虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/04(月)21:49:55 誰か教... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/04(月)21:49:55 No.685849362

誰か教えてくれ お金って何の価値があるの? 金本位制の頃ならわかりやすくていいんだが調べてみるとなんか今は信用創造だかマネークリエイションらしいんだがよくわからん いや説明までは何とかわかるんだが結局このお金に何の価値があるのかがまるで分らないんだ もっとシンプルに言うと銀行に持っていくとお金が何になるの? お金の根源って何なの? なんかよくわからないもののために必死で働いてて貯金してると思うとなんだか怖いんだ

1 20/05/04(月)21:51:02 No.685849808

わからない… 俺たちは雰囲気で通貨を信用している…

2 20/05/04(月)21:52:02 No.685850220

この町のメインストリートわずか400メトォー

3 20/05/04(月)21:52:22 No.685850354

お金が信用できないならモノに替えとけ それこそ金とか

4 20/05/04(月)21:54:49 No.685851480

それこそインベスターに描いてたぞ

5 20/05/04(月)21:55:05 No.685851576

>お金の根源って何なの? 国に対する信用だよ

6 20/05/04(月)21:57:44 No.685852823

難しいことはさておき衣食住はカネでやりとりされているからカネを得るじゃだめか

7 20/05/04(月)21:58:44 No.685853243

質問があやふやなのでもう一度よく考えて質問を練り直してください

8 20/05/04(月)21:59:42 No.685853662

信用に対して価値が付き その信用をたどっていくと国家になる これをいちいち考えずに済むので現代は幸せ

9 20/05/04(月)22:01:08 No.685854319

俺はそれよりも電子マネーの方が知りたいよ あれなんなの? なんで一企業が国のマネしてんの?

10 20/05/04(月)22:01:17 No.685854394

物の価値を肩代わりしてくれてる…?

11 20/05/04(月)22:02:39 No.685855028

金兌換の頃から実体があるようでないのが実情だったけどね そりゃお札持ってきゃ金と交換しますよとは建前上言ってるけど銀行が潰れる時全員が払い戻しできたことなんてないし 実際の所社会は信用で動いてるんだなーと逆に開き直れば経済はスムーズに回り出すって寸法よ だからそれが回らなくなった時のことなんて考えるな 昔から誰かがイモ引いてきたんだから

12 20/05/04(月)22:03:47 No.685855558

ぶっちゃけインチキで百姓が食い物にされてるようなもんだ

13 20/05/04(月)22:04:31 No.685855871

>俺はそれよりも電子マネーの方が知りたいよ >あれなんなの? >なんで一企業が国のマネしてんの? あれ要はキャッシュカードの亜種だから...

14 20/05/04(月)22:05:16 No.685856224

物事の価値に汎用性を持たせたものだよ

15 20/05/04(月)22:06:26 No.685856801

海の底にでっかいアコヤ貝があってその中にでっかし真珠があるんだよ俺見たんだよ それ質草にするから金貸してくれ

16 20/05/04(月)22:09:04 No.685858451

俺は消耗品とかならわかるけど飲食店とかの領収書が経費で落とせるってのが不思議で仕方ない

17 20/05/04(月)22:09:46 No.685859041

これで10000円分の買い物ができると信用されているからお金は成り立っている サピエンス全史を読むんだ

18 20/05/04(月)22:13:03 No.685860897

金本位制のままだったらここまで経済成長できなかったろうし信用創造やらなんやら負債の力で経済は回ってんのよ

19 20/05/04(月)22:17:58 No.685863197

みんな紙(神)を信じてるみたいなラップの曲最近聞いた気がするけど誰のだったか思い出せん

20 20/05/04(月)22:20:21 No.685864282

いいじゃねえか金があれば欲しいもん買えるんだから

21 20/05/04(月)22:20:34 No.685864364

頭が中学生だから物々交換の代替品ということしかわからない…

22 20/05/04(月)22:23:46 No.685865808

お金の存在はいいけど 利息と複利! おまえらはどうもうさんくさいな…

23 20/05/04(月)22:24:29 No.685866139

その気になれば中央銀行がいくらでも刷れるし国が舵取り間違えるとベネズエラみたいなことになる

24 20/05/04(月)22:33:43 No.685870013

クリーピーナッツの紙様じゃない?

25 20/05/04(月)22:34:38 No.685870402

>お金が信用できないならモノに替えとけ >それこそ金とか リーマンショックの後何もかもダメだなっと思ってコツコツ金を買ってる! それなのに2月3月に一時的に下落したよ!! もう何をやってもダメなのかな?

26 20/05/04(月)22:35:42 No.685870872

それこそ仮想通貨なんてみんな何であんなんに金つぎ込めるんだ…? しかも暴落したら何にも手出してないこっちまで被害被るし

27 20/05/04(月)22:37:26 No.685871638

>それこそ仮想通貨なんてみんな何であんなんに金つぎ込めるんだ…? >しかも暴落したら何にも手出してないこっちまで被害被るし >それこそ仮想通貨なんてみんな何であんなんに金つぎ込めるんだ…? >しかも暴落したら何にも手出してないこっちまで被害被るし あれは投機のおもちゃだし...

28 20/05/04(月)22:37:42 No.685871736

日本の法律が 日本円での取引を担保しててみんなそれを信用するから 日本円を通貨として使える ってのがなんか疑問挟むところあるか?

29 20/05/04(月)22:37:48 No.685871779

価値に数字付けとけばなんでも金になるよ

30 20/05/04(月)22:38:10 No.685871951

金塊って貨幣の基準になってるけどキラキラ光って変質しにくいだけの物質が何で価値があるふうに扱われてきたんだろう

31 20/05/04(月)22:38:15 No.685871993

電子マネーは通貨の真似とはちょっと違うくない? 電気に対しての電池とかバッテリーみたいなもんで あくまで大元に付随する形で利便性を上げるために出来たというか

32 20/05/04(月)22:39:06 No.685872371

電子マネーをなにかに例えるなら 銀行口座でしょ

33 20/05/04(月)22:39:42 No.685872625

自分が提供できる価値のある何かと他人が提供する価値のある何かを交換するのが取引 でも毎回その何かの価値を比較して交換するとなると面倒なのでこの価値という概念を形にして保持できるようにしたのが金 なので本質的には金は仲介物であってそれ自体に価値はない

34 20/05/04(月)22:39:48 No.685872674

ゴールドは数千年間人類が信用し続けてきたって歴史自体が価値に繋がってるところもあるから…

35 20/05/04(月)22:44:14 No.685874503

色々調べるも最後に現代貨幣理論に辿り着いて 頭にデッカイハテナが浮かんで終わる

36 20/05/04(月)22:44:36 No.685874636

>金塊って貨幣の基準になってるけどキラキラ光って変質しにくいだけの物質が何で価値があるふうに扱われてきたんだろう 宗教的要素とかもいろいろあるけど レアアイテムで変質しにくいって特性が通貨として相当都合いいという面が大きい 偽造しにくいし貯めておいても劣化しないというのは通貨として大事

37 20/05/04(月)22:46:01 No.685875224

>金塊って貨幣の基準になってるけどキラキラ光って変質しにくいだけの物質が何で価値があるふうに扱われてきたんだろう キラキラ光る事に価値を見出すのは「」相手だから説明を省くとして 変質しにくい物事に価値を見出すのも「」相手だから説明を省くけど よく分かるだろ?

38 20/05/04(月)22:47:16 No.685875734

何を信用して貨幣に価値を見出してるかが時代によって違うだけで 一定の人が信用することで貨幣が貨幣足り得るってのは昔から変わってないよね

39 20/05/04(月)22:47:51 No.685875996

世が世ならキンタマキラキラ金曜日の数が通貨になってたかもな

40 20/05/04(月)22:48:00 No.685876057

特別な技術が無くてもそのままキンキラ金で出てきて加工もしやすくて全然変質しない安定性好かれる理由しかない

↑Top