20/05/06(水)07:05:39 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/06(水)07:05:39 No.686340676
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/05/06(水)07:09:49 No.686341047
自国が他の国に精神力とやらで勝ってると信じ込んでいる いや信じたいのか
2 20/05/06(水)07:11:42 No.686341216
まあ他の国にも強靭な精神力はあるしな…
3 20/05/06(水)07:13:54 No.686341438
昔の人も重装備での一日の行軍スピードとか距離が頭おかしいし やせ我慢するのは割と出来るみたいよ
4 20/05/06(水)07:14:52 No.686341518
北朝鮮は草の根食ってでも生き延びてる強い精神力が
5 20/05/06(水)07:16:13 No.686341638
>北朝鮮は草の根食ってでも生き延びてる強い精神力が 精神力あっても栄養失調なんじゃ…
6 20/05/06(水)07:18:58 No.686341869
内政がどうしようもない国では精神力の弱い者には淘汰圧が掛かるので強い精神力の持ち主しか生き残れない
7 20/05/06(水)07:21:06 No.686342050
いいよねエラン・ヴィタール
8 20/05/06(水)07:24:23 No.686342403
根性無さ過ぎて会敵したら逃げ出すような軍隊もあったので根性がない敵には根性で勝てる可能性はあるんだ 根性がある敵には根性じゃ勝てないわけだが…
9 20/05/06(水)07:26:22 No.686342608
日本には大和魂があるから
10 20/05/06(水)07:26:48 No.686342661
自国の陸軍のモデルにしてる国の伝説の参謀長だった大モルトケがそんなんじゃ勝てねえって言ってたのにこれ言うのはバカかよ!
11 20/05/06(水)07:27:04 No.686342700
>昔の人も重装備での一日の行軍スピードとか距離が頭おかしいし >やせ我慢するのは割と出来るみたいよ まあその代わりバタバタ死ぬけどね 昔の人口少ないのってそーゆームチャを割と平然とやらかして淘汰されてたのもでかいし
12 20/05/06(水)07:27:39 No.686342774
>いいよねエラン・ヴィタール 戦前の日本が異常みたいに思われてるけど、そっちの思想が本家本元なんだよな フランスはWW1の大惨事を経験してそれだけじゃダメだってなったけど
13 20/05/06(水)07:29:26 No.686342970
メリケンは戦時下でも贅沢料理食ってるから根性が抜けている だから勝てるに違いない
14 20/05/06(水)07:29:42 No.686342995
>フランスはWW1の大惨事を経験してそれだけじゃダメだってなったけど 普仏戦争とWW1で散々な目に遭ってようやく分かったけど日本軍にはそういう経験はそこまでなかったからな…
15 20/05/06(水)07:30:30 No.686343082
>自国の陸軍のモデルにしてる国の伝説の参謀長だった大モルトケがそんなんじゃ勝てねえって言ってたのにこれ言うのはバカかよ! その前に参考にしてた当時のフランス軍はエラン・ヴィタールっていう大和魂相当の精神論が蔓延ってる軍隊だったのでまぁそういうことなんだろう
16 20/05/06(水)07:31:05 No.686343152
言いたいことは分かるけど一般人とかならともかく偉い人がそれ言っちゃダメだろ!!
17 20/05/06(水)07:31:05 No.686343153
武士は食わねど高楊枝って支配階級の自制的倹約精神のための教養だっつーのに下っ端の徴用兵にテキトーなこと吹き込みおってからに
18 20/05/06(水)07:32:14 No.686343289
精神力で銃弾を受け止められるなら勝てるのでは? ちょっと中将閣下試してください
19 20/05/06(水)07:32:55 No.686343371
プロイセン軍とフランス軍の悪いところの総取りみたいな軍隊だったからな旧陸軍…
20 20/05/06(水)07:34:04 No.686343488
ヤケクソで言ってるんじゃなくて本当にこう思ってたんだから止めようがない
21 20/05/06(水)07:34:06 No.686343491
>普仏戦争とWW1で散々な目に遭ってようやく分かったけど日本軍にはそういう経験はそこまでなかったからな… 日露とノモンハンの戦訓なかったことにしたからね ミッドウェーの時もそうだけど事前の演習の結果とか全部結論ありきな上層部主導で平気で捻じ曲げ続けて 負けてること自体なかったことにしてるから戦争以前に日本全体がまともな思考ができなくなってる
22 20/05/06(水)07:36:00 No.686343669
旧軍は日本史上最低の組織だから… 精神力があっても工業力があっても軍組織が機能不全してたら勝てない
23 20/05/06(水)07:36:48 No.686343749
日露戦争の時に高橋是清が戦時国債売り込む為に死ぬほど頑張った事を知らないんだなコイツ…
24 20/05/06(水)07:36:51 No.686343757
そして現場でもその場で命令書捏造して勝手に行動する 軍の体裁取れてなかったのが実情
25 20/05/06(水)07:37:12 No.686343788
学者がこういうこと言うと理想言ってる的な感じはあるけど軍人とか政治家だとシャレにならないな…
26 20/05/06(水)07:38:19 No.686343910
辻のように最初から高圧的に命令をごり押しする 服部のように一見相手に理解がある体で命令をごり押しする どちらにしても結論ありきの命令で現場の意見は無視される
27 20/05/06(水)07:39:19 No.686344035
でも 我が軍の右翼は押されている 中央は崩れかけている 撤退は不可能 状況は最高、これより反撃する って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん
28 20/05/06(水)07:39:53 No.686344097
政治家や軍人がこういうことを国民に向けて言うのは士気高揚って面では悪くない ただしそれを実際の政治や軍事の場で持ち出すのは論外
29 20/05/06(水)07:39:55 No.686344101
こんなのでも士官教育受けてたんだからどんな勉強させてたのか気になるレベルすぎる…
30 20/05/06(水)07:40:07 No.686344122
かっこよさで戦争スンナ
31 20/05/06(水)07:40:30 No.686344168
シン!!11戦争はヒーローごっこじゃない!!11
32 20/05/06(水)07:40:33 No.686344179
>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん これを作家が言うだけならまだ良いんだけど こういうのを尊ぶ作家を尊ぶ軍人共だったからな
33 20/05/06(水)07:41:35 No.686344300
このおっさんの場合鼓舞とかじゃなくてガチでこう思ってたんじゃないかな
34 20/05/06(水)07:41:53 No.686344336
マジでヒーローごっこで戦争されてもなあ…
35 20/05/06(水)07:41:55 No.686344343
>言いたいことは分かるけど一般人とかならともかく偉い人がそれ言っちゃダメだろ!! ついこの間中国人の偉い人がスレ画と同じようこと言ってたの思い出した
36 20/05/06(水)07:42:42 No.686344441
>こんなのでも士官教育受けてたんだからどんな勉強させてたのか気になるレベルすぎる… 教科書の内容は他国とそう変わらんよ 問題は明治の薩摩閥が持ち込んだ伝統の名の下に捻じ曲げ引き継がれていった精神論
37 20/05/06(水)07:42:43 No.686344444
>こんなのでも士官教育受けてたんだからどんな勉強させてたのか気になるレベルすぎる… そういう教育に注目したことないな どういう士官教育すれば旧軍みたいになるんだろうか わりとマジで士官学校とかの教育は無視で将官辺りに弟子入りしてローカルルールを最優先させる教育現場だったんじゃなかろか
38 20/05/06(水)07:43:13 No.686344503
>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん 単なる自暴自棄でかっこよくもない…
39 20/05/06(水)07:43:17 No.686344516
日露の時に金の大切さを学んだのに一ミリも後世に伝えてなかったんだな…
40 20/05/06(水)07:43:18 No.686344518
>>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん >これを作家が言うだけならまだ良いんだけど >こういうのを尊ぶ作家を尊ぶ軍人共だったからな フォッシュは作家だった…?
41 20/05/06(水)07:43:49 No.686344581
>>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん >単なる自暴自棄でかっこよくもない… この後フランス軍は勝つんやで
42 20/05/06(水)07:44:12 No.686344626
>>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん >これを作家が言うだけならまだ良いんだけど >こういうのを尊ぶ作家を尊ぶ軍人共だったからな フォッシュは勝利したからな
43 20/05/06(水)07:44:17 No.686344638
装備の質や物量だと英米に勝てない! だから精神論に頼るね… 当然の帰結として兵士の餓死・病死に行き着く
44 20/05/06(水)07:44:39 No.686344690
フランス軍はかっけえな…
45 20/05/06(水)07:45:12 No.686344750
弱さがアイデンティティのフランス軍でも勝つことがあるんだな
46 20/05/06(水)07:45:30 No.686344786
>弱さがアイデンティティのフランス軍でも勝つことがあるんだな は?ナポレオンを召喚すっぞ
47 20/05/06(水)07:45:37 No.686344798
足りぬ足りぬを外交政策で取引しようとせずに努力と工夫で補うのは無理だからな… 実際クラウゼヴィッツの戦争論ってこの時代だともう常識レベルなんだろうか
48 20/05/06(水)07:45:38 No.686344802
>この後フランス軍は勝つんやで マルヌ会戦で負けてたら終わってたから運が良かったよなフランス軍…
49 20/05/06(水)07:45:42 No.686344813
>フランス軍はかっけえな… そして第一次世界大戦第二次世界大戦を通し男性の人口が異常に減った
50 20/05/06(水)07:45:57 No.686344851
>>>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん >>単なる自暴自棄でかっこよくもない… >この後フランス軍は勝つんやで なんでそういうのが有名になるかっつーとね めっちゃ珍しい偶然と相手のミスに支えられた奇跡みたいな劇的逆転勝利だからではなっから期待するべきもんでは断じてないのよ そんなクソ状況の時点で戦略的には大敗している
51 20/05/06(水)07:46:09 No.686344875
>>弱さがアイデンティティのフランス軍でも勝つことがあるんだな >は?ナポレオンを召喚すっぞ (召喚される三世)
52 20/05/06(水)07:46:26 No.686344904
>は?ナポレオンを召喚すっぞ あんま当てにならない…
53 20/05/06(水)07:46:57 No.686344955
>足りぬ足りぬを外交政策で取引しようとせずに努力と工夫で補うのは無理だからな… >実際クラウゼヴィッツの戦争論ってこの時代だともう常識レベルなんだろうか プロイセン式参謀システムが各国で導入させ始めてて政治と軍隊の関係が更に密接になってたから間違いなく知られてたと思う
54 20/05/06(水)07:46:59 No.686344959
>弱さがアイデンティティのフランス軍でも勝つことがあるんだな >>>>って言ってみたいじゃん超かっこいいじゃん >>>単なる自暴自棄でかっこよくもない… >>この後フランス軍は勝つんやで >なんでそういうのが有名になるかっつーとね >めっちゃ珍しい偶然と相手のミスに支えられた奇跡みたいな劇的逆転勝利だからではなっから期待するべきもんでは断じてないのよ >そんなクソ状況の時点で戦略的には大敗している 戦略レベルならWW1は連合国が同盟国圧倒しとるやんけ
55 20/05/06(水)07:46:59 No.686344962
ナポレオンといいチョビ髭といい人間劣化するのよ…
56 20/05/06(水)07:47:22 No.686345004
>めっちゃ珍しい偶然と相手のミスに支えられた奇跡みたいな劇的逆転勝利だからではなっから期待するべきもんでは断じてないのよ >そんなクソ状況の時点で戦略的には大敗している いいですよね数えきれないほどの失敗の例の中の特例を持ち上げちゃうの
57 20/05/06(水)07:48:05 No.686345107
中学生と社会人くらい国力に差があるんだから足りない力は勇気で補うしかないんだ 喧嘩するな ㌧
58 20/05/06(水)07:48:19 No.686345136
ナポレオンは徴兵制をいち早く取り入れて数で押せただけだし…
59 20/05/06(水)07:48:19 No.686345137
戦略戦術ドヘタなフランスと戦略超ドヘタなドイツ どっちも精神論は一丁前で戦略軽視する軍人が両者好きなのは知っとるよ
60 20/05/06(水)07:48:44 No.686345190
今でも結論ありきだよねこの国
61 20/05/06(水)07:49:12 No.686345236
スレ画の精神は未だに生きてる
62 20/05/06(水)07:49:27 No.686345264
>プロイセン式参謀システムが各国で導入させ始めてて政治と軍隊の関係が更に密接になってたから間違いなく知られてたと思う そっかぁ… 実際その辺りしっかり学んで身に付いてた軍人や政治家からすると戦争して一発逆転!は頭痛しかしなかったんだろうな…
63 20/05/06(水)07:49:34 No.686345278
無茶しやがって したから軍人も民間人も大勢死んだわ
64 20/05/06(水)07:49:44 No.686345309
>今でも結論ありきだよねこの国 結論ありきでWW1連合勝利の立役者フォッシュの言葉に批判レス殺到するスレだぞ
65 20/05/06(水)07:49:48 No.686345317
リデルハートの『第一次世界大戦』ではドイツ軍の方が戦力的には間違いなく上って評されてたけどトップがアレだったし戦略方面はお粗末だったからな…
66 20/05/06(水)07:50:14 No.686345365
どの国も結論ありきさ ただし国によって持ってる資源や人材が違うから経過が違うし結果も違う
67 20/05/06(水)07:50:17 No.686345373
フランス軍批判するならフォッシュじゃなくてニヴェルじゃないの
68 20/05/06(水)07:50:37 No.686345414
ナポレオンは本人も天才だけども部下も異常に優秀だからな… 時代が経って部下が死んだり本人も戦術的判断ミスが多くなるとどうしてもね…
69 20/05/06(水)07:51:05 No.686345458
にしたってアメリカはちょっと巨大すぎない? 当時って他国の人口とか工業力とかって不透明だったの?
70 20/05/06(水)07:51:10 No.686345470
>今でも結論ありきだよねこの国 エリート層がディスカッションできねぇからな 一人一人の資質が低い物でなかったとしても 合議がまともに働かないので組織力だと絶対に負ける
71 20/05/06(水)07:52:22 No.686345623
>フランス軍批判するならフォッシュじゃなくてニヴェルじゃないの ヴェルダンの戦いとソンムの戦いでやらかしてるからな…
72 20/05/06(水)07:52:48 No.686345679
というかWW1規模の戦争で立役者崇拝してその有名な言葉を重視しても 勝因は個人でもそのセリフの英雄性でもないぞ 古代の戦争観かよ
73 20/05/06(水)07:53:10 No.686345721
「相手の意見を飲んだら負け」と思ってる人多いからな…
74 20/05/06(水)07:53:13 No.686345728
日清日露で連勝してるから俺たち強い!と思っちゃうのもしょうがないよね許してくれるね
75 20/05/06(水)07:53:23 No.686345754
二次大戦でしくっただけで建国以来ずっと欧州最強陸軍国家だったフランスに悲しきミーム…
76 20/05/06(水)07:54:16 No.686345880
>というかWW1規模の戦争で立役者崇拝してその有名な言葉を重視しても >勝因は個人でもそのセリフの英雄性でもないぞ >古代の戦争観かよ うわ無知で批判レスした恥ずかしさをなんとか紛らわそうとしてるやつだ~
77 20/05/06(水)07:54:17 No.686345882
>日清日露で連勝してるから俺たち強い!と思っちゃうのもしょうがないよね許してくれるね いや実際強いよ列強とまともにぶつかってもなんとかなるし 大陸と太平洋の二面作戦は今のアメリカぐらい圧倒的に強くても維持不可能ってだけで
78 20/05/06(水)07:54:19 No.686345886
国民国家は根性で勝るからお貴族様の国に勝ったようなもんではある ただ二次大戦期はどこもナショナリズムで武装してるから…
79 20/05/06(水)07:54:59 No.686345959
それ言って勝っちゃうのはカッコいいと思う
80 20/05/06(水)07:55:56 No.686346085
>というかWW1規模の戦争で立役者崇拝してその有名な言葉を重視しても >勝因は個人でもそのセリフの英雄性でもないぞ >古代の戦争観かよ 味方を鼓舞する言葉に精神論なんですけお!!!!!!!!!とか脊髄反射する脳みそ使ってなさこそ古代人でしょ
81 20/05/06(水)07:56:20 No.686346137
WW1での連合の最大の勝利要因は英国海軍の海上封鎖ってリデルハートも著書に残してるからな… 戦略的な面で物資を抑えられたらどんな精強な軍でも動けなくなるのが現実
82 20/05/06(水)07:56:55 No.686346214
一人で十人ぐらい殺ればいけるか?
83 20/05/06(水)07:58:07 No.686346355
>古代の戦争観かよ 古代の南朝忠臣をめちゃくちゃ顕彰してあいつに続け!って教育を施してたので… 具体的には楠木正成みたいに死ね!って小学生の頃から教えてた
84 20/05/06(水)07:58:39 No.686346415
>戦略的な面で物資を抑えられたらどんな精強な軍でも動けなくなるのが現実 侵略戦争においてどれだけ戦術的勝利を重ねられても要所で戦略的勝利を達成できなければ必ず敗北するからな…
85 20/05/06(水)07:59:14 No.686346485
人に頼らないロボやAIに組織された軍隊が最強というわけだね
86 20/05/06(水)07:59:43 No.686346550
>古代の南朝忠臣をめちゃくちゃ顕彰してあいつに続け!って教育を施してたので… >具体的には楠木正成みたいに死ね!って小学生の頃から教えてた いやそれは単なるナショナリズム教育だろ その辺は別にどうでもいい 士官学校でまともなロジック教わるはずなのに 現場や幕僚では完全に崩壊してたから士官教育なにやってたのか気になるだけで
87 20/05/06(水)08:00:09 No.686346614
攻めることだけならドローン特攻が一番コスパ良い
88 20/05/06(水)08:00:29 No.686346652
>>古代の戦争観かよ >古代の南朝忠臣をめちゃくちゃ顕彰してあいつに続け!って教育を施してたので… >具体的には楠木正成みたいに死ね!って小学生の頃から教えてた 中世じゃね? 南朝中世じゃね?
89 20/05/06(水)08:00:36 No.686346673
精神論に頼る様になったらクソタレだから参謀システム作り上げて合理的に兵士を送り込んで速攻で戦争終わらせれる様にしたのが大モルトケだしその実例は戦史に刻まれてるからな…
90 20/05/06(水)08:01:17 No.686346766
>大陸と太平洋の二面作戦は今のアメリカぐらい圧倒的に強くても維持不可能ってだけで アメリカに喧嘩売るだけでも無理じゃね?ってなるけど陸は陸で中国だのイギリスだのに喧嘩売ってるからな そりゃ何もかんも足りなくなるわ
91 20/05/06(水)08:01:25 No.686346783
>人に頼らないロボやAIに組織された軍隊が最強というわけだね ドイツのルーデンドルフはかなりマシーンだったと思う それでも戦術で戦略は覆せなかったけど…
92 20/05/06(水)08:01:33 No.686346797
精神論が国力的に劣っている軍に有効なのは銃が浸透せずに基本が一対一の時代のみだからな…
93 20/05/06(水)08:01:37 No.686346806
その根性の発露が特攻ってのがもう… いやそりゃあんなのよそさんはやんねぇだろうけどさぁ
94 20/05/06(水)08:01:47 No.686346833
>人に頼らないロボやAIに組織された軍隊が最強というわけだね やはり開発するか…スカイネット!
95 20/05/06(水)08:02:09 No.686346883
なんで日本の組織は上層部がびっくりするぐらい無能で 現場の人間が頑張って維持してるみたいな構造になるんだろう
96 20/05/06(水)08:02:11 No.686346891
旧陸軍の士官教育はわざわざプロイセンから呼んだメッケルが作り上げたから間違いなくこういう思想にはならないはずなのにいつからこうなったんだろうな…
97 20/05/06(水)08:02:13 No.686346893
>ナポレオンは本人も天才だけども部下も異常に優秀だからな… >時代が経って部下が死んだり本人も戦術的判断ミスが多くなるとどうしてもね… なんでそんなに優秀だったんだろう?
98 20/05/06(水)08:02:28 No.686346923
特攻だけならば戦術的選択肢としてどーしょーもない状況まだわかる 特攻兵器はわからん
99 20/05/06(水)08:03:30 No.686347038
>攻めることだけならドローン特攻が一番コスパ良い サウジ油田火の海いいですよね その後開発者は家族もろともモサドに消されたけど
100 20/05/06(水)08:03:49 No.686347074
ww1でもっとも活躍したのはスペイン風邪だよいつの時代も疫病強い
101 20/05/06(水)08:04:23 No.686347138
海軍は頭悪くて 陸軍は頭おかしかった
102 20/05/06(水)08:04:57 No.686347203
>旧陸軍の士官教育はわざわざプロイセンから呼んだメッケルが作り上げたから間違いなくこういう思想にはならないはずなのにいつからこうなったんだろうな… どうしても国力が比較して弱い国だとこういう発想になるし自浄作用も出てこなくなる そしてそれを政治家や軍人のトップが制御出来なければ段々とプロセイン形式も名ばかりになってしまう
103 20/05/06(水)08:04:58 No.686347205
そもそも日中戦争もまともに終わらせれないお粗末な戦いっぷりなのに戦線拡大してる時点で酷すぎたと思う
104 20/05/06(水)08:05:02 No.686347212
よく戦中戦後の精神論持てはやされるけど 大戦中エピ聞くとアメリカの方が 精神論でも上じゃないかなって
105 20/05/06(水)08:05:11 No.686347236
>なんで日本の組織は上層部がびっくりするぐらい無能で >現場の人間が頑張って維持してるみたいな構造になるんだろう エリート層がディスカッションしないから組織運用が組織内対立構造の発露そのものになる 指令から現実性が早々に放棄されて現場が命令と現実の折りあいをつけるためにひたすら独断と虚偽報告を重ねる つってもここまで酷い組織は旧軍くらいしかないと思うが
106 20/05/06(水)08:05:40 No.686347290
>攻めることだけならドローン特攻が一番コスパ良い まさに現代戦って感じですごいよね…
107 20/05/06(水)08:05:44 No.686347293
明治大正の陸軍はもっとマシだったろー 時代が進むにつれて慢心も増大しただけで
108 20/05/06(水)08:06:31 No.686347385
>よく戦中戦後の精神論持てはやされるけど >大戦中エピ聞くとアメリカの方が >精神論でも上じゃないかなって 士気向上の精神論はそれを支える工業力と資源があればプラスに働くからアメリカは完璧に味方にしてたからな
109 20/05/06(水)08:06:58 No.686347429
>つってもここまで酷い組織は旧軍くらいしかないと思うが 〇芝とか松〇とかの末路だね
110 20/05/06(水)08:07:40 No.686347522
世論もでかいんすよ 勝った勝ったと結果だけ聞いて調子乗って引っ込みつかなくなって
111 20/05/06(水)08:07:45 No.686347529
結論ありきなのはどこの国もそうなんだが 責任取りたくないことに端を発する軌道修正の出来なさというか損切りの下手さだけは特異性があると思う
112 20/05/06(水)08:08:02 No.686347563
犠牲に見合った対価が必ず発生するとかいう努力信仰の極致の呪術思考みたいな特攻
113 20/05/06(水)08:08:44 No.686347654
大陸攻める時は補給ちゃんとしろってわざわざ教えたメッケルは日中戦争の時に草葉の陰で泣いてたと思う
114 20/05/06(水)08:09:22 No.686347732
無能でもちゃんと腹切った無能はあんまり悪く言われてないし
115 20/05/06(水)08:11:17 No.686347951
>士気向上の精神論はそれを支える工業力と資源があればプラスに働くからアメリカは完璧に味方にしてたからな 工業力と資源と戦略のバランスが良ければ問題ないよ 戦略が野放図だったから工業力も資源も足りなくなる んでそういう戦略を作った旧軍が全部悪いマジで Uボートが商船襲ってるから米軍参戦不可避という見通しに対して 真珠湾で早期爆撃して南のシーレーン確保とか本物のアホだからな 基地への超長距値爆撃で基地機能不全にできるという劣悪な見積もりも 対ドイツ参戦濃厚な米海軍を日本側に引き受けようとする矛盾した戦略も
116 20/05/06(水)08:11:32 No.686347985
今の時代もそうだけど詰め腹きれば それでお終いというのが何とも 原因究明して次につなげてくだち
117 20/05/06(水)08:11:37 No.686347992
>エリート層がディスカッションしないから エリート層だけでなく全体的にディスカッション嫌い雰囲気がある気がする 喧嘩になるからディスカッションしないみたいなの 実際には決定的な対立を和らげる側面もあるのに
118 20/05/06(水)08:12:21 No.686348076
長文天才軍師様は部屋から出てさっさと防衛省はいって
119 20/05/06(水)08:12:53 No.686348126
>実際には決定的な対立を和らげる側面もあるのに カーネギーも議論は避けた方がいいけど相互理解の為の話し合いはきちんとしろと言ってるからね
120 20/05/06(水)08:13:02 No.686348144
>エリート層がディスカッションしないから組織運用が組織内対立構造の発露そのものになる >指令から現実性が早々に放棄されて現場が命令と現実の折りあいをつけるためにひたすら独断と虚偽報告を重ねる やっぱりほうれん草が大事なの
121 20/05/06(水)08:13:40 No.686348224
>長文天才軍師様は部屋から出てさっさと防衛省はいって これまんま防衛庁の戦史研究の見解だったような
122 20/05/06(水)08:14:18 No.686348306
島国だからシーレーン確保は死活問題だったけどそれにさける力は残ってなかったからな
123 20/05/06(水)08:15:34 No.686348461
防衛省はいつでも才能に溢れる人を募集中
124 20/05/06(水)08:17:41 No.686348749
>防衛省はいつでも才能に溢れる人を募集中 防衛研究所の採用ってどんな感じなんだろう
125 20/05/06(水)08:18:04 No.686348802
>防衛省はいつでも闘志に溢れる人を募集中
126 20/05/06(水)08:19:25 No.686348988
>防衛省はいつでも才能に溢れる人を募集中 使い捨てにできる都合のいい頭数は募集してるけど 才能に溢れる人は募集してるかな…
127 20/05/06(水)08:20:45 No.686349165
才能に溢れてる人ばかり来たら大変です! 組織の和が乱れちゃいますよ!!
128 20/05/06(水)08:23:52 No.686349558
『日本兵の正体』 我々はついに、彼等の真の姿を捉えた 我々ならばできる限りの武器を利用して勝とうとするが 彼等にとって武器は単なるアクセサリーに過ぎない この背景には精神を重んじる日本文明の方がアメリカ文明より優れているとの思い込みがある これが大和魂の根幹をなしている
129 20/05/06(水)08:23:59 No.686349579
子供部屋防衛おじさんはまず外に進攻しないと
130 20/05/06(水)08:25:32 No.686349767
日清戦争は敵前逃亡のおかげで勝てたし日露戦争はロシア革命のおかげでなんとか勝てたから当時の精神力重視もそこら辺だと思う
131 20/05/06(水)08:28:15 No.686350147
メリケンは金と土地があり士気や労働者の体力までリソースとして管理した上でアメリカンスピリッツリメンバーパールハーバーだからちょっと勝てない