No.686827831

パスタも高級路線じゃなければ本格派のがそれなりの値段で食べられるし…

99 20/05/07(木)16:41:45 No.686827953

24時間煮込むはずのスープを8時間で切り上げる それを業務用スープで倍量にする でもそれで客入ってるならいいんじゃねぇかな 先行きは知らんが

100 20/05/07(木)16:41:49 No.686827967

店で大声であれーっまずいなこれとか ああこのスープで味がどうのと言われては困りますよねー と煽る藤本君

101 20/05/07(木)16:41:51 No.686827978

>どこもかしこも低温調理の鶏チャーシュー出すの 好きか嫌いかで言えば好きなんだけど 芸もなくあれいれとけば良いみたいな味のラーメンだとがっかりする 個性ないと行く必要感じない

102 20/05/07(木)16:42:00 No.686828009

>>具材が豪華で1500円はそりゃ妥当だろう >理屈ではそうなんだけどラーメンという一般名詞からは限界があるのはそれこそスレ画でも散々語られてたじゃねーか! >500円のおにぎりって大トロ使ってても買わないでしょ? でもチャーシュー麺で1200円なんてどこにでもあるよ

103 20/05/07(木)16:42:06 No.686828027

チャーシューの切れ端とかでめちゃくちゃ原価抑えたラーメンもなかったっけ

104 20/05/07(木)16:42:24 No.686828102

>>具材が豪華で1500円はそりゃ妥当だろう >理屈ではそうなんだけどラーメンという一般名詞からは限界があるのはそれこそスレ画でも散々語られてたじゃねーか! >500円のおにぎりって大トロ使ってても買わないでしょ? コンビニの高級おにぎりでも200円越えないんだっけか

105 20/05/07(木)16:42:37 No.686828155

頭が悪いとこうやって潰れていく例 手間が増えてそれに手を取られると他が疎かになって 発展性すら潰してる事を自覚できず 手間暇かけていることに価値を見出してそれに縋る

106 20/05/07(木)16:42:38 No.686828159

>金持ちのパトロンがついて採算度外視のアートみたいなラーメンをサロンの客に振る舞う >…そんなラーメン文化があってもいいのかもな 予約制のラーメンとかあるっちゃあるんだよな コースで7000円とかするけど

107 20/05/07(木)16:42:40 No.686828165

1000円ラーメンで流行ってる店も普通に出てきたけどまだまだ高級路線とは言えない

108 20/05/07(木)16:43:15 No.686828275

>どこもかしこも低温調理の鶏チャーシュー出すの 流行ってるから

109 20/05/07(木)16:43:25 No.686828306

藤本君あくまでラーメンオタクであって経営者ではなかったからな

110 20/05/07(木)16:43:47 No.686828394

>いいですよね >どこもかしこも低温調理の鶏チャーシュー出すの あれすげえ簡単だからね 普通のチャーシューの手間の半分以下でコストも安い やってみ?電気釜の保温で作れるから

111 20/05/07(木)16:43:47 No.686828397

>藤本君あくまでラーメンオタクであって経営者ではなかったからな だから鍛えた...

112 20/05/07(木)16:43:50 No.686828407

1話は客の視点で好きに文句垂れてる山岡もどきで微妙だと思う ハゲの登場により経営者側の目線もしっかり出てきて化けた

113 20/05/07(木)16:43:57 No.686828444

チェーン店でも一蘭とかとっくに1000円超えてるんじゃなかったっけ

114 20/05/07(木)16:44:02 No.686828457

ラーメンって高いとどうにも楽しんで食えないんだよなあ そもそも食べ方も下品な部類の食い物だし熱々で食べないとだめだから大衆食を抜け出せない

115 20/05/07(木)16:44:05 No.686828470

客の大多数は素人 ハゲも言ってたが殆どは表面的な刺激しか受容できないんだからプロにしかわからない違いのために魂を削るのは馬鹿のやることだ

116 20/05/07(木)16:44:19 No.686828510

>藤本君あくまでラーメンオタクであって経営者ではなかったからな 経営に頭取られるとハゲみたいに誰でも作れる妥協点で下に指示する事になるからね

117 20/05/07(木)16:44:27 No.686828539

鳥チャーシューは味付けも薄くていいしな

118 20/05/07(木)16:44:35 No.686828586

>頭が悪いとこうやって潰れていく例 >手間が増えてそれに手を取られると他が疎かになって >発展性すら潰してる事を自覚できず >手間暇かけていることに価値を見出してそれに縋る ほんとこれ オペレーションも仕込みも余裕を作らないとなにかあった時に転んで終わりなんだよな

119 20/05/07(木)16:44:45 No.686828620

やはり君は所詮ラーメンマニアだ プロとしてやっていくのはキツイな

120 20/05/07(木)16:44:51 No.686828637

>個性ないと行く必要感じない 個性のある味と何度も食べたくなる味はまた違うモノサシなのが難しいところ

121 20/05/07(木)16:45:01 No.686828680

塩ラーメンなら低温調理鶏も合うと思う

122 20/05/07(木)16:45:12 No.686828723

>チェーン店でも一蘭とかとっくに1000円超えてるんじゃなかったっけ 普通の半分くらいの量で900円とか取るけど壁は越えてないよ

123 20/05/07(木)16:45:16 No.686828742

かといって半端な味ならチェーン店でいい

124 20/05/07(木)16:45:28 No.686828783

人気が出て人はたくさん出たけど利益出ずに赤字で潰れました! みたいな店いいよね

125 20/05/07(木)16:45:31 No.686828796

高級中華料理屋で高いラーメン頼むのは良いけど高級ラーメン屋には忌避感がある

126 20/05/07(木)16:45:35 No.686828809

>客の大多数は素人 >ハゲも言ってたが殆どは表面的な刺激しか受容できないんだからプロにしかわからない違いのために魂を削るのは馬鹿のやることだ 割合でいうなら和食もイタリアンも大多数が素人だよ 高級なラーメン店がやっていけないのは高級なラーメンを求める人が少ないから

127 20/05/07(木)16:45:40 No.686828830

>塩ラーメンなら低温調理鶏も合うと思う 実際野菜たっぷり塩タンメンに低温調理鶏は今のマストだよ 健康にもいい

128 20/05/07(木)16:45:49 No.686828875

中華料理屋の本格フカヒレラーメンとかなら高くても納得だけど その辺のラーメン屋には求めてないからなあ

129 20/05/07(木)16:45:54 No.686828902

>チェーン店でも一蘭とかとっくに1000円超えてるんじゃなかったっけ 近所のとこは超えてなかったよ

130 20/05/07(木)16:45:56 No.686828906

初期の藤本クンは山岡並に迷惑なムーブ目立つ客だな

131 20/05/07(木)16:46:02 No.686828926

どっちかというとこってりの方が合ってると思うぞ低温調理

132 20/05/07(木)16:46:06 No.686828941

まあ永福町大勝軒とか当たり前に1200円とか取るけどな

133 20/05/07(木)16:46:20 No.686828993

>健康にもいい 欺瞞!

134 20/05/07(木)16:46:23 No.686828999

>客の大多数は素人 >ハゲも言ってたが殆どは表面的な刺激しか受容できないんだからプロにしかわからない違いのために魂を削るのは馬鹿のやることだ そもそもどれだけうまく行っても採算取れる見込みもなく体に負担かけながら赤字でやるのはハゲは普通にただのアマチュアラーメンオタクでバッサリじゃないかな

135 20/05/07(木)16:46:27 No.686829012

一蘭はまじで値段分の価値を感じない…

136 20/05/07(木)16:46:36 No.686829044

>チェーン店でも一蘭とかとっくに1000円超えてるんじゃなかったっけ まさにその一蘭が1000円の壁の体現者だよ 立地によって価格が違うんだけど渋谷店みたいな超都心店でも980円だ

137 20/05/07(木)16:46:40 No.686829066

>手間が増えてそれに手を取られると他が疎かになって 睡眠すらろくにできてないと体ボロボロになるだろうな…

138 20/05/07(木)16:46:44 No.686829090

>初期の藤本クンは山岡並に迷惑なムーブ目立つ客だな 作品構造自体が美味しんぼオマージュだよね

139 20/05/07(木)16:46:53 No.686829122

客の前でラーメンにケチつけるムーブ

140 20/05/07(木)16:46:56 No.686829133

オペレーションも仕込みも余裕を作らないとなにかあった時に転んで終わりなんだよな 今みたいな状況になって潰れるこういう店多そう

141 20/05/07(木)16:46:58 No.686829138

一蘭は中国人観光客専門店と化したからな

142 20/05/07(木)16:46:58 No.686829139

一蘭めっちゃ値上げしてたけど外人で行列できてたし 日本は貧乏になったんだなぁ…

143 20/05/07(木)16:47:05 No.686829166

野菜タンメンには豚バラだろ...

144 20/05/07(木)16:47:08 No.686829178

最近流行の意識高い醤油ラーメンは確かに旨いと思うんだけどどの店で食っても俺の舌には明確なら違いがわからない…

145 20/05/07(木)16:47:09 No.686829187

>ハゲも言ってたが殆どは表面的な刺激しか受容できないんだからプロにしかわからない違いのために魂を削るのは馬鹿のやることだ でもその大多数の素人はプロの評価を鵜呑みにするからなあ

146 20/05/07(木)16:47:31 No.686829260

>まあ永福町大勝軒とか当たり前に1200円とか取るけどな ごく一部の有名店でしか超えられない壁だよ ワインでいうならウン百万レベルの一握りの存在がやっと超えられる壁 新規開店じゃ死んでも無理

147 20/05/07(木)16:47:34 No.686829274

>初期の藤本クンは山岡並に迷惑なムーブ目立つ客だな 一番面倒臭いのは一話であとはラーメンハゲの店でラオタに絡まれた時とかか

148 20/05/07(木)16:47:47 No.686829314

一蘭は観光客がディストピアを感じるための店だから…

↑Top