虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/07(木)00:24:57 こんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/07(木)00:24:57 No.686675547

こんな色だったのか…

1 20/05/07(木)00:27:09 No.686676221

https://automaton-media.com/wp-content/uploads/2019/07/20190706-96739-004.jpg

2 20/05/07(木)00:28:15 No.686676522

白いとSFチックだな

3 20/05/07(木)00:28:32 No.686676617

地震で表面壊れたらしいけどエジプトけっこう地震多いのかしら

4 20/05/07(木)00:29:01 No.686676780

石灰?材料費半端なさそう

5 20/05/07(木)00:29:13 No.686676840

これ復元出来たら凄そうだなぁ

6 20/05/07(木)00:29:16 No.686676851

スフィンクスの尻尾もツルっとしてるし元は凸凹じゃなかったんだろうな

7 20/05/07(木)00:29:16 No.686676854

もうちょい周り整備してたでしょ もしくは草木がここまでしげる頃なら剥ぎ取り始まってそうな気もする

8 20/05/07(木)00:29:22 No.686676882

意外におしゃれやん…

9 20/05/07(木)00:29:28 No.686676908

これはかっこいいわ

10 20/05/07(木)00:30:01 No.686677056

>地震で表面壊れたらしいけどエジプトけっこう地震多いのかしら すぐ近所のトルコやギリシャは多いねぇ

11 20/05/07(木)00:30:10 No.686677122

無骨な四角錐だなあと思っていたが白くなるだけで突然近未来SF感あるいは先史文明感が出てくるな…

12 20/05/07(木)00:31:07 No.686677426

>石灰?材料費半端なさそう 表面が磨かれた大理石だったそうだからコストまじやばい

13 20/05/07(木)00:31:21 No.686677494

ハムナプトラ2は割と近かったのか

14 20/05/07(木)00:31:22 No.686677501

ウェザリングってやつか

15 20/05/07(木)00:31:24 No.686677507

あの砂漠にこんなに緑があったのか

16 20/05/07(木)00:31:44 No.686677631

こんな市街地にあるの

17 20/05/07(木)00:31:44 No.686677635

てっぺんは黄金で出来てるそうな

18 20/05/07(木)00:32:04 No.686677763

復元でこうする訳にもいかないのかな…

19 20/05/07(木)00:32:33 No.686677939

蛮族が石材を持って帰るので… 遺跡は採掘場…よくあることです

20 20/05/07(木)00:33:02 No.686678079

大理石と化粧石が両方剥がれたのが今現在のピラミッド

21 20/05/07(木)00:33:02 No.686678082

レプリカ造るのはありかもしれないが大きさが問題だなぁ

22 20/05/07(木)00:33:07 No.686678111

てっぺんだけパーツ違うのは例の時計と同じだな……

23 20/05/07(木)00:33:13 No.686678150

砂漠じゃなくて森だったの? なんか上は地球荒廃した未来みたいだ

24 20/05/07(木)00:33:17 No.686678179

こんなんがその時代にあったら壮観だろうな…

25 20/05/07(木)00:33:38 No.686678295

金キラの棺を見ればそりゃピラミッドがただ土積んだだけじゃないよな…とは思い返せば思い至るものの いざスレ画のような感じでビジュアルで見せられると凄っ…ってなる

26 20/05/07(木)00:33:40 No.686678306

古墳も飾り石でピカピカだったと言うのは本当なのだろうか

27 20/05/07(木)00:33:45 No.686678333

>あの砂漠にこんなに緑があったのか ナイル川の恵みだな

28 20/05/07(木)00:33:58 No.686678407

>砂漠じゃなくて森だったの? 地下に水脈があるっぽいのは

29 20/05/07(木)00:34:24 No.686678551

予想以上に凄い技術だった 古代人ナメてた

30 20/05/07(木)00:34:26 No.686678558

木生えてるし奥の方めっちゃ都会だな

31 20/05/07(木)00:34:31 No.686678585

>古墳も飾り石でピカピカだったと言うのは本当なのだろうか 白鳥塚は石英で真っ白みたいな話だな

32 20/05/07(木)00:35:02 No.686678758

きれいだったから表面しょっちゅうパクられてたと聞いた

33 20/05/07(木)00:35:17 No.686678837

>復元でこうする訳にもいかないのかな… 現代のファラオになれば…

34 20/05/07(木)00:35:28 No.686678878

アブシンベル神殿はカラフルだったとかなんとか

35 20/05/07(木)00:35:38 No.686678924

作るのにどれくらいかかったかって判明してるの?

36 20/05/07(木)00:35:40 No.686678937

反射光やばそう

37 20/05/07(木)00:35:46 No.686678962

コロナで仕事減ってるしまたこういう公共事業でなんか作りたい

38 20/05/07(木)00:35:49 No.686678981

ずっと砂岩だと思ってたけど大理石だったのか…

39 20/05/07(木)00:35:53 No.686679007

>予想以上に凄い技術だった >古代人ナメてた この石 カミソリすら入らぬほど綺麗に加工されてんだぜ

40 20/05/07(木)00:35:57 No.686679035

やはり宇宙人と関係あるのか…

41 20/05/07(木)00:35:59 No.686679043

壁画はだいたい極彩色 退色してるだけ

42 20/05/07(木)00:36:01 No.686679055

この頃のKFCは

43 20/05/07(木)00:36:02 No.686679065

>予想以上に凄い技術だった >古代人ナメてた ヒストリーチャンネル無料のやつやってて毎日ぶったまげることばかり

44 20/05/07(木)00:36:19 No.686679150

どの遺跡も当時はド派手な彩色してるんじゃないか

45 20/05/07(木)00:36:26 No.686679178

>コロナで仕事減ってるしまたこういう公共事業でなんか作りたい やっぱ仏像だよな

46 20/05/07(木)00:36:30 No.686679194

すげえなエジプト文明

47 20/05/07(木)00:36:33 No.686679210

>古墳も飾り石でピカピカだったと言うのは本当なのだろうか 物にもよるが大王墓は概ね葺石で飾られて、遠目からは白く輝いて見えただろうと言う話

48 20/05/07(木)00:36:44 No.686679267

綺麗だから盗まれまくった結果このデコボコだからな

49 20/05/07(木)00:36:46 No.686679276

>コロナで仕事減ってるしまたこういう公共事業でなんか作りたい 報酬はビールとパンでいいか?

50 20/05/07(木)00:36:54 No.686679314

石膏像も着色されてて極彩色だったらしいな

51 20/05/07(木)00:36:56 No.686679323

想像以上にきれいなお墓だった

52 20/05/07(木)00:37:02 No.686679355

古代ローマの有名な建築とか案外ハデな着色されてたと聞く

53 20/05/07(木)00:37:39 No.686679518

昔は別に砂漠じゃなかったのか

54 20/05/07(木)00:37:47 No.686679560

仏像だけじゃないのか 派手な彩色って

55 20/05/07(木)00:38:03 No.686679633

2000年にわたって観光地として民を潤すファラオはすごいね

56 20/05/07(木)00:38:07 No.686679650

2000年前はローマ帝国の時代 その更に2000年前にピラミッド建ててた古代エジプト

57 20/05/07(木)00:38:10 No.686679661

大昔だろうがその時代時代に頭のいい奴や手先が器用なやつはいるってことだな

58 20/05/07(木)00:38:17 No.686679701

マンションの広告みたい

59 20/05/07(木)00:38:17 No.686679703

ギリシャの彫像とかも色塗られてたんだよね 出土後に漂白された

60 20/05/07(木)00:38:21 No.686679717

アサクリのエジプトのやつだと結構綺麗にされてるけどあの時代だとピラミッド出来て2000年ぐらい経ってるから今とそんなに変わらないのが妥当とかなんとか

61 20/05/07(木)00:38:23 No.686679722

王家の墓も盗掘されまくってるしエジプトは本当もったいねぇな

62 20/05/07(木)00:38:28 No.686679752

>仏像だけじゃないのか >派手な彩色って そもそも仏像がギリシア彫刻の影響で出来たまのだし…

63 20/05/07(木)00:38:32 No.686679769

地中海に断層走ってるから地震多い

64 20/05/07(木)00:38:51 No.686679860

>2000年にわたって観光地として民を潤すファラオはすごいね 費用対効果すごいね

65 20/05/07(木)00:38:55 No.686679881

書き込みをした人によって削除されました

66 20/05/07(木)00:38:56 No.686679886

ピラミッドの石材に地下水が染み込む 地下水が乾燥して残ったミネラルが結晶化して石材の微細な穴を押し広げる を繰り返して石材がボロボロになっていくらしいな

67 20/05/07(木)00:38:57 No.686679889

ギザの三大ピラミッドで化粧石が少し残ってるやつ1個なかったっけ カフラーとメンカウラーどっちか忘れたけど

68 20/05/07(木)00:38:59 No.686679901

宝玉をすりつぶした顔料 それが褪せるほどの年月… いまの我々の作るものはすぐ廃れてしまうのに

69 20/05/07(木)00:39:03 No.686679917

めちゃくちゃわくわくする でもギリシャの石膏像が実は着色されてた再現にはあまりわくわくしなかった…

70 20/05/07(木)00:39:11 No.686679954

古墳の復元図は埴輪たくさん並んでるのが楽しい

71 20/05/07(木)00:39:11 No.686679955

>ギリシャの彫像とかも色塗られてたんだよね へー >出土後に漂白された なんで…

72 <a href="mailto:大英博物館">20/05/07(木)00:39:52</a> [大英博物館] No.686680144

>>出土後に漂白された >なんで… 高貴な感じがしないからクリーニングして真っ白にするね…

73 20/05/07(木)00:40:04 No.686680210

発掘当時の人たちが当時の価値観で勝手にやった

74 20/05/07(木)00:40:08 No.686680236

>ギザの三大ピラミッドで化粧石が少し残ってるやつ1個なかったっけ >カフラーとメンカウラーどっちか忘れたけど まさしくスレ画の天辺のことではないだろうか

75 20/05/07(木)00:40:10 No.686680251

丸太に乗せてゴロゴロで石輸送とかさせてないんだっけ

76 20/05/07(木)00:40:11 No.686680255

やっぱり石って強いんだな

77 20/05/07(木)00:40:22 No.686680314

色塗るとだせえからな!

78 20/05/07(木)00:40:26 No.686680331

あっちの美術館いくとギリシャ系の彫像うんざりするほどみられるんだけどヘラクレス人気すぎ問題でびっくりする

79 20/05/07(木)00:40:31 No.686680355

>なんで… 正確には白いのが先に出土したのでギリシャの彫刻白くて素敵!ってなってて ちょっと色が残ってるやつが出ると削って色消してた

80 20/05/07(木)00:40:35 No.686680367

これくらいピカピカだったから時計兼ランドマークとして機能してたんじゃないかって書いてある本読んだなあ

81 20/05/07(木)00:40:41 No.686680387

>https://automaton-media.com/wp-content/uploads/2019/07/20190706-96739-004.jpg カッコ良すぎでしょ…

82 20/05/07(木)00:41:00 No.686680510

エジプトは鳥取みたいな不毛の地なイメージだけど ローマ時代は帝国最大の穀倉地帯だったんだ こことシリア失陥してパンとサーカスは不可能になったぐらい農業生産力高かった

83 20/05/07(木)00:41:04 No.686680536

>やっぱり石って強いんだな 残存性だけを考えるなら石に文字掘るのが最強のメディアだからね

84 20/05/07(木)00:41:10 No.686680571

この石の一個一個が思ったよりデカいのよね

85 20/05/07(木)00:41:20 No.686680619

ぜったい宇宙に向かってビーム発射するわ……

86 20/05/07(木)00:41:31 No.686680694

ナイルを行き交う交易船から見えるように作られている

87 20/05/07(木)00:41:55 No.686680831

>エジプトは鳥取みたいな不毛の地なイメージだけど >ローマ時代は帝国最大の穀倉地帯だったんだ >こことシリア失陥してパンとサーカスは不可能になったぐらい農業生産力高かった 鳥取砂丘は放っておくと緑化しちゃうから砂丘を保護してるんだぜ…

88 20/05/07(木)00:41:57 No.686680843

エジプトの大統領がトヨタとなら交換してあげてもいいよって言ってた

89 20/05/07(木)00:42:00 No.686680858

>こんな色だったのか… この化粧石の存在は子供の頃学研の漫画とかで知ってたのでアサクリで見た時はかなり感動したよ 頂上のキャップストーンもあったしね su3870081.jpg su3870088.jpg

90 20/05/07(木)00:42:08 No.686680894

未来だなって思うけど当時の人は思わないんだろうな 不思議だ

91 20/05/07(木)00:42:08 No.686680897

>>予想以上に凄い技術だった >>古代人ナメてた >ヒストリーチャンネル無料のやつやってて毎日ぶったまげることばかり いいよね 古代の宇宙人

92 20/05/07(木)00:42:09 No.686680901

俺もピラミッド作ってぬるいビールとパン食って暮らしたかった

93 20/05/07(木)00:42:19 No.686680957

今鳥取のこと不毛の地って言った?

94 20/05/07(木)00:42:20 No.686680958

>エジプトは鳥取みたいな不毛の地なイメージだけど 今でも野菜の産地だからな 都会化が進んだだけで大半は農地

95 20/05/07(木)00:42:26 No.686680986

>>2000年にわたって観光地として民を潤すファラオはすごいね >費用対効果すごいね 理想の公共事業だな

96 20/05/07(木)00:42:48 No.686681115

周りに森があるのは嘘っぽいなって思ってる

97 20/05/07(木)00:42:49 No.686681122

ローマ当時のカラー再現が右だぞ 削りたくもなる su3870092.jpg

98 20/05/07(木)00:42:58 No.686681191

>高貴な感じがしないからクリーニングして真っ白にするね… ド派手に塗り直す中国を笑えねぇな

99 20/05/07(木)00:43:01 No.686681201

日本の仏像もアジアンテイスト溢れる派手な色合いだったらしいし 詫び錆びの概念が生まれる前は派手な色合いが好きだったのだろう

100 20/05/07(木)00:43:01 No.686681204

>鳥取砂丘は放っておくと緑化しちゃうから砂丘を保護してるんだぜ… 砂漠化意図的にしてるんだ…

101 20/05/07(木)00:43:03 No.686681211

ピラミッドは有名な古代遺跡だから周りには観光客狙いの商人がいっぱいいるのでぼったくりには注意しようね(2500年前の注意喚起)

102 20/05/07(木)00:43:17 No.686681280

>>2000年にわたって観光地として民を潤すファラオはすごいね 死体まで未だに残ってるからな…

103 20/05/07(木)00:43:28 No.686681348

上でも実物見たらすげーってなるのに 下なんてそりゃ崇めちゃうわ… あと泥棒も入るわ…

104 20/05/07(木)00:43:28 No.686681350

へうげもので真っ白な城作ってるの見て流石にこれはフィクションだろと思ってたら 創建当時の姿と称する真っ白な姫路城が出てきてたまげたの思い出す

105 20/05/07(木)00:43:36 No.686681399

ピラミッド作ってる人らって重労働だけど結構充実してそうだよな

106 20/05/07(木)00:43:41 No.686681425

ゲーム画面ぐらいスクショで撮りなさい

107 20/05/07(木)00:43:48 No.686681458

砂漠と砂丘は違うんで事情が違ってるんじゃよー それはそれとして緑化のニュースに続いて砂丘維持のニュースが流れると微妙な気分になるよね

108 20/05/07(木)00:43:48 No.686681460

こんなかっこよかったの

109 20/05/07(木)00:43:54 No.686681488

2000年じゃなくて4000年なの?

110 20/05/07(木)00:44:02 No.686681530

今現在においても中央集権化できない地域がある中で 5000年前にそれ成功して巨大文明国になってるエジプトはチートすぎる

111 20/05/07(木)00:44:05 No.686681545

>>2000年にわたって観光地として民を潤すファラオはすごいね >死体まで未だに残ってるからな… 自らの亡骸までをも観光資源として貢献するって何気に偉大過ぎる…

112 20/05/07(木)00:44:06 No.686681555

>(2500年前の注意喚起) そんなに…

113 20/05/07(木)00:44:08 No.686681560

>ピラミッドは有名な古代遺跡だから周りには観光客狙いの商人がいっぱいいるのでぼったくりには注意しようね(2500年前の注意喚起) ラクダに乗ったあとにチップめっちゃぼったくられたから間違ってない

114 20/05/07(木)00:44:09 No.686681566

>ピラミッドは有名な古代遺跡だから周りには観光客狙いの商人がいっぱいいるのでぼったくりには注意しようね(2500年前の注意喚起) 変わらないものだなぁ

115 20/05/07(木)00:44:11 No.686681574

人類の造形技術はギリシャローマの時代で早くもその粋を極めた 彩色技術は追いつかなかった

116 20/05/07(木)00:44:15 No.686681596

古代ギリシャやローマの人々が昔の人すげーって見てたのがピラミッド

117 20/05/07(木)00:44:25 No.686681656

>俺もピラミッド作ってぬるいビールとパン食って暮らしたかった チームごとの競争とかあって優秀なチームにはボーナス出る なのでチームの足引っ張る奴にはきびしいぞ

118 20/05/07(木)00:44:33 No.686681694

>ローマ当時のカラー再現が右だぞ >削りたくもなる >su3870092.jpg あー…うん あんまり責められないわ

119 20/05/07(木)00:44:34 No.686681705

入り口わかんねぇなぁ…爆破すっか!する西洋人の方がよっぽど蛮族なのでは…ってなる

120 20/05/07(木)00:44:42 No.686681751

ギザの3大ピラミッドが作られたのが大体4500年前でキリストが産まれた時点で2500年前の古代遺跡だったんだから半端ないわ

121 20/05/07(木)00:44:45 No.686681761

>2000年じゃなくて4000年なの? そだよBC2000年だから4000年前

122 20/05/07(木)00:44:48 No.686681778

2500年前からボッってる時点でおかしいだろ…

123 20/05/07(木)00:44:53 No.686681810

現代なら奴隷に出せるピールを冷やしておけるというのに

124 20/05/07(木)00:44:53 No.686681813

>>俺もピラミッド作ってぬるいビールとパン食って暮らしたかった >チームごとの競争とかあって優秀なチームにはボーナス出る >なのでチームの足引っ張る奴にはきびしいぞ なんか現代とあまり変わらん…

125 20/05/07(木)00:44:54 No.686681816

2500年前にもう観光業って概念あったんだな… 狩りと農業でその日を必死に生きてるのかと

126 20/05/07(木)00:45:02 No.686681858

>いまの我々の作るものはすぐ廃れてしまうのに なぁに宇宙的スケールからすれば1000年も1年も誤差みてーなもんさ

127 20/05/07(木)00:45:06 No.686681880

アサクリの時代ですでに古かった気がする

128 20/05/07(木)00:45:16 No.686681926

>su3870092.jpg 塗装する前のサフ吹いただけの方がいい感じに見えるやつだ…

129 20/05/07(木)00:45:21 No.686681955

綺麗になっても四角錐じゃなくてこういう形のイメージがどうしてもある

130 20/05/07(木)00:45:21 No.686681958

>>ピラミッドは有名な古代遺跡だから周りには観光客狙いの商人がいっぱいいるのでぼったくりには注意しようね(2500年前の注意喚起) >変わらないものだなぁ 人類史上発見されたうち最古の落書きがエジプトにあって 最近の若い者は…から始まるんだっけか

131 20/05/07(木)00:45:25 No.686681981

聖書の設定がまだ煮詰まる前の時代のものだしねピラミッド

132 20/05/07(木)00:45:28 No.686682004

この真っ白な中に極彩色の壁画やら金ピカの壁や棺なんかな 目が眩むね…

133 20/05/07(木)00:45:31 No.686682015

日本の大仏も当時の色に塗りなおしたらありがたみが無くなるし

134 20/05/07(木)00:45:37 No.686682049

ピラミッドの上でヤったやつ最近居たよね 狂ってるけど人類史に残るのはすげえ

135 20/05/07(木)00:45:37 No.686682050

>4000年にわたって観光地として民を潤すファラオはすごいね

136 20/05/07(木)00:45:45 No.686682083

塗料は色によっては貴重な岩石削ったりでめっちゃ高いので 経済力と繁栄の象徴になるのだ 侘び寂びをありがたるのも色だらけのきらびやかな世界に飽きてからの反動だしね

137 20/05/07(木)00:45:46 No.686682091

>2500年前にもう観光業って概念あったんだな… >狩りと農業でその日を必死に生きてるのかと 大昔は日本とは文字通り文化レベルが違ったし…

138 20/05/07(木)00:45:48 No.686682100

>今でも野菜の産地だからな >都会化が進んだだけで大半は農地 ナイルの周辺と海近くはめっちゃ緑だよね su3870106.jpg

139 20/05/07(木)00:45:49 No.686682109

幕末の武士 観光すっか 登るバカが二名ほどいたので写ってないとか

140 20/05/07(木)00:45:50 No.686682111

ゼビウスで見た

141 20/05/07(木)00:45:58 No.686682142

スレ画の下図みたいに加工された空と建造物を見るとマンションポエムを付けたくなる

142 20/05/07(木)00:46:07 No.686682190

4500年よりさらに前に原型になるような技術があったりその後も作り続けたりしなかったの? なんか20個ぐらいしかないよね?

143 20/05/07(木)00:46:13 No.686682215

絵も裁断しちゃったりとか >綺麗になっても四角錐じゃなくてこういう形のイメージがどうしてもある ゲームでよくそうなってるイメージが有る

144 20/05/07(木)00:46:19 No.686682241

バラバラに壊せたらどのくらい叱られるんだろう

145 20/05/07(木)00:46:22 No.686682256

>ピラミッドの上でヤったやつ最近居たよね >狂ってるけど人類史に残るのはすげえ 墓でセックスするとか哲学的だな

146 20/05/07(木)00:46:29 No.686682297

ちょっと待って…2000年前の技術凄くない…?

147 20/05/07(木)00:46:44 No.686682364

装飾や化粧板の復元でパワースポット感が凄いピラミッドに

148 20/05/07(木)00:46:49 No.686682394

>バラバラに壊せたらどのくらい叱られるんだろう 障害者かな?

149 20/05/07(木)00:46:55 No.686682432

>なんか20個ぐらいしかないよね? 埋まってるのと放棄されたのと 石材がないとか技法がわからんとか 砂漠化がすすんだとかよくわからん

150 20/05/07(木)00:47:05 No.686682478

サフ吹いたときはやべぇかっけえってなるけど塗ってみるとアレ…?ってなる現象は古代より存在する

151 20/05/07(木)00:47:07 No.686682488

>4500年よりさらに前に原型になるような技術があったりその後も作り続けたりしなかったの? >なんか20個ぐらいしかないよね? 単純に言うと王権が弱まって動員体制が維持できなかった 以後のピラミッドは単に山の表面を削るだけになった

152 20/05/07(木)00:47:12 No.686682516

ナイル川さかのぼって緑の中にこんなの見えたらこの国やべえ!ってなるわな

153 20/05/07(木)00:47:15 No.686682531

>塗料は色によっては貴重な岩石削ったりでめっちゃ高いので >経済力と繁栄の象徴になるのだ ウルトラマリンいいよね…

154 20/05/07(木)00:47:27 No.686682599

>綺麗になっても四角錐じゃなくてこういう形のイメージがどうしてもある 最初期のジェセル王の階段ピラミッドはこんなイメージ

155 20/05/07(木)00:47:31 No.686682618

興福寺の阿修羅像の色を当時のままに復元したら全身真っ赤になってうn…

156 20/05/07(木)00:47:44 No.686682686

現場監督の日記が残ってる 中身はだいたい中間管理職の愚痴

157 20/05/07(木)00:47:45 No.686682691

>2500年前にもう観光業って概念あったんだな… >狩りと農業でその日を必死に生きてるのかと 歴史の 授業で 寝過ぎ!

158 20/05/07(木)00:47:45 No.686682693

su3870110.jpg 煤けた色のヤツしか知らないおっさん世代が 今の平等院鳳凰堂見るとお前そんな色だったの?ってなる

159 20/05/07(木)00:47:45 No.686682696

>ナイル川さかのぼって緑の中にこんなの見えたらこの国やべえ!ってなるわな 文明レベルが違う!!ってなる

160 20/05/07(木)00:47:55 No.686682747

>綺麗になっても四角錐じゃなくてこういう形のイメージがどうしてもある かなり古いタイプのピラミッドは実際そんな形なんじゃなかったっけ

161 20/05/07(木)00:47:59 No.686682772

わざわざ顔料を取りに別の内陸部まで行く 古代エジプト人

162 20/05/07(木)00:48:07 No.686682813

奴隷が予想よりは奴隷生活じゃないとは言え 命が安くないとできない気はするなこれ

163 20/05/07(木)00:48:07 No.686682815

>2500年前にもう観光業って概念あったんだな… >狩りと農業でその日を必死に生きてるのかと 交易商人がついでに観光していくんじゃないのか? 最古の手紙として有名な焼粘土も交易商人が家の奥さんに描いた手紙だとかで昔から交易商人はいたみたいだし

164 20/05/07(木)00:48:23 No.686682875

緑が茂ってんのは嘘だろー

165 20/05/07(木)00:48:36 No.686682935

古代は巨大建築ブームだからな 僻地の日本すら古墳量産してたし

166 20/05/07(木)00:48:42 No.686682967

4000年前の遺産で今の国が食えてるのはすごい

167 20/05/07(木)00:48:49 No.686683002

>今の平等院鳳凰堂見るとお前そんな色だったの?ってなる 平等院鳳凰堂の内部再現CGとかも出してたけど宝石まみれのギンギラギンで極楽を再現しました!って感じなのがいいよね

168 20/05/07(木)00:48:59 No.686683061

>文明レベルが違う!!ってなる 帆船の操法からして進んでるし

169 20/05/07(木)00:48:59 No.686683065

そりゃ劣化するよなって事考えた事もなかったな 古代の技術だし上くらいとしか思ってなかった

170 20/05/07(木)00:49:14 No.686683132

>奴隷が予想よりは奴隷生活じゃないとは言え >命が安くないとできない気はするなこれ 児童労働させ放題だし身体壊した労働者は使い捨てよ

171 20/05/07(木)00:49:16 No.686683141

エジプトは何か歴史の規模が違いすぎて頭がおかしくなる カルナック神殿も2000年間増築され続けて使われてるし

172 20/05/07(木)00:49:24 No.686683176

鳳凰だからそりゃ朱いよな

173 20/05/07(木)00:49:26 No.686683187

日本の2500年前って原始人 それこそZZのオープニングの人ってイメージだわ…

174 20/05/07(木)00:49:30 No.686683214

なんか投げやりになってきた王家の谷いいよね

175 20/05/07(木)00:49:37 No.686683246

そら王の墳墓が石積みっぱなしってことはないわな

176 20/05/07(木)00:49:42 No.686683274

周りも都市だったんだろ

177 20/05/07(木)00:49:48 No.686683312

経年劣化で色がすすけていくのはともかく 装飾品はちょこちょこ盗まれていくよね…

178 20/05/07(木)00:49:59 No.686683361

奈良の大仏とか鎌倉のとか銅鐸って金色?

179 20/05/07(木)00:50:07 No.686683395

>今の平等院鳳凰堂見るとお前そんな色だったの?ってなる 奈良や京都にある寺社仏閣も大概当時は日光東照宮みたいな感じだったと思っていいと思う

180 20/05/07(木)00:50:09 No.686683403

肥沃な三日月地帯も今でこそ砂漠っぽいけどね 肥沃なって言われてるからには緑の恵みが一杯だったのね 近現代に限らず人口の集中した地域の自然資源利用規模は古代から凄まじいものがあるんだ

181 20/05/07(木)00:50:10 No.686683412

米の人が歴史ある!って言うから勘違いしそうになるけど日本って割と世界的には新参のほうだもんね 日本人がウホウホ言ってた時代にはもうローマで共和制やってんだもん

182 20/05/07(木)00:50:18 No.686683451

>>奴隷が予想よりは奴隷生活じゃないとは言え >>命が安くないとできない気はするなこれ 平和な時代にピラミッドは河川氾濫期の公共事業なんだぞ 農耕できない農民のしごと

183 20/05/07(木)00:50:24 No.686683493

su3870124.jpg スフィンクス尻尾の生もの感

184 20/05/07(木)00:50:26 No.686683506

古代エジプト王朝と言っても千年単位で時代が違うからよく分からん国だ…

185 20/05/07(木)00:50:49 No.686683620

たった4500年でエジプト周辺砂漠化し過ぎでは?

186 20/05/07(木)00:51:00 No.686683674

>肥沃な三日月地帯も今でこそ砂漠っぽいけどね >肥沃なって言われてるからには緑の恵みが一杯だったのね >近現代に限らず人口の集中した地域の自然資源利用規模は古代から凄まじいものがあるんだ 真水が豊富にあれば肥沃にもなるわ

187 20/05/07(木)00:51:04 No.686683699

エジプトメソポタミア中華は えっ…そんな時期から? ってのが多すぎる…

188 20/05/07(木)00:51:16 No.686683760

日本は外圧が少ないだけで別に歴史長いわけではないよな… でも国士に言うと怒られるぞ

189 20/05/07(木)00:51:24 No.686683805

http://turu3kame3.seesaa.net/article/418860299.html コバルトブルーは富の象徴だって ラピスラズリでもそうだったわ…

190 20/05/07(木)00:51:27 No.686683815

>古代エジプト王朝と言っても千年単位で時代が違うからよく分からん国だ… エジプト新王国(紀元前1570年頃~紀元前1070年頃) いいよね…

191 20/05/07(木)00:51:33 No.686683844

>>4500年よりさらに前に原型になるような技術があったりその後も作り続けたりしなかったの? >>なんか20個ぐらいしかないよね? >単純に言うと王権が弱まって動員体制が維持できなかった だから途中で角度変えて小さめに作った屈折ピラミッドっていうのもあったりする

192 20/05/07(木)00:51:37 No.686683862

豪華絢爛な極彩色!からわびさび…みたいな流れはどこもやってるな

193 20/05/07(木)00:51:41 No.686683877

>日本人がウホウホ言ってた時代には 長いぞどんぐりと森で生きてたウルシの文化は

194 20/05/07(木)00:51:45 No.686683895

実際のデザインが違うものってまだあるんだろうな 既存の予想も中には間違ってるものもあるだろうし

195 20/05/07(木)00:51:55 No.686683949

じゃあ仕事できない時期の農民に仕事あげて食事とお金払ってたのかよー

196 20/05/07(木)00:52:02 No.686683994

ピラミッドが2000年前と勘違いしてる人ちらほらいるな その頃ってむしろローマによってエジプト王朝が滅ぼされた時期だぜ

197 20/05/07(木)00:52:09 No.686684040

アサクリだとどうだったん?

198 20/05/07(木)00:52:18 No.686684090

スフィンクスは3大ピラミッド建造より前の時代からあったなんて説もあったよね

199 20/05/07(木)00:52:35 No.686684178

アサクリオリジンの時代で既にボロボロなの割とあって驚いたな

200 20/05/07(木)00:52:41 No.686684202

かっけぇSFっぽい

201 20/05/07(木)00:52:52 No.686684257

ネルフ本部

202 20/05/07(木)00:53:04 No.686684323

ピラミッドに比べてスフィンクスは製造レベルが低い気がする

203 20/05/07(木)00:53:06 No.686684330

>ギザの3大ピラミッドが作られたのが大体4500年前でキリストが産まれた時点で2500年前の古代遺跡だったんだから半端ないわ よく壊れないなあ… スケールがもはやわかんねえや

204 20/05/07(木)00:53:13 No.686684380

>古代は巨大建築ブームだからな >僻地の日本すら古墳量産してたし 古墳も作った当時はピカピカだったみたいだしな

205 20/05/07(木)00:53:39 No.686684520

エジプトマニアのアサクリ楽しかったなぁ ギョエー!時期的に好きな遺跡が当時のファラオに建材として解体されてる途中! めっちゃ解体中!やめろー!とか言ってたり

206 20/05/07(木)00:53:40 No.686684523

世界4大文明はチグリス・ユーフラテスだけ没落し過ぎじゃない?

207 20/05/07(木)00:53:40 No.686684530

>日本は外圧が少ないだけで別に歴史長いわけではないよな… >でも国士に言うと怒られるぞ 人類発祥や文明発祥地から遠いからな

208 20/05/07(木)00:53:41 No.686684535

>アサクリだとどうだったん? 化粧石やキャップストーンは付いてたけど盗掘されて穴が開いて既にミイラは無かった ピラミッドの地下に先史文明の遺跡があって幻覚見せられたりする

209 20/05/07(木)00:53:42 No.686684541

卑弥呼と司馬懿が同じ時代の人ってのが面白い

210 20/05/07(木)00:53:43 No.686684550

>米の人が歴史ある!って言うから勘違いしそうになるけど日本って割と世界的には新参のほうだもんね >日本人がウホウホ言ってた時代にはもうローマで共和制やってんだもん 途切れずに(ということにしている)歴史としてはやっぱ長いんだよ もっともっと遥か昔からある古代王朝は歴史の中で消えてったわけだからな 地元の近所のガキンチョの中で一番幼くても周りのにいちゃんがみんな寿命死する中で長生きしていればその地域の一番の爺ちゃんってことさ…

211 20/05/07(木)00:53:52 No.686684600

>アサクリオリジンの時代で既にボロボロなの割とあって驚いたな 主人公がスフィンクス小さいな…って言っててだめだった

212 20/05/07(木)00:53:59 No.686684638

第30王朝って長すぎませんか

213 20/05/07(木)00:54:02 No.686684657

アレクサンドリア図書館の蔵書のラインナップとか超気になるね…

214 20/05/07(木)00:54:04 No.686684660

>スケールがもはやわかんねえや あまりにも古すぎてよくわからない 古代エジプトの最初のほうの話

215 20/05/07(木)00:54:43 No.686684838

しかしそんなに歴史長いと発掘物の区別付くのだろうか

216 20/05/07(木)00:54:43 No.686684839

ピラミッドよりもっと古い説のあるスフィンクスはピラミッドより小さいせいか時間が経つと砂に埋れてしまう 幕末の遣欧使節が撮った記念写真でもスフィンクスは顔だけ出して半分埋まっている 今から3500年くらい前には既に「砂漠に埋もれた古代遺跡」として当時のファラオに発掘されている

217 20/05/07(木)00:54:55 No.686684901

これはピラミッドパワーもたまるわ

218 20/05/07(木)00:55:08 No.686684964

>しかしそんなに歴史長いと発掘物の区別付くのだろうか 地層が違うから長すぎて

219 20/05/07(木)00:55:16 No.686684993

>第30王朝って長すぎませんか エジプトは地理的に孤立してたんで 海の民みたいな例外を除いて異民族の侵入が少なかったのだ

220 20/05/07(木)00:55:19 No.686685005

>米の人が歴史ある!って言うから勘違いしそうになるけど日本って割と世界的には新参のほうだもんね 歴史あるにもいろんな意味があるでしょ エジプトは最初期に栄えたけど当時の文化は一切残ってないけど 日本は新しいけどその頃に作られた建物や宗教が残ってる

221 20/05/07(木)00:55:21 No.686685012

>アレクサンドリア図書館の蔵書のラインナップとか超気になるね… 歴史に名を残してぇ…そうだ!図書館燃やそう!名前残った!!

222 20/05/07(木)00:55:21 No.686685013

最近はどこも発掘で文明のはじまりの時期予想より早くなってるからな…中国やトルコもクソ古い遺跡見つかってるし

223 20/05/07(木)00:55:35 No.686685079

楔文字とか滅んだけど2000年位使われててすげえってなる

224 20/05/07(木)00:56:02 No.686685192

>アレクサンドリア図書館の蔵書のラインナップとか超気になるね… 多数の標本と本が最大40万巻あったとされてるからな…

225 20/05/07(木)00:56:02 No.686685194

遺跡で壁画とかで使われてる顔料って 発掘時のちょっとした外気の流入で急激に劣化退色することがあってなぁ… 高松塚古墳でも40年程度でこれだけ劣化した http://tsu-com515.my.coocan.jp/H19.8hekigarekka.htm

226 20/05/07(木)00:56:08 No.686685235

日本の1500年前ぐらいの古墳群再現がこんな感じやね su3870140.jpg

227 20/05/07(木)00:56:12 No.686685261

>最近はどこも発掘で文明のはじまりの時期予想より早くなってるからな…中国やトルコもクソ古い遺跡見つかってるし 正直ワクワクするよね

228 20/05/07(木)00:56:13 No.686685267

実は蒸気機関あたりまで進化してから技術失った国があっても不思議じゃないな… 1-2万年あったなら

229 20/05/07(木)00:56:15 No.686685273

>アレクサンドリア図書館の蔵書のラインナップとか超気になるね… ギリシャの哲学者とか中国の諸子百家とか 昔の人の考えも馬鹿にならんしすごいこといっぱい発見できるんだろうなぁ

230 20/05/07(木)00:56:16 No.686685279

江戸時代400年だって長いって! 日本だってすごい部分はあったって!

231 20/05/07(木)00:56:17 No.686685288

実は人類史一回ぐらい滅んだ後なのでは?

232 20/05/07(木)00:56:27 No.686685332

当たり前だけど 別に昔だからって色彩が乏しかったわけじゃないんだよね むしろ昔だからこそ淡い色とかよりギランギランだよね

233 20/05/07(木)00:56:47 No.686685413

>エジプトは最初期に栄えたけど当時の文化は一切残ってないけど でもよぉ 比較的残ってるエジプト新王国ですら紀元前1000年より前だぜ

234 20/05/07(木)00:56:47 No.686685418

古代人はものもちがいいんだなあ

235 20/05/07(木)00:56:48 No.686685423

>最近はどこも発掘で文明のはじまりの時期予想より早くなってるからな…中国やトルコもクソ古い遺跡見つかってるし 1万年以上前の遺跡がホイホイ見つかるトルコすげーよ…

236 20/05/07(木)00:56:52 No.686685440

アサクリオリジンズは緻密に再現されたプトレマイオス朝末期の エジプトを専門家の解説付きで散歩できるモードが有るぞ!

237 20/05/07(木)00:56:59 No.686685476

>実は蒸気機関あたりまで進化してから技術失った国があっても不思議じゃないな… >1-2万年あったなら ムー大陸か…

238 20/05/07(木)00:57:00 No.686685481

縄文時代はそんなウホウホはしてないぞ 結構長い上にその中で進歩があるんだ

239 20/05/07(木)00:57:03 No.686685495

>実は人類史一回ぐらい滅んだ後なのでは? 超古代文明はネタが古いぞ!

240 20/05/07(木)00:57:09 No.686685519

どこかに知らないヨタ話が埋まって発見されますように…

241 20/05/07(木)00:57:10 No.686685520

おしゃんてぃだなぁ

242 20/05/07(木)00:57:15 No.686685549

今の文明って500年くらいで一気に来てるし 2-3回近代レベルまで進化しててもおかしくないよな?

243 20/05/07(木)00:57:19 No.686685561

>あまりにも古すぎてよくわからない >古代エジプトの最初のほうの話 王朝の開祖がわからんってすげえ話だよね

244 20/05/07(木)00:57:22 No.686685577

やはり建設に宇宙人絡んでたのでは?

245 20/05/07(木)00:57:30 No.686685619

>江戸時代400年だって長いって! >日本だってすごい部分はあったって! 1000年続いたヴェネツィアには勝てねえ…

246 20/05/07(木)00:57:31 No.686685626

>米の人が歴史ある!って言うから勘違いしそうになるけど日本って割と世界的には新参のほうだもんね >日本人がウホウホ言ってた時代にはもうローマで共和制やってんだもん 神武天皇即位年の前660年はまだ王制ローマだから…

247 20/05/07(木)00:57:32 No.686685633

>日本は新しいけどその頃に作られた建物や宗教が残ってる 世界最古の木造建築が残ってるって誇らしいよね

248 20/05/07(木)00:57:34 No.686685638

冷静に考えたら2000年前でも1000年前は古代だな…

249 20/05/07(木)00:57:34 No.686685639

江戸400年一応平和はすごいとは思うよ

250 20/05/07(木)00:57:34 No.686685642

>江戸時代400年だって長いって! >日本だってすごい部分はあったって! あれは普通にすごい 近代化の礎も築いてるから尚の事

251 20/05/07(木)00:57:38 No.686685656

でも良いよね古代核戦争説…

252 20/05/07(木)00:57:40 No.686685671

>江戸時代400年だって長いって! >日本だってすごい部分はあったって! 江戸時代は250年くらいしかないよ!

253 20/05/07(木)00:57:45 No.686685685

縄文時代はウホウホというかうめーどんぐりうめーしてた頃じゃないのか

254 20/05/07(木)00:57:50 No.686685714

>アサクリオリジンの時代で既にボロボロなの割とあって驚いたな 今の時代からすれば大昔の時点で同じぐらいの感覚の大昔だからな

255 20/05/07(木)00:57:55 No.686685738

>2-3回近代レベルまで進化しててもおかしくないよな? ムー大陸とアトランティス大陸が沈んでなきゃ畜生!

256 20/05/07(木)00:58:06 No.686685781

江戸の統治は海外無かったことにしてるからなあ…

257 20/05/07(木)00:58:14 No.686685821

>江戸時代400年だって長いって! >日本だってすごい部分はあったって! 日本ももちろんいいところがいっぱいある ただ今は古代文明の浪漫に浸りたいのだ…

258 20/05/07(木)00:58:15 No.686685828

アサクリでピラミッド外壁登山できるけどこの建造物作った人達おかしいってなった

259 20/05/07(木)00:58:17 No.686685839

古代エジプト王朝の最初の方って古すぎて歴史というより神話の話に思える

260 20/05/07(木)00:58:24 No.686685870

>縄文時代はそんなウホウホはしてないぞ >結構長い上にその中で進歩があるんだ 日本が卑弥呼くらいの時に大陸は三国志やってたり格差すげぇなってなるよね

261 20/05/07(木)00:58:33 No.686685913

鎖国状態だと割と長持ちするよね

262 20/05/07(木)00:58:34 No.686685918

いきなり脈略なく日本貶す方向に持ってくのはさすがに下手くそ過ぎない?

263 20/05/07(木)00:58:36 No.686685923

大都市を地図上から文字通り消し去るとか過激な遊牧民くらいですよ… よって邪馬台国も匈奴に襲われたとかんがえられる

264 20/05/07(木)00:58:38 No.686685936

言葉はあったはずなのでウホウホ言ってはないはず 文字があればなぁ…

265 20/05/07(木)00:58:40 No.686685944

一切を黒く塗られるのが良いかと思います

266 20/05/07(木)00:58:40 No.686685945

>むしろ昔だからこそ淡い色とかよりギランギランだよね やれるんなら素材そのものの色より派手にするよなあ…

267 20/05/07(木)00:58:41 No.686685946

>1万年以上前の遺跡がホイホイ見つかるトルコすげーよ… 農耕開始前に既に宗教が存在してるっぽいことを示す神殿遺跡とか ただ古いだけじゃなく人類史を覆すような内容を伴ってるのもすごい

268 20/05/07(木)00:58:44 No.686685959

>縄文時代はそんなウホウホはしてないぞ >結構長い上にその中で進歩があるんだ シムシティDS2でも一番楽しい時代なまである

269 20/05/07(木)00:58:44 No.686685962

江戸時代はまあ凄いけど無茶苦茶運が良かったのもあるからな…

270 20/05/07(木)00:58:48 No.686685981

ピラミッドの色はどの建物も白が中心だったんだろうか カラフルなピラミッドももしかしてあったのかな

271 20/05/07(木)00:58:52 No.686685998

檜山でおなじみの十二神将の立像とかも元々はめっちゃカラフル

272 20/05/07(木)00:58:52 No.686686000

シュメール人がこっちを見ている

273 20/05/07(木)00:59:06 No.686686057

>実は人類史一回ぐらい滅んだ後なのでは? 古代エジプトが大体それだろ こいつらだけで人類史の半分の長さはあるぞ

274 20/05/07(木)00:59:07 No.686686062

アメリカだって鎌倉時代にはウホウホだろ

275 20/05/07(木)00:59:16 No.686686105

メソポタミアは後にそこに居るヤツが居ないから残ってただけの4大気取りで 現代の居住地で痕跡がもうない土地のがもっとすごい文明ありそう

276 20/05/07(木)00:59:18 No.686686116

げ…現存してる王朝が神話につながる日本だってすごいし…

277 20/05/07(木)00:59:18 No.686686117

>江戸時代400年だって長いって! 10年くらい前まで江戸時代だった?

278 20/05/07(木)00:59:18 No.686686122

江戸300年でも盛ってるのに400年は盛りすぎ

279 20/05/07(木)00:59:20 No.686686125

>あまりにも古すぎてよくわからない >古代エジプトの最初のほうの話 >王朝の開祖がわからんってすげえ話だよね スフィンクスじゃないけどスフィンクスと呼んでるあれは当時のえじぷとじんからもナニコレ…知らん…扱いでダメだった じゃああれなんなの…

280 20/05/07(木)00:59:23 No.686686142

>>あまりにも古すぎてよくわからない >>古代エジプトの最初のほうの話 >王朝の開祖がわからんってすげえ話だよね 一応王名表に残ってる一番古いスコルピオンキングの時代でもうシナイ半島遠征とかしてるのがまた

281 20/05/07(木)00:59:25 No.686686149

>縄文時代はそんなウホウホはしてないぞ >結構長い上にその中で進歩があるんだ 分類が大雑把だ… 2万年前~3000年前という範囲が広い!

282 20/05/07(木)00:59:25 No.686686151

日本の旧石器時代の産物はゴットハンドに破壊されたからな…

283 20/05/07(木)00:59:33 No.686686192

>シュメール人がこっちを見ている (例のデカ目の像)

284 20/05/07(木)00:59:35 No.686686204

アサクリはちょうどアレキサンダー大王の時期外れてもどかしい

285 20/05/07(木)00:59:35 No.686686205

ローマも多分4-500年その次代の先を行ってて内覧と同時にそれ失ってるよね

286 20/05/07(木)00:59:36 No.686686209

戦争しないと文明発展しづらいんだけど勝ったほうが負けたほうの文化焼いちゃうとリセットかかるの糞

287 20/05/07(木)00:59:45 No.686686236

>日本が卑弥呼くらいの時に大陸は三国志やってたり格差すげぇなってなるよね 工業力やべえな…

288 20/05/07(木)00:59:48 No.686686247

>アサクリオリジンの時代で既にボロボロなの割とあって驚いたな あの時代で既に2500年前の建造物だからな

289 20/05/07(木)00:59:52 No.686686269

ナイルの食料生産力は半端なかったらしいな

290 20/05/07(木)00:59:54 No.686686276

作った時点からしぶあじ志向のものが無いわけではないけどね 日本で言えば東山文化の象徴の銀閣寺とかね でも金が足りんから銀箔なしねってのが理由だから やっぱりまあ最初はキラキラというのが美の心理かもしれないね 劣化による寂寥感は後の時代だからこそ発生する後の時代の人間の特権なのかもしれん そして出来上がった当時の絢爛豪華を楽しむのはその時代の人間であると

291 20/05/07(木)01:00:00 No.686686302

むしろこんだけ発展してたのに滅ぶもんなんだなあ

292 20/05/07(木)01:00:03 No.686686310

謎技術だよな古代エジプト

293 20/05/07(木)01:00:05 No.686686321

向こうは湿気もあんまないから劣化しないのかな 日本の遺跡開けたら湿気で壁画が劣化しちゃったのなかったっけ

294 20/05/07(木)01:00:06 No.686686334

>江戸時代400年だって長いって! >日本だってすごい部分はあったって! 江戸幕府成立につながる関ヶ原の戦いが西暦でちょうど1600年…そして今が2020年… 江戸時代は400年!ヨシ!

295 20/05/07(木)01:00:07 No.686686337

3000年以上前には国際貿易ネットワークが機能してたみたいだけど海の民やら何やらで崩壊してる…

296 20/05/07(木)01:00:10 No.686686349

>(例のデカ目の像) 人類最初のアニメフィギュアである

297 20/05/07(木)01:00:33 No.686686439

なんか洪水すら恵みだとか?ナイル

298 20/05/07(木)01:00:45 No.686686492

江戸時代は300年未満だよ! いや十分長いんですけどね

299 20/05/07(木)01:00:45 No.686686495

そもそも王朝みたいな概念が最初期はなかったのでは?

300 20/05/07(木)01:00:50 No.686686511

>いきなり脈略なく日本貶す方向に持ってくのはさすがに下手くそ過ぎない? 実際史実がそうなのに日本が叩かれてるって反応する方が面倒臭い奴だよ

301 20/05/07(木)01:00:59 No.686686549

>向こうは湿気もあんまないから劣化しないのかな 乾燥は乾燥で劣化すると思う…

302 20/05/07(木)01:01:00 No.686686552

今は首都が東京なので東京時代だろうけど遷都しない限りはこの名前つかないだろうなぁ

303 20/05/07(木)01:01:03 No.686686570

世界最古の木造建築はトルコだったかどっかの紀元前の井戸で今年覆ったはず 水没しててほぼ状態維持してたんだと

304 20/05/07(木)01:01:07 No.686686588

>日本の旧石器時代の産物はゴットハンドに破壊されたからな… たったひとりで全てを壊したのが凄すぎる

305 20/05/07(木)01:01:16 No.686686630

オリジンズでは街並み美しいのが1番驚いたなぁ あとファロスの灯台高すぎだろ

306 20/05/07(木)01:01:20 No.686686656

>日本の2500年前って原始人 >それこそZZのオープニングの人ってイメージだわ… 粘土に縄を巻くと模様が出来るんだぜ!のイメージ

307 20/05/07(木)01:01:21 No.686686658

エジプトってどこもかしこも砂漠のイメージだけど実際はどうなんだっけか ナイル川とかあるし実際そんな砂漠だらけじゃないのかも知れないけどどうしても砂漠で固定されてしまってる

308 20/05/07(木)01:01:24 No.686686674

日本の歴史で特異な所は民家からひょっこり古文書なり過去の文献が出てくることにあると聞いたことがある

309 20/05/07(木)01:01:31 No.686686710

メガテンのロウ陣営のようだ

310 20/05/07(木)01:01:34 No.686686727

俺は…江戸生まれ…?

311 20/05/07(木)01:01:45 No.686686765

>人類最初のアニメフィギュアである その後の西洋美術史見てるとリアルとデフォルメデカ目が幾度か交互にブームになってるのよね…

312 20/05/07(木)01:01:53 No.686686808

>なんか洪水すら恵みだとか?ナイル 砂漠の土栄養不足 洪水ダバァで栄養たっぷりの土が覆いかぶさる

313 20/05/07(木)01:01:58 No.686686840

>むしろこんだけ発展してたのに滅ぶもんなんだなあ 海の民とかいう謎の勢力が悪い

314 20/05/07(木)01:02:07 No.686686879

古代文明の中で唯一なにも分からないインダス文明に悲しき現在…

315 20/05/07(木)01:02:09 No.686686892

ちなみに最近のピラミッドの周りには普通に電線通ってる でも絵にならないからって写真取る人は頑張って避けてるそうな

316 20/05/07(木)01:02:12 No.686686914

>メソポタミアは後にそこに居るヤツが居ないから残ってただけの4大気取りで >現代の居住地で痕跡がもうない土地のがもっとすごい文明ありそう 南米の遺跡とかはそうだったかもしれんね…

317 20/05/07(木)01:02:14 No.686686920

>向こうは湿気もあんまないから劣化しないのかな >日本の遺跡開けたら湿気で壁画が劣化しちゃったのなかったっけ それが上のこれ >遺跡で壁画とかで使われてる顔料って >発掘時のちょっとした外気の流入で急激に劣化退色することが>あってなぁ… 高松塚古墳でも40年程度でこれだけ劣化した >http://tsu-com515.my.coocan.jp/H19.8hekigarekka.htm

318 20/05/07(木)01:02:17 No.686686934

一体何者なんだよ海の民

319 20/05/07(木)01:02:18 No.686686941

>日本の旧石器時代の産物はゴットハンドに破壊されたからな… あいつ別にそんな広範囲で活動してたわけじゃなく場所限られてるからな 遺物とかでなく学会の信用って面では日本の考古学すべてに影響したが

320 20/05/07(木)01:02:22 No.686686960

>その後の西洋美術史見てるとリアルとデフォルメデカ目が幾度か交互にブームになってるのよね… 歴史は繰り返すのか…

321 20/05/07(木)01:02:24 No.686686964

>日本の歴史で特異な所は民家からひょっこり古文書なり過去の文献が出てくることにあると聞いたことがある 結構昔の蔵って現存しててその中に埋もれてるんだよな 戦争で焼けちゃったのも大分あるけどね…

322 20/05/07(木)01:02:32 No.686687006

時代遡れば遡るほど人の足による文化文明の伝播で発展するものだから 往来が減る島国はどうしても発展遅れるわな

323 20/05/07(木)01:02:35 No.686687017

長さなら1000年共和国のヴェネツィアが強すぎる

324 20/05/07(木)01:02:40 No.686687034

3000年前の人たちがこれ1000年も昔からあるんだぜって話してたのかな

325 20/05/07(木)01:02:50 No.686687079

日本は湿気がなぁ…

326 20/05/07(木)01:02:50 No.686687080

古墳の調査ってダメなんだっけ

327 20/05/07(木)01:02:54 No.686687089

日本の話題はしょっちゅうあるんだしここでは大陸の数千年前の話をしようぜ…

328 20/05/07(木)01:02:56 No.686687100

>そして出来上がった当時の絢爛豪華を楽しむのはその時代の人間であると 今の時代作った物だと暫くすると安全上の観点とかからこやされちゃうから後々劣化による寂寥感が薄れた時代になりそう

329 20/05/07(木)01:03:03 No.686687138

>ナイルの食料生産力は半端なかったらしいな 航空写真でナイルデルタとナイル流域見てみなさる 関東平野より農地デカいぞ

330 20/05/07(木)01:03:17 No.686687205

>長さなら1000年共和国のヴェネツィアが強すぎる あそこそんな長いの?

331 20/05/07(木)01:03:19 No.686687219

江戸はそもそも近世期だから古代ロマンではない ていうか調べると現代に近しいものごとがかなり多くって別の意味で歴史ロマン感じる

332 20/05/07(木)01:03:19 No.686687223

>なんか洪水すら恵みだとか?ナイル 上流から栄養価の高い堆肥が詰まった泥が一緒に流れてくるから洪水去った後は農業フィーバータイムよ

333 20/05/07(木)01:03:28 ID:HXojxTIg HXojxTIg No.686687255

削除依頼によって隔離されました >>いきなり脈略なく日本貶す方向に持ってくのはさすがに下手くそ過ぎない? >実際史実がそうなのに日本が叩かれてるって反応する方が面倒臭い奴だよ 現状一番歴史が残ってる国って日本だろ エジプトなんて古いって言われてるだけでピラミッドだけしか残ってないし

334 20/05/07(木)01:03:33 No.686687281

ナイルの氾濫予測のために暦と天文学が発達したんだからそりゃ凄いよね

335 20/05/07(木)01:03:41 No.686687312

エジプトは大半が砂漠だから どっかのオアシスに何かは埋まってるはず

336 20/05/07(木)01:03:42 No.686687319

この時代から3毛作だか4毛作してたんだっけ?

337 20/05/07(木)01:03:49 No.686687353

>なんか洪水すら恵みだとか?ナイル 氾濫原は凄いってciv4で学ばなかったのか?

338 20/05/07(木)01:04:00 No.686687407

洪水による土壌リセットのおかげで灌漑→塩類集積って国が亡ぶレベルの人為災害からある程度逃れられる 洪水の被害がないわけじゃないが

339 20/05/07(木)01:04:06 No.686687425

>南米の遺跡とかはそうだったかもしれんね… 北米も1000年前頃に先住民の手で巨大都市が作られていたのに 洪水起こったりで崩壊して歴史に影響ないせいで今は日本じゃ知名度全然ないのがなあ

340 20/05/07(木)01:04:08 No.686687436

ピラミッドが注目されがちだけど古代エジプト建築は各種神殿の柱の迫力が一番テンション上がる ss350413.jpg

341 20/05/07(木)01:04:09 No.686687443

>>いきなり脈略なく日本貶す方向に持ってくのはさすがに下手くそ過ぎない? >実際史実がそうなのに日本が叩かれてるって反応する方が面倒臭い奴だよ 史実って言っても割とimgでの又聞き多いからな…

342 20/05/07(木)01:04:12 No.686687456

>南米の遺跡とかはそうだったかもしれんね… メキシコシティがアステカ首都だもんなあ…

343 20/05/07(木)01:04:13 No.686687461

ファラオって砂漠に陣地構えてたのか? 気候的に凄く住みにくそうだけど

344 20/05/07(木)01:04:13 No.686687463

インダス文明は文字が解読出来れば分かることも出てくるか

345 20/05/07(木)01:04:22 No.686687491

ダム造りますね

346 20/05/07(木)01:04:26 No.686687511

>3000年前の人たちがこれ1000年も昔からあるんだぜって話してたのかな ヘロドトスさんが当時ピラミッド観光して観光客多すぎ!してなかったっけ

347 20/05/07(木)01:04:33 No.686687536

一切を白く染めるがよろしいかと

348 20/05/07(木)01:04:35 No.686687551

同じ場所で同じ土でずっと大量生産できるようになったのは化学肥料が出来てからよ

349 20/05/07(木)01:04:47 No.686687605

文明は川の側に作られるとは言うよね

350 20/05/07(木)01:04:49 No.686687617

>あそこそんな長いの? 697年からナポレオンに負けた1797年まで存続してたからね

351 20/05/07(木)01:04:50 No.686687622

>灌漑→塩類集積って国が亡ぶレベルの人為災害 ダムのせいでそれ今起きてるから もう一度氾濫暮らしに戻せばいいのかな…

352 20/05/07(木)01:05:01 No.686687659

>古墳の調査ってダメなんだっけ めっちゃ調査されてるよ 宮内庁が禁止してる古墳なんて古墳全体の1%にも満たないし

353 20/05/07(木)01:05:01 No.686687661

化学肥料ない時代だと皮の氾濫の自動チャージはチートだな

354 20/05/07(木)01:05:05 No.686687670

>ピラミッドが注目されがちだけど古代エジプト建築は各種神殿の柱の迫力が一番テンション上がる >ss350413.jpg 今の時代でもこんなもん作ろうとしたらとんでもなく大変なのに当時の人たちはよくやったな…

355 20/05/07(木)01:05:08 No.686687696

古代エジプトの気候だとどうしてもパンに砂が混じるから 歯が削れて神経に大ダメージだぞ!

356 20/05/07(木)01:05:16 No.686687732

洪水で土壌リセットされるから農民が暇な時期がほぼ無かったのがエジプト いやもちろん洪水してる最中は畑いじれないが収穫したものの処理とか次の準備とかあるしね

357 20/05/07(木)01:05:24 No.686687775

>ヘロドトスさんが当時ピラミッド観光して観光客多すぎ!してなかったっけ 観光客代表がよく言うよな

358 20/05/07(木)01:05:24 No.686687779

徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった もしも繋がってたらガンガン侵略されてた

359 20/05/07(木)01:05:33 No.686687821

>現状一番歴史が残ってる国って日本だろ それはない

360 20/05/07(木)01:05:35 No.686687839

こういう古代文明が存亡も衰えもせずにそのままのペースで続いてたら今頃科学力はどうなってたんだろう

361 20/05/07(木)01:05:48 No.686687892

>>>出土後に漂白された >>なんで… >高貴な感じがしないからクリーニングして真っ白にするね… そんなお台場ガンダムが玩具っぽいからサフ状態にするみたいなノリで...

362 20/05/07(木)01:05:49 No.686687896

>文明は川の側に作られるとは言うよね 単純に水源としてもそうだけど物流的に河川がね

363 20/05/07(木)01:05:51 No.686687906

>現状一番歴史が残ってる国って日本だろ それを証明する資料残ってんの?

364 20/05/07(木)01:06:00 No.686687957

>ss350413.jpg これ見るためにはカイロから大分南下しなくちゃで つらい

365 20/05/07(木)01:06:01 No.686687960

マヤにも暦や天文台があったけど…自分たちで見出したのかねあれ

366 20/05/07(木)01:06:02 No.686687967

シュメールの時期は元々割と短い シュメール人すごいって語られてるのもだいたい 古バビロニアの時期とかのだしな

367 20/05/07(木)01:06:18 No.686688036

>それはない そんな奴相手してる暇あるならこっちでヒエログリフの話でもしようぜ!

368 20/05/07(木)01:06:25 No.686688062

>こういう古代文明が存亡も衰えもせずにそのままのペースで続いてたら今頃科学力はどうなってたんだろう 歴史に謎がほとんどなくて途切れずに暗唱できる文明 いいわねー

369 20/05/07(木)01:06:25 No.686688067

>それはない キチガイのニオイがするから相手すんのやめとけ

370 20/05/07(木)01:06:31 No.686688098

>徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >もしも繋がってたらガンガン侵略されてた 繋がってないのにガンガン侵略されたからアイヌだの蝦夷が北に落ち延びたのでは

371 20/05/07(木)01:06:43 No.686688150

>徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >もしも繋がってたらガンガン侵略されてた 大陸側からほぼほっとかれてたのはあんな海渡るのリスキーすぎるし侵略できても維持できねーし旨みねーよってだけだしね

372 20/05/07(木)01:06:54 No.686688199

洪水で泥が運ばれてくるから土壌が枯れるって早々無さそうなのに枯れたのってなんでだったか…

373 20/05/07(木)01:07:15 No.686688286

書物が残ってるとこはどんな文化圏が多いの

374 20/05/07(木)01:07:18 No.686688302

ビールで酔っ払って吐く女の壁画が残ってて吹く

375 20/05/07(木)01:07:20 No.686688315

>マヤにも暦や天文台があったけど…自分たちで見出したのかねあれ 文字(顔みたいな奴)が独自すぎるし おそらくそうかと

376 20/05/07(木)01:07:25 ID:HXojxTIg HXojxTIg No.686688340

削除依頼によって隔離されました >徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >もしも繋がってたらガンガン侵略されてた 逆に大陸に侵攻して一大日本文化圏を作ってたかも

377 20/05/07(木)01:07:30 No.686688361

>書物が残ってるとこはどんな文化圏が多いの 官僚制度が発展したところ

378 20/05/07(木)01:07:30 No.686688364

>現状一番歴史が残ってる国って日本だろ >エジプトなんて古いって言われてるだけでピラミッドだけしか残ってないし 歴史が残ってるを遺跡じゃなくて統治機構や文化の連続性で考えるなら日本だって150年くらいになるぞ

379 20/05/07(木)01:07:31 No.686688366

正式名称が晴朗きわまる共和国ヴェネツィアなのは伊達じゃないからなヴェネツィア共和国

380 20/05/07(木)01:07:36 No.686688384

>>それはない >そんな奴相手してる暇あるならこっちでヒエログリフの話でもしようぜ! ヒエログリフの他に神官が使ってた神官文字とかあったってアサクリで見た気がするんだがあったんだろうか

381 20/05/07(木)01:07:36 No.686688385

>洪水で泥が運ばれてくるから土壌が枯れるって早々無さそうなのに枯れたのってなんでだったか… 河の蛇行現象はたまにある

382 20/05/07(木)01:07:40 No.686688392

CIVは教科書じゃねえぞ! いや教科書かも…

383 20/05/07(木)01:07:50 No.686688445

謎を解明するために南極のピラミッドを調査しないとな…

384 20/05/07(木)01:07:52 No.686688454

>マヤにも暦や天文台があったけど…自分たちで見出したのかねあれ 何気に南米もミイラ作ってて古いのだと7000年の歴史あったりするからな

385 20/05/07(木)01:08:01 No.686688481

そもそも文明の定義ってなんだ

386 20/05/07(木)01:08:02 No.686688485

>書物が残ってるとこはどんな文化圏が多いの 粘土板や石板も書物でOK? パピルスは余裕で書物でOKだと思うけど

387 20/05/07(木)01:08:10 No.686688512

マチュピチュだの世界は謎が多すぎる…

388 20/05/07(木)01:08:14 No.686688533

オスマントルコとか歴史上かなり最近まで残っててびっくりするよね

389 20/05/07(木)01:08:16 No.686688544

>>徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >>もしも繋がってたらガンガン侵略されてた >逆に大陸に侵攻して一大日本文化圏を作ってたかも 夢見る帝国臣民なの?チンギスハンは源義経なりなの?

390 20/05/07(木)01:08:17 No.686688549

>書物が残ってるとこはどんな文化圏が多いの 筆まめって事はその手の資料を作るのが必要だったって事だから官僚制が発達してた所だと思う

391 20/05/07(木)01:08:22 No.686688565

まともに現存する世界七不思議と 考えると凄いとおもう

392 20/05/07(木)01:08:23 No.686688572

civとtdがくっついたようなゲームやりたい

393 20/05/07(木)01:08:26 No.686688589

それなりに遺跡あるから少なくとも4~5回は知識層全滅の奴がある 国だと数えきれん位滅んでるしな

394 20/05/07(木)01:08:28 ID:HXojxTIg HXojxTIg No.686688597

削除依頼によって隔離されました >>徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >>もしも繋がってたらガンガン侵略されてた >大陸側からほぼほっとかれてたのはあんな海渡るのリスキーすぎるし侵略できても維持できねーし旨みねーよってだけだしね 元寇で散々日本にボコられたから酸っぱい葡萄してるだけにしか見えん

395 20/05/07(木)01:08:31 No.686688611

ほんとだ地図で見たらデルタとナイル流域の農地今でもすげぇ…

396 20/05/07(木)01:08:33 No.686688616

キトラ古墳のやらかしは全世界に衝撃を与えたらしく その後各地でカビや劣化をカバーする技術力に達しない限り無暗に遺跡開けるのはやめようとなったほどです ちなみに存在がほぼ確実視されている中国の始皇帝陵もその理由で開けないことを固く誓った

397 20/05/07(木)01:08:33 No.686688619

>逆に大陸に侵攻して一大日本文化圏を作ってたかも 物量で押し負けそう

398 20/05/07(木)01:08:37 No.686688641

ティグリスとユーフラテスは氾濫させても塩害酷くなってからは かなり頑張って測量したり種のまく感覚整えたりして土地切り詰めてたけど それでも苦しかったからナイルは強い

399 20/05/07(木)01:08:39 No.686688651

>徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >もしも繋がってたらガンガン侵略されてた そのくらいにはちょっと交易あって生口贈ってたよ

400 20/05/07(木)01:08:39 No.686688655

ヒエログリフから書きやすい字が産まれてるよ なんたらとデモティックだっけな

401 20/05/07(木)01:08:47 No.686688688

>>書物が残ってるとこはどんな文化圏が多いの >筆まめって事はその手の資料を作るのが必要だったって事だから官僚制が発達してた所だと思う ちゅうごく!

402 20/05/07(木)01:08:52 No.686688712

CIVは歴史の入門書だよ

403 20/05/07(木)01:08:56 No.686688736

>CIVは教科書じゃねえぞ! >いや教科書かも… 実際どっかの教育機関で教材になって無かったっけ…

404 20/05/07(木)01:08:56 No.686688737

>ほんとだ地図で見たらデルタとナイル流域の農地今でもすげぇ… 衛星写真はよくわかるよね

405 20/05/07(木)01:09:05 No.686688777

>>>徐福も紀元前255年頃に日本に来てたらしいし本当に大陸と地続きじゃなくて運がよかった >>>もしも繋がってたらガンガン侵略されてた >>大陸側からほぼほっとかれてたのはあんな海渡るのリスキーすぎるし侵略できても維持できねーし旨みねーよってだけだしね >元寇で散々日本にボコられたから酸っぱい葡萄してるだけにしか見えん 元寇何年か言えまちゅか

406 20/05/07(木)01:09:19 No.686688852

>CIVは教科書じゃねえぞ! >いや教科書かも… 川沿いは基本的に強いのも学べた!

407 20/05/07(木)01:09:23 No.686688868

>CIVは教科書じゃねえぞ! >いや教科書かも… シヴィロペディア熟読するの楽しかった シヴィレボは動画や画像が充実してて読み応えあったし

408 20/05/07(木)01:09:25 No.686688875

>ちゅうごく! 実際資料沢山作ってくれたから日本の歴史研究において中国は無茶苦茶大切なポジションにあるからな…

409 20/05/07(木)01:09:25 No.686688876

>>ピラミッドの上でヤったやつ最近居たよね >>狂ってるけど人類史に残るのはすげえ >墓でセックスするとか哲学的だな まぁ墓と言っても雇用政策の名目で出来た箱物だしなぁ

410 20/05/07(木)01:09:31 No.686688898

書物の記録って面では中国 焼いたりもしてるが古さでも残ってる量でも他地域を圧倒してる というかある程度焼かれるのはわりと何処でも同じだしな

411 20/05/07(木)01:09:38 No.686688921

東ローマのまだ生きとったんかワレェ感すごいと思う

412 20/05/07(木)01:09:43 No.686688941

中国に謎の白いピラミッドなかったっけ?

413 20/05/07(木)01:09:43 No.686688943

>CIVは教科書じゃねえぞ! >いや教科書かも… 実際おおよそとして学べる部分はあると思う

414 20/05/07(木)01:09:44 No.686688948

>ビールで酔っ払って吐く女の壁画が残ってて吹く 女に酒を飲ませてセックスチャンス!みたいな壁画もあったってimgで見たような

415 20/05/07(木)01:09:53 No.686688977

トロイの巨大遺構ですら地下深く埋まっちゃうんだから砂が動くエジプトじゃまだまだ埋まってるのありそうだな

416 20/05/07(木)01:09:57 No.686688986

>繋がってないのにガンガン侵略されたからアイヌだの蝦夷が北に落ち延びたのでは 遺伝子の研究からするとガンガン侵略されたんじゃなくてゆっくり本州の縄文人が弥生化してガンガン侵略し始めたのは大和朝廷ができてから

417 20/05/07(木)01:10:02 No.686689010

中国あたりは昔何があったんだっけ…?

418 20/05/07(木)01:10:08 No.686689036

>オスマントルコとか歴史上かなり最近まで残っててびっくりするよね 長年に渡ってヨーロッパをボコり倒した大帝国が見る影もなく…

419 20/05/07(木)01:10:10 No.686689042

>ちなみに存在がほぼ確実視されている中国の始皇帝陵もその理由で開けないことを固く誓った だからか 水銀の海で満たされてるとか予想されてるんだっけ?

420 20/05/07(木)01:10:12 No.686689054

インド君も歴史クソ長いんだから史料もっと残してくれよな

421 20/05/07(木)01:10:13 No.686689056

>オスマントルコとか歴史上かなり最近まで残っててびっくりするよね イスタンブールだっけ発掘でモスクの下を掘ったらキリスト教の教会の跡地が出てきたのって

422 20/05/07(木)01:10:21 No.686689098

>ちゅうごく! 実際めっちゃ筆まめだったので文革とかあってなお大量に残ってるのだ

423 20/05/07(木)01:10:23 No.686689106

ピラミッドってデカさもそうだけどこの規模で複雑な内部構造が作り込まれてるのもヤバいと思うの…

424 20/05/07(木)01:10:25 No.686689114

>civとtdがくっついたようなゲームやりたい ヒューマンカインドがどうなるか

425 20/05/07(木)01:10:25 No.686689119

>CIVは教科書じゃねえぞ! >いや教科書かも… どっかの国で教育で使われるほど優れたゲームだからな…

426 20/05/07(木)01:10:30 No.686689141

>>繋がってないのにガンガン侵略されたからアイヌだの蝦夷が北に落ち延びたのでは >遺伝子の研究からするとガンガン侵略されたんじゃなくてゆっくり本州の縄文人が弥生化してガンガン侵略し始めたのは大和朝廷ができてから 渡来人にレイプされたんか…レイプされたんか…!

427 20/05/07(木)01:10:35 No.686689160

オリジンズ4kの大型テレビでやり直したくなってきた

428 20/05/07(木)01:10:41 No.686689188

>中国あたりは昔何があったんだっけ…? 何がって何…?質問の意図がわからん

429 20/05/07(木)01:10:49 No.686689205

そもそも最近は縄文と弥生の区別も要らなくねって言われているという

430 20/05/07(木)01:10:50 No.686689212

南アの古代王国が気になるよ いわゆるインカ帝国達よりずっと昔に栄えた都の跡地も海辺だったから今やほとんど何もない…

431 20/05/07(木)01:10:52 No.686689224

中国は副葬のおかげで掘ると出てくる たまに

432 20/05/07(木)01:10:53 No.686689233

>実際資料沢山作ってくれたから日本の歴史研究において中国は無茶苦茶大切なポジションにあるからな… よく燃やされてるはずなのに結構資料あるんだな…って感じだしもったいない

433 20/05/07(木)01:10:56 No.686689240

義務教育くらいは受けてくれ

434 20/05/07(木)01:10:58 No.686689264

>中国あたりは昔何があったんだっけ…? 発掘すすんで古代中国誌も書き換えよ

435 20/05/07(木)01:11:00 No.686689270

>実際資料沢山作ってくれたから日本の歴史研究において中国は無茶苦茶大切なポジションにあるからな… 五胡十六国時代は中国が荒れすぎてて周辺国の歴史がどうなっているのか分からないことになってるのひどい

436 20/05/07(木)01:11:10 No.686689310

>何がって何…?質問の意図がわからん 始皇帝やらは知ってるが古代文明ってあった?

437 20/05/07(木)01:11:17 No.686689336

>中国あたりは昔何があったんだっけ…? 俺は殷までしか遡れない…もっと昔の王朝も見つかったんだっけ? あとは黄河だけじゃなくて長江流域でも文明の痕跡が見つかったから中国文明と呼ばれてるとか… 教えて!最近歴史の授業受けた世代の「」!

438 20/05/07(木)01:11:19 No.686689350

>ピラミッドってデカさもそうだけどこの規模で複雑な内部構造が作り込まれてるのもヤバいと思うの… 単に土山作って周りを石で飾りつけ!じゃなくて一応建物として機能してるわけだしね…

439 20/05/07(木)01:11:27 No.686689387

>>何がって何…?質問の意図がわからん >始皇帝やらは知ってるが古代文明ってあった? 夏王朝

440 20/05/07(木)01:11:33 No.686689409

civは文化史と技術史を大まかに教える事に関しては無茶苦茶役立つ代物だし国の運営もある程度教えてくれるから子供にやらせる価値はあると思う

441 20/05/07(木)01:11:43 No.686689447

>書物の記録って面では中国 >焼いたりもしてるが古さでも残ってる量でも他地域を圧倒してる >というかある程度焼かれるのはわりと何処でも同じだしな 燃やす用隠す用持って逃げる用くらい用意しておくからなあそこは

442 20/05/07(木)01:11:52 No.686689478

騎馬民族王朝説はロマンはあるけどねえ

443 20/05/07(木)01:11:55 No.686689490

中国では文献だけで伝説に片足突っ込んでたB.C.1500夏王朝の遺跡じゃないのこれってやつがこないだ出土してた

444 20/05/07(木)01:11:59 No.686689503

>南アの古代王国が気になるよ >いわゆるインカ帝国達よりずっと昔に栄えた都の跡地も海辺だったから今やほとんど何もない… アンデス文明はよく知られてるけどブラジルの辺りには何も無かったの?

445 20/05/07(木)01:12:04 No.686689524

WHOのアイツの所為で後進国だと馬鹿にされてるエチオピアも ソロモン王とかあの辺の時代からある文明なんだ

446 20/05/07(木)01:12:20 No.686689607

地上絵とかああいう特殊な環境で残ってたからよかったけど失われたものも多いんだろうなと思うとやるせない

447 20/05/07(木)01:12:24 No.686689621

ギリ紀元前のクレオパトラの時代の時点で 2500年前の古代遺跡扱いだったそうだしスケールが違う

448 20/05/07(木)01:12:26 No.686689628

どっかすごい栄えてたのに絵文字しかない文明あったよな

449 20/05/07(木)01:12:26 No.686689629

七重の塔もマジであったのかなあ

450 20/05/07(木)01:12:28 No.686689641

今のアジア研究のホットスポットは楽浪郡があって資料類が軒並み残ってそうな北朝鮮だからな…

451 20/05/07(木)01:12:32 No.686689659

>始皇帝やらは知ってるが古代文明ってあった? 少なくともその千年以上前までは遡れるぞ

452 20/05/07(木)01:12:35 No.686689681

では受験生に遊ばせたいゲームとしてCivをやらせましょう

453 20/05/07(木)01:12:40 No.686689704

中国というと何十万と生き埋めにした!みたいな記述があってどうせ盛ってるって思われてたらそこの地層に明確にかなり生き埋めしたって証拠が出たとかいう話が印象に残ってるわ

454 20/05/07(木)01:12:41 No.686689707

中国の夏王朝っぽい遺跡からは漢字じゃない謎の文字が書かれた陶器とか出てるのが面白い

455 20/05/07(木)01:12:43 No.686689715

>始皇帝やらは知ってるが古代文明ってあった? 長江と黄河と満州の遼河にそれぞれ別の文明が興ってるよ あと夏王朝の存在がほぼ実在の物になった

456 20/05/07(木)01:12:45 No.686689734

>>ちゅうごく! >実際資料沢山作ってくれたから日本の歴史研究において中国は無茶苦茶大切なポジションにあるからな… 教科書で習う魏志倭人伝なんかは魏が書いた 俺らのバックにはこんな奴らが付いてるからな!手出したらそいつらが三日後百倍だかんな! とめっちゃ盛られた当時の日本描写に加えて当時の風俗や経済や生活規模に 記録上わかる最古の日本の男性名が「彦」であるなど まだまだ記録文化がほとんど無かった当時の日本をうかがい知れる中々面白い内容だったりする

457 20/05/07(木)01:13:01 No.686689802

もしかしてピラミッドぐらいの昔だとエジプトはそんなに砂漠でもなかった…?

458 20/05/07(木)01:13:01 No.686689804

>WHOのアイツの所為で後進国だと馬鹿にされてるエチオピアも >ソロモン王とかあの辺の時代からある文明なんだ シバの女王の国があったとされるのがエチオピアだっけ

459 20/05/07(木)01:13:19 No.686689885

>>始皇帝やらは知ってるが古代文明ってあった? >夏王朝 最近だと夏のまえに商があったみたいなのが出てきてたはず ちゃんと調べれればなぁ

460 20/05/07(木)01:13:19 No.686689887

孫子の兵法が孫臏と孫武のどちらのかって分かったのが70年代か80年代に発掘されてだしあそこはまだまだ埋まっている

461 20/05/07(木)01:13:23 No.686689906

湿気もだけど土壌が酸性だから骨とか金属があっという間にボロボロに…

462 20/05/07(木)01:13:30 No.686689936

>civは文化史と技術史を大まかに教える事に関しては無茶苦茶役立つ代物だし国の運営もある程度教えてくれるから子供にやらせる価値はあると思う 代償として子供の青春時代をごみにする

463 20/05/07(木)01:13:30 No.686689937

独自の美術発達してたりして面白いよ4000年以上前の中国考古学

464 20/05/07(木)01:13:35 No.686689963

オルメカ

465 20/05/07(木)01:13:35 No.686689965

>もしかしてピラミッドぐらいの昔だとエジプトはそんなに砂漠でもなかった…? 穀倉地帯や R2TWやったから知ってる

466 20/05/07(木)01:13:41 No.686689993

>もしかしてピラミッドぐらいの昔だとエジプトはそんなに砂漠でもなかった…? 今砂漠のとこは大体

467 20/05/07(木)01:13:46 No.686690008

建国時のボスの子孫が今も判るってくらいじゃないか日本のすごいところ それも途中ですり替わってる可能性否定できないが

468 20/05/07(木)01:13:46 No.686690010

うろ覚えだけどギリシャ神話のキャラにもエチオピアに関する話があったような

469 20/05/07(木)01:13:51 No.686690029

>WHOのアイツの所為で後進国だと馬鹿にされてるエチオピアも >ソロモン王とかあの辺の時代からある文明なんだ かなり最近の12-3世紀の話になって申し訳ないけど ラリベラの岩窟教会群のビジュアルがなんか好き

470 20/05/07(木)01:13:54 No.686690047

現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか

471 20/05/07(木)01:13:56 No.686690066

>では受験生に遊ばせたいゲームとしてCivをやらせましょう 受験生にやらせるならごちゃごちゃしやすい時代のEUとHoiが良さそう

472 20/05/07(木)01:14:02 No.686690093

タイムマシンとは言わないまでももし過去の出来事を正確に読み取る技術が開発されたら案外全く知られてない痕跡もない文明がポツンとあるのが発見されったりするんだろうか ロマンあるな

473 20/05/07(木)01:14:07 No.686690113

>最近だと夏のまえに商があったみたいなのが出てきてたはず >ちゃんと調べれればなぁ 商=殷で夏の後だよ

474 20/05/07(木)01:14:08 No.686690117

東ローマの教会はだいたいモスクになって壁画は埋め立てられた所為で逆に劣化を免れ当時のまま保存されてるんだよな

475 20/05/07(木)01:14:08 No.686690118

>中国の夏王朝っぽい遺跡からは漢字じゃない謎の文字が書かれた陶器とか出てるのが面白い そんなころからもう陶器があるのか…

476 20/05/07(木)01:14:10 No.686690126

天安門…

477 20/05/07(木)01:14:11 No.686690132

>最近だと夏のまえに商があったみたいなのが出てきてたはず >ちゃんと調べれればなぁ 商は殷の別名 夏の前の時代の遺跡は出てきてるけど商は夏より後の時代

478 20/05/07(木)01:14:15 No.686690151

>だからか >水銀の海で満たされてるとか予想されてるんだっけ? 伝聞通りに地質調査で水銀が埋蔵されてるのは確認出来たので 後は掘るだけなんだがキトラ古墳のおかげで今開けちゃまずいなとなってる

479 20/05/07(木)01:14:37 No.686690242

>始皇帝やらは知ってるが古代文明ってあった? そもそも「四大文明」で教わった時代ですら黄河文明があるじゃん!

480 20/05/07(木)01:14:42 No.686690269

>どっかすごい栄えてたのに絵文字しかない文明あったよな 南米じゃないか インカやアステカ

481 20/05/07(木)01:14:43 No.686690270

始皇帝の場所を調査出来るほどの技術はまだ無いのかな? 今なら行かなくもない気もするけど

482 20/05/07(木)01:14:56 No.686690325

日本の歴史は奈良時代くらいまではかなり中国の影響を受けてるというか平城京は長安を参考にして作られたとか教科書で見た覚えがある

483 20/05/07(木)01:14:57 No.686690333

>漢字じゃない謎の文字 こういうのなんかゾクっとして好き

484 20/05/07(木)01:15:05 No.686690358

>天安門… 中国の話してるのは中国人に違いないから天安門ってレスすれば書き込めなくなるはずだぜー!!!!!!!!! とかそういうやつ? 正気か?

485 20/05/07(木)01:15:06 No.686690364

>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか 実は誰も気づいてないだけで大昔に作られたデジタルデータとかあるのかもしれない

486 20/05/07(木)01:15:07 No.686690372

>独自の美術発達してたりして面白いよ4000年以上前の中国考古学 蜀から出てきた青銅の仮面とか面白すぎる

487 20/05/07(木)01:15:12 No.686690397

そもそも「いついつに何を燃やした」って記述がちゃんと残ってる記録魔の国だしな中国 トップ変わるたびに全部燃えてるならそういう記述も無くてわからんわな

488 20/05/07(木)01:15:15 No.686690412

インダス文明は解読できてないと習ったけど もうできたの?

489 20/05/07(木)01:15:16 No.686690417

ミル貝見たら前の王より高いピラミッドを作ろうと競い合ってて微笑ましい

490 20/05/07(木)01:15:17 No.686690418

>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか 千空たちみたいにビルすら残ってない世界に行く 望郷太郎だと残ってる 新世界よりだとギリギリみたいな 崩壊時間が設定されてはいる

491 20/05/07(木)01:15:26 No.686690442

civからは国の生産力は立地が全てということとやられる前にやらないと歴史の中の藻屑とに消えるということを学べる

492 20/05/07(木)01:15:38 No.686690491

>始皇帝の場所を調査出来るほどの技術はまだ無いのかな? >今なら行かなくもない気もするけど 調査はできるけど保存のために調査しない

493 20/05/07(木)01:15:45 No.686690526

>漢字じゃない謎の文字 いいですよね西夏文字

494 20/05/07(木)01:15:46 No.686690529

>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか メンテなしのコンクリは60年~80年で朽ち始めるからな 地震や侵食であっという間に消える それ以前に植物の侵食が超強い

495 20/05/07(木)01:15:58 No.686690583

>日本の歴史は奈良時代くらいまではかなり中国の影響を受けてるというか平城京は長安を参考にして作られたとか教科書で見た覚えがある 明治までずっとじゃね 国風文化の波もあるけど

496 20/05/07(木)01:16:04 No.686690604

>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか コンクリートは100年かそこらで風化するって言われてるしやっぱ最期まで残るのはデカイ石だなってなる

497 20/05/07(木)01:16:09 No.686690627

アフリカの方が先進地域なんだよな古代は ローマ辺りだとゲルマンだのアングロサクソンだの方がよっぽど蛮族だった

498 20/05/07(木)01:16:21 No.686690686

>中国というと何十万と生き埋めにした!みたいな記述があってどうせ盛ってるって思われてたらそこの地層に明確にかなり生き埋めしたって証拠が出たとかいう話が印象に残ってるわ 流石に何十万は無い 中国は数字に関しては基本的に見内にはこんだけすごいんだぜうちとアピールし 対外的にはこんだけヤベーとこだぜうちとアピールするために盛る傾向がある ただ事柄についてはマジな事も結構ある ちなみにその辺の情報戦上手かったのがモンゴル帝国である

499 20/05/07(木)01:16:23 No.686690699

始皇帝陵の場所がほぼ特定できてるのは地形や史料の記述や地元の伝承とか以外に 周辺の土壌に含まれる水銀の量が異様に多いという理由があるのが面白い

500 20/05/07(木)01:16:45 No.686690777

>湿気もだけど土壌が酸性だから骨とか金属があっという間にボロボロに… 外国で保存されたりレストアされた大戦時の戦闘機や戦車とかを日本に戻そうとか言う運動見ると 止めろやといいたくなる 半端な保存状態じゃすぐ朽ちるのに

501 20/05/07(木)01:16:48 No.686690793

関東のミル貝見てると古代海とか古代東海道とか出てきてロマンある

502 20/05/07(木)01:16:54 No.686690815

>中国の話してるのは中国人に違いないから天安門ってレスすれば書き込めなくなるはずだぜー!!!!!!!!! >とかそういうやつ? >正気か? そもそもふたばは外国から書き込めないんで完全にお客様っすね

503 20/05/07(木)01:17:10 No.686690884

>伝聞通りに地質調査で水銀が埋蔵されてるのは確認出来たので 水銀漬けにマジでなってんの…?

504 20/05/07(木)01:17:12 No.686690894

不老不死っぽい水銀大好きマンだったのかな? 水銀飲んで死んだんじゃないか…

505 20/05/07(木)01:17:14 No.686690909

始皇帝陵の地下に水銀の湖と宮殿があるって話ロマンがあるよね

506 20/05/07(木)01:17:34 No.686690982

>アフリカの方が先進地域なんだよな古代は >ローマ辺りだとゲルマンだのアングロサクソンだの方がよっぽど蛮族だった アフリカと一口にするのは無理があるんじゃねぇの 同じ大陸でも地中海沿岸とサハラ以南で完全に別世界だぞ

507 20/05/07(木)01:17:41 No.686691010

人さえいなきゃ一瞬で緑化すると色々過疎化したところ見ると思う

508 20/05/07(木)01:17:45 No.686691024

>水銀漬けにマジでなってんの…? たぶんな…金属の反応とか

509 20/05/07(木)01:17:46 No.686691027

皇室はちゃんとたどれるところだけでも他の国のそれよりやたら長いからな 二番目に長かったエチオピアの皇室が700年くらい続いてたけど割と最近終わっちゃった

510 20/05/07(木)01:17:46 No.686691032

>ちなみにその辺の情報戦上手かったのがモンゴル帝国である 蛮族と思われてるのも情報操作で実際にはあの時代最先端の技術抱えて東西交流を活発化させる巨大貿易網作り上げた超先進国だったからな…

511 20/05/07(木)01:17:46 No.686691033

>civからは国の生産力は立地が全てということとやられる前にやらないと歴史の中の藻屑とに消えるということを学べる 資源は人命より重い

512 20/05/07(木)01:17:53 No.686691050

始皇帝って後年ボケてたっけ? 常温で揮発する水銀吸ったら知能障害起こすよね…

513 20/05/07(木)01:17:55 No.686691059

死ぬ前に始皇帝陵は発掘されて観光客にも開放されるといいなぁと思って近場であるのもあって未だに現地へは行っていない

514 20/05/07(木)01:17:56 No.686691063

>不老不死っぽい水銀大好きマンだったのかな? >水銀飲んで死んだんじゃないか… 不老不死の力信じて飲んだ結果水銀中毒で死んだマン&ウーマンってそこそこいたんだっけか…

515 20/05/07(木)01:17:59 No.686691073

水銀埋まってるの分かるほどってすごいな…

516 <a href="mailto:徐福">20/05/07(木)01:18:03</a> [徐福] No.686691089

水銀飲めれば不死になれるっすよマジでマジで 他にも不死の薬探してくるんで船と金ください

517 20/05/07(木)01:18:05 No.686691093

>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか 基本になってるコンクリがもろいからな…データ関連はすぐ飛ぶし…つまり未来人のために「」独自の文化を石板や土偶として残せば…!

518 20/05/07(木)01:18:05 No.686691094

>WHOのアイツの所為で後進国だと馬鹿にされてるエチオピアも >ソロモン王とかあの辺の時代からある文明なんだ 封建制を最近まで維持できてたってのは凄いよね

519 20/05/07(木)01:18:08 No.686691106

>アフリカの方が先進地域なんだよな古代は >ローマ辺りだとゲルマンだのアングロサクソンだの方がよっぽど蛮族だった ぶっちゃけゲルマンやアングロサクソンは今でも後進地域じゃねえかな

520 20/05/07(木)01:18:10 No.686691116

北アフリカと南アフリカいっしょにはできないよな

521 20/05/07(木)01:18:10 No.686691118

水銀は液体の金属とかそりゃ昔の人が霊薬だ!って勘違いするのもわかってしまう見た目と特性してると思う

522 20/05/07(木)01:18:11 No.686691120

民族はお隣に帰ってくだち

523 20/05/07(木)01:18:15 No.686691132

渤海とかいう平城平安京と同レベルの文明があったと言われる 謎の国いいよね

524 20/05/07(木)01:18:29 No.686691184

日本だと紫式部が日常的な愚痴とか書いてて資料的に面白い 夫に冗談言ったら返しがつまらな過ぎたとか清少納言知識ひけらかしすぎだろぶりっ子がよぉとか愚痴が多い

525 20/05/07(木)01:18:29 No.686691186

>皇室はちゃんとたどれるところだけでも他の国のそれよりやたら長いからな >二番目に長かったエチオピアの皇室が700年くらい続いてたけど割と最近終わっちゃった エチオピア皇室が終わって日本の皇室が繰り上がったんやぞ

526 20/05/07(木)01:18:36 No.686691205

金属のようで液体である水銀にロマンを感じるのはわかる

527 20/05/07(木)01:18:43 No.686691228

古代ってほど古代じゃないけど中国とかローマで紀元前に思想が栄えまくってるのはかなりヤバいと思う 現代で素人が考えるようなことは割と語り尽くされてる

528 20/05/07(木)01:18:48 No.686691256

>WHOのアイツの所為で後進国だと馬鹿にされてるエチオピアも >ソロモン王とかあの辺の時代からある文明なんだ ただそういう遺産はすべて共産主義政権に破壊されてしまった テドロスもそいつらの出身だし

529 20/05/07(木)01:18:53 No.686691274

博物館で見た明治時代と現代までの地層ですら嘘やんってくらい高かったから況んや何千年前だのってもう想像つかないぜー

530 20/05/07(木)01:18:58 No.686691293

陵墓は暴いてナンボだし目立ってるうちにめぼしいもん荒らされて風化してしまったんだろう…

531 20/05/07(木)01:18:59 No.686691295

>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか 昔世界丸見えでやってたシミュレーションでは150年くらいでマンハッタンが森林になってた 人工物は残っていないレベルだった

532 20/05/07(木)01:19:00 No.686691304

始皇帝陵周辺の水銀の量の多さは多分史記に記されたファンタジックな内装も事実の可能性が高いことを示しているが 同時に同じ史記の記述どおりその中身が項羽とかいう脳筋野郎にズタボロに破壊されている可能性も高い

533 20/05/07(木)01:19:04 No.686691318

水銀って保存効果とかあったっけか? 発掘したら凄く綺麗に残ってるのかな

534 20/05/07(木)01:19:04 No.686691323

水銀とか知識無かったら俺だってすげえ力あると思うわ

535 20/05/07(木)01:19:13 No.686691366

>不老不死っぽい水銀大好きマンだったのかな? >水銀飲んで死んだんじゃないか… >不老不死の力信じて飲んだ結果水銀中毒で死んだマン&ウーマンってそこそこいたんだっけか… 知らなかったら金属があんな液体みたいにふよふよしてるの見たらすごい!不老不死に効くかも!ってなっちゃっても仕方ないとは思う

536 20/05/07(木)01:19:13 No.686691367

始皇帝陵を開けると水銀と同化してモンスターになった始皇帝が….なんて映画が…あったなそういえば

537 20/05/07(木)01:19:14 No.686691373

>つまり未来人のために「」独自の文化を石板や土偶として残せば…! 石にリューターで掘って記録するのか…

538 20/05/07(木)01:19:19 No.686691391

中東はとうとう黙示録突入で世には量子コンピュータとAIが蔓延りだした 諸行無常極まれりだな!

539 20/05/07(木)01:19:20 No.686691395

>関東のミル貝見てると古代海とか古代東海道とか出てきてロマンある 古代東海道はよくよく調べると今でも道として残ってる所があったりして面白い

540 20/05/07(木)01:19:24 No.686691400

徐福(不老不死の薬とかあるわけねぇだろ海の向こうににげよ…)

541 20/05/07(木)01:19:26 No.686691408

長安パクったくせに立地が悪いくせに技術力が全く足りなくてクソみたいになった平安京は酷いと思う

542 20/05/07(木)01:19:26 No.686691409

>>現代文明もいざ滅んだら意外と痕跡残らんのじゃあるまいか >コンクリートは100年かそこらで風化するって言われてるしやっぱ最期まで残るのはデカイ石だなってなる 石ってそんなにすごいんだ…

543 20/05/07(木)01:19:30 No.686691426

>水銀って保存効果とかあったっけか? >発掘したら凄く綺麗に残ってるのかな とっくに蒸発しきってるんじゃないかなぁ

544 20/05/07(木)01:19:42 No.686691471

>WHOのアイツの所為で後進国だと馬鹿にされてるエチオピアも >ソロモン王とかあの辺の時代からある文明なんだ ていうかエチオピアはアフリカだと古代からずっと先進地域の一つだ

545 20/05/07(木)01:19:45 No.686691481

遺跡破壊するやつらってなんなんだろうな?

546 20/05/07(木)01:19:46 No.686691485

>>皇室はちゃんとたどれるところだけでも他の国のそれよりやたら長いからな >>二番目に長かったエチオピアの皇室が700年くらい続いてたけど割と最近終わっちゃった >エチオピア皇室が終わって日本の皇室が繰り上がったんやぞ いやエチオピア皇室がいる前から日本の皇室が世界最長だよ

547 20/05/07(木)01:19:53 No.686691507

>水銀漬けにマジでなってんの…? わからん…周囲の土壌から水銀が検出されたので古墳の地下にある可能性は高い 何しろ中国は中国人すら嘘だんなもんあるわけねぇだろと思ってた兵馬俑がすぐ近くから出てきたので それに関連する始皇帝陵もマジじゃね?となった

548 20/05/07(木)01:19:54 No.686691510

>古代ってほど古代じゃないけど中国とかローマで紀元前に思想が栄えまくってるのはかなりヤバいと思う ×ローマ ◯ギリシャ

549 20/05/07(木)01:19:59 No.686691525

>皇室はちゃんとたどれるところだけでも他の国のそれよりやたら長いからな >二番目に長かったエチオピアの皇室が700年くらい続いてたけど割と最近終わっちゃった エチオピアが一番で日本が二番で逆だよ

550 20/05/07(木)01:20:00 No.686691527

水銀って常温で揮発するしサビたりしないの?

551 20/05/07(木)01:20:01 No.686691531

1万年前の人らしいアイスマンも アルプス越えして物々交換しにいってたんじゃないかって見られてて 古代人はんぱない

552 20/05/07(木)01:20:11 No.686691574

ルーパチしてきたか…

553 20/05/07(木)01:20:14 No.686691579

>水銀とか知識無かったら俺だってすげえ力あると思うわ 飲むなよ!

554 20/05/07(木)01:20:17 No.686691597

>遺跡破壊するやつらってなんなんだろうな? 金 金と生活が全て

555 20/05/07(木)01:20:22 No.686691619

水銀はアルミニウムと反応させると起こる現象が理論じゃわかっても目にすると不思議現象過ぎて意味がわからない

556 20/05/07(木)01:20:28 No.686691644

中国は頑張って楼蘭の発掘も進めてほしい なんか色々と出てきそうだ

557 20/05/07(木)01:20:29 No.686691646

古代史ってロマン溢れるよね

558 <a href="mailto:廃仏毀釈運動">20/05/07(木)01:20:31</a> [廃仏毀釈運動] No.686691658

>遺跡破壊するやつらってなんなんだろうな? 僧だね

559 20/05/07(木)01:20:40 No.686691685

>>>皇室はちゃんとたどれるところだけでも他の国のそれよりやたら長いからな >>>二番目に長かったエチオピアの皇室が700年くらい続いてたけど割と最近終わっちゃった >>エチオピア皇室が終わって日本の皇室が繰り上がったんやぞ >いやエチオピア皇室がいる前から日本の皇室が世界最長だよ 公称紀元前900年スタートのエチオピア皇室に公称紀元前660年スタートの日本皇室がどうやって勝るんだよ

560 20/05/07(木)01:20:47 No.686691701

>ていうかエチオピアはアフリカだと古代からずっと先進地域の一つだ エチオピア先輩に肖ってアフリカ諸国赤黄緑の国旗にしてるところ多いってエピソードは結構好き

561 20/05/07(木)01:20:58 No.686691739

遺跡の破壊は殆どが宗教的な方面での上塗りの歴史だよ 物理的に壁画を上塗りされてきたものもある

562 20/05/07(木)01:21:02 No.686691755

>遺跡破壊するやつらってなんなんだろうな? 宗教関係だし常人にはわからない ISIS関係でも貴重な遺跡がガンガン破壊されて観光行く前になくなって泣けるわ

563 20/05/07(木)01:21:04 No.686691760

格闘技の体術も大体古代ギリシャで出揃ってるって 浦沢漫画の何かで言ってたな

564 20/05/07(木)01:21:10 No.686691787

>北アフリカと南アフリカいっしょにはできないよな 地中海世界とそれ以外って分け方だよね

565 20/05/07(木)01:21:13 No.686691796

>>遺跡破壊するやつらってなんなんだろうな? >金 >金と生活が全て それこそスレ画のピラミッドに立ち返っても外側の化粧石とかを奪われて今のようになったとか聞くよね

566 20/05/07(木)01:21:15 No.686691804

>人さえいなきゃ一瞬で緑化すると色々過疎化したところ見ると思う 三宅島すごかったよ 毒ガスで島民避難してから周囲の自然がもどって ちょーでかいエビとかいる

567 20/05/07(木)01:21:35 No.686691881

>遺跡の破壊は殆どが宗教的な方面での上塗りの歴史だよ >物理的に壁画を上塗りされてきたものもある 裸は卑猥だから褌描き足すね

568 20/05/07(木)01:21:41 No.686691903

>古代ってほど古代じゃないけど中国とかローマで紀元前に思想が栄えまくってるのはかなりヤバいと思う ローマはともかく中国は思想そんなに凄くない気が… 結局現代でもアジアローカルレベルだし

569 20/05/07(木)01:21:43 No.686691913

>基本になってるコンクリがもろいからな… ローマのコロッセオとか古代コンクリートは頑丈だけど 今のコンクリートは納期と扱いやすさ優先で経年劣化しやすいのよね

570 20/05/07(木)01:21:44 No.686691917

アサクリで始皇帝死んだあとあたりでやってもらいたいもんだ

571 20/05/07(木)01:21:47 No.686691931

>>北アフリカと南アフリカいっしょにはできないよな >地中海世界とそれ以外って分け方だよね 地中海世界というと中東もかなり気になる… フェニキア人とかアッシリア人とか実際どんな感じだったんです?

572 20/05/07(木)01:21:47 No.686691933

せいぜい人口10万単位ポリス散在のギリシャであんだけ高度な学問育ったのはすげーな

573 20/05/07(木)01:21:48 No.686691937

エジプトも一時期やばかったな 美術館が襲われたり

574 20/05/07(木)01:21:56 No.686691969

エチオピア皇室は公称シヴァの女王の子孫 日本もそうだけど神話と直に繋がってる家系ってロマンあっていいよね

575 20/05/07(木)01:21:58 No.686691974

そもそもファラオが結構過去のファラオの痕跡消してるからなぁ…

↑Top