虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

実態が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/06(水)12:31:29 No.686402877

実態が判明するまでの過程って辿ると面白いよね

1 20/05/06(水)12:36:01 No.686404433

なんでそんなのが…って突拍子もない説が主流だったりする

2 20/05/06(水)12:37:42 No.686405081

昆虫は泥から自然発生するんだぜー!なんて時代がヨーロッパにあった

3 20/05/06(水)12:38:58 No.686405555

長い時間かけて真実に辿り着くのいいな…

4 20/05/06(水)12:39:43 No.686405829

結局生殖も繁殖方法わかってなくない?

5 20/05/06(水)12:40:26 No.686406091

かやぶき屋根はさすがにおかしすぎるだろ!?

6 20/05/06(水)12:41:02 No.686406302

突飛すぎるだとかファンタジーって後から言えることだよなあって 生物の生態なんてもう知識として知らなきゃワケわかんねえのばっかなのに

7 20/05/06(水)12:41:33 No.686406483

日本すげえな 逆に言うと日本以外うなぎにそこまで情熱ないのか?

8 20/05/06(水)12:42:16 No.686406784

古代は頭いいやつはみんな天文学とそこから発展した物理学に夢中だから生物学はこんなもんなんだ

9 20/05/06(水)12:42:37 No.686406916

>昆虫は泥から自然発生するんだぜー!なんて時代がヨーロッパにあった 泥の中に卵があったんだろうな・・・ 観察頑張ったんだろうな・・・

10 20/05/06(水)12:43:10 No.686407137

情熱はあってもお金がないと仮説を確かめる事すら不可能だから…

11 20/05/06(水)12:43:18 No.686407208

偏見なしにすべての可能性を総当りするのは重要だから…

12 20/05/06(水)12:43:49 No.686407389

>突飛すぎるだとかファンタジーって後から言えることだよなあって 当時は宗教観念もガッツリ学問に食い込んでたしね

13 20/05/06(水)12:44:12 No.686407546

生態もわかったし! 食おうぜ!!

14 20/05/06(水)12:44:13 No.686407555

関心ある分野にリソースが注ぎ込まれるのが常で そうじゃない分野は未だ謎は多いからな

15 20/05/06(水)12:44:19 No.686407597

なんかこう昔のファンタジーな理屈自体が 当時の観測限界とかのロジックから来てるわけで もはやファンタジーって言いだすの理屈が逆転してない…?

16 20/05/06(水)12:44:19 No.686407598

ウジとかも自然に死体から生えてくるみたいな説も大真面目に言われてたわけだしな… かがくのしんぽってすげー

17 20/05/06(水)12:44:44 No.686407748

謎というか今までロクに研究されてなくて謎ってパターンもあるのでややこしい

18 20/05/06(水)12:45:03 No.686407857

何だっけ スズメバチは本来どう考えても飛べないんだけど周りに飛べるって誤解させてるから飛べるとか聞いた

19 20/05/06(水)12:46:14 No.686408262

その時の常識が未来だとマジ?バカ??ってことなんて当たり前だしな 1000年後は尻にブラギガスいれて勉強するのが常識でも今それを言っても狂人だ

20 20/05/06(水)12:46:17 No.686408284

>スズメバチは本来どう考えても飛べないんだけど周りに飛べるって誤解させてるから飛べるとか聞いた スズメバチじゃなくてクマバチだな ずんぐりむっくりした体型に対して小さすぎる羽で こんなの飛べるわけないんですけおおおって学者を悩ませた

21 20/05/06(水)12:46:25 No.686408331

胎生説の学者さんはちゃんと根拠出してるのにかわいそうな結果だ

22 20/05/06(水)12:46:31 No.686408383

>スズメバチは本来どう考えても飛べないんだけど周りに飛べるって誤解させてるから飛べるとか聞いた クマバチだな 改めてちゃんと計算してみたら飛べるわって普通になった

23 20/05/06(水)12:46:44 No.686408474

発想としてはプラナリアのクローン生殖みたいなもんでは 岩の削りくず説

24 20/05/06(水)12:46:52 No.686408532

>何だっけ >スズメバチは本来どう考えても飛べないんだけど周りに飛べるって誤解させてるから飛べるとか聞いた そんな現実改変みたいな…

25 20/05/06(水)12:46:56 No.686408562

何だその周りの物理方式を書き換えながら進む推進方式みたいなのは

26 20/05/06(水)12:46:58 No.686408580

ウナギって川だと思ってたけど海水いけるんだ

27 20/05/06(水)12:47:17 No.686408677

>スズメバチじゃなくてクマバチだな >ずんぐりむっくりした体型に対して小さすぎる羽で >こんなの飛べるわけないんですけおおおって学者を悩ませた 小さな体型故の空気の粘性が関係してたんだっけ

28 20/05/06(水)12:48:37 No.686409153

>胎生説の学者さんはちゃんと根拠出してるのにかわいそうな結果だ 本当にウナギの幼生かな?しばらく観察しよう!ってなれば良かったんだが興奮してたんだろう

29 20/05/06(水)12:49:09 No.686409335

近大水産学部は本当にすごいと思う

30 20/05/06(水)12:50:06 No.686409644

メスウナギ…

31 20/05/06(水)12:50:10 No.686409662

宗教(神秘主義)と科学は切り離して考えようぜ!って考えは古代ギリシャの時点であったんだけど ローマの時代にダメよされてからは技術の進歩で証明できるようになる中世まで全く科学が発展しなくなってしもうた…

32 20/05/06(水)12:50:15 No.686409692

当時の頭いいやつが全部どんだけ真剣に考えても理屈を考えても後の世からしたら しょせん昔もんが必死こいて馬鹿やってるファンタジーやコントの一言で済ませられるんだなあって…

33 20/05/06(水)12:50:30 No.686409781

近大水産学部はマグロの養殖だっけ?も成功してるから実際スゴイ

34 20/05/06(水)12:51:19 No.686410089

>ウナギって川だと思ってたけど海水いけるんだ 深海で産卵して生まれた稚魚が海流に乗って陸地近くまで流れて手頃な河川を見つけたら遡上してそこで大きくなる で、産卵できるようになったら川を下って深海まで旅して産卵する

35 20/05/06(水)12:51:19 No.686410090

ウナギが遠く離れた海溝に卵を産む理由の一説として 元々は産卵場所が陸地のすぐそばだったんだけど地殻変動で遠くなってしまったからというものがある

36 20/05/06(水)12:51:20 No.686410101

>ウナギって川だと思ってたけど海水いけるんだ サケとは逆パターンで普段は川で過ごして産卵の時に海に行ってる なので広い海のどっかで産卵・繁殖してるから謎が多い

37 20/05/06(水)12:51:29 No.686410145

陰陽五行説において 雷は木に落ちて火を産むから雷は木気! っていうのは違うんだけど結構好きなんだよな わりと真摯に自然観察した感じがあって

38 20/05/06(水)12:51:52 No.686410286

でも当時はそうだったかもしれんし… うなぎが進化した可能性だってあるし…

39 20/05/06(水)12:52:28 No.686410504

陰陽五行も四元素も物質そのものじゃなくて物の例えってとこも大きいからな…

40 20/05/06(水)12:52:29 No.686410510

恐竜関連もアップデート激しいね

41 20/05/06(水)12:52:53 No.686410643

>陰陽五行説において >雷は木に落ちて火を産むから雷は木気! >っていうのは違うんだけど結構好きなんだよな >わりと真摯に自然観察した感じがあって 雷の落ち方木の形に見えなくもないというのもあると思う 基本類比だよね

42 20/05/06(水)12:53:10 No.686410767

>うなぎが進化した可能性だってあるし… それも考えられる エボラとか最近は人間死にまくって繁殖できねぇって弱毒化してるし

43 20/05/06(水)12:53:26 No.686410862

なにも当時の人間だって文字通りそれを言ってるわけじゃねえよ比喩だろ比喩 みたいなケースは昔の文献や思想とかの話だと割と多くて結構落とし穴だったりする

44 20/05/06(水)12:54:06 No.686411104

これいつも思うんだけど骨の数数えなくても稚魚が大人になって鰻になるの待てばよくね? 当時の技術だと養殖できなかったのかな

45 20/05/06(水)12:54:16 No.686411162

クマバチは当時の計算では飛べないはずなのに飛べてるから こいつは自分が飛べると信じてるから飛べるんだ!っていう冗談が出たんだ 別に本当にクマバチが思い込みで現実改変してたと学界で定説になってたわけではない

46 20/05/06(水)12:54:45 No.686411392

>でも当時はそうだったかもしれんし… >うなぎが進化した可能性だってあるし… レプトケファルスは昔から見つかってるんだ…… うなぎの子供だと思われてなかっただけで

47 20/05/06(水)12:55:15 No.686411558

>当時の技術だと養殖できなかったのかな 無理じゃない まともに養殖成功してんの2000年代だし

48 20/05/06(水)12:55:16 No.686411564

生物の生態を調べるために解剖とかやってるのがすげえなギリシャ

49 20/05/06(水)12:55:21 No.686411591

木は根や枝のように広がる性質そのものだから雷指すし 金は硬い冷たいとかも指すから氷でもある 別の時もある

50 20/05/06(水)12:55:35 No.686411665

>これいつも思うんだけど骨の数数えなくても稚魚が大人になって鰻になるの待てばよくね? >当時の技術だと養殖できなかったのかな 生きた検体を研究施設まで運んで育てるのにはノウハウと設備が必要だからな

51 20/05/06(水)12:56:06 No.686411822

最近あかい虫の話が気になってるあいつなんか使えんのか

52 20/05/06(水)12:56:37 No.686411992

クマバチはかわいいから許す

53 20/05/06(水)12:56:40 No.686412011

>あかい虫 コチニールカイガラムシ?

54 20/05/06(水)12:56:45 No.686412037

技術レベルの向上とか偶然の発見によって昔から色んな学者が検討してた学説がかつてよりも最も妥当な形にブラッシュアップされてくのいいよね

55 20/05/06(水)12:57:13 No.686412204

>最近あかい虫の話が気になってるあいつなんか使えんのか 染料とかに…使える…?かな…?

56 20/05/06(水)12:57:35 No.686412344

>改めてちゃんと計算してみたら飛べるわって普通になった でもその計算だと個体差あったら飛べなくなるとか聞いた気がするんだけど

57 20/05/06(水)12:57:43 No.686412389

>これいつも思うんだけど骨の数数えなくても稚魚が大人になって鰻になるの待てばよくね? >当時の技術だと養殖できなかったのかな レプトケファルスは今でもほぼ飼育できない生き物だよ エサがわかったのがごく最近でそのエサ作るのも大変 養殖うなぎはうなぎがうなぎの形になってから取ってきてる

58 20/05/06(水)12:58:21 No.686412583

実際ポリプの類なんかはこれに遠くない形で生殖してるんだからそんなにおかしな理屈じゃないと思うんだよね

59 20/05/06(水)12:58:22 No.686412589

古代のローマでもウナギ焼いて甘辛いタレつけた蒲焼きにされて食べられてたんだよね やはりウナギは蒲焼きにされる運命なのか

60 20/05/06(水)12:58:29 No.686412627

2005年も近年じゃなくなったな…

61 20/05/06(水)12:58:42 No.686412711

バミューダトライアングルなんて今の時代にそんなのまだ言われてるんだ 昭和のオカルト雑誌のネタだと思ってたわ

62 20/05/06(水)12:58:53 No.686412783

岩にこすりつけて射精してる説はどうか

63 20/05/06(水)12:59:05 No.686412856

科学でキャッチーな例え話だけが独り歩きしだすってのは結構よくあるケース

64 20/05/06(水)12:59:13 No.686412889

人類ウナギ好きすぎ

65 20/05/06(水)12:59:46 No.686413075

>技術レベルの向上とか偶然の発見によって昔から色んな学者が検討してた学説がかつてよりも最も妥当な形にブラッシュアップされてくのいいよね 今の科学も実はめちゃくちゃ間違ってて 遥か未来に小学生にプププ!量子力学だってよ!とか 笑われたりすることもあるのかなって時々思う

66 20/05/06(水)13:00:03 No.686413166

クマバチが飛べるのは周りの空気に粘度があるからそれを利用して浮力を得ているっていう 科学が発展しないとわからないことだった

67 20/05/06(水)13:00:07 No.686413191

>科学でキャッチーな例え話だけが独り歩きしだすってのは結構よくあるケース 学者ジョークって一般人に伝わりづらいからな…

68 20/05/06(水)13:00:09 No.686413199

>2005年も近年じゃなくなったな… いや個人的な時間軸ならともかく歴史って観念からすると近年でいいんじゃねえかな… 100年未満なら…

69 20/05/06(水)13:00:16 No.686413236

生で食うと血に毒があるというのに美味しいというだけで食べる

70 20/05/06(水)13:00:46 No.686413403

バタフライエフェクトとか

71 20/05/06(水)13:01:12 No.686413537

>古代のローマでもウナギ焼いて甘辛いタレつけた蒲焼きにされて食べられてたんだよね あれヤツメウナギって説もある

72 20/05/06(水)13:01:17 No.686413567

よく言われるけど天動説だって当時の学者が毎日毎晩血眼になって星の動きを観測して導き出してた学説だしな…

73 20/05/06(水)13:01:27 No.686413625

歴史なんかはハッキリ分かる史料が少ないせいか 子供の頃に学んだことから二転三転してる話が結構あるな

74 20/05/06(水)13:01:27 No.686413629

>生で食うと血に毒があるというのに美味しいというだけで食べる 食べられたら効果を発揮する毒ということは毒スキルを得るまでにいっぱい食べられていたということなのでだいたい美味しい

75 20/05/06(水)13:01:31 No.686413664

>笑われたりすることもあるのかなって時々思う 新しい分野から確認してみたら間違っていることが明らかになるやつ!

76 20/05/06(水)13:01:34 No.686413678

>古代のローマでもウナギ焼いて甘辛いタレつけた蒲焼きにされて食べられてたんだよね >やはりウナギは蒲焼きにされる運命なのか 淡白だけど油は多いってのがもう甘辛いタレ塗って食べてねとしか言えないのが悪い

77 20/05/06(水)13:02:08 No.686413851

>歴史なんかはハッキリ分かる史料が少ないせいか >子供の頃に学んだことから二転三転してる話が結構あるな ゴッドハンドみたいな歴史改変するやつもいるしな

78 20/05/06(水)13:02:09 No.686413864

じゃあ次はツノゼミについて研究しようね…

79 20/05/06(水)13:02:10 No.686413871

>最近あかい虫の話が気になってるあいつなんか使えんのか タカラダニの事か あいつは本当に害も益も全然わからないので全く研究されてない

80 20/05/06(水)13:02:17 No.686413917

>ウナギのレプトケファルスではサメの卵黄を原料とした人工飼料による餌付けが成功している。 めんどくせえな!

81 20/05/06(水)13:02:20 No.686413933

よくあるケースだとそれは○○を比較するために極端に言った例え話で 別にそれが正しいって主張してるわけでもないしすることにもたいした意味はねえってやつが なんか極端に誇張してあるからハッタリとして耳に残ってそこだけ残る…みたいな

82 20/05/06(水)13:02:21 No.686413944

近畿大学はマグロに続いてウナギも養殖出来たらそれだけでやっていけるな

83 20/05/06(水)13:02:31 No.686414001

偶バミューダの真ん中に鰻の産卵場所があったんじゃなくて 鰻がバミューダトライアングルを作り上げたとは考えられないのかな?

84 20/05/06(水)13:02:45 No.686414091

>よく言われるけど天動説だって当時の学者が毎日毎晩血眼になって星の動きを観測して導き出してた学説だしな… というか「平面の地球が宇宙の中心で天はその周りを回っている」という認識は間違いだけど べつに惑星の運行を記述するのに太陽を原点にしても地球を原点にしても間違いじゃないからな

85 20/05/06(水)13:02:59 No.686414169

シュレディンガーの猫…五分前仮説…

86 20/05/06(水)13:03:05 No.686414197

>昭和のオカルト雑誌のネタだと思ってたわ 若い人に馴染みがなくなればまたリバイバルできる

87 20/05/06(水)13:03:08 No.686414212

こういう人たちの積み重ねの上にただ乗りしてるからこそバカだなーこいつらって思えるんだ 感謝しながらバカだなーこいつらと思おう

88 20/05/06(水)13:03:08 No.686414213

今の季節はタカラダニがめっちゃ湧いててこわい

89 20/05/06(水)13:03:34 No.686414373

しかも天動説でめっちゃ程よく農業とかうまくいってたし

90 20/05/06(水)13:03:37 No.686414393

胎 生 !!! のスピード感好き

91 20/05/06(水)13:03:48 No.686414437

ニホンウナギの人工孵化成功って半年前ぐらいだっけ?

92 20/05/06(水)13:03:55 No.686414479

>こういう人たちの積み重ねの上にただ乗りしてるからこそバカだなーこいつらって思えるんだ >感謝しながらバカだなーこいつらと思おう 俺達だって未来人に確実に笑われるよ

93 20/05/06(水)13:04:08 No.686414538

たぶんすごく高いの食べたことないからだろうけど 鰻ってそこまでして食いたいものかな…っておもってる 1週間あげます 俺に本物の鰻を食わせて

94 20/05/06(水)13:04:18 No.686414603

結局は太陽も地球も宇宙の中心でもなんでもなかったからな

95 20/05/06(水)13:04:28 No.686414656

農業の成功に関しては天動説よりも暦の概念が大きいと思う

96 20/05/06(水)13:04:48 No.686414734

コロナ落ち着いてから普通に高いの食いに行きゃいいじゃない 白焼きうまいよ

97 20/05/06(水)13:05:06 No.686414830

そんな別に馬鹿ってほどじゃないよなってのも とにかく馬鹿だと思おうって言われても…

98 20/05/06(水)13:05:31 No.686414958

>1万円あげます >俺に本物の鰻を食わせて

99 20/05/06(水)13:06:17 No.686415179

自粛の流れで海産資源戻らないかな

100 20/05/06(水)13:06:21 No.686415193

>今の科学も実はめちゃくちゃ間違ってて >遥か未来に小学生にプププ!量子力学だってよ!とか >笑われたりすることもあるのかなって時々思う その辺は現実を説明するモデルとして実際使用できてる訳だから間違いとかそういうもんじゃ無いだろう 古典力学だって今普通に使用されてる訳で

101 20/05/06(水)13:06:26 No.686415220

古代の研究って頭は良いけど神話の時代でもあるから絶妙な所で神様出てきちゃうとこあるよね 当時の人のある種の諦めなんだろうか

102 20/05/06(水)13:06:29 No.686415230

宇宙生命体じゃなかったのか

103 20/05/06(水)13:06:34 No.686415260

いまの定説だって実は間違ってて将来馬鹿にされるとかあるんだろうな

104 20/05/06(水)13:07:11 No.686415437

鰻は偽物でもそこそこ旨いだろ

105 20/05/06(水)13:07:13 No.686415445

タカラダニは餌が花粉って事は判明した だから害虫でも益虫でもないのでやはり研究者が少ない

106 20/05/06(水)13:07:25 No.686415491

雌雄は変化するけどこれは別にウナギに限った話ではないが

107 20/05/06(水)13:07:32 No.686415528

神様登場させることで後の世代の学者に「ここ宿題ね」ってわかりやすく見せてるのかも知れんよ

108 20/05/06(水)13:07:54 No.686415641

テイクアウトしに行けばいい 2000円ぐらいでうな重弁当食える

109 20/05/06(水)13:08:08 No.686415707

>自粛の流れで海産資源戻らないかな 中国が自粛して無いから無理だろ

110 20/05/06(水)13:08:11 No.686415719

>神様登場させることで後の世代の学者に「ここ宿題ね」ってわかりやすく見せてるのかも知れんよ 「」らしからぬカッコいいこと言いやがるな…

111 20/05/06(水)13:08:28 No.686415800

絶滅する前になるべく食べておきたい

112 20/05/06(水)13:09:00 No.686415943

天動説って神が地を固定させたありきからの説だし

113 20/05/06(水)13:09:31 No.686416114

なかなか繁殖の様子を見せないウナギが悪いみたいなところもあると思う

114 20/05/06(水)13:09:50 No.686416216

昔無人島を探検する番組で干上がった池にウナギの死骸がたくさんあったのを見たことがある

115 20/05/06(水)13:10:38 No.686416492

海産資源の減少に関しては日本が一番責任あるよ

116 20/05/06(水)13:10:41 No.686416513

科学は所詮分かってることからの推測に過ぎないので分かってることが増えれば当然推測も変わる それだけのことよ

117 20/05/06(水)13:10:47 No.686416557

>なかなか繁殖の様子を見せないウナギが悪いみたいなところもあると思う しかし人類だってウナギに繁殖の様子見せてあげてないからな……

118 20/05/06(水)13:11:17 No.686416715

>しかし人類だってウナギに繁殖の様子見せてあげてないからな…… でもウナギをケツに突っ込んだりする話はわりと

119 20/05/06(水)13:11:32 No.686416781

>>なかなか繁殖の様子を見せないウナギが悪いみたいなところもあると思う >しかし人類だってウナギに繁殖の様子見せてあげてないからな…… 人間は鰻の繁殖の様子は見たいかもしれないが鰻は人間の繁殖の様子は見たくねぇだろうよ…

120 20/05/06(水)13:11:43 No.686416845

ウナギにBUKKAKEてる人はそこそこいそう

121 20/05/06(水)13:11:47 No.686416868

ちょっと違うけどマクスウェルの悪魔の倒し方を100年かけていろんな人が戦った経緯は面白い

122 20/05/06(水)13:12:40 No.686417134

惑星は神に選ばれた星だ!なんて今を基準に見るとバカバカしい発言だけど その実一般に宇宙なんて概念が無い頃に星がどういう法則で動いているか観察してその動きに殉じない惑星だけ特別な星だと気付いたわけだからな…

123 20/05/06(水)13:12:45 No.686417162

>じゃあ次はツノゼミについて研究しようね… 害も益もないからあんま研究進まないのだ そう考えると恐竜ってすごいよな こんなに害も益もないのに研究されてる動物いないだろ

124 20/05/06(水)13:13:17 No.686417322

>今の季節はタカラダニがめっちゃ湧いててこわい 連休で草むしりしたら草の根元から湧いてきた 目地の土までブラシで捨ててやった

125 20/05/06(水)13:13:41 No.686417428

>天動説って神が地を固定させたありきからの説だし でもそこから観測に基づいて理論を肉付けしていったんだから別にスタート地点が何であるかは問題じゃなくない? 実際に観測を続けたらあれ前提条件と違くね?ってなって地動説が生まれたんだから

126 20/05/06(水)13:13:56 No.686417498

>>じゃあ次はツノゼミについて研究しようね… >害も益もないからあんま研究進まないのだ >そう考えると恐竜ってすごいよな >こんなに害も益もないのに研究されてる動物いないだろ 地球の歴史を調べるのに必要だからな

127 20/05/06(水)13:14:52 No.686417789

いや恐竜しらべて地球の歴史や生物の進化の過程を調べるのは益あるだろ

128 20/05/06(水)13:15:16 No.686417927

色々判明した結果謎の高分子物質である事が判明したこんにゃく

129 20/05/06(水)13:16:01 No.686418178

1892年によく追えたな…

130 20/05/06(水)13:16:19 No.686418257

というか地動説が否定されてたのにも宗教上じゃない理由がちゃんとあるっていうのはもうちょっと認識されていい

131 20/05/06(水)13:16:19 No.686418259

>天動説って神が地を固定させたありきからの説だし 天動説自体はむしろ世界各国で割と広まってるよ 天体に関する基礎知識が無ければ夜空を見上げて星が動いてるのを地表が動いてるから星が動くんだ!と直感的に考えられる人は少ない

132 20/05/06(水)13:16:22 No.686418270

というか地動説も初期は思いっきり宗教的だよ 神が作ったものなんだから軌道は真円であるはず!とかやってたし

133 20/05/06(水)13:16:36 No.686418354

化石の復元図系はだいたい面白い

134 20/05/06(水)13:16:50 No.686418430

天動説はなまじ規則正しいからそれっぽい証明もできてしまったのも大きい

135 20/05/06(水)13:17:02 No.686418495

でも化石両生類とか化石単弓類って恐竜ほど研究されてないし 博物館で企画展とかもやらないじゃん 恐竜!かっこいい!って研究進んでる面はあるんじゃない?

136 20/05/06(水)13:17:19 No.686418569

日本住血吸虫とかいう風土病だと思ってたのが皮膚感染する寄生虫だったやつ

137 20/05/06(水)13:17:23 No.686418595

自然発生説とか今でも小さい虫とかどこから湧いてきたんだって思うし そりゃそう思うのが当然だよなってなる

138 20/05/06(水)13:18:28 No.686418937

>でも化石両生類とか化石単弓類って恐竜ほど研究されてないし >博物館で企画展とかもやらないじゃん >恐竜!かっこいい!って研究進んでる面はあるんじゃない? 恐竜は目立つから夢見る人も多いのは確かにある あとちっさいのはそんなに発表も目立たないし何より金にならない

139 20/05/06(水)13:18:30 No.686418947

うっかり天動から地動を認めると神の権力が揺らぐから殺すね…

140 20/05/06(水)13:19:03 No.686419112

ものが腐るのは自然現象じゃなくて目に見えないほど小さい生物のせいなんだ!って気づくのはなかなか難しいと思う

141 20/05/06(水)13:19:12 No.686419159

>>ウナギのレプトケファルスではサメの卵黄を原料とした人工飼料による餌付けが成功している。 >めんどくせえな! じゃあ自然のはサメの卵を常に食べてんのかよ!って言うとまた違うんだろうしな

142 20/05/06(水)13:19:29 No.686419253

100年以上経てば新型コロナであんなに経済にダメージ受けるのか人類ショボかったんだなってなるだろう多分

143 20/05/06(水)13:19:38 No.686419297

いいですよね化石の問題に蹴りをつけるため化石も最初からそのようにして神が想像したのだ!アダムとイブにもそのようにして作ったからへそがある!と提案したけど他の宗教学者にも受けなかった人の話

144 20/05/06(水)13:20:03 No.686419420

ウナギ絶滅してもしなくても高いから全く関わりが無い

145 20/05/06(水)13:20:44 No.686419624

けずりクズの人みたいに分からないものを分からないまま結論づけちゃうの何で? 不明ですじゃ駄目なの?

146 20/05/06(水)13:20:45 No.686419630

>ウナギ絶滅してもしなくても高いから全く関わりが無い スーパーの安いひつまぶしも回転寿司のうなぎも食えなくなるんだぞ

147 20/05/06(水)13:20:54 No.686419673

そもそもガリレオがだめよされたのは地動説唱えたからじゃなくて「こんなのも分かんねーのかよ教会の連中は!バーカバーカ!」って言ったからだ

148 20/05/06(水)13:20:58 No.686419698

>100年以上経てば新型コロナであんなに経済にダメージ受けるのか人類ショボかったんだなってなるだろう多分 伝染病は中々そうはならないんじゃないかなぁって

149 20/05/06(水)13:21:19 No.686419825

そのうち人工太陽とかも作れるようになったりするんだろうか

150 20/05/06(水)13:21:21 No.686419837

>けずりクズの人みたいに分からないものを分からないまま結論づけちゃうの何で? >不明ですじゃ駄目なの? 研究者である異常とりあえず終わらせないといけないのだ

151 20/05/06(水)13:21:33 No.686419893

>100年以上経てば新型コロナであんなに経済にダメージ受けるのか人類ショボかったんだなってなるだろう多分 それは多分ならないと思う スペイン風邪から100年経ってるのにあんなのに負けたのかショボいとはコロナ前でも言われてなかったしな

152 20/05/06(水)13:21:40 No.686419931

地動説の否定は万有引力の否定なので頑張って一から物理法則を練り直してほしい

153 20/05/06(水)13:22:19 No.686420141

>そもそもガリレオがだめよされたのは地動説唱えたからじゃなくて「こんなのも分かんねーのかよ教会の連中は!バーカバーカ!」って言ったからだ 自分の著書に教皇っぽい人出してすげぇ馬鹿にした感じに書くあたりガリレオはさぁ…

154 20/05/06(水)13:22:34 No.686420206

宇宙の膨張は均一ではなく場所によっては物理法則も違うなんて話も出てきてワクワク

155 20/05/06(水)13:22:53 No.686420309

>>そもそもガリレオがだめよされたのは地動説唱えたからじゃなくて「こんなのも分かんねーのかよ教会の連中は!バーカバーカ!」って言ったからだ >自分の著書に教皇っぽい人出してすげぇ馬鹿にした感じに書くあたりガリレオはさぁ… 主張は真っ当だけどそれ以外があれでid出される「」かよ…

156 20/05/06(水)13:23:03 No.686420381

家の権力にケチ付くから火あぶりにするね…

157 20/05/06(水)13:23:11 No.686420424

ガリレオとソクラテスはけっこうクソコテの気配があるよね クサンチッペが逮捕されてたときに会いに来たエピソードとか見ても

158 20/05/06(水)13:23:39 No.686420563

ピュタゴラスやコペルニクスの地動説は思いっきり宗教観から出てるよね

159 20/05/06(水)13:23:43 No.686420587

>>けずりクズの人みたいに分からないものを分からないまま結論づけちゃうの何で? >>不明ですじゃ駄目なの? >研究者である異常とりあえず終わらせないといけないのだ 「けずりクズです」(俺は分からんかったから分かりそうな奴修正頼む) みたいなニュアンスだったのかな…

160 20/05/06(水)13:24:43 No.686420909

ガリレオもケプラーくらい落ち着いていればよかったのにね

161 20/05/06(水)13:25:40 No.686421202

植物は挿し木で増えるし クラゲも分裂で増えるし 鰻が削り屑で増えてもなんら不思議ではない

162 20/05/06(水)13:25:47 No.686421243

>うっかり天動から地動を認めると神の権力が揺らぐから殺すね… ジョルダーノ・ブルーノが火刑になったのは地獄や三位一体やマリアの処女性を否定しちゃったからで 地動説は罪状に入ってないのにどうしてこういうイメージついちゃたんだろうね

163 20/05/06(水)13:25:49 No.686421251

確定ではないけど確かめようがなく否定する根拠もないから最有力になってる学説とか現代でもあるでしょう

164 20/05/06(水)13:26:04 No.686421327

>ピュタゴラスやコペルニクスの地動説は思いっきり宗教観から出てるよね 太陽という世界を照らすカンテラが宇宙の中心でないはずがない そうか何言ってんだおまえってなるよね

165 20/05/06(水)13:26:08 No.686421348

とりあえずの結論つけておけば議論の余地が生まれて後から批判してもらえて何百年後かには正しい結論出るからな

166 20/05/06(水)13:26:21 No.686421418

多世界解釈あたりは後世でバッカでーされるとおもう

167 20/05/06(水)13:27:13 No.686421696

>多世界解釈あたりは後世でバッカでーされるとおもう フロギストンも馬鹿にはされてないから当時はそんなもんだよねだと思う…

168 20/05/06(水)13:27:27 No.686421773

>100年以上経てば新型コロナであんなに経済にダメージ受けるのか人類ショボかったんだなってなるだろう多分 ペストの時は統計学が洗練されたりニュートンの通ってた大学が休校になって それで実家に戻って引力を発見するに至ったとか色々副次的な産物があるから ショボかったと言われるのはコロナから立ち直った後に この時代の人が何も産み出さなかった場合じゃないかな?

169 20/05/06(水)13:27:34 No.686421818

コペルニクスは数式自体はめちゃくちゃだったからな… 着想の一点のみで評価されてるけど

170 20/05/06(水)13:28:08 No.686421989

>自分の著書に教皇っぽい人出してすげぇ馬鹿にした感じに書くあたりガリレオはさぁ… もしかして裁判時も終始言い方ぁ!!な感じだったのかな…

171 20/05/06(水)13:28:12 No.686422019

多世界解釈を元にした創作多すぎるから当時の人間は信じていたと思われそう

↑Top