虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/06(水)23:39:11 こんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/06(水)23:39:11 No.686659363

こんなんうまく行くのかな…

1 20/05/06(水)23:39:40 No.686659533

出来た!

2 20/05/06(水)23:40:42 No.686659905

先頭の鑑はどうなるんです

3 20/05/06(水)23:40:55 ID:pWsP1x6w pWsP1x6w No.686659978

書き込みをした人によって削除されました

4 20/05/06(水)23:41:41 No.686660268

えっ提督死ぬの

5 20/05/06(水)23:43:16 No.686660938

ネルソン自身は死んだ 敵艦隊の半数は壊滅させた

6 20/05/06(水)23:43:23 No.686660978

これにすげー!って反応する方もする方だし 実現する方もする方だ

7 20/05/06(水)23:44:31 No.686661388

まずどういう流れで伝統的な戦術が出来たのか気になる…

8 20/05/06(水)23:45:43 No.686661891

>まずどういう流れで伝統的な戦術が出来たのか気になる… 大砲は横に付けるからそれを効率よく使えるように…

9 20/05/06(水)23:45:58 No.686662008

>まずどういう流れで伝統的な戦術が出来たのか気になる… 一列じゃないとはぐれる 砲は横に向いてる

10 20/05/06(水)23:46:29 No.686662209

なんとなく想像つくけど欠点は何なの?

11 20/05/06(水)23:46:43 No.686662310

大砲が横についてんだからまっすぐ突っ込めば危険だけど一方的に撃ち込める状態に持ち込めるだろ

12 20/05/06(水)23:46:48 No.686662356

言われてみると前後にはついてないな…

13 20/05/06(水)23:46:51 No.686662381

>なんとなく想像つくけど欠点は何なの? 最前列は死ぬ

14 20/05/06(水)23:47:23 No.686662604

たぶん何十人と考案したけど実践しなかったやつ

15 20/05/06(水)23:47:36 No.686662692

>なんとなく想像つくけど欠点は何なの? こっちから突っ込んだ上で個々がタイマンで勝てないとダメ

16 20/05/06(水)23:47:48 No.686662751

>なんとなく想像つくけど欠点は何なの? 先頭が近付く過程で猛攻撃を受ける そしてその先頭はネルソンが行った

17 20/05/06(水)23:48:12 No.686662899

まあ先頭の船は壊滅するよなあ

18 20/05/06(水)23:48:28 No.686663014

>先頭の鑑はどうなるんです それがな 一隻も沈まなかったし拿捕もされず被害の10倍ほどの戦果を挙げたんだ ただし旗艦として先頭で突っ込んで堂々と甲板で指揮を取ってた提督は意図を読まれて相手が待機させてた狙撃兵に狙撃されて死んだ

19 20/05/06(水)23:48:50 No.686663173

>>なんとなく想像つくけど欠点は何なの? >最前列は死ぬ 頭フランスかよ

20 20/05/06(水)23:48:57 No.686663219

>>なんとなく想像つくけど欠点は何なの? >最前列は死ぬ てことは最前列だったのか提督

21 20/05/06(水)23:49:04 No.686663258

>まずどういう流れで伝統的な戦術が出来たのか気になる… 砲は横にいっぱい着いてるのでお腹見せて皆で並んで撃つのが強い

22 20/05/06(水)23:49:22 No.686663365

>最前列は死ぬ 数百発でタコ殴りにされるけど横向きより晒す面積は狭いから実はそんなに当たらなかった

23 20/05/06(水)23:49:25 No.686663384

横に大砲はついてるから横向いてる船団に 正面向きで突っ込んだら一番前の船はそりゃ集中砲火受けるよね…

24 20/05/06(水)23:49:32 No.686663429

指揮官が危険なとこいかないと士気に関わるだろう

25 20/05/06(水)23:50:02 No.686663611

大成功したけど失ったものが割と大きかった

26 20/05/06(水)23:50:38 No.686663822

英雄はこういう発想で勝てるからすげえな

27 20/05/06(水)23:51:00 No.686663950

司令官が最前にいたらその時の士気は上がるだろうけど死んだらもう士気下がりっぱなしじゃん…

28 20/05/06(水)23:51:00 No.686663964

これに対抗する新しい戦術も生まれたのかな

29 20/05/06(水)23:51:04 No.686663982

ノブレス・オブリージュの精神でないと兵はついてこないからな…

30 20/05/06(水)23:51:04 No.686663986

ネルソンタッチって名前だけは歴史知らない人でも知ってるくらい有名よね

31 20/05/06(水)23:51:11 No.686664022

これ思いついてもフランス側がやっても駄目よね?

32 20/05/06(水)23:51:20 No.686664080

>>>なんとなく想像つくけど欠点は何なの? >>最前列は死ぬ >頭フランスかよ イギリスだよ!

33 20/05/06(水)23:51:20 No.686664081

イギリスは指揮官先頭でめっちゃ死ぬ だから貴族として許されてる

34 20/05/06(水)23:51:36 No.686664177

豪胆さで持って行って生き残ったやつだけ英雄になるから…

35 20/05/06(水)23:51:39 No.686664204

>大成功したけど失ったものが割と大きかった 失敗しててもイングランド本土が危ういし…補給続くか分からんが

36 20/05/06(水)23:51:46 No.686664251

指揮官を代償に無傷の大勝利という禁断の戦術ってワケか

37 20/05/06(水)23:52:22 No.686664509

>司令官が最前にいたらその時の士気は上がるだろうけど死んだらもう士気下がりっぱなしじゃん… 死んだ頃には連合軍はもうボコボコだったので問題はなかったよ

38 20/05/06(水)23:52:30 No.686664561

これを攻守逆にしたのが日本海海戦の丁字戦法だ

39 20/05/06(水)23:52:32 No.686664574

>これに対抗する新しい戦術も生まれたのかな 帆船だから前の船は戻ってこれないけど スクリューついてたらすぐ戻って対応されるよ

40 20/05/06(水)23:52:43 No.686664645

指揮官乗せなきゃ最強だけど乗せないと使えない技なんだ…

41 20/05/06(水)23:52:45 No.686664653

>ノブレス・オブリージュの精神でないと兵はついてこないからな… ただ例の名文句は当時の兵卒には不評だった説とかある

42 20/05/06(水)23:52:51 No.686664697

>イギリスは指揮官先頭でめっちゃ死ぬ >だから貴族として許されてる 指揮官が戦死なされた!弔い合戦だ!で士気維持する敢闘精神いいよね…し続ける軍だ

43 20/05/06(水)23:53:22 No.686664897

>これ思いついてもフランス側がやっても駄目よね? そもそもイギリス側30隻ほどフランス・スペイン側は40隻以上と数で勝ってるからやる必要が

44 20/05/06(水)23:53:28 No.686664935

>豪胆さで持って行って生き残ったやつだけ英雄になるから… これは英雄的行動で当然のように死んだけど大英雄になったし…

45 20/05/06(水)23:53:46 No.686665046

当時のマスケット銃だと狙撃は難しいから 本当にたまたま射線上にいちゃっただけかも

46 20/05/06(水)23:53:48 No.686665052

>ただ例の名文句は当時の兵卒には不評だった説とかある もう頑張ってるのに頑張れって言われてもよぉ…って下っ端はなる

47 20/05/06(水)23:54:30 No.686665288

船の側面を向けてる相手が先手打てるから 縦に突撃する段階で相当な砲撃食らう気がする 意外と大丈夫なのだろうか

48 20/05/06(水)23:54:44 No.686665374

これの先頭用に大砲外して鉄板貼りまくった超防御特化艦とか作られなかったのかな

49 20/05/06(水)23:54:46 No.686665384

ネルソンじゃないほうの先頭はどうなったんです?

50 20/05/06(水)23:55:03 No.686665496

戦争にロマンがあった頃は人がいっぱい死ぬなあ… 戦争からロマンを排除したのにいっぱい死ぬ…

51 20/05/06(水)23:55:19 No.686665597

>縦に突撃する段階で相当な砲撃食らう気がする >意外と大丈夫なのだろうか 大丈夫じゃなかったので先頭の船は100発近く被弾したよ

52 20/05/06(水)23:55:39 No.686665730

>>豪胆さで持って行って生き残ったやつだけ英雄になるから… >これは英雄的行動で当然のように死んだけど大英雄になったし… 弾丸が飛び交う中を優雅に散歩してたとか 血がいっぱい出てるからせめて縛らせて!って言われても勲章が隠れるからやだ!って言ったりとか 勝利の報告を受けながら死ぬとか本当に英雄の死だもの…

53 20/05/06(水)23:55:48 No.686665783

>当時のマスケット銃だと狙撃は難しいから >本当にたまたま射線上にいちゃっただけかも ライフルドマスケットは流石に軍には配備されてなかったか

54 20/05/06(水)23:55:53 No.686665826

被弾面積は減るが それはそれとして攻撃が集中するので先頭はめっちゃ食らう

55 20/05/06(水)23:56:06 No.686665907

ネルソンはこれ以前に何回も無茶な戦法やって勝ちまくってるから… 停泊してる戦列艦と岸の間に滑り込むのいいよね…

56 20/05/06(水)23:56:20 No.686666008

>ネルソンじゃないほうの先頭はどうなったんです? ぶっちゃけると一隻も沈まなかったくらいの大勝利よ ネルソン提督は流れ弾で死んだ

57 20/05/06(水)23:56:33 No.686666088

>戦争にロマンがあった頃は人がいっぱい死ぬなあ… >戦争からロマンを排除したのにいっぱい死ぬ… 兵士以外の死人がビックリするほど増えたのが…

58 20/05/06(水)23:56:37 No.686666106

>>縦に突撃する段階で相当な砲撃食らう気がする >>意外と大丈夫なのだろうか >大丈夫じゃなかったので先頭の船は100発近く被弾したよ ネルソンタッチより先頭の船に先頭の船をさせられる組織維持能力がすごいし こっちが勝因であるように思える 捨て兵をどうやって承服させてんだろ

59 20/05/06(水)23:56:40 No.686666122

イングランドは各員がその義務を行うのを期待する

60 20/05/06(水)23:56:51 No.686666194

>ネルソンはこれ以前に何回も無茶な戦法やって勝ちまくってるから… >停泊してる戦列艦と岸の間に滑り込むのいいよね… 主人公かお前は

61 20/05/06(水)23:56:56 No.686666223

砲のほとんどは横腹に付いてて細かい射界の調整はしにくいだろうから先頭鑑を射線に捉えられる砲の数は実際すごく少ない有効戦術では?

62 20/05/06(水)23:56:57 No.686666231

>縦に突撃する段階で相当な砲撃食らう気がする >意外と大丈夫なのだろうか 結構なスピードで突っ込んでくると対応時間が足りない もちろんラッキーヒットで死ぬ確率はある

63 20/05/06(水)23:57:16 No.686666340

数の優位あったからネルソン失った損失のほうがでっかくね?

64 20/05/06(水)23:57:31 No.686666448

フランス海軍ではネルソン恐怖症なんて言葉も生まれたり

65 20/05/06(水)23:57:49 No.686666555

ネルソンバーサーカーだから… 血の気が多すぎる

66 20/05/06(水)23:58:19 No.686666734

偉大なネルソンの遺体はラム酒の樽に漬け込んで持って帰った

67 20/05/06(水)23:58:21 No.686666742

>これの先頭用に大砲外して鉄板貼りまくった超防御特化艦とか作られなかったのかな まずそういう船は遅く沈みやすくその船の遅さで海軍が動く事になり軍の速度が下がりデメリットしかねぇ!

68 20/05/06(水)23:58:30 No.686666799

>数の優位あったからネルソン失った損失のほうがでっかくね? それがここでフランス海軍をボッコボコボに出来ないとイギリスはフランスに上陸作戦されて大ピンチって状態だったので ネルソンは救国の英雄として祭られた

69 20/05/06(水)23:58:52 No.686666949

>捨て兵をどうやって承服させてんだろ どちらにせよ死ぬ可能性高いから かっこいいことやって死のうぜみたいな感じなのかなあ…

70 20/05/06(水)23:59:20 No.686667130

上司の消極的な命令を義眼の方に望遠鏡当てて困ったな見えないぞ…とか序盤からフルスロットルすぎる…

71 20/05/06(水)23:59:21 No.686667134

>偉大なネルソンの遺体はラム酒の樽に漬け込んで持って帰った 帰る前に大体飲んだ

72 20/05/06(水)23:59:22 No.686667147

ネルソンの旗艦はマストがへし折られるぐらいの砲撃受けてたってこえーよ

73 20/05/06(水)23:59:23 No.686667154

>それがここでフランス海軍をボッコボコボに出来ないとイギリスはフランスに上陸作戦されて大ピンチって状態だったので これで大勝して死ぬんだからタイミングまで劇的すぎる…

74 20/05/06(水)23:59:27 No.686667169

先頭ボコボコにされても脚さえ止めなければ後ろは被害軽微で突入出来るというかんぺきなさくせん

75 20/05/06(水)23:59:37 No.686667222

>フランス海軍ではネルソン恐怖症なんて言葉も生まれたり 逆にイギリス海軍は覇権握ったために停滞してネルソンの亡霊によって凋落を招いたとすら言われる

76 20/05/06(水)23:59:47 No.686667278

英国は各員がその義務を尽くすことを期待する

77 20/05/06(水)23:59:52 No.686667306

ゲームとかじゃ出来ない作戦だ 先頭に立つのは背水かつ勇気がないとな

78 20/05/07(木)00:00:10 No.686667420

19世紀のイギリスに海軍なんていない ネルソンの亡霊がいただけだ

79 20/05/07(木)00:00:15 No.686667447

もう一隻のほうがネルソン死後指揮とったのね つまり最高位階2人が先陣きったのか…

80 20/05/07(木)00:00:20 No.686667479

>ライフルドマスケットは流石に軍には配備されてなかったか ナポレオン戦争では一部の部隊で使ってたと思う

81 20/05/07(木)00:00:46 No.686667640

ネルソンは陸軍増やした方がいいよ?したけど海軍(ネルソン)がいるから海軍増やすよしたのがイギリス なので海軍負けたら完全に詰んでた

82 20/05/07(木)00:00:47 No.686667645

結果論だけどここで勝てなかったらフランスの海上における覇権を防ぐことは恐らくできなかったので ネルソンの死を対価として支払ってでもここは勝たなければならなかった

83 20/05/07(木)00:00:58 No.686667718

主力艦全滅ってくらいやられてイギリス上陸不可能になるんだから艦隊決戦の完全成功例すぎる…

84 20/05/07(木)00:01:06 No.686667761

>もう一隻のほうがネルソン死後指揮とったのね >つまり最高位階2人が先陣きったのか… こんな新戦術いきなりやろうぜ!って言い出したら偉い人が先頭にならんと誰もついてこねぇし…

85 20/05/07(木)00:01:10 No.686667788

狙撃って言うけどさ めっちゃ揺れそうな軍艦から軍艦に乗ってる人間一人を狙い撃つってすごくね?

86 20/05/07(木)00:01:13 No.686667806

>数の優位あったからネルソン失った損失のほうがでっかくね? 超イケイケな頃のナポレオン軍がイギリスに上陸してくるの防いだんだぞ…

87 20/05/07(木)00:01:36 No.686667953

まぁちょっと陸軍強化した程度じゃナポレオンに勝てるわけないし 海軍に賭けるのが正しい

88 20/05/07(木)00:01:44 No.686668019

ちゃんと先頭突っ切ってくれるんなら貴族としてふるまわれてもなんもいえねえわ

89 20/05/07(木)00:01:55 No.686668112

二階級特進?お前にゃねえよそんなもん 頭に王冠のせて逝け

90 20/05/07(木)00:02:06 No.686668211

>>数の優位あったからネルソン失った損失のほうがでっかくね? 国1個とネルソン交換したようなもんだぞ 大功績だよ

91 20/05/07(木)00:02:07 No.686668213

>めっちゃ揺れそうな軍艦から軍艦に乗ってる人間一人を狙い撃つってすごくね? なので多分何発か撃ったのが偶然当たっちゃった系だと思う

92 20/05/07(木)00:03:22 No.686668653

他の戦闘でも基本突撃だったネルソン

93 20/05/07(木)00:03:34 No.686668726

>主力艦全滅ってくらいやられてイギリス上陸不可能になるんだから艦隊決戦の完全成功例すぎる… 同じくらいの戦果は平八郎とかくらいになっちゃう…

94 20/05/07(木)00:03:47 No.686668796

死後も銅像がフランスの方を向いているという

95 20/05/07(木)00:03:49 No.686668801

フランス海軍はナイル沖でもネルソンに大敗してるよ… でナポレオンもエジプトに行きときも帰りも制海権が無いので海の藻屑になりそうだった

96 20/05/07(木)00:03:51 No.686668805

>>偉大なネルソンの遺体はラム酒の樽に漬け込んで持って帰った >帰る前に大体飲んだ そんなハブ酒みたいな…

97 20/05/07(木)00:04:27 No.686669008

>>帰る前に大体飲んだ >そんなハブ酒みたいな… ラム酒はネルソンの血と言われるほどです

98 20/05/07(木)00:05:32 No.686669380

実はフランスはともかくスペインはスレ画の200年前にオランダ海軍相手にほぼ同じ戦術で強襲されてぼろ負けしてんだよな ちなみにそん時のオランダ海軍側の総司令官も案の定死んでる

99 20/05/07(木)00:06:49 No.686669787

当時のヨーロッパの主力艦の74ってフランスのデザインなのにフランス海軍はイギリス海軍のやられ役なんだよね…

100 20/05/07(木)00:07:21 No.686669937

>捨て兵をどうやって承服させてんだろ 将軍が一番目立つ服着て一番目立つ位置で指揮してるのに兵士がビビる訳にはいかないじゃん?

101 20/05/07(木)00:07:28 No.686669972

てういかフランス海軍ってイギリス軍と大規模交戦した時って毎回全滅クラスの敗北だよね?

102 20/05/07(木)00:07:34 No.686670012

>二階級特進?お前にゃねえよそんなもん >頭に王冠のせて逝け 王として葬儀したから昇進なしってなんか凄いな

103 20/05/07(木)00:08:27 No.686670294

英雄が死ぬタイミングとしてパーフェクトすぎる…

104 20/05/07(木)00:09:10 No.686670526

お前ら死んでこい!じゃなくて俺は行くけどお前ら来ねえの?だから兵も逃げられない…

105 20/05/07(木)00:09:10 No.686670530

>てういかフランス海軍ってイギリス軍と大規模交戦した時って毎回全滅クラスの敗北だよね? フランスはいいとこで負けて世界の覇権を握れない運命だから

106 20/05/07(木)00:09:19 No.686670579

おめえ怖い? いや全然 でも先頭はちょっとだけ嫌かな

107 20/05/07(木)00:09:30 No.686670636

>捨て兵をどうやって承服させてんだろ だいたいどこも死亡率が高いポジションは 「お前たちは英雄だ!マジ尊敬しちゃう!!」 ってチヤホヤしとくから、逃げるどころか「俺も俺も!!」ってなる

108 20/05/07(木)00:09:38 No.686670676

>将軍が一番目立つ服着て一番目立つ位置で指揮してるのに兵士がビビる訳にはいかないじゃん? でもナポレオンはしょぼい服着て現場にいたって…

109 20/05/07(木)00:09:39 No.686670680

提督より上の階級って無いし…

110 20/05/07(木)00:09:56 No.686670773

>でもナポレオンはしょぼい服着て現場にいたって… だってナポレオンだぞ?

111 20/05/07(木)00:10:37 No.686671015

>だいたいどこも死亡率が高いポジションは >「お前たちは英雄だ!マジ尊敬しちゃう!!」 >ってチヤホヤしとくから、逃げるどころか「俺も俺も!!」ってなる 実際先頭切って生き残ったら自慢できることだよなぁ

112 20/05/07(木)00:10:41 No.686671030

20世紀になっても英国紳士はこれをやろうとする程度にはインパクトのある戦術

113 20/05/07(木)00:12:10 No.686671500

丁字戦法とは何が違うの

114 20/05/07(木)00:12:45 No.686671677

前々では砲が横についてる船VS砲が横についてる船 どっちが先に横に並べるか勝負だったって事?

115 20/05/07(木)00:12:52 No.686671715

WW1のドッガー・バンク海戦はイギリス海軍の指揮官が先行するスタイルが仇になったパターンかな 旗艦が先頭で集中砲火食らって落伍した結果指揮が乱れて追撃に失敗した

116 20/05/07(木)00:12:55 No.686671730

>丁字戦法とは何が違うの 立場が逆

117 20/05/07(木)00:13:01 No.686671778

>イギリスは指揮官先頭でめっちゃ死ぬ >だから貴族として許されてる なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる 結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという

118 20/05/07(木)00:14:02 No.686672090

>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという WW1でもWW2でもドイツはイギリスの数倍死んでるぞ 比率でもドイツの方が多い

119 20/05/07(木)00:14:14 No.686672150

>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという まだ近代戦じゃなかったからこそ出来たことなんだな…

120 20/05/07(木)00:14:27 No.686672207

英雄のまま死ねる奴らはずるいよな だって評価下がりようがねえもん

121 20/05/07(木)00:14:39 No.686672263

>戦争にロマンがあった頃は人がいっぱい死ぬなあ… >戦争からロマンを排除したのにいっぱい死ぬ… 馬鹿みたいに機関銃に突っ込むからだよ!

122 20/05/07(木)00:14:58 No.686672368

日本海海戦の頃は船の防御力に対する砲弾の威力もダンチだから…

123 20/05/07(木)00:14:59 No.686672375

イギリス側は全く船を失わなかったんだな

124 20/05/07(木)00:15:00 No.686672377

この後もう海戦なかったんだっけ…? ここで死んでなかったら戦闘無いまま引退してたんだろうな…

125 20/05/07(木)00:15:06 No.686672410

WW2でも英国貴族は戦場で恥を晒したら家でお前を殺すからなとか言われる世界だからな…

126 20/05/07(木)00:15:23 No.686672487

>丁字戦法とは何が違うの 丁字が成り立ったのは砲だけで船が沈むようになった時代なのでスレ画とは逆に横を向けてる側が火力集中できて有利

127 20/05/07(木)00:15:30 No.686672524

なので元気な若者が貴族から消えた…

128 20/05/07(木)00:15:57 No.686672672

>19世紀のイギリスに海軍なんていない >ネルソンの亡霊がいただけだ その結果20世紀には極東の某国に散々叩きのめされることに

129 20/05/07(木)00:16:02 No.686672694

フォークランド紛争でも王族がヘリコプターで対艦ミサイル相手に囮とかやってるぞ

130 20/05/07(木)00:16:09 No.686672740

>この後もう海戦なかったんだっけ…? >ここで死んでなかったら戦闘無いまま引退してたんだろうな… 間違いなく平時では置き場所に困って悲惨な人生になりそうなタイプだったので >英雄が死ぬタイミングとしてパーフェクトすぎる…

131 20/05/07(木)00:16:12 No.686672753

>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという su3869960.jpg イギリスは兵士の損耗にかなり注意払ってたので死者は相当少ない

132 20/05/07(木)00:16:16 No.686672781

逆にそんだけやったから民主主義の中で王政が生き残ったんだ

133 20/05/07(木)00:16:22 No.686672824

てかこの時乗ってたHMSヴィクトリーが今も現存してるってんだから物持ちいいよね

134 20/05/07(木)00:17:03 No.686673059

日本海海戦の丁字戦法はあれ練度がないと無理だし相手が疲弊してたってのも大きい

135 20/05/07(木)00:17:07 No.686673079

>丁字戦法とは何が違うの ネルソンタッチの弱点をそのまま攻撃法としてひっくり返したのが丁字戦法だ すなわち敵艦隊の進行方向をさえぎるように横付けで入って先頭艦に火力集中してころす

136 20/05/07(木)00:17:13 No.686673113

>>てういかフランス海軍ってイギリス軍と大規模交戦した時って毎回全滅クラスの敗北だよね? >フランスはいいとこで負けて世界の覇権を握れない運命だから 敗北が決定づけられてる国家すぎる...

137 20/05/07(木)00:17:17 No.686673137

su3869975.jpg ネルソンの影響デケェー

138 20/05/07(木)00:17:35 No.686673221

WW1でもイギリスとフランス足したよりドイツの方が損害でかいよ

139 20/05/07(木)00:17:51 No.686673313

>>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >>結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという >WW1でもWW2でもドイツはイギリスの数倍死んでるぞ >比率でもドイツの方が多い イギリスのほうが多いです...

140 20/05/07(木)00:17:55 No.686673337

生き延びた英雄が老害化するパターン多すぎて…陸でナポレオン破ったアイアンデュークもそんな感じだったか

141 20/05/07(木)00:18:02 No.686673378

いなくなって初めてわかる心の隙間

142 20/05/07(木)00:18:49 No.686673619

>>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >>結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという >su3869960.jpg >イギリスは兵士の損耗にかなり注意払ってたので死者は相当少ない 嘘で有名な統計きたな

143 20/05/07(木)00:18:50 No.686673624

>>>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >>>結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという >>WW1でもWW2でもドイツはイギリスの数倍死んでるぞ >>比率でもドイツの方が多い >イギリスのほうが多いです... わかったわかった 面白いよなカイザーライヒ

144 20/05/07(木)00:19:09 No.686673723

>生き延びた英雄が老害化するパターン多すぎて…陸でナポレオン破ったアイアンデュークもそんな感じだったか 先進的な考えを導入した人に限って思考が硬直化しちゃう事が多くて辛い

145 20/05/07(木)00:19:17 No.686673766

またドイツ大好きマンか! カイザーライヒでもやってろよ

146 20/05/07(木)00:19:30 No.686673839

>逆にそんだけやったから民主主義の中で王政が生き残ったんだ フランス革命での共和派のクソっぷりを見てたら君主制の芽を守ったってだけでも世界史上の意義が半端ない

147 20/05/07(木)00:19:46 No.686673914

また鎌倉武士がどうのこうの言い出すんです?

148 20/05/07(木)00:20:06 No.686674016

間違えて飲まないように樽にネルソンて書いてあったのかな

149 20/05/07(木)00:20:06 No.686674017

独ソ戦やって数千万単位で死んでるドイツよりイギリスの損耗多かったらイギリスの人口枯渇しちゃうだろ

150 20/05/07(木)00:20:17 No.686674074

もう暖かいしカイザースラウテルンでもやりなよ

151 20/05/07(木)00:20:37 No.686674184

>>>>なので世界大戦でそんなものを無意味にさせる >>>>結果イギリスはドイツ軍の数倍の死者を出したという >>>WW1でもWW2でもドイツはイギリスの数倍死んでるぞ >>>比率でもドイツの方が多い >>イギリスのほうが多いです... >わかったわかった >面白いよなカイザーライヒ ダメだこりゃ

152 20/05/07(木)00:20:38 No.686674191

砲の射程が短いからこそ成立する戦術よね 射程が長いと日本海海戦になる

153 20/05/07(木)00:20:39 No.686674194

>フランス革命での共和派のクソっぷりを見てたら君主制の芽を守ったってだけでも世界史上の意義が半端ない でもヨーロッパ大陸征服しかけたじゃんフランス

154 20/05/07(木)00:21:28 No.686674461

ウェリントンは元々傲慢だかスノッブだか言われてたような

155 20/05/07(木)00:21:32 No.686674484

>生き延びた英雄が老害化するパターン多すぎて…陸でナポレオン破ったアイアンデュークもそんな感じだったか 英雄は戦場でこそ輝くものだからな…

156 20/05/07(木)00:21:35 No.686674499

それはそうと楽しいよねカイザーライヒ

157 20/05/07(木)00:22:03 No.686674661

>砲の射程が短いからこそ成立する戦術よね >射程が長いと日本海海戦になる 相手より数が多いってのも地味に大事なんじゃねぇかな 奇策っていうよりシンプルイズパワーな感じだし

158 20/05/07(木)00:22:25 No.686674767

仏西って海戦ではたいてい英に負けてるイメージあるのは トラファルガーとアルマダが悪い

159 20/05/07(木)00:23:27 No.686675067

ジジイになっても最後まで晩節汚さなかった英雄なんてほぼいねえよな 無学だからスカンデルベグくらいしか挙げられねえ

160 20/05/07(木)00:23:40 No.686675138

>su3869975.jpg この喜ばしいような悲しいような空気感いいよね…

161 20/05/07(木)00:23:51 No.686675195

>>フランス革命での共和派のクソっぷりを見てたら君主制の芽を守ったってだけでも世界史上の意義が半端ない >でもヨーロッパ大陸征服しかけたじゃんフランス 最終的に負けたじゃん

162 20/05/07(木)00:24:05 No.686675264

アメリカ独立戦争前後だと珍しくフランスが海戦で連勝してるんだけど それ以外は大抵負けてる フランス海軍は地中海艦隊と大西洋艦隊が相当頑張らないと 合流できないって欠点があってどうしても数不足するもんで…

163 20/05/07(木)00:24:24 No.686675366

ネルソンて銃撃で死んだの? 砲弾受けた爆発とか破片じゃなくて?

164 20/05/07(木)00:24:24 No.686675368

>仏西って海戦ではたいてい英に負けてるイメージあるのは >トラファルガーとアルマダが悪い 逆にイギリスは日本に勝てないという・・・

165 20/05/07(木)00:24:29 No.686675389

>最終的に負けたじゃん 最終的に負けたならドイツも同じなのでは…

166 20/05/07(木)00:25:23 No.686675687

アメリカよりもマチズムに支配された国がフランスだったけどそういう男たちは全部ww1と2で死んだ

167 20/05/07(木)00:25:25 No.686675694

負けない国ってあるの?

168 20/05/07(木)00:25:30 No.686675725

イギリスのスレとみると喜々として寄ってくるなこの腐れナチス

169 20/05/07(木)00:25:58 No.686675866

戦死者の数なんてミル貝見れば載ってるんでは? 何故レスポンチを?

170 20/05/07(木)00:26:02 No.686675895

>ネルソンて銃撃で死んだの? >砲弾受けた爆発とか破片じゃなくて? 別に銃だってバンバン撃ってくるんだしおかしくもないでしょ

171 20/05/07(木)00:26:08 No.686675915

>負けない国ってあるの? 戦争しない国かな

172 20/05/07(木)00:26:08 No.686675917

>イギリスのスレとみると喜々として寄ってくるなこの腐れナチス フランスのスレだともっとすごいぞ!

173 20/05/07(木)00:27:51 No.686676415

>負けない国ってあるの? スイス

174 20/05/07(木)00:28:50 No.686676727

ネオナチ「」なんているのか…

175 20/05/07(木)00:29:02 No.686676783

>アメリカよりもマチズムに支配された国がフランスだったけどそういう男たちは全部ww1と2で死んだ 第一次でも第二次でも歩兵が機関銃に突っ込むのを繰り返してればそうなるよ

176 20/05/07(木)00:29:03 No.686676794

今でもヴィクトリー号が海に浮いてるのはすげーよイギリス

177 20/05/07(木)00:29:29 No.686676914

この頃って銃弾届く距離で海戦してたのか

178 20/05/07(木)00:29:54 No.686677019

>>su3869975.jpg >この喜ばしいような悲しいような空気感いいよね… 海戦に勝ってもイギリス人はそんなに喜ばなかったって史実をこう解釈したのいいよね

179 20/05/07(木)00:30:07 No.686677096

>ネルソンて銃撃で死んだの? >砲弾受けた爆発とか破片じゃなくて? 砲弾で砕け散った木材や構造物も当然危険だが それはそれとして甲板上からもバンバカ敵艦に向かって銃撃ち掛けるから

180 20/05/07(木)00:30:09 No.686677116

「」は4000人いるしその全てが大なり小なり拗らせてるからな ネオナチくらいいる

181 20/05/07(木)00:30:52 No.686677354

>今でもヴィクトリー号が海に浮いてるのはすげーよイギリス 流石に乾ドックに居るしもう一回浮かべたらガタガタになっちゃうんじゃ無いかな…

182 20/05/07(木)00:30:55 No.686677370

嘘か本当か知らんが当時の大砲じゃ戦艦は沈まんそうな

183 20/05/07(木)00:31:21 No.686677495

>この頃って銃弾届く距離で海戦してたのか そんなもんじゃないよ 相手の顔見える距離

184 20/05/07(木)00:32:11 No.686677811

>>今でもヴィクトリー号が海に浮いてるのはすげーよイギリス >流石に乾ドックに居るしもう一回浮かべたらガタガタになっちゃうんじゃ無いかな… まあ歴史のない国だから数少ない歴史物は持っておきたいんだろう

185 20/05/07(木)00:32:22 No.686677872

関係ないけど志村けんが亡くなったときにすごく悲しかったときに あれっ俺にとって志村けんってそんなに重要だったっけ?ってこの画像みたいになっちゃった

186 20/05/07(木)00:32:22 No.686677877

実際勝ったのすごいな…

187 20/05/07(木)00:32:39 No.686677965

移乗戦闘で海戦が決まる時代だ ちなみにイギリス海軍はWW2でも移乗戦闘やって捕虜奪還とかしてる

188 20/05/07(木)00:33:01 No.686678073

しかしナポレオン出てきてからのフランス見てると 何度も包囲網で周りを敵に回しながらよくこれだけ勝ちを積み上げられたな…って戦場ばかり

189 20/05/07(木)00:33:32 No.686678256

>実際勝ったのすごいな… 大砲待ち構える橋に突っ込むのと同じよ

190 20/05/07(木)00:33:49 No.686678342

su3870048.jpg

191 20/05/07(木)00:34:42 No.686678644

なんだかんだナポレオンは英雄なので

192 20/05/07(木)00:34:47 No.686678671

>su3870048.jpg そりゃNTRなんてどんな英雄がやってもクズ扱いだろ

193 20/05/07(木)00:35:00 No.686678747

>まあ歴史のない国だから数少ない歴史物は持っておきたいんだろう …?

194 20/05/07(木)00:35:35 No.686678916

>関係ないけど志村けんが亡くなったときにすごく悲しかったときに >あれっ俺にとって志村けんってそんなに重要だったっけ?ってこの画像みたいになっちゃった 哀しいっていうよりなんか…いなくなっちゃったんだなぁって 心に隙間ってこういう感じなんだなぁって

195 20/05/07(木)00:35:55 No.686679016

でもナポレオン前にも結構反撃に出てたし ナポレオンが出たから回りに包囲されたんじゃ…

196 20/05/07(木)00:37:45 No.686679550

>でもナポレオン前にも結構反撃に出てたし >ナポレオンが出たから回りに包囲されたんじゃ… 元々包囲されてヤバい状況をナポレオンがどうにかしたから救国の英雄って持て囃されて皇帝になれたんだ

197 20/05/07(木)00:37:49 No.686679573

>そりゃNTRなんてどんな英雄がやってもクズ扱いだろ だから開き直って3Pする!実行前に死んだ!

↑Top