20/05/06(水)21:56:15 最近感... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/06(水)21:56:15 No.686616769
最近感動する作品あった?
1 20/05/06(水)21:57:00 No.686617039
詩や音楽こそシンパシーじゃね
2 20/05/06(水)21:59:07 No.686617807
たぶん粗製乱造されてるほぼ同じ内容のなろう作品群を批判したインタビューだな 読まなくてもわかる
3 20/05/06(水)22:00:15 No.686618232
そんなもん宇宙人が来ないから
4 20/05/06(水)22:00:30 No.686618341
いや、画像は読まなくていいから
5 20/05/06(水)22:01:10 No.686618620
焔博のエッセイはけっこうおもろいよね
6 20/05/06(水)22:01:29 No.686618729
ワンダーはほぼ出尽くしてる感がある
7 20/05/06(水)22:04:33 No.686619936
音楽も文学も有限の選択肢の組合せだと思うし 過去の革新的な作品も簡単に閲覧できるしなあ
8 20/05/06(水)22:05:01 No.686620109
>ワンダーはほぼ出尽くしてる感がある 自分が触れたことがないジャンルなら古典でもワンダーなので やっぱり若さって大事だと思う
9 20/05/06(水)22:05:57 No.686620472
シュールからベタへの移行期なのかもな
10 20/05/06(水)22:06:11 No.686620575
昔の詩は新しい概念の発見を目指してるのが多かったように思う 共感の詩って割と近代じゃない
11 20/05/06(水)22:06:29 No.686620687
子供向けほどワンダーが求められて あらかたのワンダー触れ尽くしたおっさん向けはシンパシーが求められるという印象 個人的に
12 20/05/06(水)22:06:40 No.686620765
ワンダーを感じさせる詩や音楽って? ワンダーだとまず小説や映画が浮ぶわ
13 20/05/06(水)22:07:17 No.686621009
>共感の詩って割と近代じゃない 恋の歌やら生活の無常感やら季節の移り変わりの感想やら 詩になってないか?
14 20/05/06(水)22:07:49 No.686621226
90~00年代はそんな感じあったと思うけど最近はまたワンダーが評価される時代になりつつある気がする
15 20/05/06(水)22:07:52 No.686621260
穂村弘?
16 20/05/06(水)22:07:57 No.686621297
大丈夫?精神的に枯れてない?
17 20/05/06(水)22:08:13 No.686621414
ほむほむのふむふむ
18 20/05/06(水)22:08:23 No.686621481
なんかいかにも老害って感じのコメントだな
19 20/05/06(水)22:08:23 No.686621482
最近か知らんがトゥーチェロズはワンダーだった
20 20/05/06(水)22:08:59 No.686621730
たまにちんこをめっちゃワンダーさせてくれるエロ漫画に会えるからまだまだ捨てたもんじゃない
21 20/05/06(水)22:09:31 No.686621972
ワンダーは技術革新がいるというか ゲームだとハード戦争の頃とかそういう面白さはあった
22 20/05/06(水)22:09:41 No.686622021
今の若い子向けな音楽なんかは圧倒的にシンパシーが推されてると思う
23 20/05/06(水)22:10:08 No.686622225
ワンダーにシンパシーを得ると新しいジャンルになるんじゃないのかね
24 20/05/06(水)22:10:22 No.686622315
最近だとドリカムのGはワンダーを感じた
25 20/05/06(水)22:10:56 No.686622571
>たまにちんこをめっちゃワンダーさせてくれるエロ漫画に会えるからまだまだ捨てたもんじゃない そうか? お前が若いだけじゃない?
26 20/05/06(水)22:11:07 No.686622649
新しいものが欲しいな
27 20/05/06(水)22:11:31 No.686622821
万葉集はワンダー?シンパシー?
28 20/05/06(水)22:12:00 No.686623019
>恋の歌やら生活の無常感やら季節の移り変わりの感想やら 共感ではなく新しい美の発見って側面が大きかったんじゃないかと思う もちろん共感のために書かれたものもあっただろうけれど共感を集めるものより新しいものが評価されていたような気がする
29 20/05/06(水)22:12:09 No.686623083
ワンダーとシンパシーの匙加減は表現で飯食ってる人間の永遠のテーマだな…
30 20/05/06(水)22:12:16 No.686623127
ふわふわしたことしか言えんのかこいつは 感性死んでそう
31 20/05/06(水)22:13:39 No.686623678
八男のアニメで主人公が師匠を殺さざるを得なかったのを思い出したシーンでちょっと泣いてしまったので 自分は知らない内にめっちゃ疲れてるんだと思う
32 20/05/06(水)22:13:40 No.686623689
感動の源泉はいつも受け手の中にある
33 20/05/06(水)22:14:14 No.686623912
>たまにちんこをめっちゃワンダーさせてくれるエロ漫画に会えるからまだまだ捨てたもんじゃない しかしたまには昔よくお世話になったエロ漫画を引っ張り出してくるのも良かろう どっちも良さはあるからその日の気分で使い分ければよいのだ
34 20/05/06(水)22:15:18 No.686624323
この穂村って穂村弘?
35 20/05/06(水)22:16:25 No.686624834
俺たちがワンダーだと信じ込んでいたものは視野が狭くてワンダーだと思い込んでいただけなんだ
36 20/05/06(水)22:16:34 No.686624901
>>たまにちんこをめっちゃワンダーさせてくれるエロ漫画に会えるからまだまだ捨てたもんじゃない >そうか? >お前が若いだけじゃない? できるなら小学生くらいに戻りたい
37 20/05/06(水)22:16:37 No.686624929
漫画やアニメだったら主人公にシンパシーさせつつビジュアルでワンダー出来るんだけどな SWとかガンダムとか
38 20/05/06(水)22:16:42 No.686624964
色々触れすぎてこの人の中のワンダーが減ってしまったのではという気もするが
39 20/05/06(水)22:17:10 No.686625145
こういうのは糸井重里あたりに言わせるべき
40 20/05/06(水)22:17:25 No.686625256
>自分が触れたことがないジャンルなら古典でもワンダーなので >やっぱり若さって大事だと思う たまたま見た能や水墨画に驚きを感じたから何かわかる
41 20/05/06(水)22:17:26 No.686625258
忘却力が高いと毎日がワンダーだぜ
42 20/05/06(水)22:17:35 No.686625327
今は万人とは言わずとも大半の人間に理解できるものじゃないと弱いから共感の方が強いだろうな 評論家とか批評家の立場も弱くなってきている
43 20/05/06(水)22:17:53 No.686625459
温故知新
44 20/05/06(水)22:18:18 No.686625635
ネットの普及で誰とでも繋がれるようになった結果、 新たな価値観や出会いを求めるよりも 同じ価値観を持った人たちと仲良くなりたいっていうのが増えてるように感じる
45 20/05/06(水)22:18:48 No.686625851
少なくともハリウッド映画は見せかけのワンダーだとしても常にワンダーで勝負してそれが興行収入でもろに出てるからあんまシンパシーの時代とも感じないな
46 20/05/06(水)22:19:36 No.686626204
漫画もアニメもそのものを楽しむというよりはコミュニケーションツールの一貫になりつつあるなあというのは感じる だからこそめっちゃ消費早くなるのも
47 20/05/06(水)22:19:41 No.686626242
>たまたま見た能や水墨画に驚きを感じたから何かわかる 当人の持つ問題意識によってワンダーが垣間見えたりすることもあるから能動的であることにこしたことはないよね
48 20/05/06(水)22:20:47 No.686626663
ハリウッドはそれなりに金があるからワンダーで冒険できるけど そうじゃないと難しい部分があるんじゃないかな
49 20/05/06(水)22:20:51 No.686626694
>こういうのは糸井重里あたりに言わせるべき 身内並べてその中で喋るのが好きなタイプの人間じゃないですか
50 20/05/06(水)22:20:58 No.686626756
よく分からないもの=つまらないみたいな図式が多くなってきてる気はする 説明不足な訳じゃなくて明らかに謎ばらまいてる段階の物語の序盤で説明がなさ過ぎるみたいな感想多かったり
51 20/05/06(水)22:21:18 No.686626884
>漫画やアニメだったら主人公にシンパシーさせつつビジュアルでワンダー出来るんだけどな >SWとかガンダムとか ワンダーを感じなくなったからいきなりロボデザイン全部変えたりもできる
52 20/05/06(水)22:21:36 No.686627055
メイドインアビスとかはワンダーじゃろ
53 20/05/06(水)22:22:04 No.686627260
いい仕事にはやーる!って感じるからまだ感動筋萎えてないと思いたい
54 20/05/06(水)22:22:08 No.686627291
つべで見たSFC実機演奏動画は ワンダーもシンパシーもビンビン感じた
55 20/05/06(水)22:22:23 No.686627392
なろうはワンダーもシンパシーもないのに何が受けてるの?
56 20/05/06(水)22:22:34 No.686627467
限られた人間にしか理解できないものの価値が低くなってきてるのはあるだろうな 分かりにくい小説や詩は人気が出ないのはまあ当然なんだけど人気=価値になってきてる そして新しいものは最初は理解しがたい
57 20/05/06(水)22:22:41 No.686627513
鬼滅が人気だけど目新しいこと自体は特に何もやってないんだよな スレ画に倣うならどっちかってとシンパシー型だと思う
58 20/05/06(水)22:22:53 No.686627592
>なろうはワンダーもシンパシーもないのに何が受けてるの? シンパシーの権化みたいなもんじゃないのあれ
59 20/05/06(水)22:24:39 No.686628378
シンパシーと感動は全く別物っていうのは体感的にはわかる
60 20/05/06(水)22:24:45 No.686628421
>>なろうはワンダーもシンパシーもないのに何が受けてるの? >シンパシーの権化みたいなもんじゃないのあれ 共感といっていいのかは分からないけど 主人公に投影させて読者を気持ちよくさせるのは共感と似た部類ではあるのかな
61 20/05/06(水)22:24:58 No.686628507
作品内容に対する共感ではなく周囲と同じものを見聞きしてるっていう意味でも共感になるんかな
62 20/05/06(水)22:25:07 No.686628557
ジャンルに長い間いると経験値ばかりがたまって あーこれはアレねみたいにすべてがベタに感じがちになるから気を付けたい
63 20/05/06(水)22:25:08 No.686628571
強いていうならむしろワンダーというか未知という驚異がありふれてしまったことに原因があると思う ググれば宇宙の神秘や数学の深奥あるいは難解な技術のようなディープすぎて理解できないものに触れられる時代ゆえに驚異を創作上で求める動きが薄れてる
64 20/05/06(水)22:25:28 No.686628712
>なろうはワンダーもシンパシーもないのに何が受けてるの? シンパシーの最たるものだろ
65 20/05/06(水)22:26:44 No.686629244
驚異的なことは現実で足りてるから創作にそこ求めなくなってるんじゃない 小説より新しいiPhoneのが驚異だわみたいな
66 20/05/06(水)22:26:48 No.686629263
そういえば大人になってからジャンクフードの味を知った「」がいたな あれこそ周囲にはシンパシーでも本人にとってはとてつもないワンダーだったと思う
67 20/05/06(水)22:27:45 No.686629723
ちなみにシンパシーにここでいう共感という意味はない
68 20/05/06(水)22:27:47 No.686629736
不条理だもんな今地球
69 20/05/06(水)22:28:17 No.686629965
エンパシーとシンパシーと共感と同情
70 20/05/06(水)22:28:24 No.686630026
俺が最後にワンダーもシンパシーもビンビンに感じた漫画はハガレンまで遡るな…
71 20/05/06(水)22:28:37 No.686630127
けもフレはワンダーとシンパシーを両立してた気がする
72 20/05/06(水)22:28:47 No.686630205
>ちなみにシンパシーにここでいう共感という意味はない 何言ってんの?
73 20/05/06(水)22:29:04 No.686630326
独自路線の世界設定が受け入れられにくくなってるとは感じるけど なろうでもわりと独自の世界設定を構築してたりしてもうわかんねえ
74 20/05/06(水)22:31:01 No.686631096
>ちなみにシンパシーにここでいう共感という意味はない アナルじゃなくてアヌスだぞとか言うタイプ
75 20/05/06(水)22:31:26 No.686631293
キャラ性至上の創作論が主流ってのがもう端的な例じゃないかな
76 20/05/06(水)22:31:52 No.686631475
今は基本的にシンパシーを感動と呼ぶ時代だと思う 鬼滅とかブリーチとかFGOとか ワンダーなガワの連中に激重シンパシーで尊い苦しいが感動だし
77 20/05/06(水)22:32:18 No.686631650
>強いていうならむしろワンダーというか未知という驚異がありふれてしまったことに原因があると思う >ググれば宇宙の神秘や数学の深奥あるいは難解な技術のようなディープすぎて理解できないものに触れられる時代ゆえに驚異を創作上で求める動きが薄れてる 情報へのアクセスが簡単になることはワンダーの創作動機になりこそすれ この場合のワンダーが求められない理由にはならないような
78 20/05/06(水)22:32:54 No.686631909
このスレ、ふわっとしたこと言い合い大会みたいになってんぞ
79 20/05/06(水)22:33:38 No.686632181
あれやこれをパクりましたって言っちゃう人は逆になにかしらのオリジナル感出してるイメージ
80 20/05/06(水)22:34:58 No.686632769
最近だとミッドサマーに出てきたシンパシーがめっちゃ印象的だな あんな気色の悪い共感があったとは
81 20/05/06(水)22:35:50 No.686633169
>このスレ、ふわっとしたこと言い合い大会みたいになってんぞ 大丈夫 この議論にワンダーは求めてないんだ
82 20/05/06(水)22:37:06 No.686633711
スレ画は単に言ってる人自身の老いだと思う…
83 20/05/06(水)22:38:53 No.686634514
人によって受け取るシンパシーやワンダーが変わるから 具体的な作品を例に挙げるのは危険なんだ
84 20/05/06(水)22:39:21 No.686634732
ここ数年でワンダーを感じた作品といえばメイドインアビスが思いつくな
85 20/05/06(水)22:40:26 No.686635256
自分が青春の時に見た作品が何かの再生産だという発想はでないのか 寧ろ自分が大人になって既存の作品というのを知り尽くして尚感動を受ける作品というのが本当に新しい作品なんじゃなかろうか
86 20/05/06(水)22:40:47 No.686635423
東京喰種を読んだ後に人間失格見るとなんかこう…キタ
87 20/05/06(水)22:41:20 No.686635661
音楽は強制力が強いから多様化した社会でもシンパシーとれる内容じゃないともう受けない
88 20/05/06(水)22:42:51 No.686636336
過去にやり尽くされても自分が知らなければワンダーだよ ただ今の時代は少し調べるだけで元ネタが発掘されてしまう
89 20/05/06(水)22:44:09 No.686636884
スレ画のインタビュー読んだけど凄いインタビューだなと思った 主役別の人なのにその人聞き手役になっててずっとこの人が自分の論話してる…
90 20/05/06(水)22:44:37 No.686637128
シンパシーなんてクソ食らえー
91 20/05/06(水)22:45:08 No.686637363
シンパシーとか知るかボケ!みたいな音楽も沢山あるよ 別にメジャーじゃないから目につきにくいだけで
92 20/05/06(水)22:45:50 No.686637677
最近60-70年代の曲聞いて新鮮だなって思ってる かもめが翔んだ日とか
93 20/05/06(水)22:46:47 No.686638084
やはりNTRはワンダー
94 20/05/06(水)22:47:11 No.686638255
今の情報飽和な時代だからこそワンダーは感じようと思えばいくらでも感じられると思う ただ飽和しすぎてるからこそいつまでも自分のカラに引きこもれもする時代だとも思う
95 20/05/06(水)22:47:33 No.686638425
ブームも繰り返すのはなんでかっていうとそういう事だ 古いが逆に新鮮になる 歴史は繰り返している
96 20/05/06(水)22:48:01 No.686638651
12世紀の曲とか新鮮でいいよ
97 20/05/06(水)22:48:46 No.686638971
ネット普及時代はブームの繰り返しにも一石投じそうだなと思ったけどochinchin鳥みたいな駄フラが流行るのを見ると人間結構単純だわって思った
98 20/05/06(水)22:48:50 No.686639004
ワンダーはあるけどそれを大勢に面白くわかりやすくするのがめっちゃ大変
99 20/05/06(水)22:49:18 No.686639206
>鬼滅が人気だけど目新しいこと自体は特に何もやってないんだよな >スレ画に倣うならどっちかってとシンパシー型だと思う いやいやあの台詞回しのセンスはめっちゃ目新しいと思うよ
100 20/05/06(水)22:49:49 No.686639430
たまにはちんちんにワンダーが欲しい
101 20/05/06(水)22:50:22 No.686639653
>たまにはちんちんにワンダーが欲しい junへ─────
102 20/05/06(水)22:50:52 No.686639828
>たまにはちんちんにワンダーが欲しい シンパシー型のエロってそもそも何なんだろう…
103 20/05/06(水)22:51:08 No.686639944
昔の大人は古典を読めとよく言ってたけど あれは古い世代の物を読めって事じゃなくワンダーを求めろって事だったのかな…
104 20/05/06(水)22:51:16 No.686640003
昔とちがっていくらでも古い物も最新の物もきれいな形でみれる時代だからいくらでも新鮮さは感じられる
105 20/05/06(水)22:51:21 No.686640045
年食うと創作物程度でワンダーなんてもうねぇわ
106 20/05/06(水)22:51:43 No.686640203
>シンパシー型のエロってそもそも何なんだろう… 情報とか記号はワンダーからシンパシーになる感じじゃない ツンデレだのエルフだの眼鏡だの
107 20/05/06(水)22:51:49 No.686640247
>>たまにはちんちんにワンダーが欲しい >シンパシー型のエロってそもそも何なんだろう… 多分女子高生もの
108 20/05/06(水)22:52:29 No.686640540
そもそもワンダーを生み出すためには古典を知った上で被らない別なもの創造するって超絶めんどくさい道なんだ
109 20/05/06(水)22:53:02 No.686640768
本当にワンダーを感じなくなるようになるには人生は足りないのかもしれない でもそこまでワンダー追い求めていけるのも確実に才能が必要な世界
110 20/05/06(水)22:53:03 No.686640778
こういう曖昧な定義の言葉に似たようなもの全部放り込んで主観的なただの感想をあたかも業界が抱えた問題みたいに拡大解釈させようとして無駄に対立を生むような二元論大嫌い
111 20/05/06(水)22:53:04 No.686640787
>>シンパシー型のエロってそもそも何なんだろう… >情報とか記号はワンダーからシンパシーになる感じじゃない >ツンデレだのエルフだの眼鏡だの 成程記号からの連想か…勉強になるな
112 20/05/06(水)22:53:07 No.686640813
スレ画が正しいかどうかというのはまた別として 恋愛映画は自分の経験を重ねたり乗せたりして泣く層が多いという話を思い出した これがスレ画で言うところのシンパシーなのかな
113 20/05/06(水)22:53:36 No.686641007
過去の作品も当時のシンパシー意識した作り方してて今それを見てもワンダーだと感じることもあると思う
114 20/05/06(水)22:53:39 No.686641031
いろんなミステリー作品を見た人にミステリーでワンダーを感じさせるのは難しい
115 20/05/06(水)22:53:53 No.686641113
考察だネタ化だとかですぐワンダーを解体しにかかるのでワンダーが長持ちしない感じはする またはグダってワンダー感じなくなるとか
116 20/05/06(水)22:53:58 No.686641153
まぁ近年のオタクの価値観も売上や人気になって来てスレ画みたいに思うのもしゃーない