20/05/05(火)14:38:15 コロナ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/05(火)14:38:15 No.686068681
コロナで仕事なくなった人ってどうすんの?
1 20/05/05(火)14:39:45 No.686069103
終わり
2 20/05/05(火)14:41:09 No.686069514
なんで製薬の消費減るんだ…
3 20/05/05(火)14:42:42 No.686069939
>なんで製薬の消費減るんだ… まあ単純にそんだけ普段無駄に来てた人が来なくなってるんじゃないかな 後単純にコロナ対策で他の病気対策になっててインフルとか少なめだったみたいだし
4 20/05/05(火)14:44:17 No.686070405
今年終わるまでに最低限の秩序を保った社会が存続してるかすら分からない…
5 20/05/05(火)14:44:56 No.686070618
ンチ コ モロ
6 20/05/05(火)14:46:21 No.686071000
建設の仕事なくして土木いかんといけん て知り合い言ってた
7 20/05/05(火)14:51:36 No.686072434
>>なんで製薬の消費減るんだ… >まあ単純にそんだけ普段無駄に来てた人が来なくなってるんじゃないかな >後単純にコロナ対策で他の病気対策になっててインフルとか少なめだったみたいだし いい事と言えばいいことなのか
8 20/05/05(火)14:54:04 No.686073116
海運とオリンピックって旅客の話なのかな
9 20/05/05(火)14:55:16 No.686073450
開運の旅客なんて微々たるものだからそれ以外だよ
10 20/05/05(火)14:56:11 No.686073712
通勤しなくなってから喉を痛めることが無くなって咳止めを飲まなくなったな
11 20/05/05(火)14:57:18 No.686074042
>コロナで仕事なくなった人ってどうすんの? 介護業界がいくらでも求人出してるから大丈夫だよ
12 20/05/05(火)14:58:44 No.686074438
海運は単純に荷扱い量の減少だろうな
13 20/05/05(火)14:59:55 No.686074783
今人手が完全に足りてない運送業なら大歓迎だと思うぞ
14 20/05/05(火)15:00:34 No.686074942
>いい事と言えばいいことなのか よくない コロナ対応で大規模病院中心に余力がない それ以外も術後に万が一感染したら危ないから緊急の手術以外は先送り 患者さんも症状が辛くなければ受診先送り その結果としての医薬品と体外診の需要減だからまったくよくない
15 20/05/05(火)15:05:11 No.686076306
人手が過剰になった分野もあれば逆に人手不足になった分野もあるんだよな まあ職歴捨てて流動的にやっていくしかないだろう
16 20/05/05(火)15:07:06 No.686076802
介護とか運送とか人手不足の業界に流れればwin-winかな
17 20/05/05(火)15:10:29 No.686077727
建設は影響ないところも多いんじゃないか? オリンピックの施行に関わってるのってそんなに多くないでしょ
18 20/05/05(火)15:11:43 No.686078057
というか今ごろオリンピック関係の建設したって完全に間に合ってねえじゃん
19 20/05/05(火)15:11:45 No.686078066
オリンピック施工なんてほぼ終わった後だからあんま影響無い 工事の停滞の方がよほど大きい
20 20/05/05(火)15:12:44 No.686078332
>元々仕事してない人ってどうすんの?
21 20/05/05(火)15:13:30 No.686078545
俺の業種◯3つ付いてるな 来年どうなっかなぁ
22 20/05/05(火)15:14:24 No.686078778
そのリストには載ってないITだけど下請けだから死を覚悟してる
23 20/05/05(火)15:14:59 No.686078922
>俺の業種◯3つ付いてるな >来年どうなっかなぁ 〇一個でも十分死ねるところは死ねる
24 20/05/05(火)15:15:20 No.686079008
激減じゃなくて微妙に赤字なものだから持続化給付金の条件を満たせなくて辛い
25 20/05/05(火)15:16:46 No.686079400
連れがフリーのカメラマンだけど3月から仕事ゼロになったって言ってたな
26 20/05/05(火)15:17:02 No.686079472
流行止がまらなくても自粛さえ解除すれば経済は即復活するから別に大丈夫な気もする
27 20/05/05(火)15:18:08 No.686079806
IT大手だけど比較的安全と思ってていいのかな…
28 20/05/05(火)15:18:27 No.686079900
即復活なんかするわけないだろ
29 20/05/05(火)15:18:42 No.686079963
固定費がある自営業は休業はつらいだろうな…
30 20/05/05(火)15:18:51 No.686080011
うちは医療系の仕事は特に変化無いな…工業系がこれからダメージ受けてくると思う
31 20/05/05(火)15:19:56 No.686080314
自粛解けたら爆発的に消費が増えてそれに供給側が追いつかなくてまたひと悶着ありそう 特に物流
32 20/05/05(火)15:20:48 No.686080553
コロナの経済危機は人によって受け止め方とか危機感が全然違うのを感じる
33 20/05/05(火)15:20:49 No.686080560
みんな自粛でストレス溜まってるから自粛解除されたら爆発的に経済動きそうな気はする 解除されるのがいつかはしらない…
34 20/05/05(火)15:21:39 No.686080779
>コロナの経済危機は人によって受け止め方とか危機感が全然違うのを感じる 業界によって違うからね 飲食は今の時点で死んでるけど小売りはそうでもない
35 20/05/05(火)15:21:46 ID:YTrM77I2 YTrM77I2 No.686080818
経済より命が優先だ!って言ってた人たちから解雇するとよい
36 20/05/05(火)15:22:23 No.686080990
>自粛解けたら爆発的に消費が増えてそれに供給側が追いつかなくてまたひと悶着ありそう >特に物流 物流は今現在すでにパンク寸前ですやん…通販需要で遅延起きてるし
37 20/05/05(火)15:24:10 No.686081456
電機はもっと持つだろ
38 20/05/05(火)15:24:10 No.686081458
早くコロナで死ぬより経済で死ぬほうがヤバいって話になんねーかなぁ…
39 20/05/05(火)15:25:17 No.686081775
自動車産業はどうしようもないよ ジャストインタイムなんて滅びればいいんだ…
40 20/05/05(火)15:25:34 No.686081851
地方レベルまで落とすと週に1人とかの感染者で経済止めてるからな
41 20/05/05(火)15:26:56 No.686082225
>早くコロナで死ぬより経済で死ぬほうがヤバいって話になんねーかなぁ… 世界的に見ればそうなりつつある気がする
42 20/05/05(火)15:28:06 No.686082556
ITは取り引き相手が死んでからが本番だと思う
43 20/05/05(火)15:29:12 No.686082853
>ITは取り引き相手が死んでからが本番だと思う 自由になれそう
44 20/05/05(火)15:30:11 No.686083113
ITもテレワーク特需終わったら冬の時代になる
45 20/05/05(火)15:30:24 No.686083175
言うて時代に対応できない職が無くなるのなんて大昔から普通のことでは?
46 20/05/05(火)15:31:35 No.686083501
もう数万人規模で死んでもいいから経済再開しようよ 大丈夫俺は死なないから
47 20/05/05(火)15:32:14 No.686083685
コロナ後が想像できないんだけど よく考えればウィルスが社会に定着するんなら後なんて無いんだよな ずっと「コロナ中」が続いて以前の生活には戻らないんだ…
48 20/05/05(火)15:32:29 No.686083754
自社サービス開発のIT業界はいつでも中途をウェルカム!
49 20/05/05(火)15:32:31 No.686083760
車って中国で売れてたの?
50 20/05/05(火)15:32:50 No.686083863
ホビー分野だけどめちゃくちゃ忙しい もっと国が不要不急の外出自粛してくれればもっと儲かる
51 20/05/05(火)15:33:21 No.686084017
>もう数万人規模で死んでもいいから経済再開しようよ それを政府が言えるわけがないので やるなら自主的にやるしかないんだ
52 20/05/05(火)15:33:36 No.686084076
ITこういう時強いな給料いいし
53 20/05/05(火)15:33:39 No.686084085
>飲食は今の時点で死んでるけど小売りはそうでもない なんなら小売は3割増くらいの売上あげてる
54 20/05/05(火)15:34:04 No.686084214
>ITもテレワーク特需終わったら冬の時代になる 売ったら終わりじゃないので大丈夫だよ むしろ次に来てるセキュリティ需要に供給が追いつくか不安