虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/05(火)02:48:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/05(火)02:48:10 No.685955874

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/05(火)02:50:58 No.685956352

プラーナだけで生きてる奴ってなんなんだろうね

2 20/05/05(火)03:13:09 No.685959416

プラナリア

3 20/05/05(火)03:14:06 No.685959539

間違ってはいない 間違ってはいないけども

4 20/05/05(火)03:15:16 No.685959664

水を飲むと100%死ぬって言ったら信じそうだな……

5 20/05/05(火)03:16:07 No.685959760

モザイク並みの解像度やめろ

6 20/05/05(火)03:19:23 No.685960071

平均7日って事は水も与えてねえなこれ…

7 20/05/05(火)03:23:26 No.685960454

食事なしで生きてる人間がいるってニュースでやってたけど 結局ガセネタだったしな

8 20/05/05(火)03:28:45 No.685960951

飯食わなくても7日生きられるって人間意外とタフだな…

9 20/05/05(火)03:31:12 No.685961182

生きるってギリギリ心臓動いてるとかの段階がどの程度占めてるんだろうな…

10 20/05/05(火)03:32:18 No.685961308

高校の夏休み試したけど4日目後半でもう体が動かなかった 人間は脆い

11 20/05/05(火)03:33:15 No.685961401

中学の頃だったか マジで体動かなくなるんだよな…

12 20/05/05(火)03:34:16 No.685961512

活動せず水だけ飲ませて貰えれば3周間はいける

13 20/05/05(火)03:38:09 No.685961885

水がないとすぐ死ぬぞ

14 20/05/05(火)03:38:54 No.685961957

睡眠は3日 食事は7日 水は3週間だっけか

15 20/05/05(火)03:40:07 No.685962054

肥満度60%超の俺なら水と野菜ジュースだけで2週間はいけると思う

16 20/05/05(火)03:40:32 No.685962109

いいかい デブは真っ先に餓死する

17 20/05/05(火)03:41:30 No.685962192

水無し3日 水あり3週間がサバイバルの目安

18 20/05/05(火)03:41:54 No.685962237

市販の野菜ジュースって普通に糖分も入ってるじゃねえかそりゃ2週間でも1ヶ月でもいけるわ

19 20/05/05(火)03:43:17 No.685962368

デブは1食抜くと死ぬからな

20 20/05/05(火)03:44:53 No.685962521

デブはデブのまま餓死するからな 蓄えの意味はない

21 20/05/05(火)03:45:09 No.685962551

脂肪が非常時のエネルギーにならないのすげえ罠だよなぁとは思う 本当に無駄なだけだ…

22 20/05/05(火)03:47:21 No.685962799

脂肪を使えるエネルギーにするエネルギーが居るからな…

23 20/05/05(火)03:47:23 No.685962805

なら脂肪とはいったいなんのためにあるんです?

24 20/05/05(火)03:48:01 No.685962861

そんな…じゃあ俺の脂肪はなんのために…

25 20/05/05(火)03:49:18 No.685962986

脂肪は適度に扱う分にはちゃんとエネルギーには変えられるはずなんだ…

26 20/05/05(火)03:49:42 No.685963039

絶食療法とかあった気がする ただ入院状態で常に医師の診断とか受けてないと油断すると死ぬけど

27 20/05/05(火)03:52:21 No.685963296

>絶食療法とかあった気がする 食物を一定期間摂取しない絶食により病気を治療する方法で、近年では医学界でも「絶食療法」として見直される動きがある。欧米では肥満症の治療に、ロシアでは主として精神病患者に、日本では心身症の治療に応用されている。バラモン教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など世界中の多くの宗教儀式で行われてきた絶食に、医療的効果があることが認識され始めたのは明治以降であり、断食行者の生理学研究が発表されたのは昭和初期である。 断食療法の適応症は広く、心身症や神経症、不眠症をはじめ、慢性胃炎、過敏性大腸症候群、過呼吸症候群、心因性気管支喘息、メニエール症候群、動揺性高血圧、更年期障害、自律神経失調症、関節リュウマチ、肥満などの疾患がある。一方、禁忌としては肺結核、心筋梗塞、心不全、脳血管障害、腎不全、悪性腫瘍、潰瘍などがある。また、低年齢と高齢者も避ける。研究成果が発表されつつあるが、劇的な効果を上げることもある一方、死亡事故も起こっているため、医学的な適応を誤らず、経験のある指導者の下で適正な方法で実践されるべきである。

28 20/05/05(火)03:53:36 No.685963405

>デブは1食抜くと死ぬからな 少佐が言ってた!

29 20/05/05(火)03:54:47 No.685963536

>なら脂肪とはいったいなんのためにあるんです? 少しずつ使うなら長持ちするけど絶食は即死

30 20/05/05(火)03:58:28 No.685963867

総資産でそこそこあっても 現金がなければ資金繰りの悪化で死ぬ 土地持ってても売れなきゃ現金での支払いやら返済できんし 脂肪もまた同じである

31 20/05/05(火)03:59:04 No.685963925

昔土だけ食って生きてるじいさんみたいなのをテレビで見たな

32 20/05/05(火)03:59:48 No.685963990

つまりデブは何かをちょっと食べれるような環境なら長続きするわけか?

↑Top