20/05/04(月)20:02:06 いいよ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/04(月)20:02:06 No.685803114
いいよね孔明
1 20/05/04(月)20:03:44 No.685803753
横山中国軍記だと病気の時にこの鉢巻?巻いてるけどこれは一体なんなのだろう
2 20/05/04(月)20:05:09 No.685804307
アイスノンでも巻いてるのさ
3 20/05/04(月)20:07:13 No.685805154
>横山中国軍記だと病気の時にこの鉢巻?巻いてるけどこれは一体なんなのだろう https://www.kabuki-bito.jp/special/knowledge/secom-anzen/post-anzen-06/ 病鉢巻 歌舞伎とかで使われる病人を表す記号 もともと解毒や魔除けの効果のある紫の染料で染めた鉢巻を使っていたのが形式化したものとも言われてる この時代の中国ではたぶん使われてなかったと思う
4 20/05/04(月)20:08:12 No.685805575
歌舞伎から来てたのか…
5 20/05/04(月)20:08:40 No.685805785
>病鉢巻 >歌舞伎とかで使われる病人を表す記号 >もともと解毒や魔除けの効果のある紫の染料で染めた鉢巻を使っていたのが形式化したものとも言われてる 勉強になりました
6 20/05/04(月)20:08:59 No.685805924
日本の江戸時代の時代劇でも殿様が病気になると紫のハチマキしてるぜ
7 20/05/04(月)20:09:12 No.685806029
マジで一つ賢くなったぜ!
8 20/05/04(月)20:10:47 No.685806599
サラリーマンが酔っ払うと頭にネクタイ巻いてるけど アレも似たようなものなのかな? 「俺は酔ってます」って記号みたいな
9 20/05/04(月)20:16:26 No.685809015
あれはネクタイが窮屈だから外してるだけで そのままどこにおいとくのが一番すっきりするかってえと頭ってだけだろ
10 20/05/04(月)20:19:20 No.685810305
横山先生が三国志描いてる頃は資料少なすぎたというのも考慮しよう
11 20/05/04(月)20:19:28 No.685810366
描いてる時は中国古代史とかまだ曖昧だったから記号的な部分は歌舞伎等とミックスしていたのか 凄いな…
12 20/05/04(月)20:37:10 No.685817835
>サラリーマンが酔っ払うと頭にネクタイ巻いてるけど >アレも似たようなものなのかな? >「俺は酔ってます」って記号みたいな お土産の寿司→助六→歌舞伎の助六の鉢巻を巻く という体を張った駄洒落
13 20/05/04(月)20:53:51 No.685824837
>そのままどこにおいとくのが一番すっきりするかってえと頭ってだけだろ 解かずに外そうとした途中に頭で引っかかったんじゃないかな