虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ その... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/04(月)07:31:51 No.685611362

    ぬ その昔アメリカ海軍で空母艦載機としてXF5Uという戦闘機が開発されてたんぬ そのUFOにも似ているまん丸くてあまりにも特徴的な形からフライングパンケーキと呼ばれてたんぬ 見た目のせいで色物っぽく扱われる事もあるけどこの形の根拠は古く1930年代にNASAの前身であるNACAで提唱された新型航空機の理論が元になっているんぬ 低速での安定性が高く低速で離陸可能な上に高速にも対応可能という素晴らしい利点を持つ翼型形状と考えられて模型で実験した後1939年に海軍に売り込みをかけたんぬ 海軍はこれに興味を示して予算が付き1942年には木のフレームと布張りの実験機V-173フライングパンケーキが作られたんぬ 試験飛行にはあのチャールズ・リンドバーグも参加したんぬ 試験飛行は1943年までに190回にも及んだんぬが試験飛行をしてたコネチカットではUFOの目撃情報が現地住民から多数報告されたんぬ

    1 20/05/04(月)07:33:32 No.685611524

    因果関係は明らかになって無いんぬ

    2 20/05/04(月)07:34:13 No.685611574

    ぬ 艦これで実装記念なんぬ

    3 20/05/04(月)07:35:56 No.685611751

    >ぬ >艦これで実装記念なんぬ ぬ 別にそういうわけでもないんぬ

    4 20/05/04(月)07:36:17 No.685611785

    su3860792.jpg こんなのが飛んでたんぬ

    5 20/05/04(月)07:37:25 No.685611892

    >su3860792.jpg >こんなのが飛んでたんぬ UFOなんぬ!!

    6 20/05/04(月)07:37:36 No.685611910

    >su3860792.jpg >こんなのが飛んでたんぬ ちょっとカッコ悪いんぬ…

    7 20/05/04(月)07:37:46 No.685611927

    強かったの?

    8 20/05/04(月)07:39:39 No.685612111

    >ぬ >別にそういうわけでもないんぬ だがしれっと実装されたんぬ 対空+12とか化け物で

    9 20/05/04(月)07:39:49 No.685612127

    1945IIでお世話になった奴なんぬ

    10 20/05/04(月)07:41:01 No.685612244

    ぬ 試験中に何回も砂漠に不時着する事があったんぬが構造的にやたら頑丈だったおかげで機体もパイロットも大した損害は受けてないんぬ 理論は実証されたんで1943年から実際にXF5U戦闘機として開発が始まったんぬ 試作機は2機作られて内1機は実際の動作試験に使われたんぬが開発は難航したんぬ 1946年に予算超過を起こした上にジェット戦闘機の実用化もあって1947年には計画は中止となってしまったんぬ 悲しいんぬ 結局作られたXF5Uはスクラップにすることになったんぬがここで問題が発生したんぬ 実験機のV-173でも分かってたんぬが構造上滅茶苦茶頑丈に作れるせいで壊れなかったんぬ 普通の戦闘機だったらショベルカーでバリバリやれるのにこいつには文字通り歯が立たなかったんぬ 最終的に建造物解体用の鉄球クレーンで何とか潰したんぬ

    11 20/05/04(月)07:41:17 No.685612267

    普及しなかったってことは欠点があったのか

    12 20/05/04(月)07:42:55 No.685612404

    >最終的に建造物解体用の鉄球クレーンで何とか潰したんぬ なんでそんな固いんぬ…!?

    13 20/05/04(月)07:43:09 No.685612425

    欠点と言うか空を飛んでないんでよく分からないんぬ

    14 20/05/04(月)07:43:26 No.685612449

    >普及しなかったってことは欠点があったのか ぬ プロペラ径がデカくて機銃以外の武器積めなかったんぬ ロケット積めないのが致命的なんぬ

    15 20/05/04(月)07:43:42 No.685612472

    1945で使ってたな 実用化されてなかったのか

    16 20/05/04(月)07:47:20 No.685612801

    ああそうか空対空ロケット最盛期だもんな丁度

    17 20/05/04(月)07:48:50 No.685612967

    ぬ XF5Uは艦上機に性能で劣る水上機の代わりに離陸距離のあまりとれない軽空母や巡洋艦や簡易飛行場での運用を期待されてたんぬ この需要自体はXF5Uのキャンセル後も存在し続けたために米海軍は迷作機を開発し続けることになるんぬがこれはまた別のお話なんぬ ちなみに試作のV-173は最先端航空博物館復元されて展示されているので今でも見ることが出来るんぬ 余談なんぬがこの理論を提唱した張本人のジマーマンは後にXC-142という航空機も開発してるんぬ オスプレイのご先祖とも言うべきティルトローター機で実際に飛行に成功していたにも関わらずベトナム戦争での予算削減の煽りを受けて開発中止となってしまった悲劇の機体なんぬ ついでにVZ-1フライングプラットホーム計画にも関わってるんぬ 多分変な飛行機が好きなんぬ

    18 20/05/04(月)07:49:08 No.685612991

    NASAすげー

    19 20/05/04(月)07:49:29 No.685613022

    >ロケット積めないのが致命的なんぬ F6Fみたいなアーム式にするんぬ!

    20 20/05/04(月)07:51:01 No.685613165

    >艦これで実装記念なんぬ そういうのはいいんぬ…

    21 20/05/04(月)07:51:12 No.685613181

    STGの1945で今でも使ってるな

    22 20/05/04(月)07:52:09 No.685613277

    丈夫でも艦載機じゃなあ それ以前か

    23 20/05/04(月)07:52:44 No.685613332

    フライングプラットフォームはMGS3で知った

    24 20/05/04(月)07:53:08 No.685613361

    >なんでそんな固いんぬ…!? 物が壊れる時って大体形が急激に変わる部分に応力が集中して壊れるんぬ まんまるだと応力集中する部分が無いから単純にパワーで壊すしかないんぬ

    25 20/05/04(月)07:54:25 No.685613501

    F14やF15の原型を提案したのもNASAだし本当NASAはいろいろなさってる

    26 20/05/04(月)07:56:21 No.685613692

    たまごの殼は薄いけどが頑丈みたいなもんか

    27 20/05/04(月)07:56:28 No.685613711

    ぬ 開発の難航した理由はプロペラに動力を伝えるためのギアボックスが複雑過ぎるのそれに伴う振動問題がなかなか解決できなかったからなんぬ su3860810.jpg 素人目に見えもやべー構造してるんぬ

    28 20/05/04(月)07:58:27 No.685613901

    >実験機のV-173でも分かってたんぬが構造上滅茶苦茶頑丈に作れるせいで壊れなかったんぬ そこまで頑丈ならそれはそれで実戦配備されてたら強かったかもしれんぬな 機銃も跳ね返せそうなんぬ

    29 20/05/04(月)07:58:31 No.685613905

    一応カットラスに経験が活かされているそうなんぬ こいつも駄作一歩手前なんぬ

    30 20/05/04(月)08:05:43 No.685614647

    >su3860810.jpg こんだけ長いシャフト付いてたらそりゃ共振出るよな…って構造だ

    31 20/05/04(月)08:07:25 No.685614827

    >一応カットラスに経験が活かされているそうなんぬ >こいつも駄作一歩手前なんぬ カットラスを駄作扱いする奴は根性が足りないって海軍パイロットが言ってたんぬ

    32 20/05/04(月)08:17:27 No.685615922

    >この需要自体はXF5Uのキャンセル後も存在し続けたために米海軍は迷作機を開発し続けることになるんぬがこれはまた別のお話なんぬ テールシッターとかナットクラッカーとか迷走期の戦闘機群が好きなんだ

    33 20/05/04(月)08:18:57 No.685616098

    >su3860810.jpg >素人目に見えもやべー構造してるんぬ メカスパゲッティーモンスターなんぬ!ぜってーやべーんぬ!

    34 20/05/04(月)08:30:33 No.685617578

    彩京のSTGで意外とレーザーが強かったやつ! そういえばその内航空機だか宇宙用の戦闘機とかでレーザーは使われることはあるんぬ?

    35 20/05/04(月)08:33:18 No.685617945

    >そういえばその内航空機だか宇宙用の戦闘機とかでレーザーは使われることはあるんぬ? アメリカが研究してるんぬ まだ実用化には至ってないんぬ

    36 20/05/04(月)08:34:42 No.685618108

    >そういえばその内航空機だか宇宙用の戦闘機とかでレーザーは使われることはあるんぬ? F-35は将来的にレーザー積むらしいんぬ

    37 20/05/04(月)08:47:22 No.685619734

    アメリカの試作で終わったやつだとXF5Fも好きなんぬ 当時の艦上戦闘機が6000mまで7分前後かかってたところこいつは5分半でいったんぬ あまりの早さにロケットみたい!といわれてスカイロケットと名前がついたんぬ