虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/04(月)11:43:20 築40... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/04(月)11:43:20 No.685652686

築40年の家に住んでるが安月給で直す金が無い 幸いどこも壊れてないが将来詰むんだろうか 風呂場は若干直したそうだが…(つづく

1 20/05/04(月)11:45:03 No.685653185

うちの実家は築100年以上だったよ 蚕部屋とかある

2 20/05/04(月)11:45:42 No.685653352

自分の話かと思ったら伝聞みたいになるのはなんなの

3 20/05/04(月)11:46:10 No.685653469

うちも築42年だよ

4 20/05/04(月)11:46:51 No.685653670

手入れ次第だな

5 20/05/04(月)11:47:35 No.685653843

ちょっとづつやれば何て事ねえよ

6 20/05/04(月)11:48:00 No.685653951

自分で直せばタダみたいなもんやぞ

7 20/05/04(月)11:48:02 No.685653963

今後売れる見込みもなさそうだし軽微な補修でしのいで限界来たら賃貸だな

8 20/05/04(月)11:48:31 No.685654124

自分で直していいとこは自分で直そうぜ 楽しいし愛着も湧く

9 20/05/04(月)11:48:36 No.685654148

持ち家があるだけいいじゃん

10 20/05/04(月)11:49:48 No.685654527

つづかねーのかよ!

11 20/05/04(月)11:50:20 No.685654687

DIYしようぜ

12 20/05/04(月)11:51:32 No.685655004

金がねーなら知恵をつかえ 自分でやれば原価で済むぞ

13 20/05/04(月)11:52:43 No.685655290

風呂場一体誰が直したんだよ…

14 20/05/04(月)11:53:48 No.685655558

小人とか…

15 20/05/04(月)11:58:40 No.685656886

>金がねーなら知恵をつかえ >自分でやれば原価で済むぞ 屋根とか心配 自分で塗れば原価ってことか

16 20/05/04(月)12:01:45 No.685657690

自分で風呂場リフォームした人とかテレビでたまに見る

17 20/05/04(月)12:02:56 No.685657982

うちも築40年だけど2回リフォームしてる 元の作りにもよるけどまだまだ住むつもりなら何百万かかけて修繕は必須だと思う

18 20/05/04(月)12:03:51 No.685658209

80年代と考えるとそんな古くもないと思うけどさて

19 20/05/04(月)12:05:07 No.685658565

築40年はそこらへんで耐震基準の見直しがあって見直し前のは地震にめちゃ弱いんで 大きいのがきたら覚悟した方がいいと思う

20 20/05/04(月)12:05:48 No.685658758

賃貸は支払い能力あっても歳になると追い出されるって聞いて途方に暮れてる

21 20/05/04(月)12:06:17 No.685658899

築200年だがもう諦めてる

22 20/05/04(月)12:07:35 No.685659215

>築200年だがもう諦めてる 古民家か

23 20/05/04(月)12:07:46 No.685659262

>築200年だがもう諦めてる 逆に価値がある

24 20/05/04(月)12:08:25 No.685659461

>築40年はそこらへんで耐震基準の見直しがあって見直し前のは地震にめちゃ弱いんで >大きいのがきたら覚悟した方がいいと思う 概ねその認識で正しいんだろうけど近年の地震で古い建築方法で建てられた家の方が案外被害が少なかったりしてよくわからなくなってる

25 20/05/04(月)12:09:18 No.685659658

築80年だったけど祖父の死を機に建て直したよ 市に耐震強度を審査してもらったら10段階中で最低の1を貰ってたからしゃーなしだな!

26 20/05/04(月)12:09:30 No.685659725

昔の家って今みたいに安い素材で見た目だけ綺麗だけど何十年も持たないって感じじゃないから手入れしっかりしてればかなり持つと思う

27 20/05/04(月)12:09:45 No.685659791

古い家は元の造りと手入れで耐久性が全く違う 悪いと住んでるのに廃墟みたいになる

28 20/05/04(月)12:10:33 No.685659998

>逆に価値がある なので勝手にリフォームできない インターネット回線も引けない

29 20/05/04(月)12:11:05 No.685660125

明治元年に建てた家があるけど 10年前にめんどくさくなって同じ敷地内に家建てた 取り壊すの金かかるからそのまま物置にしてるけど

30 20/05/04(月)12:11:14 No.685660168

>築200年だがもう諦めてる なんかもうその家は商売に使って新しく家建てた方がいいのでは

31 20/05/04(月)12:11:35 No.685660260

>概ねその認識で正しいんだろうけど近年の地震で古い建築方法で建てられた家の方が案外被害が少なかったりしてよくわからなくなってる 家そのものが軽くしなやかで歪みにくかったとかね

32 20/05/04(月)12:11:40 No.685660284

家賃10万そこらでアパート借りるくらいなら余裕でDIYでなんとかなる おかんもそうだったし俺もそうだった つまり時間と労力をかければスーパースター

33 20/05/04(月)12:11:45 No.685660299

実家も築40年になるけど引き受け俺になるんだよなあ 両親には俺より長生きしていただきたい

34 20/05/04(月)12:13:06 No.685660667

>実家も築40年になるけど引き受け俺になるんだよなあ >両親には俺より長生きしていただきたい 無茶言うな もし長生きはしても動けなくなるのはもっと早いんだぞ

35 20/05/04(月)12:13:27 No.685660766

平屋の方がメンテしやすいよ

36 20/05/04(月)12:13:28 No.685660775

あまりにぼろい賃貸なんかだと土地とかも含めて売ってくれる霊もあるから 大家に交渉してみてもいいかもしれない

37 20/05/04(月)12:13:41 No.685660835

都内近辺の築13年の部屋に居るが 震災の後に部屋にビー玉置いたら壁に向かってススス…って転がるようになったよ

38 20/05/04(月)12:14:17 No.685660968

>あまりにぼろい賃貸なんかだと土地とかも含めて売ってくれる霊もあるから >大家に交渉してみてもいいかもしれない 妖怪アパートかな?

39 20/05/04(月)12:14:24 No.685661003

>>実家も築40年になるけど引き受け俺になるんだよなあ >>両親には俺より長生きしていただきたい >無茶言うな >もし長生きはしても動けなくなるのはもっと早いんだぞ 本人としては言いにくい事かもしれないけど 今後も見据えて家を手放す事とか相続について相談する必要あるよ 家残したいって気持ちと現実は完全に別の問題だからね どうにもできなくなったら放棄するだけだ死ね

40 20/05/04(月)12:14:51 No.685661131

築90年越えなんだけど3.11耐えてどこもおかしくなってないからまだ戦える

41 20/05/04(月)12:15:06 No.685661209

場所によっては家の問題じゃなく土地自体が斜めになってることもあるからな

42 20/05/04(月)12:15:07 No.685661213

最悪今後建て替える必要が出てきたとしても 土地があるだけで羨ましい…

43 20/05/04(月)12:15:16 No.685661261

>賃貸は支払い能力あっても歳になると追い出されるって聞いて途方に暮れてる 40前にローン組んでどこか買えば

44 20/05/04(月)12:15:28 No.685661323

大半の人にとって不動産の遺産は負債だからな…

45 20/05/04(月)12:16:06 No.685661476

生まれてこの方持ち家に住んだことないから憧れがある

46 20/05/04(月)12:16:17 No.685661519

>>逆に価値がある >なので勝手にリフォームできない >インターネット回線も引けない まじで? 近くの文化財宅光入ってるけど

47 20/05/04(月)12:18:09 No.685662026

>>なので勝手にリフォームできない >>インターネット回線も引けない >まじで? >近くの文化財宅光入ってるけど 回線は電線から引けるから単純にその地域で回線利用者マジでいないくて引けてないだけかな

48 20/05/04(月)12:18:37 No.685662136

>大半の人にとって不動産の遺産は負債だからな… 5000万円超えなければ…

49 20/05/04(月)12:18:40 No.685662145

>賃貸は支払い能力あっても歳になると追い出されるって聞いて途方に暮れてる 金有っても独身の老人に死なれても困るから追い出すよね… その恐怖だけで貯金してる アラフォーまでに結婚しなかったらどこか適当なマンションを探そうと思ってる

50 20/05/04(月)12:19:43 No.685662432

>賃貸は支払い能力あっても歳になると追い出されるって聞いて途方に暮れてる 貸す側の気持ちになれば当然だとは思うけど これから独居の老人があふれるばかりだからどっかしらには住めるだろうとは思う だからお望みの物件に住み続けられないって悩みになるかな

51 20/05/04(月)12:20:32 No.685662680

>>大半の人にとって不動産の遺産は負債だからな… >5000万円超えなければ… 固定資産税や維持費も考えて!

52 20/05/04(月)12:23:22 No.685663537

高齢者向けは高齢者向けで介護付き高齢者向け住宅(老人ホームではない)があるから

53 20/05/04(月)12:23:39 No.685663621

田舎の家タダでくれないかなぁ

54 20/05/04(月)12:23:47 No.685663657

実家が築40年ぐらいだったかな 久しぶりに帰ったら傷んでいるのが目に見えて分かった 手入れしないと外観の劣化は目に見えてくる 金が無いなら少しづつでいいから自分で手入れしよう

55 20/05/04(月)12:24:26 No.685663850

自分でなおせば

56 20/05/04(月)12:24:48 No.685663962

実家は引きこもりの兄弟が乗っ取る予定だけど あいつら税金とかどうするんだろう

57 20/05/04(月)12:24:54 No.685663991

ウチは築30年だけど壁と漆喰と水回りがやべー あと生け垣も一部枯れ始めた

58 20/05/04(月)12:25:28 No.685664159

>実家は引きこもりの兄弟が乗っ取る予定だけど >あいつら税金とかどうするんだろう あいつらって複数いるの…?

59 20/05/04(月)12:25:45 No.685664236

最近DIYチャンネル見てるけど自分でやれる気がしてきた 道具が無いけど

60 20/05/04(月)12:26:06 No.685664333

でも外見の手入れって何やるの? 壁にホースで水ぶしゃーってぶっかけてスポンジでごしごし?

61 20/05/04(月)12:26:58 No.685664582

>>実家は引きこもりの兄弟が乗っ取る予定だけど >>あいつら税金とかどうするんだろう >あいつらって複数いるの…? 文字通り兄と弟だったりすると可哀そうすぎる「」…

62 20/05/04(月)12:27:48 No.685664809

離れが40ちょい前だな 隣に建て替えした本宅があるから物置になってるけどところどころ床がたわんでる

63 20/05/04(月)12:29:01 No.685665154

おー

64 20/05/04(月)12:29:44 No.685665361

欧米みたいに自分で手入れする文化はもうちょっと広まってもいいね

65 20/05/04(月)12:31:13 No.685665767

>実家は引きこもりの兄弟が乗っ取る予定だけど >あいつら税金とかどうするんだろう 3000万までは免除されるから安心だね

66 20/05/04(月)12:31:18 No.685665799

去年の台風みたいな保険会社の処理能力がパンクしてるときに

67 20/05/04(月)12:33:09 No.685666319

賃貸リスクで高齢者って意外と大きなリスクで実際にあった事例だとゴミ屋敷化されて糞尿臭くなってそいつ以外みんな逃げたし そいつ訴えたら訴訟中に死んで泣く泣く物件手放したとかってのもあるくらい

68 20/05/04(月)12:35:48 No.685667079

やたら古民家古民家と言って付加価値付けようとしてるが古民家に価値なんてないからな

69 20/05/04(月)12:36:00 No.685667135

うちも築40年以上は経ってるな 爺さんの稼ぎが良かったからそれなりにキチンと手入れされて風呂とかのリフォームもしてあるけど亡くなって 婆さんもそろそろ怪しいし俺の稼ぎじゃ一軒家の維持しきれないしさてこの後どうしたものか…

70 20/05/04(月)12:36:09 No.685667178

死体長く放置されると匂い染み付いて取れないとかもあるみたいだしなあ

71 20/05/04(月)12:36:10 No.685667181

親族がやたら少ないというか卑属が俺と兄しかいなくて家持ちマンション持ちが多いんだけど これって面倒なことになったりします?

72 20/05/04(月)12:36:40 No.685667337

バブル時代のクッソ頑丈な駅近マンションとかなら直して使い続ける価値もあるんだけどな

73 20/05/04(月)12:38:00 No.685667699

とりあえず持ち家はコスト面で優れてるなんてのはとんだ大法螺だよね 維持費と修繕費にいくらかかってんだよこれ

74 20/05/04(月)12:39:15 No.685668090

>親族がやたら少ないというか卑属が俺と兄しかいなくて家持ちマンション持ちが多いんだけど >これって面倒なことになったりします? 事前に話をしておく事は大事だし 何ならどんな保険入ってるか聞く(事故や死んだ時の為と言って)ってのも相続の話のきっかけになったりする あと最近はエンディングノート無料配布されてたりとかもするから そういうの書いてもらうとかもありっちゃあり

75 20/05/04(月)12:39:55 No.685668255

いざとなったら大工の義兄に俺だけの家建ててもらう

76 20/05/04(月)12:40:01 No.685668294

持ち家は賃貸みたいに身軽に移動できないのが辛い

77 20/05/04(月)12:40:18 No.685668372

>やたら古民家古民家と言って付加価値付けようとしてるが古民家に価値なんてないからな 古い家でいろりで炙られた煤竹とか屋根に屋久杉とか使ってると売れるよ

78 20/05/04(月)12:40:52 No.685668540

屋根じゃねえ天井だ

79 20/05/04(月)12:40:55 No.685668555

今から修繕費用貯めときなよ

↑Top