虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/06(水)00:21:56 一次産... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/06(水)00:21:56 No.686273157

一次産業に転職すべき

1 20/05/06(水)00:22:32 No.686273362

企業にまかせて大規模化機械化を進めるべきでは?

2 20/05/06(水)00:24:05 No.686273872

企業なんかもうアテにならないぞ 自分で作った米を自分で食う時代になる

3 20/05/06(水)00:24:29 No.686274008

>企業にまかせて大規模化機械化を進めるべきでは? びっくりするぐらい誰も乗ってこなかった

4 20/05/06(水)00:24:43 No.686274091

>企業なんかもうアテにならないぞ >自分で作った米を自分で食う時代になる 自分の分の米を自分だけで作るのも大変だぞ

5 20/05/06(水)00:24:49 No.686274122

それで儲かるのか?

6 20/05/06(水)00:25:56 No.686274491

>>企業にまかせて大規模化機械化を進めるべきでは? >びっくりするぐらい誰も乗ってこなかった だってこの細切れにして権利関係滅茶苦茶になった 農地を纏めるところからはじめるんだぜ?

7 20/05/06(水)00:25:56 No.686274492

魚は企業が養殖してるし

8 20/05/06(水)00:27:11 No.686274927

米農家は儲かってるとはとても思えない…

9 20/05/06(水)00:27:52 No.686275154

異常気象とかで不作とかのニュース聞くといたたまれなくなる

10 20/05/06(水)00:28:08 No.686275255

野菜工場作りたかった

11 20/05/06(水)00:28:57 No.686275500

農家は自分で自分の首を締めてるとしか思えないんだけど この先どうするつもりなんだろう

12 20/05/06(水)00:29:00 No.686275522

家族経営は極端に言えば人件費タダだけど 企業経営は人件費が発生するので難しい 大規模化の際たるアメリカでも農家のほとんどは家族経営だよ

13 20/05/06(水)00:29:19 No.686275628

それより種苗法改悪どうにかしろよ

14 20/05/06(水)00:29:24 No.686275656

>だってこの細切れにして権利関係滅茶苦茶になった >農地を纏めるところからはじめるんだぜ? 全部GHQってやつがわるいんだ!

15 20/05/06(水)00:29:28 No.686275683

>異常気象とかで不作とかのニュース聞くといたたまれなくなる じゃあ大豊作すぎて捨てる羽目になるニュースで

16 20/05/06(水)00:29:49 No.686275795

>農家は自分で自分の首を締めてるとしか思えないんだけど >この先どうするつもりなんだろう 解決策も何も言えないのにこういう無責任だけは言う奴が多い

17 20/05/06(水)00:29:59 No.686275850

世界的な小麦粉不足だから大もうけだぞ

18 20/05/06(水)00:30:35 No.686276092

>解決策も何も言えないのにこういう無責任だけは言う奴が多い 解決策言わなくても困るのは自分じゃないからな

19 20/05/06(水)00:31:16 No.686276347

>農協は自分で自分の首を締めてるとしか思えないんだけど >この先どうするつもりなんだろう

20 20/05/06(水)00:31:39 No.686276502

正直一旦農家って枠組みから解体しないと再興は無理だと思う

21 20/05/06(水)00:32:00 No.686276693

企業化進めてた欧州も結局家族経営に戻りつつあるって記事見たことあるな

22 20/05/06(水)00:32:04 No.686276728

ガシャーン(農地が割れる音) やっぱりGHQが悪いよなあ

23 20/05/06(水)00:32:32 No.686276912

IT使った最新の農法も土地がでかくないと費用対効果出せないからな

24 20/05/06(水)00:32:56 No.686277053

農奴は減ってるけどそいつらをこき使って うまあじだけ吸い付くそうとする企業は増えてる

25 20/05/06(水)00:33:11 No.686277148

機械化して集約した結果であって収量はあんま変わらんのでしょう?

26 20/05/06(水)00:33:32 No.686277273

農地改革での小作農から自作農の転換はもうちょっとやり方あったよなとつくづく思う こんな細切れ土地持ちが増えたら企業も入りづらいし経営規模も小さくなりすぎるし

27 20/05/06(水)00:35:08 No.686277932

面積はどうやっても限界あるからなあ 今から北海道を開拓し直します!ってくらい気合の入ったプロジェクトならわかるんだけど そんなことやれる奴はいない

28 20/05/06(水)00:35:18 No.686277995

この国だと農業って労働者の2%しかいないんだよな んで平均年齢が70近いという

29 20/05/06(水)00:36:08 No.686278313

これ作物一人当たりの生産効率と生産量を表示しない邪悪なグラフだな そのまま就労すると生産量が消費量を大きく上回って地獄だぞ

30 20/05/06(水)00:36:20 No.686278385

>家族経営は極端に言えば人件費タダだけど >企業経営は人件費が発生するので難しい >大規模化の際たるアメリカでも農家のほとんどは家族経営だよ 人件費問題なんて不法なのも含めて移民使い潰せば解決できるのでは

31 20/05/06(水)00:36:35 No.686278494

>機械化して集約した結果であって収量はあんま変わらんのでしょう? それどころかちょっと豊作すると余る状態

32 20/05/06(水)00:36:58 No.686278626

この国が安定した気候なら農業やるって人も多いだろうけど 数年おきにクソみたいなイベント起きるし…

33 20/05/06(水)00:37:06 No.686278672

書き込みをした人によって削除されました

34 20/05/06(水)00:37:32 No.686278845

>ウツシエの記憶の最後の位置から考えるとか…?あれはハイラル城から逃げてるんだと思うけど どんな誤爆だ

35 20/05/06(水)00:37:35 No.686278870

農家って補助金で楽な生活なんでしょ ネットで見た

36 20/05/06(水)00:37:43 No.686278915

よくもまあこんなクソみたいなグラフで憂うごっこできるな…

37 20/05/06(水)00:37:45 No.686278928

>人件費問題なんて不法なのも含めて移民使い潰せば解決できるのでは いいよね外国人研修制度

38 20/05/06(水)00:37:45 No.686278930

>数年おきにクソみたいなイベント起きるし… そこらへんは農協あたりが保障して欲しいかなって…

39 20/05/06(水)00:38:08 No.686279081

>農家って補助金で楽な生活なんでしょ >ネットで見た それなら山ほど農家だらけだよぉ 実際は栽培効率上がり過ぎて単価安いから人がやらんのさ

40 20/05/06(水)00:38:33 No.686279230

>この国が安定した気候なら農業やるって人も多いだろうけど >数年おきにクソみたいなイベント起きるし… 地震に台風に噴火に... 先祖はよく生きてこれたもんだ

41 20/05/06(水)00:38:52 No.686279349

>これ作物一人当たりの生産効率と生産量を表示しない邪悪なグラフだな >そのまま就労すると生産量が消費量を大きく上回って地獄だぞ そもそも土地余ってないだろうし

42 20/05/06(水)00:38:58 No.686279388

>>人件費問題なんて不法なのも含めて移民使い潰せば解決できるのでは >いいよね外国人研修制度 コロナで来ねえ!

43 20/05/06(水)00:39:58 No.686279770

>そもそも土地余ってないだろうし めっちゃくちゃ余ってます… 消費量も減ってるし食品保存性も上がってるので廃棄も減ってるので 生産効率も消費効率も高いから単価が下がるんだ

44 20/05/06(水)00:40:10 No.686279844

まず地域の農家に土下座して献金して回らないと農業委員会の許可が下りないので企業の参入は無理だと考えてもらって結構

45 20/05/06(水)00:40:25 No.686279939

戦後は農業者1000万人いたんだよな

46 20/05/06(水)00:40:49 No.686280060

目指せ食料自給率0%

47 20/05/06(水)00:41:16 No.686280214

>戦後は農業者1000万人いたんだよな 1人頭の生産量がクソいのと運輸が弱くて地産地消が強制的に近いのと 保存性低くて食品廃棄が多かったからだよ

48 20/05/06(水)00:41:37 No.686280331

>まず地域の農家に土下座して献金して回らないと農業委員会の許可が下りないので企業の参入は無理だと考えてもらって結構 土地持ちが無駄に増えたから交渉する先が多すぎて時間かかる…

49 20/05/06(水)00:41:49 No.686280405

よくもまああんなちゃらんぽらんな調査の食糧自給率なんて信じられるもんだ

50 20/05/06(水)00:41:57 No.686280455

楽じゃないの目に見えてるからなぁ 工場とかみたいに外国人奴隷連れてくるしかないのかな

51 20/05/06(水)00:42:27 No.686280623

兼業とか今時どれくらい居るんだろうか

52 20/05/06(水)00:42:46 No.686280723

いやだから今生産量上げてもしょうがねえって 単価が競争で下がるだけだよ

53 20/05/06(水)00:43:24 No.686280947

野菜工場! 農地じゃないんすねじゃあ税金は普通にかけるね

54 20/05/06(水)00:43:46 No.686281108

>めっちゃくちゃ余ってます… >消費量も減ってるし食品保存性も上がってるので廃棄も減ってるので >生産効率も消費効率も高いから単価が下がるんだ じゃあどうすればいいんですか! 外国産の食品の輸入でも禁じればいいんですか!

55 20/05/06(水)00:43:52 No.686281143

ロボット農業とかITが農業参入とかどうなったんだ

56 20/05/06(水)00:44:12 No.686281265

>兼業とか今時どれくらい居るんだろうか 田舎だと結構な割合で居る

57 20/05/06(水)00:44:15 No.686281276

>いやだから今生産量上げてもしょうがねえって >単価が競争で下がるだけだよ 生産量下げて単価上げたら海外産でいいやってなるしどうしようもない…

58 20/05/06(水)00:44:20 No.686281300

イギリスは穀物自給率100%だっけ

59 20/05/06(水)00:44:25 No.686281340

>じゃあどうすればいいんですか! >外国産の食品の輸入でも禁じればいいんですか! 何がしたいの? どうすればいいんですかって言う割に どうしたいのかがないじゃないですか

60 20/05/06(水)00:44:46 No.686281461

なあに最悪芋と米の生活に戻るだけだ

61 20/05/06(水)00:44:52 No.686281499

>生産量下げて単価上げたら海外産でいいやってなるしどうしようもない… 海外産の野菜なんて冷凍しかないじゃないですか ライバルにもなってませんよ実際は

62 20/05/06(水)00:45:04 No.686281576

国がガッツリ囲って保護するか そうでなきゃもう安く多く作れる国にすっかり任せちまうしかない

63 20/05/06(水)00:45:17 No.686281688

>ロボット農業とかITが農業参入とかどうなったんだ ITの方はもうしてる ロボットはしないんじゃない?

64 20/05/06(水)00:45:31 No.686281798

>野菜工場! >農地じゃないんすねじゃあ税金は普通にかけるね まあ農家の皆さんはなぜか農地に家建ててたりするんですが… 現況課税?なにそれ?

65 20/05/06(水)00:45:48 No.686281897

俺も仮に農家続けるにしても家族や親族が食べれる程度の畑と田んぼでいいしなぁ それなら土地の9割以上放棄しても困らん

66 20/05/06(水)00:45:50 No.686281910

変な憂い方してる割に実態に合わないのはなんなんだ 憂って酔っぱらいたいだけなのか

67 20/05/06(水)00:45:55 No.686281944

圧倒的に儲からんのがね… 外食産業と連携するなりして利益を上げれる仕組みを作らないことには

68 20/05/06(水)00:46:11 No.686282057

ドローンで空中からカメラで監視して虫食い出てるポイントを見つけて ピンポイントで農薬を散布するみたいなシステムは未来を感じた

69 20/05/06(水)00:46:40 No.686282252

効率よく大量に作れるようになって保存技術上がって廃棄率も減ったから 効率化の結果農地余ってるよって話でなぜ憂うのだ

70 20/05/06(水)00:47:10 No.686282445

ネットのあちこちで見かけるコロナの影響でグローバリズムが終わるって意見普通に無理だよね

71 20/05/06(水)00:47:10 No.686282447

>圧倒的に儲からんのがね… >外食産業と連携するなりして利益を上げれる仕組みを作らないことには 儲けるとこはブランド化して儲けてるからねえ 海外から葉物の生野菜飛んでくるわけじゃないし ジャガイモだって海外産のより地物のが安いわまだ

72 20/05/06(水)00:47:12 No.686282458

>国がガッツリ囲って保護するか >そうでなきゃもう安く多く作れる国にすっかり任せちまうしかない 農業大国って言われてる国は尽く国がめっちゃ補助金かけてるもんなぁ 今の御時世ホントどっちかだよ

73 20/05/06(水)00:48:04 No.686282759

>効率よく大量に作れるようになって保存技術上がって廃棄率も減ったから >効率化の結果農地余ってるよって話でなぜ憂うのだ ただ憂いたいだけなんじゃない? 調べても居ないからだいぶ適当な話だけで盛り上がってる感じ

74 20/05/06(水)00:48:50 No.686283064

票田になってるし…

75 20/05/06(水)00:49:38 No.686283386

コロナが収まった後は食料難か

76 20/05/06(水)00:49:57 No.686283491

人間が山に住んで平地で農業するようになったら考えてやるよ

77 20/05/06(水)00:50:00 No.686283505

>コロナが収まった後は食料難か クソみたいに余ってるよ田舎で 輸送が問題だからな

78 20/05/06(水)00:50:08 No.686283551

ハウスは結構儲かるんだけど初期投資が莫大なのと経験積むのに数年かかるから じゃあ他の仕事するわってなるよな

79 20/05/06(水)00:50:27 No.686283671

>ネットのあちこちで見かけるコロナの影響でグローバリズムが終わるって意見普通に無理だよね なんで?

80 20/05/06(水)00:50:33 No.686283705

もやしとか豆苗 きのこみたいな農業どころかもう工場化してるのもあるよね

81 20/05/06(水)00:50:37 No.686283735

食糧難なんて起きるかよ 起きてるのは輸送難だよ

82 20/05/06(水)00:51:22 No.686284089

都内でキャベツ1玉300円超えてる裏で 田舎ではどの野菜も腐ってんのが今

83 20/05/06(水)00:52:04 No.686284356

台風は来るし天気は分からないしでそもそも不安定な産業だしな 税金で支える意義のある産業と言える

84 20/05/06(水)00:52:04 No.686284360

栽培効率が上がって少ない人数でも供給できるようになったんだ 良いことじゃないか

85 20/05/06(水)00:52:33 No.686284522

海外富裕層向けのブランド志向にコロナで暗雲立ち込めて じゃあ国内消費用に転換できるかっつったら アメリカからの安価な牛肉トウモロコシ等の輸入も止められそうにない

86 20/05/06(水)00:52:49 No.686284613

このスレで憂いてる奴 情報もろくに調べず自分が喚きたい事書いてるだけだろこれ…

87 20/05/06(水)00:53:51 No.686285036

>このスレで憂いてる奴 >情報もろくに調べず自分が喚きたい事書いてるだけだろこれ… 実際そうなんだがもしかして農業の未来は明るいのか?

88 20/05/06(水)00:54:11 No.686285173

だって自給率を上げようって話だと最終的には原発に依存する世界になるので 声の大きい人はあまり言いたがらない…

89 20/05/06(水)00:54:28 No.686285325

日本の一次支えてんのが外国人労働者で 彼らを輸入できんと苦しいだろ 入国時のコロナ検疫隔離措置にどんだけ出費いるのよ

90 20/05/06(水)00:55:03 No.686285548

>このスレで憂いてる奴 >情報もろくに調べず自分が喚きたい事書いてるだけだろこれ… imgだぞ? 「」だぞ?

91 20/05/06(水)00:55:39 No.686285763

一次産業なんてやりたくねーし

92 20/05/06(水)00:55:39 No.686285769

>実際そうなんだがもしかして農業の未来は明るいのか? 少なくとも門外漢が腕組みしてこんなとこで喚き散らすよりはどうとでもなるよ 自分で苗買って栽培でもしてたらどうかね

93 20/05/06(水)00:56:55 No.686286248

>ドローンで空中からカメラで監視して虫食い出てるポイントを見つけて >ピンポイントで農薬を散布するみたいなシステムは未来を感じた GPSと自動運転技術を合わせた無人トラクターもなかなか未来感あったと思う

94 20/05/06(水)00:57:22 No.686286437

農業に関しては半世紀前から言われてるけど硫安の問題をどうするんだろうなって

95 20/05/06(水)00:57:40 No.686286546

結局問題の所在がわからん 生産量と就労人数は問題なくて価格競争が問題なら国がなんとかすればいいのでは

96 20/05/06(水)00:57:52 No.686286592

>>実際そうなんだがもしかして農業の未来は明るいのか? >少なくとも門外漢が腕組みしてこんなとこで喚き散らすよりはどうとでもなるよ >自分で苗買って栽培でもしてたらどうかね ソースおくれ

97 20/05/06(水)00:58:05 No.686286657

トウモロコシ大量輸入する政権になに期待してんだよ

98 20/05/06(水)00:59:51 No.686287222

全員死に絶えた後大企業様がやってくれたらいいよ

99 20/05/06(水)00:59:57 No.686287251

農家の高齢化は問題では

100 20/05/06(水)01:00:00 No.686287268

今ここで実際に農業やってる「」が何人いるんだろう 俺はそんな農業の将来とかそんな大きい話されても知らんって感じだし自分の手に収まる範囲で畑なり田んぼなり弄るよ

101 20/05/06(水)01:01:27 No.686287800

自給率ひくいのに余ってるって歯がゆいね

102 20/05/06(水)01:01:44 No.686287891

門外漢だからわからんけど土地持っててスタートラインなんじゃないの タダで土地くれてここで農家やれってんなら新規のなり手もいるかも知れんけど

103 20/05/06(水)01:02:38 No.686288180

北海道と茨城くらいしか大規模尿業できる土地がないな

104 20/05/06(水)01:02:40 No.686288188

>企業にまかせて大規模化機械化を進めるべきでは? 今一番ダメージ受けてるのってこういう農業してるとこじゃね

105 20/05/06(水)01:03:32 No.686288503

オシッコマンin北海道!

106 20/05/06(水)01:03:44 No.686288575

そもそも大企業ってどこがやるのよ そもそもそういう企業が育つ土壌がないだろう日本には

107 20/05/06(水)01:04:12 No.686288751

>北海道と茨城くらいしか大規模尿業できる土地がないな 糞尿業とか「」の天職だな

108 20/05/06(水)01:04:28 No.686288850

肥料になるし…

109 20/05/06(水)01:04:54 No.686289013

ハウス栽培をするんだ! JAだが金は貸すぞ!

110 20/05/06(水)01:06:16 No.686289485

お肉券とかお魚券とか今からでもいいから作らない…? 和牛の値下がりとかすごいことになってるし…

111 20/05/06(水)01:06:55 No.686289708

メリットは自分で手掛けた安全な食料を食えることだな デメリットは食い物の安全性で死ねる人はまず農業に耐えられないってこと

112 20/05/06(水)01:07:01 No.686289737

和牛はコロナに感染してるからな...

113 20/05/06(水)01:07:32 No.686289908

真面目に考えるなら社会保障削って浮いた金で農業に支援しまくるのがいいね

114 20/05/06(水)01:08:24 No.686290136

無農薬野菜とかを信じてる人が無農薬野菜作れたら素直に感心するよ 人間にとって美味くなるよう改良したものは虫も美味しく感じるんだ

115 20/05/06(水)01:09:38 No.686290592

祖父母が農家やってて俺も手伝ってたけど 誰も継がないので祖父母の代で終わる予定

116 20/05/06(水)01:09:46 No.686290635

>お肉券とかお魚券とか今からでもいいから作らない…? >和牛の値下がりとかすごいことになってるし… あんだけ叩かれたら誰も手出したがらんだろな…

117 20/05/06(水)01:09:53 No.686290686

>真面目に考えるなら社会保障削って浮いた金で農業に支援しまくるのがいいね 農家のジジババが損するのでは

118 20/05/06(水)01:09:59 No.686290712

>無農薬野菜とかを信じてる人が無農薬野菜作れたら素直に感心するよ トウガラシエキスは農薬になる?

119 20/05/06(水)01:10:32 No.686290884

>農家のジジババが損するのでは 社会保障以上の支援があれば良いのでは

120 20/05/06(水)01:11:17 No.686291123

>>お肉券とかお魚券とか今からでもいいから作らない…? >>和牛の値下がりとかすごいことになってるし… >あんだけ叩かれたら誰も手出したがらんだろな… なんであんな叩かれたんだろ… 産業保護としては悪くない案だと思ったんだけど…

121 20/05/06(水)01:11:24 No.686291174

ただどんなに頑張っても海外の安い野菜には勝てないので いっぱいいっぱい関税かけるしかない…

122 20/05/06(水)01:11:45 No.686291302

ジジババ世代が大事に抱えた田畑を子孫世代になってドンドカ売り払って宅地化するのを見てるともう農家への尊敬もクソもねーなって思うよ

123 20/05/06(水)01:12:24 No.686291510

>なんであんな叩かれたんだろ… >産業保護としては悪くない案だと思ったんだけど… まああの頃他の国は現金や現物支給って感じだったしそうじゃないのはおかしい!とはなるんじゃないかな

124 20/05/06(水)01:13:20 No.686291834

>ジジババ世代が大事に抱えた田畑を子孫世代になってドンドカ売り払って宅地化するのを見てるともう農家への尊敬もクソもねーなって思うよ 尊敬で農家はやってけないし そうしないようなメリットが農家にないとだめな時代になってるんだ

125 20/05/06(水)01:14:03 No.686292077

そもそも市場に出回る価格に対して本来育て切るまでに必要な金額+1年当たりの経費+重機等々の値段があまりにも釣り合ってない この逆鞘状態で誰がやりたがるかね…

126 20/05/06(水)01:14:25 No.686292212

>ジジババ世代が大事に抱えた田畑を子孫世代になってドンドカ売り払って宅地化するのを見てるともう農家への尊敬もクソもねーなって思うよ だって金になんないんだもん… 米作るだけで生活できた時代とか信じられんし宅地で金になるならそうした方がいいと思う

127 20/05/06(水)01:14:39 No.686292282

ぶっちゃけ滅んだところでエロい人しか気にしないし

128 20/05/06(水)01:15:03 No.686292414

1億総中流の流れでみんな第2次3次産業に集中しちゃったのはあるよね

129 20/05/06(水)01:15:16 No.686292500

>まああの頃他の国は現金や現物支給って感じだったしそうじゃないのはおかしい!とはなるんじゃないかな 国民全体がヒステリックになって近視眼的になってたからなぁ まあ今もそうではあるけど

130 20/05/06(水)01:15:18 No.686292509

加えてさして仲良くもないご近所づきあいも必須とか地獄以外の何物でもない

131 20/05/06(水)01:15:36 No.686292615

まぁ今後輸入コストが跳ね上がればやる人は増えるかもしれん

132 20/05/06(水)01:15:57 No.686292747

>ぶっちゃけ滅んだところでエロい人しか気にしないし 今回みたいに輸出入が感染症などで大きく制限されたら農産物高くなるし…

133 20/05/06(水)01:16:00 No.686292761

横島君並みの給料で家族使ってなんとか利益出してるのに 企業でやれば収益出るっていう幻想は…

134 20/05/06(水)01:16:01 No.686292765

1次産業死ぬのは国にとって致命的ではある でも誰も打開策が打てない

135 20/05/06(水)01:16:16 No.686292855

>ぶっちゃけ滅んだところでエロい人しか気にしないし スーパーに並ぶ野菜や魚の種類かなり減るぞ

136 20/05/06(水)01:16:27 No.686292920

効率化つって苦労から目を逸らして外注し続けてきた国の末路

137 20/05/06(水)01:16:27 No.686292923

一旦完全に滅んでからじゃないと触れないと思う

138 20/05/06(水)01:16:31 No.686292939

横浜の宅地に住んでたけど建物だらけのなかにポツンとキャベツ畑があってビビったんだよな ああいうのはレストラン辺りと契約してるのかな

139 20/05/06(水)01:16:48 No.686293029

>まぁ今後輸入コストが跳ね上がればやる人は増えるかもしれん むしろ関税はこれからほぼゼロになるので… もう間違っても勝てないなこれ…

140 20/05/06(水)01:16:53 No.686293057

>加えてさして仲良くもないご近所づきあいも必須とか地獄以外の何物でもない 悪い人ばかりじゃないし楽しい事も多いよ まあそういうのが全くダメな人はだめだろうけど

141 20/05/06(水)01:17:22 No.686293224

コロナの影響で食糧危機はもう確定してるんで滅ぼすこともできないよ

142 20/05/06(水)01:18:13 No.686293475

>まぁ今後輸入コストが跳ね上がればやる人は増えるかもしれん 関税フリーのご時世だし外から入ってこなくなるとしたら輸出国と戦争になるときだろうなぁ

143 20/05/06(水)01:18:50 No.686293656

輸入止まったら燃料も肥料も薬も無いから 国内農業も止まる

144 20/05/06(水)01:20:00 No.686294071

食べていけないんだから仕方ない

↑Top