虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/04(月)15:57:39 適当に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/04(月)15:57:39 No.685722929

適当に選んで読んでるんだけど 古い文体のが読みにくい…

1 20/05/04(月)15:58:04 No.685723059

どうしろと

2 20/05/04(月)15:59:00 No.685723299

とりあえず黒死館殺人事件を読み切る所から

3 20/05/04(月)16:00:45 No.685723770

ドグラマグラ行ってみよう

4 20/05/04(月)16:00:50 No.685723791

無料で読めちまうんだ!ってなるけど文庫版の注釈付きの方が分かりやすいからなぁ…

5 20/05/04(月)16:01:33 No.685724006

昔の文豪のエッセイ読むと結構くだらないこと言ってて面白い

6 20/05/04(月)16:02:41 No.685724331

慣れしかない

7 20/05/04(月)16:03:01 No.685724420

文体はともかく海外文学の英訳経由の音訳とかがきつい

8 20/05/04(月)16:03:01 No.685724421

渡辺温の作品が読みやすくて適度な短さでオススメ 「或る母の話」はぜひ読んでほしい

9 20/05/04(月)16:03:32 No.685724564

死語すぎて検索しても出てこない用語とかよくあるよね

10 20/05/04(月)16:04:55 No.685724981

途中から現文の勉強してる気分になってくるけどそれはそれで懐かくて楽しい

11 20/05/04(月)16:05:35 No.685725167

しばらく見に行ってないけど最近権利切れた文豪っている?

12 20/05/04(月)16:06:30 No.685725422

小中高の教科書に載るような作品を読み返そう

13 20/05/04(月)16:06:35 No.685725447

>死語すぎて検索しても出てこない用語とかよくあるよね ミステリーのトリックの説明で「○○という物があるだろう?あれを利用して~~」で○○が分かんなかったからググったら 青空文庫のそのページと「××に出てくる○○って何なんでしょうね?」っていうブログしか出てこなかった時は頭を抱えた

14 20/05/04(月)16:07:12 No.685725631

有名無名によらず面白いのクソつまんないのあるから昔の作品発表環境って自由だなって思った

15 20/05/04(月)16:07:38 No.685725751

>昔の文豪のエッセイ読むと結構くだらないこと言ってて面白い 金玉にアルコール塗って悶絶する芥川とかほんとひどい

16 20/05/04(月)16:08:29 No.685726007

寺田寅彦なんか違和感ない文体だった気がした

17 20/05/04(月)16:09:03 No.685726193

>金玉にアルコール塗って悶絶する芥川とかほんとひどい これもう一回読みたいんだけどタイトルなんだっけ…

18 20/05/04(月)16:09:41 No.685726395

死後っていうか普通に当て字がバンバン出てくる

19 20/05/04(月)16:10:48 No.685726718

旧字割と好きだ案外素で読めるし味がある

20 20/05/04(月)16:11:07 No.685726806

当時の作家は基本漢文の素養があるから造語バンバン使ってる

21 20/05/04(月)16:11:09 No.685726816

横書きの方が読み易い事に気が付いてしまった パソコン生活が長いせいだと思うけど

22 20/05/04(月)16:11:34 No.685726928

百物語読んだら知らないカタカナ語が稀に出てきて戸惑った

23 20/05/04(月)16:11:36 No.685726937

何となく読めるけど疲れるから長文のは避けてる

24 20/05/04(月)16:13:39 No.685727519

>しばらく見に行ってないけど最近権利切れた文豪っている? 2019年から20年間は誰の著作権も切れません! ばーか!滅びろTPP!

25 20/05/04(月)16:13:59 No.685727606

マジか…

26 20/05/04(月)16:15:21 No.685728001

読むときリーダーアプリとか使ってる?

27 20/05/04(月)16:16:06 No.685728178

著作権消滅50年から70年に延びたからね…マジで知らない内に取り決めやがって

28 20/05/04(月)16:16:54 No.685728412

名人伝が面白いので読んで欲しい

29 20/05/04(月)16:18:08 No.685728754

中島敦いいよね

30 20/05/04(月)16:18:26 No.685728853

ミステリー読みたくなったらせっかくだからポオのオーギュスト・デュパン三部作読もうぜ この時期から名探偵は無能な警察にマウントを取るものだったんだなぁとか変な発見があるよ

31 20/05/04(月)16:18:51 No.685728978

著作権アンチ…実在したのか…

32 20/05/04(月)16:19:29 No.685729163

教科書に載ってた作品をもう一度読むと懐かしい気持ちになるねえ

33 20/05/04(月)16:19:53 No.685729271

>ミステリーのトリックの説明で「○○という物があるだろう?あれを利用して~~」で○○が分かんなかったからググったら >青空文庫のそのページと「××に出てくる○○って何なんでしょうね?」っていうブログしか出てこなかった時は頭を抱えた 気になるから詳細くだち

34 20/05/04(月)16:20:06 No.685729328

>これもう一回読みたいんだけどタイトルなんだっけ… 自己解決したわ 僕の友だち二三人だった

35 20/05/04(月)16:20:47 No.685729554

>中島敦いいよね 一見言葉遣いが難しいようでちゃんと読めばスルスル理解できるからすごい

36 20/05/04(月)16:21:07 No.685729670

50年のままだったら三島由紀夫や川端康成も入ってたんだよな

37 20/05/04(月)16:22:25 No.685730034

中島敦は虎になるやつも良いけど西遊記もいいぞ 河童がずーっと悩んでる

38 20/05/04(月)16:22:49 No.685730159

悟浄出世いいよね

39 20/05/04(月)16:23:06 No.685730250

ルバイヤートがお酒飲みながらバラバラっと読むのにいいんだけどぐれーとおまーん?タイタニック?なんですけど!ぐらいの知識で読むには文体と注釈の遠さが辛いものがある 平凡社のやつで完全に理解したしてからはちょっと良く思えてきた

40 20/05/04(月)16:23:36 No.685730419

>著作権アンチ…実在したのか… 著作権は守られるべきだが死後70年は長すぎだろうという話

41 20/05/04(月)16:24:58 No.685730855

>気になるから詳細くだち 小栗虫太郎の「聖アレキセイ寺院の惨劇」に出てくるお化け結び 片側の紐を引っ張っても食込むばかりだが、もう片方の紐を引っ張るとスルリと解けてしまう結び方…らしいんだが全然分かんね

42 20/05/04(月)16:25:44 No.685731079

誰々の著作権もうすぐ切れるぞ!もうすぐ乱歩だ!とかちょっとしたお祭り気分ではあったのよ

43 20/05/04(月)16:26:36 No.685731323

TPPの時スレ画関係で死ぬほど見たぞ70年アンチ 俺も発表から70年ならともかく没後70年なのは頭おかしいと思う

44 20/05/04(月)16:26:53 No.685731392

>誰々の著作権もうすぐ切れるぞ!もうすぐ乱歩だ!とかちょっとしたお祭り気分ではあったのよ 乱歩の著作権切れからのアニメ化ブームはちょっと嬉しかった

45 20/05/04(月)16:29:40 No.685732225

>>誰々の著作権もうすぐ切れるぞ!もうすぐ乱歩だ!とかちょっとしたお祭り気分ではあったのよ >乱歩の著作権切れからのアニメ化ブームはちょっと嬉しかった 2030年になったら金田一耕助の換骨奪胎アニメ沢山見られるかなぁと楽しみにしてた…

46 20/05/04(月)16:29:53 No.685732292

権利料払いたくないから切れるまで待つってちょっと乞食みたいで嫌ねえ…

47 20/05/04(月)16:30:29 No.685732478

有名所なんて古本100円で買えるだろうけどそれはまた別なんだよな

48 20/05/04(月)16:31:16 No.685732715

そういや金田一少年って横溝正史の遺族に著作権料払ってんのかな

49 20/05/04(月)16:31:18 No.685732728

俺も多順逆張りマンとか嫌いだな…

50 20/05/04(月)16:32:57 No.685733258

どこも何百年も前の名作で商売してるけどそれともまた別だ

51 20/05/04(月)16:33:13 No.685733335

三島由紀夫もうすぐだったのに!みたいなのはある まぁ買えばいいんだけどね

52 20/05/04(月)16:33:46 No.685733503

>そういや金田一少年って横溝正史の遺族に著作権料払ってんのかな あくまで金田一耕助という名前を使ってるだけだから著作権料は払ってない ただ法的に問題なくてもモラル的にちょっとアレなので「金田一耕助の孫」という名前は出さず「あの名探偵の孫」としか言わなくなった

53 20/05/04(月)16:34:24 No.685733699

>ミステリーのトリックの説明で「○○という物があるだろう?あれを利用して~~」で○○が分かんなかったからググったら >青空文庫のそのページと「××に出てくる○○って何なんでしょうね?」っていうブログしか出てこなかった時は頭を抱えた 魯迅読んでて中国語かな?ってなって検索したらこれになった 井上紅梅の翻訳漢語的すぎる…

54 20/05/04(月)16:34:55 No.685733868

>片側の紐を引っ張っても食込むばかりだが、もう片方の紐を引っ張るとスルリと解けてしまう結び方…らしいんだが全然分かんね なんていうのかわからないけど普通?に結ぶとき片方の紐を端から入れずに途中を折って入れるやつのことだろうかお化け結び そっちを引くと折り入れた中途部分が引き出されるから解けるやつ

55 20/05/04(月)16:36:38 No.685734424

>お化け結び 俗語って残らないんだな…

56 20/05/04(月)16:36:53 No.685734510

広瀬正が22年に切れる予定だったのは惜しかった ちょっと前にも復刊でブームになったけどもっと読まれてほしい

57 20/05/04(月)16:38:57 No.685735128

>ただ法的に問題なくてもモラル的にちょっとアレなので「金田一耕助の孫」という名前は出さず「あの名探偵の孫」としか言わなくなった タイトルに堂々と使ってるのにそれで良いって考え方はどうなんだろうか

58 20/05/04(月)16:40:25 No.685735606

金田一自体は実在する苗字だからな…

59 20/05/04(月)16:42:33 No.685736286

>権利料払いたくないから切れるまで待つってちょっと乞食みたいで嫌ねえ… 本人はもちろん遺族も延長望んでない人がほとんどだったのよ 70年も経ってると金を生む作品はほとんど無いし 著作権失効させて多くの人の目に触れたほうがいい

60 20/05/04(月)16:42:42 No.685736335

>>片側の紐を引っ張っても食込むばかりだが、もう片方の紐を引っ張るとスルリと解けてしまう結び方…らしいんだが全然分かんね >なんていうのかわからないけど普通?に結ぶとき片方の紐を端から入れずに途中を折って入れるやつのことだろうかお化け結び >そっちを引くと折り入れた中途部分が引き出されるから解けるやつ http://knots.starrypages.net/slipknot あー確かに言われてみるとそれっぽいわ! 作者が作者だからよく分からないオカルト話から持ってきてでもいるのかと半分諦めてた 話してみる物だな ありがとう

61 20/05/04(月)16:42:47 No.685736368

そもそも孫の方の金田一は古今東西のミステリからそのまんまトリック引用しまくってる無法の塊みたいな漫画だから

62 20/05/04(月)16:43:41 No.685736666

>広瀬正が22年に切れる予定だったのは惜しかった >ちょっと前にも復刊でブームになったけどもっと読まれてほしい なぜかkindleの日替わりセールで文庫全集がバラ売りされること多いから気になる人はぜひ買って欲しい

63 20/05/04(月)16:45:55 No.685737346

アメリカは映画とか少しでも長く売りたいから70年失効推してたんだろうな でも多くの人が関わっていてマーケティングも盛んな映画と違って小説とかは著作権長いと埋もれるのよね…

64 20/05/04(月)16:46:37 No.685737570

夫婦茶碗オヌヌメ

65 20/05/04(月)16:47:07 No.685737735

試しにジャパンナレッジでも検索掛けてみたけど出てこないなお化け結び… 幽霊に変えても駄目だったしGhostPhantomあたりもなんか違っぽい

66 20/05/04(月)16:48:05 No.685738003

>アメリカは映画とか少しでも長く売りたいから70年失効推してたんだろうな ていうか多分ミッキー…

67 20/05/04(月)16:49:33 No.685738457

映画が公開後五十年ならアメリカンニューシネマとか見放題だったんだな

68 20/05/04(月)16:50:03 No.685738612

>本人はもちろん遺族も延長望んでない人がほとんどだったのよ >70年も経ってると金を生む作品はほとんど無いし >著作権失効させて多くの人の目に触れたほうがいい レッテル貼りたいだけの子だから相手にするだけ無駄だと思う

69 20/05/04(月)16:51:36 No.685739016

銭型平次いいよ銭型平次 金粉塗ったヒロインの周りでスケベする怪しい集団とか一巻から出てくる

70 20/05/04(月)16:53:29 No.685739544

映画はTPP関係なく15年前から70年に延長されてるよ アメリカ圧力説よりも国内圧力説のほうが有力 これでゴジラとか七人の侍が延長になった

71 20/05/04(月)16:53:54 No.685739664

>銭型平次いいよ銭型平次 読む前は毎回小銭投げまくると思ってたけどそうでもなかったやつ!

72 20/05/04(月)16:55:33 No.685740129

著作権者が個人の小説と複数人or法人の映画とじゃまた話が違うと思う

↑Top