虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/04(月)22:15:08 戦いは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/04(月)22:15:08 No.685861900

戦いは数学だよ兄貴

1 20/05/04(月)22:21:30 No.685864752

どうでもいいけどフィボナッチって13世紀の人なんだね 近世くらいの人だと思ってた

2 20/05/04(月)22:26:02 No.685866800

予想以上に進軍スピードが早くて全滅した

3 20/05/04(月)22:28:07 No.685867622

>予想以上に進軍スピードが早くて全滅した 歴史上に例がたくさんありそうなやつだ!

4 20/05/04(月)22:29:54 No.685868377

相手がマッセナとかだったらどうすんだ

5 20/05/04(月)22:29:57 No.685868392

敵さんも(機動力に優れた)別働隊組んで追いかけたりするしな

6 20/05/04(月)22:30:06 No.685868455

>予想以上に進軍スピードが早くて全滅した そりゃ逃げる方もそうだけど追う方も必死になってやってくるよね

7 20/05/04(月)22:30:42 No.685868733

等高線くらいまで正確な地図が必要なのでは

8 20/05/04(月)22:32:13 No.685869364

昔の地図は機密扱い 持ちだしたら死刑

9 20/05/04(月)22:33:07 No.685869724

>等高線くらいまで正確な地図が必要なのでは かつて海岸線くらいしか描かれていない真っ白な地図を渡して進軍しろとか言った軍隊があったらしい

10 20/05/04(月)22:33:28 No.685869892

開戦2日後には敵の予想位置がほぼ全域に広がるやつだこれ

11 20/05/04(月)22:34:58 No.685870531

マイルストーンは古代ローマ時代から既にあるし昔だって距離と時間の概念ぐらいあったんじゃね?

12 20/05/04(月)22:36:00 No.685871006

名将はそういうの踏まえてやってくるもんだろう

13 20/05/04(月)22:36:19 No.685871142

これ逆に言うと直観には勝てないって言ってるようなもんじゃねえか

14 20/05/04(月)22:36:59 No.685871441

一里塚

15 20/05/04(月)22:37:24 No.685871621

あったよ正確な海図!

16 20/05/04(月)22:37:28 No.685871648

じゃあ進軍はなし?

17 20/05/04(月)22:37:51 No.685871807

地図が宝なことくらいはるかな昔から敵味方知れ渡っているのに一番の宝がそんな簡単に…

18 20/05/04(月)22:38:05 No.685871917

ざっくりとしか読んでないけど確かこれ数学とか無関係に 配下にやり方総スカンくらい続けた末に裏切りで負けてたな

19 20/05/04(月)22:39:52 No.685872704

ではまず海岸線を正確に測量できる技術者を派遣してください

20 20/05/04(月)22:40:00 No.685872745

>これ逆に言うと直観には勝てないって言ってるようなもんじゃねえか そりゃ的確な答えを出すまでの時間に差があるからな ただみんながみんなそういう名将の類じゃないんだ

21 20/05/04(月)22:40:50 No.685873092

これ敵が分散しだしたら手に負えないのでは

22 20/05/04(月)22:42:54 No.685873936

敵の出発位置や時刻がわからないと計算しようがないんでは?

23 20/05/04(月)22:43:06 No.685874038

正確な地図作成ヨシ!

24 20/05/04(月)22:43:07 No.685874044

よほどの愚将でも無ければ追いつくまでの時間の誤差なんてそう大した差が出ないし そこに細工を入れるわけでもないのなら無意味に近いのでは?

25 20/05/04(月)22:43:11 No.685874070

>ただみんながみんなそういう名将の類じゃないんだ 交戦の予測時間に誤差が生じるのと正確な計算で時間を費やすのを天秤にかけると 正直誤差のほうを取りたいくらいだな…早くなるかもしれんし

26 20/05/04(月)22:43:50 No.685874337

正確な海図で陸路を?

27 20/05/04(月)22:44:08 No.685874451

>地図が宝なことくらいはるかな昔から敵味方知れ渡っているのに一番の宝がそんな簡単に… これ自国での防衛戦の話じゃねえかな

28 20/05/04(月)22:45:42 No.685875088

>これ敵が分散しだしたら手に負えないのでは 昔の軍隊は分散ってのはあんまりできない 通信手段が無いからね

29 20/05/04(月)22:46:09 No.685875281

素人が数学で逃げ切れるわけないだろ

30 20/05/04(月)22:47:04 No.685875649

天才キャラでさえこれでやろうとしてこんなの計算にないぞ!? とかなるやつなのに

31 20/05/04(月)22:47:30 No.685875847

>開戦2日後には敵の予想位置がほぼ全域に広がるやつだこれ やはり斥候は大事だな

32 20/05/04(月)22:49:00 No.685876469

>よほどの愚将でも無ければ追いつくまでの時間の誤差なんてそう大した差が出ないし こっちは経験のない愚将だから計算で補うしかないんだ

33 20/05/04(月)22:49:07 No.685876530

人が命かけてやってんのに浅知恵が通用する訳ないわな

34 20/05/04(月)22:49:19 No.685876657

さらに言えば計算できてもその通りに歩けるわけでもないしルートが計算通りになってるとも限らぬ 天候だってどうなるか分からない

35 20/05/04(月)22:49:46 No.685876844

自国の防衛戦ならそれこそ経験裏打ちの予想で良いのでは

36 20/05/04(月)22:49:47 No.685876849

なんか例の兵站の概念云々のなろうに似てる気がする

37 20/05/04(月)22:49:59 No.685876935

この女の子が逃げきれたら勝ちなの?

38 20/05/04(月)22:50:40 No.685877303

逃げ切って勝ちなら全速力で一直線に逃げろよ!

39 20/05/04(月)22:51:39 No.685877703

>ざっくりとしか読んでないけど確かこれ数学とか無関係に >配下にやり方総スカンくらい続けた末に裏切りで負けてたな 配下は「」だったのか…

40 20/05/04(月)22:52:07 No.685877917

安心させるための気休めなのでは

41 20/05/04(月)22:52:11 No.685877945

創作だとやたら野戦したがるけど中世の戦いは火砲出てくるまで籠城が基本クソ強いから打って出る必要がない

42 20/05/04(月)22:52:13 No.685877958

それはそうと古代の数学とかわりとレベル高いって印象が有る

43 20/05/04(月)22:52:19 No.685877999

数も経験も劣る分を計算でカバーしようって話だからまあ不利な事には変わらんよね

44 20/05/04(月)22:52:47 No.685878222

>逃げ切って勝ちなら全速力で一直線に逃げろよ! まぁ考えなくもないけど それをしないってことは出来ないってことなんじゃないの スレ画以外のページでそういう条件が提示されてるとかで じゃないとキャラがただの馬鹿ってことになっちゃうじゃん

45 20/05/04(月)22:53:09 No.685878384

そもそもこういう時代に正確な距離とか時間が出せるのか? ガリレオいないんじゃ振り子時計すらないじゃんね

46 20/05/04(月)22:53:55 No.685878671

>地図が宝なことくらいはるかな昔から敵味方知れ渡っているのに一番の宝がそんな簡単に… 蕭何だってまず求めたのは地図とその国の情報だからな…

47 20/05/04(月)22:54:17 No.685878810

>じゃないとキャラがただの馬鹿ってことになっちゃうじゃん おめーなろう世界の知能をバカにしてんな?

48 20/05/04(月)22:54:51 No.685879038

>創作だとやたら野戦したがるけど中世の戦いは火砲出てくるまで籠城が基本クソ強いから打って出る必要がない 前にこの手の話で実際の合戦は籠城戦が8割だったとか

49 20/05/04(月)22:54:52 No.685879043

ユークリッド幾何学とかアルキメデスとかそのころからあったような

50 20/05/04(月)22:55:04 No.685879120

逃げ切って勝ちなら死ぬ気で逃げるんだよ!伊賀越えじゃあ!

51 20/05/04(月)22:55:35 No.685879334

うーんシュリーフェンプラン

52 20/05/04(月)22:55:52 No.685879431

干殺しすんべ

53 20/05/04(月)22:55:53 No.685879442

そもそも時間を正確に測る方法あるのか?

54 20/05/04(月)22:56:23 No.685879647

>それはそうと古代の数学とかわりとレベル高いって印象が有る 測量系は紀元前の時点で既にかなり高等だね

55 20/05/04(月)22:56:30 No.685879680

ネロが皇帝だった時だったっけ1日100キロ近く行軍する意味不明な速度叩き出したの

56 20/05/04(月)22:56:31 No.685879684

>そもそも時間を正確に測る方法あるのか? まぁ太陽と星が見えてるなら判るだろう

57 20/05/04(月)22:56:44 No.685879776

>開戦2日後には敵の予想位置がほぼ全域に広がるやつだこれ 動くのが人間な以上通れる道は限られるから相手の進軍速度が分かるなら何日後にどの辺にいるかは予想できるだろ

58 20/05/04(月)22:56:47 No.685879798

いやいやよく見ると逃げるは補助でいかに相手をかく乱するかが重要っぽいぞ

59 20/05/04(月)22:56:51 No.685879822

時代にもよるけど中世ヨーロッパの数学レベルが別に低かったわけではない 特に12世紀ルネサンス以降はイスラムから数学が流入したのもあってかなり発達したし

60 20/05/04(月)22:57:10 No.685879949

海図の概念あっても距離と時間の概念はそこまで低レベルなんか

61 20/05/04(月)22:57:19 No.685880000

>ネロが皇帝だった時だったっけ1日100キロ近く行軍する意味不明な速度叩き出したの モンゴルが進撃する時の最大が120km位だったらしいので 編成次第ではいける

62 20/05/04(月)22:57:20 No.685880012

>>そもそも時間を正確に測る方法あるのか? >まぁ太陽と星が見えてるなら判るだろう 1時間単位で測れないやつだ

63 20/05/04(月)22:57:39 No.685880152

>そもそも時間を正確に測る方法あるのか? 雲がなければ大体いける

64 20/05/04(月)22:57:42 No.685880170

髪の毛スキャンしとる

65 20/05/04(月)22:57:50 No.685880214

兵士の仕事は歩く事だってフランスの兵が言ってた

66 20/05/04(月)22:58:03 No.685880306

アルキメデスの時代には距離と時間の関係くらい論ぜられてるだろ

67 20/05/04(月)22:58:10 No.685880350

>モンゴルが進撃する時の最大が120km位だったらしいので これ騎馬隊だけだったんじゃねえの?いやどんな規模かわからないけど

68 20/05/04(月)22:58:20 No.685880419

>1時間単位で測れないやつだ 測れるよ? そもそもまともな時計も無い時代は精密な時間を要求されない時代でもある

69 20/05/04(月)22:58:28 No.685880480

>モンゴルが進撃する時の最大が120km位だったらしいので >編成次第ではいける 全軍騎兵かつ替えの馬を各自が数頭ずつ持ってる編成じゃないですかヤダー

70 20/05/04(月)22:58:39 No.685880565

このレベルの世界観で そんな正確な地図がよくあるもんだ

71 20/05/04(月)22:58:58 No.685880687

>これ騎馬隊だけだったんじゃねえの?いやどんな規模かわからないけど まあ騎馬だけなんだろう ネロの軍がどんなもんか知らんけど似たような編成だったと思うよ

72 20/05/04(月)22:59:00 No.685880701

まさしく机上の空論というやつだな

73 20/05/04(月)22:59:41 No.685880930

>ネロの軍がどんなもんか知らんけど似たような編成だったと思うよ 人の足で100kmは無理だもんなあ…

74 20/05/04(月)23:00:00 No.685881071

スレ画に無理矢理ツッコミ入れようとしてIQ下がってる「」がいるのが怖い…

75 20/05/04(月)23:00:01 No.685881080

歩兵だけでも一日20時間歩けるなら理屈上は100キロ移動できるが… できるのかな…

76 20/05/04(月)23:00:23 No.685881240

スレ画だけに限っても言ってる事が大分ふわふわしてる気がする

77 20/05/04(月)23:00:47 No.685881410

>歩兵だけでも一日20時間歩けるなら理屈上は100キロ移動できるが… >できるのかな… 頭旧軍かよ

78 20/05/04(月)23:00:49 No.685881429

銀英だとシュターデンみたいな扱いされそう

79 20/05/04(月)23:01:01 No.685881519

つまりどうすればいいんです?

80 20/05/04(月)23:01:23 No.685881666

>歩兵だけでも一日20時間歩けるなら理屈上は100キロ移動できるが… >できるのかな マラソンは3時間で40km移動する

81 20/05/04(月)23:01:33 No.685881730

微分って古代ギリシャの時代には生まれてたんじゃねーの

82 20/05/04(月)23:01:38 No.685881758

13世紀からもう運動に関する数学概念かなり発達してるからね オックスフォード大学でも微分に近い概念が既に提唱されてたりする

83 20/05/04(月)23:01:57 No.685881869

例えばアルキメデスの時代に学者と軍人で知識の共有が出来てるのかとか気になったけど全然知らないや

84 20/05/04(月)23:02:02 No.685881905

>歩兵だけでも一日20時間歩けるなら理屈上は100キロ移動できるが… >できるのかな… 陸軍が想定してた速度が6km/h

85 20/05/04(月)23:02:05 No.685881924

>>1時間単位で測れないやつだ >測れるよ? >そもそもまともな時計も無い時代は精密な時間を要求されない時代でもある どうやって移動しながら測るんですか?

86 20/05/04(月)23:02:21 No.685882029

>マラソンは3時間で40km移動する さすがに武器持って鎧着て荷物持ってのマラソンは無理だろう

87 20/05/04(月)23:02:28 No.685882087

>>歩兵だけでも一日20時間歩けるなら理屈上は100キロ移動できるが… >>できるのかな >マラソンは3時間で40km移動する 武器や防具とかかなり重いし集団行動だからマラソンと一緒にしてはいけない

88 20/05/04(月)23:02:59 No.685882277

最高権力者がいるってどうやって知らせるんだろう 旗印を目視できる距離で鬼ごっこ?

89 20/05/04(月)23:03:22 No.685882432

ネロは7000の軍勢で800キロを八日で走破したっぽい やばくない?

90 20/05/04(月)23:03:33 No.685882519

>旗印を目視できる距離で鬼ごっこ? ダッシュで追ってくるわ

91 20/05/04(月)23:03:53 No.685882638

>ネロは7000の軍勢で800キロを八日で走破したっぽい >やばくない? 記録に残るやつは大体ヤバい奴だよ

92 20/05/04(月)23:04:00 No.685882679

よくある異世界物なら魔法やら乗り物やらで行軍速度速かったりするのでは?

93 20/05/04(月)23:04:05 No.685882719

装備を馬車に乗っけて歩兵は軽装にすれば距離は稼げるだろうけどさあ

94 20/05/04(月)23:04:15 No.685882780

>どうやって移動しながら測るんですか? 短い間止まって測ればいいんじゃない? 自国内なら特徴ある地形で何処にいるか位は判るから方角も判る 方角が判れば太陽と星を使って時間も判る

95 20/05/04(月)23:04:22 No.685882835

秀吉の中国大返しが10日で230kmだそうな

96 20/05/04(月)23:04:27 No.685882864

>ネロは7000の軍勢で800キロを八日で走破したっぽい >やばくない? 一日100キロなら明日へばって動けなくなるの覚悟でやればできるだろうけど 8日間毎日100キロ行軍とかちょっとおかしい…

97 20/05/04(月)23:04:30 No.685882879

>ネロは7000の軍勢で800キロを八日で走破したっぽい >やばくない? 街道で騎馬だったら有り得るけど歩兵いてそれはちょっと信じられんな

98 20/05/04(月)23:04:47 No.685882990

三日で120キロ走らせます

99 20/05/04(月)23:04:48 No.685882997

>マラソンは3時間で40km移動する 軍隊は1番遅いヤツのスピードでしか動けない

100 20/05/04(月)23:04:56 No.685883049

>方角が判れば太陽と星を使って時間も判る たいへんだ!曇ってる!

101 20/05/04(月)23:05:12 No.685883166

>軍隊は1番遅いヤツのスピードでしか動けない マラソンランナーだけで軍隊を作ろう!

102 20/05/04(月)23:05:24 No.685883261

>短い間止まって測ればいいんじゃない? >自国内なら特徴ある地形で何処にいるか位は判るから方角も判る >方角が判れば太陽と星を使って時間も判る 地形だよりだと正確な方角がわからないし正確な方角がわからなければ正確な時刻も測れなくない? そもそも正確な地図がないっていう前提だよね?

103 20/05/04(月)23:05:25 No.685883266

まぁほぼ詰んでるからと言ってその事実を認めて大人しく諦めるわけにもいくまい

104 20/05/04(月)23:05:46 No.685883429

中世の軍隊ってどんなに強行しても一日の行軍距離はせいぜい60か70kmと聞いたが

105 20/05/04(月)23:05:56 No.685883494

>軍隊は1番遅いヤツのスピードでしか動けない 敵のえらい奴を仕留めればいいだけなら騎馬の別動隊を出せばいいのでは

106 20/05/04(月)23:06:09 No.685883576

>そもそも正確な地図がないっていう前提だよね? スレ画ちゃんと見ようよ!?

107 20/05/04(月)23:06:24 No.685883666

着く頃には兵士大分減るけど戦闘できるから行くとかやる

108 20/05/04(月)23:06:27 No.685883682

>たいへんだ!曇ってる! まぁそれだと無理だね やるとするなら各地の教会やら寺院に定刻を打たせる位だ

109 20/05/04(月)23:06:32 No.685883702

>>マラソンは3時間で40km移動する >軍隊は1番遅いヤツのスピードでしか動けない 遅れたらそのまま置いてくパターンあるじゃん

110 20/05/04(月)23:06:59 No.685883880

>そもそも正確な地図がないっていう前提だよね? 正確な地図はあるって描いてあるように見えるが…

111 20/05/04(月)23:07:01 No.685883892

敵方に神行太保の戴宗がいないと考えている時点で想定が甘い

112 20/05/04(月)23:07:09 No.685883958

美濃大返しが時速10kmくらい

113 20/05/04(月)23:07:18 No.685884019

>配下にやり方総スカンくらい続けた末に裏切りで負けてたな まぁ将としての土台が死んでたら策も計算もゴミになるよね

114 20/05/04(月)23:07:21 No.685884030

むしろよくもまぁ目的地につけるよね昔の人たち

115 20/05/04(月)23:07:21 No.685884040

>地形だよりだと正確な方角がわからないし正確な方角がわからなければ正確な時刻も測れなくない? >そもそも正確な地図がないっていう前提だよね? 地図持ってるんじゃないの? 方向はそれこそ山が幾つか見えれば判るよ

116 20/05/04(月)23:07:23 No.685884051

>遅れたらそのまま置いてくパターンあるじゃん >頭旧軍かよ

117 20/05/04(月)23:07:39 No.685884153

ノブは豪雪の京都を2日で踏破したみたいな話をどこかで読んだ 通常時でも3日かかる距離で

118 20/05/04(月)23:07:41 No.685884159

スレ画負けるんだ…成長イベントなんです?

119 20/05/04(月)23:07:56 No.685884256

>むしろよくもまぁ目的地につけるよね昔の人たち 星を見て…とか尊敬してしまう

120 20/05/04(月)23:07:56 No.685884258

秀吉の中国大返しでさえ10日で230kmなのに

121 20/05/04(月)23:07:58 No.685884273

>むしろよくもまぁ目的地につけるよね昔の人たち しょっちゅう迷うから地図が大事なのよ

122 20/05/04(月)23:08:13 No.685884371

太鼓の音を早くすれば早く着く!

123 20/05/04(月)23:08:30 No.685884479

>>遅れたらそのまま置いてくパターンあるじゃん >>頭旧軍かよ どこの軍でも似たようなことはやるよぅ!

124 20/05/04(月)23:08:34 No.685884512

敵の位置を一方的に把握できるならそのまま勝てるのでは…

125 20/05/04(月)23:08:46 No.685884582

迷わないように石碑建てたり看板建てたり…

126 20/05/04(月)23:08:46 No.685884583

場所にもよるけど大体人が歩く場所は道になるからそこ辿っていけば着けるよ 最初に辿り着いた人は凄い

127 20/05/04(月)23:09:06 No.685884719

よく解んないけどこの女の子は捕まって凌辱されて欲しい

128 20/05/04(月)23:09:09 No.685884729

>敵の位置を一方的に把握できるならそのまま勝てるのでは… 戦力が無いんじゃない?

129 20/05/04(月)23:09:10 No.685884733

どこの軍隊も兵隊動くと兵隊へるの前提で動かすよね

130 20/05/04(月)23:09:50 No.685884972

無理を通せば道理は引っ込む、昔の人はやり通したのだ

131 20/05/04(月)23:09:53 No.685884982

> 星を見て…とか尊敬してしまう 有史以前から太平洋横断とか出来たらしくてすげえ怖い

132 20/05/04(月)23:09:54 No.685884989

ゲームオブスローンズだとどうだったかなと今ちょっと必死で思い出してる

133 20/05/04(月)23:10:20 No.685885144

地図がなくても現実の道は繋がってるし目印もあるからな

134 20/05/04(月)23:10:21 No.685885150

行軍脱落したらだいたい地元民にひどい目にあわされるから ついていく方も必死だな

135 20/05/04(月)23:10:37 No.685885242

>敵の位置を一方的に把握できるならそのまま勝てるのでは… 兵数に劣り経験でも劣るって書いてあるじゃん… 正確な地図は無いとか言ってるのもそうだけどなんかさっきからスレ画程度の漫画すら読み溶けない知能の「」がいるのは何なんだ

136 20/05/04(月)23:10:38 No.685885250

戦場から遠く離れた本丸まで1日足らずで情報を届けるんだから早馬とか伝令ってどんだけ速かったんだっていう

137 20/05/04(月)23:11:09 No.685885437

敵も計算とかしてきたら…?

138 20/05/04(月)23:11:14 No.685885466

経験がないから計算で補おうってのはわかる それで相手の進軍速度はどうやって知るので?

139 20/05/04(月)23:11:25 No.685885544

>どこの軍隊も兵隊動くと兵隊へるの前提で動かすよね 通信が無いなら本隊から見えないとこがどうなってるなんて分からないからな

140 20/05/04(月)23:11:35 No.685885618

>これ敵が分散しだしたら手に負えないのでは 分散したところで敵の総大将に突っ込んでガツンだ

141 20/05/04(月)23:11:52 No.685885730

真面目に言うとスレ画だけじゃ敵味方どっちも情報が足りないからネタ話に走るくらいしかできないよね

142 20/05/04(月)23:12:02 No.685885792

敵も歴戦の戦士なら精度はともかくそれぐらいやってくるんじゃねえの?

143 20/05/04(月)23:12:07 No.685885825

漫画だと総大将がちょっと大声を出すだけで全軍に命令が行渡るの冷静に考えるとおかしいね

144 20/05/04(月)23:12:27 No.685885945

>敵も計算とかしてきたら…? 敵地だから正確な地図持ってないし無理じゃね? 名将が勘で読んできたら死ぬけど

145 20/05/04(月)23:12:31 No.685885964

>戦場から遠く離れた本丸まで1日足らずで情報を届けるんだから早馬とか伝令ってどんだけ速かったんだっていう それこそ馬を潰す勢いでやるし交替の馬もいる あと伝令って頭が良くて機敏な奴にしか出来ない重要な任務だからね ヒトラーが伝令兵の任務で勲章貰ったのはまさに伝令という仕事の重要さ故

146 20/05/04(月)23:12:36 No.685885989

>兵数に劣り経験でも劣るって書いてあるじゃん… 移動速度で劣り隠ぺいでも劣り移動痕を一直線に追尾されて終わるのでは

147 20/05/04(月)23:12:51 No.685886088

五稜郭落とされたときだって想像を絶する速さが敗因だしな 戦支度も楽になったもんだ

148 20/05/04(月)23:12:58 No.685886125

要するに確実に勝ちを狙える方法ではなくより負けを減らせる方法を考えてあがいているわけだ

↑Top