虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/04(月)20:32:27 眼って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/04(月)20:32:27 No.685815770

眼って凄いよね ダーウィンも目だけは「俺の進化論じゃ説明つかんなあ」って言ってた

1 20/05/04(月)20:33:11 No.685816102

むしろダーウィンの進化論で説明付くものはなんなんだ?

2 20/05/04(月)20:34:01 No.685816485

右上かっこいいな!

3 20/05/04(月)20:34:57 No.685816895

指輪物語のラスボスがおる

4 20/05/04(月)20:35:00 No.685816912

>むしろダーウィンの進化論で説明付くものはなんなんだ? 眼と擬態以外は大体説明つく

5 20/05/04(月)20:35:51 No.685817283

ヤギの瞳孔が水平を維持して回転するのとか意味不明 ヤギの頭上向かせても瞳孔は地面と並行になってる…

6 20/05/04(月)20:36:46 No.685817655

ハヤカワの目の進化の本

7 20/05/04(月)20:36:57 No.685817725

左上のまつ毛なにそれ!

8 20/05/04(月)20:38:30 No.685818420

人間以外の生物は見てるところ悟られないように白目が白くない 人間は表情進化の過程で白くなったって聞いてほえーってなった

9 20/05/04(月)20:39:08 No.685818693

>人間以外の生物は見てるところ悟られないように白目が白くない >人間は表情進化の過程で白くなったって聞いてほえーってなった 眉唾でござる

10 20/05/04(月)20:40:06 No.685819054

右上のおしゃれな模様にはどんな機能があるんだろう

11 20/05/04(月)20:40:26 No.685819210

類人猿も白目が目立つの殆どいないからね

12 20/05/04(月)20:41:20 No.685819586

ただ目も神経の構造的な欠陥とか割と行き当たりばったりなんだなあってなるから 中間説では説明できる絶好の要素だと思う

13 20/05/04(月)20:43:00 No.685820270

>眉唾でござる とはいっても事実ヒトの表情筋は全生物でぶっちぎりだからね

14 20/05/04(月)20:45:36 No.685821326

表情筋ぶっちぎりだからここまで知性が高まったのかも

15 20/05/04(月)20:46:28 No.685821715

滅茶苦茶単純な話で進化の初期段階でなんらかの生物が目というシステムを手に入れて繁栄した というかそもそも目が無くても光を感じることはできるからね 光を感じることで優位にたった生物の始祖に遡ると動物と植物すら生物学的に兄妹も同然だ ちょっと感じるだけで優位になれるならもっと直接的に光を有効に使えるのなら更に優位になれるだろう そのふたつの頂点が光合成を始めた植物と捕食に使った動物だ 動物にとっての目は複雑過ぎるから不思議、なんじゃない 複雑かつ高性能な目をもって初めて生存可能なステージ立てるからみんな持ってて当たり前なんだ

16 20/05/04(月)20:47:32 No.685822173

左上の一個下なにこれ格好良い

17 20/05/04(月)20:48:46 No.685822702

あいつ

18 20/05/04(月)20:49:59 No.685823236

人間の目よりタコの目の方が構造的に優れてたような

19 20/05/04(月)20:49:59 No.685823240

ヤギの目好き 横長なところがキモかわいい

20 20/05/04(月)20:51:34 No.685823907

クラゲだっけか眼球は存在するのに処理する脳が無いのは

21 20/05/04(月)20:52:55 No.685824443

>>人間以外の生物は見てるところ悟られないように白目が白くない >>人間は表情進化の過程で白くなったって聞いてほえーってなった >眉唾でござる 気になってソース探してきた http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/kohshima/Study/abstract/kobayashi.html 日本モンキーセンターで猿の視線について調査研究した日本人の97年の論文 古いから今は別の理論が立ってるかもね

22 20/05/04(月)20:53:00 No.685824476

>左上の一個下なにこれ格好良い アカメアマガエルかなぁ

23 20/05/04(月)20:55:16 No.685825451

>茶色色素を作りだすには,コストがかかることから,この着色には何らかの適応的機能があると推測された. >今回調査した霊長類92種中,全く着色のない白色の露出強膜部分を持っていたのは,唯一ヒトだけであり, >その他全ての霊長類の露出強膜部分は茶色に着色していることが明らかになった. 表情進化の過程で白くなったというより視線を外敵に悟られる危険を考えなくていいためわざわざ着色しなくなったように見える

24 20/05/04(月)20:56:38 No.685826058

イカタコの目は脊椎動物の目とは違う進化方式で獲得している

25 20/05/04(月)20:57:17 No.685826331

特殊な目になる過程の生き物がいたんだろうけど化石みたいに残る訳じゃないから難しいな…

26 20/05/04(月)20:59:15 No.685827155

>眼と擬態以外は大体説明つく 擬態はより高度な擬態をしてるやつが生き残って子孫を残した結果だからむしろ進化論の分かりやすい見本じゃないかな

27 20/05/04(月)20:59:40 No.685827337

>眼と擬態以外は大体説明つく アリやハチみたいな社会性昆虫も説明つかんよな…って書いてる

28 20/05/04(月)21:02:04 No.685828371

ダーウィンの『進化論』 きちんと読んでる 現代人いない説

29 20/05/04(月)21:02:33 No.685828568

>ヤギの頭上向かせても瞳孔は地面と並行になってる… そうなの!?

30 20/05/04(月)21:04:02 No.685829214

>No.685824443 こういうちゃーんと裏を取るリテラシー高い「」 ほんと好きほんと信用してる

31 20/05/04(月)21:08:28 No.685831180

>>ヤギの頭上向かせても瞳孔は地面と並行になってる… ヤギもなのか… 同じ横長瞳孔のタコはそうだったはずだが

32 20/05/04(月)21:09:49 No.685831756

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

33 20/05/04(月)21:10:51 No.685832200

蜂球見たいな戦術はどうやって産み出したんだろう

34 20/05/04(月)21:11:01 No.685832271

タコとかも同じ仕組みの目を持ってるのがすごい 収斂進化なんだろうけども

35 20/05/04(月)21:12:50 No.685833045

>1588594189114.png su3862750.jpg

36 20/05/04(月)21:15:06 No.685834054

爬虫類の瞳が細長いのはなんでだ

37 20/05/04(月)21:24:34 No.685837978

>蜂球見たいな戦術はどうやって産み出したんだろう ミツバチみたいな虫が取れる戦術なんてそんなにバリエーションないからじゃないかな 相手がなんであれ、外敵に対して集団で集まって攻撃しまくるって戦法が一番有効的だったと 特に虫は世代交代も速いしね ちなみに日本のニホンミツバチと違って、セイヨウミツバチではスズメバチ相手になす術がない… みたいなことを書いてる記事がネット上じゃチラホラあるけどセイヨウミツバチも蜂球でスズメバチを返り討ちにするらしいよ https://datazoo.jp/tv/%E6%89%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%8C%E3%83%86%E3%83%B3%EF%BC%81/1106816 >ミツバチがスズメバチを倒した行動について、玉川大学教授・小野正人さんに聞いた。蜂球行動といい、ミツバチが体温の高さを利用してスズメバチを蒸し焼きにする。ニホンミツバチではよく見られるが、飼っていたセイヨウミツバチがこれを行うことは珍しいという。学術的にも、セイヨウミツバチの蜂球行動については2017年3月に解明されたばかり。セイヨウミツバチは体温の高さが足りないが、スズメバチを針で刺して興奮させ、スズメバチの体温が上がって死に至るという。

38 20/05/04(月)21:29:40 No.685840142

蜂球いいよね KAMIKAZE ATTACKいい…

↑Top